- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 仕事が覚えられない!原因と対処法を解説
仕事が覚えられない!原因と対処法を解説
更新日
この記事のまとめ
- 仕事が覚えられない原因には「業務に慣れていない」「仕事量が多い」などがある
- 会社の教育制度や仕事と適性が合っていないために覚えられない場合もある
- 仕事を覚えられない人には「メモを取らない」「質問をしない」などの特徴がある
- 積極的なコミュニケーションや自発的な学びが仕事を覚えるための対策となる
- 仕事が自分に合っておらず業務内容を覚えられない場合には転職も考えよう
仕事が覚えられないと悩んでいる方に向けて、どのような原因があるのか紹介します。仕事が覚えられない人が簡単に実践できる対処法についても解説するので、何をすれば良いか気になる方はチェックしてみましょう。
仕事が覚えられないと悩む方が知っておくべき心構えについても紹介しているので、気持ち良く仕事がしたい方はぜひご覧ください。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
仕事が覚えられない5つの原因
仕事が覚えられない場合には「仕事を始めたばかり」「覚えることが多すぎる」などの原因が考えられます。そのほか、働いている環境に問題がある場合もあるでしょう
ここでは仕事が覚えられない代表的な5つの原因を解説していきましょう。
1.仕事を始めたばかり
就職・転職したばかりで業務に入りたての場合は、仕事を覚えられなくても無理はありません。まだ仕事の流れや全体像を把握できていないので、自分が任されている業務がどのような役割を果たしているのか理解するのは難しいでしょう。
自分に与えられた仕事だけに集中して精一杯になると、求められていることと違うことをしてしまったり、守るべきルールを忘れてしまったりします。結果として、仕事を覚えられないと悩んでしまうのです。
2.覚えることが多すぎる
仕事を覚えられない別の原因は、業務量の多さにある場合も。自分のキャパシティを大幅に超える業務を与えられてしまうと、すべてを管理するのは難しいでしょう。メモや記録を残していたとしても、あまりに情報が多いと整理しきれないこともあります。
3.会社の教育制度に問題がある
会社の教育制度の問題があり、仕事が覚えられない可能性も考えられます。
業務マニュアルがなかったり、最新の情報が載せられていなかったりすると、仕事は覚えられません。さらに、上司や教育係の教え方が上手でなかったり、周りの社員に質問できる雰囲気ではなかったりすると、いつまで経っても仕事が覚えられないと悩んでしまいます。
4.自分に合わない仕事をしている
業務内容が自分に合ってない場合、仕事が覚えられないことがあります。
たとえば、人と話すのが苦手な人がコミュニケーション能力を求められる営業職として働くのは簡単ではありませんし、体を動かすのが好きな方はデスクワークでは向いていない場合があります。仕事自体を苦痛に感じると、業務内容を覚えるのは難しくなるでしょう。
5.長時間労働やパワハラで疲労やストレスが溜まる
仕事が覚えられない原因が、長時間の残業やパワハラといった労働環境に問題がある場合もあります。長時間労働で生活が不規則になったり睡眠不足になったりすると、高い能力があってもそれを発揮することができません。仕事の効率が下がり、業務内容が覚えられなくなることもあります。
パワハラが横行している職場では、自分だけでなく周りの社員もストレスを抱えている可能性が高いです。職場の雰囲気が殺伐としていると、必要な時に質問したり社員同士で助け合ったりすることができなくなります。その結果、なかなか仕事が覚えられない状況になってしまうのです。
仕事を覚えられない人の5つの特徴
仕事が覚えられない原因が、自分の性格や行動にあることもあります。
仕事が覚えられない人にはいくつか特徴があるので、自分がその特徴に当てはまっていないかチェックしてみましょう。仕事が覚えられない人の5つの特徴をご紹介します。
1.メモを取らない
仕事を覚えられない人の大きな特徴の一つは、「メモを取らない」です。
仕事を教えてもらっている時は内容を理解できても、その場ですぐにすべてを記憶することは難しいでしょう。覚えるべきことはたくさんあり、他の業務に集中していると、前に教えてもらったことを忘れてしまうのはよくあることです。
そのような時にメモを取っていないと、細かい情報を思い出すことができません。一人で仕事をしていても記憶が曖昧なのでミスしてしまいます。こうして、仕事を覚えられない人になっていくのです。
2.話のポイントを押さえられない
仕事が覚えられない人は、話のポイントや要点を押さえるのが苦手な傾向があります。人は聞いた話をすべて覚えておくことはできません。そのため、聞いた話の中で重要な点をピックアップして記憶することが重要です。
仕事が覚えられない人は、教えられたことを全部覚えようとしたり、どこが要点なのかわからなかったりするので、業務内容を的確に把握できなくなってしまいます。
3.仕事の優先順位を付けられない
仕事を覚えられない人の中には、優先順位をつけるのが苦手な方もいます。
仕事には緊急性の高いものとそうでないものがあります。緊急性の高いものから順番にこなしていくのが基本です。逆に言えば、後回しにしても良い仕事を見極めなければなりません。
しかし、仕事の優先順位が付けられない人は、緊急性の高いものを後回しにしたり、後回しで良い業務に集中しすぎたりすることがあります。
4.分からないままにしておく
仕事を覚えられない人は、分からないことを分からないままにしがちです。
仕事を始めたばかりの時は、分からないことだらけでしょう。上司や先輩から仕事を教えてもらっても、理解できないことがあるのは普通です。ここで質問するのが恥ずかしいと感じたり、怒られるのではないかと不安に思ったりして、分からないまま放置すると、きちんと業務を把握できないままの状態が続いてしまいます。質問ができずに困っている方は「仕事がわからないときの原因や対処法を紹介!周囲への質問の仕方も覚えよう」のコラム内にある「仕事がわからないときの質問の仕方」の項目をご参考ください。こちらで具体的なアプローチ方法を紹介しています。
5.コミュニケーションの不足
仕事が覚えられない人は、コミュニケーションが不足しているという特徴もあります。
仕事では上司や同僚、取引先などとのコミュニケーションが必須です。コミュニケーションをまったく取らずにできる仕事はありません。
コミュニケーションが不足していると、仕事のやり方や目的を把握できず、ミスをしても指摘されにくくなります。小さなミスであれば修正するのは簡単ですが、ミスが大きくなってしまうと上司や先輩にも迷惑がかかるかもしれません。
さらに、コミュニケーション不足は、報告や連絡、相談の不足につながり、求められている仕事ができなくなります。いつまでも仕事が覚えられない人と思われてしまうでしょう。
自分に自信がなくて「仕事を覚えられない」と感じているだけかも?
仕事をきちんと覚えられる能力はあるのに、自信を持てず「自分は能力がない」「何をやってもうまくいかない」と考えてしまう人がいます。自信過剰は禁物ですが、自信がなさすぎるのも仕事を覚えていく際に足かせになってしまう場合もあります。
仕事が覚えられない、仕事ができない人の特徴については、さらに詳しく書かれたコラム「仕事ができない人の特徴とは?できる人になる方法をご紹介」もご覧ください。
仕事を覚えられない人が今すぐできる5つの対処法
仕事が覚えられない人は、上司や同僚から信頼されるために何らかの対策を講じなければなりません。仕事を続けていくうえで業務内容を覚えることは不可欠だからです。
日常生活のちょっとした意識の変化で、仕事を効率よく覚えられるようになる可能性があります。ここでは仕事を覚えられない人がすぐに実践できる5つの対処法をご紹介しましょう。
1.メモを取る
仕事を覚えられない人が実践できる効果的な対処法の一つは、メモを取ることです。
上司や先輩に同じ質問をするのが気まずいと感じるのであれば、特に意識してメモを取るようにしましょう。
仕事の細かい点について忘れてしまっても、メモを取っておけば後で振り返ることができます。
取ったメモは時間がある時にまとめておき、変更されたルールを更新したりもう覚えたことを削除したりするなど、適宜整理することをおすすめします。仕事の内容を復習することでより記憶に残るようになり、効率よく業務が行えるようになるでしょう。
2.積極的にコミュニケーションを取る
仕事を覚えられなずに悩んでいる方は、積極的に周囲とコミュニケーションを取ってみてください。
密なコミュニケーションは、仕事を覚える助けになるだけでなく、ミスを減らしたり周りからフォローしてもらいやすくなったりする効果もあるでしょう。普段から良い人間関係を築いていれば、質問や相談もしやすくなります。
周りに仕事を効率よく仕事をこなしている人がいれば、コツを尋ねてみるのも良いでしょう。
3.仕事について自分で勉強する
仕事が覚えられない場合、ただ教えてもらうだけでなく、自ら進んで勉強してみるのも良い方法です。理解しにくい言葉の意味を調べたり取ったメモの整理を整理したり、仕事で使うアプリやプログラムの使い方を勉強するのも有効です。
4.分からないことはすぐに聞く
分からないことをそのままにせず、その場で尋ねるのも仕事を覚えるうえで重要なポイントです。上司や先輩に質問することに気後れしずぎず、分からないことは尋ねる習慣を身に付けましょう。
ただし、一度教えてもらったことはしっかりメモしておき、何度も繰り返し尋ねることのないように注意してください。
5.転職する
どうしても仕事に興味が持てず、業務内容を覚えられない場合には、転職を考えるのも一つの手です。仕事には向き不向きがあるので、自分に合っていない仕事を続けていくのは難しい場合もあります。自分にはどんな適性があるのかを見極め、自分が興味を持って取り組める仕事が別に見つかるのであれば、転職を検討できるでしょう。
今の会社を辞めてから転職先を探すのはリスキーなので、今の職場でできる限り仕事を覚える努力を続けつつ、転職活動をするのが理想です。
仕事が覚えられない現状を変えるために、自分に合った転職先を探したい。しかし自分に合った転職先を見つける自信がないという方もいるでしょう。ハタラクティブでは、豊富な知識と実績を持つ就活のプロがあなたの希望をしっかりヒアリング。ニーズや適性にマッチした求人をご紹介させていただきます。
失敗しない転職ができるよう、しっかりサポートさせていただきますので、お気軽にご相談ください。
就活アドバイザーとして培った経験と知識に基づいて一人ひとりに合った就活に関する提案やアドバイスを致します!
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円