仕事がめんどくさいと感じる人へ!やる気が出ない理由や対処法をご紹介

仕事がめんどくさいと感じる人へ!やる気が出ない理由や対処法をご紹介の画像

この記事のまとめ

  • 仕事がめんどくさいと感じる主な理由には、オーバーワークや職場への不満などがある
  • 仕事に行くのがめんどくさいときは、生活習慣を改善したり休暇を取ったりしてみよう
  • 仕事がめんどくさいときは、仕事の目標設定や細分化をしてから業務に臨むと良い
  • 仕事がめんどくさいまま働くリスクには、「信頼を損ねる」「向上心を失う」などがある
  • 仕事がめんどくさい人は、転職を視野に入れつつ今の職場環境について見直してみよう

日々働く中で、「仕事がめんどくさい」と感じている方もいるのではないでしょうか。仕事がめんどくさいと感じるときには、その原因をクリアにしたうえで対処法を考えましょう。
このコラムでは、仕事がめんどくさいと感じる主な原因や対処法をご紹介します。仕事をめんどくさいと感じたまま働き続けるリスクや、退職を決意する前にやるべきことなども解説しているので、ぜひご参考にしてください。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

「仕事がめんどくさい」と感じる5つの理由

「仕事がめんどくさい」と感じる理由には、「働き過ぎている」「通勤時間が長い」「職場に不満がある」などが考えられます。ここでは、仕事がめんどくさいと思ってしまう5つの理由を詳細に見ていきましょう。

1.オーバーワークで疲れが溜まっている

オーバーワークが原因で疲労が溜まり、仕事がめんどくさいと感じることがあるでしょう。残業や休日出勤などを続けて働き過ぎれば、疲労は解消されずに蓄積してしまいます。「休みたい」「動くのが辛い」という状態に陥ると、心身の疲労感から仕事が憂鬱と感じてしまうでしょう。

2.通勤時間が長い

仕事がめんどくさいと思う要因には、通勤時間が長いことも挙げられます。長時間立ちっぱなしになったり、通勤ラッシュの人混みに揉まれたりすることに、ストレスを抱えている人は少なくありません。また、通勤時間が長いと朝早く起きなければならない場合もあります。早朝の起床が辛くて「仕事がめんどくさい」と思う人もいるでしょう。

3.仕事内容がルーティンワークで飽きる

仕事のルーティンワーク化も、仕事がめんどくさいと感じる理由の一つになり得ます。「同じ作業の繰り返しで刺激がない」「自分の業務に意味はあるのかな」と仕事へのモチベーションが低下してしまうと、仕事へのやりがいを見出しづらくなる可能性があるでしょう。

4.理想の仕事ではなくやる気が出ない

現職が自分の望んでいた仕事でない場合に、仕事がめんどくさいと感じる人もいるようです。
自分の理想と現在の仕事があまりに異なれば、「本当は違うことがしたいのに…」という考えが浮かぶことも。その思考に囚われてしまうと、仕事へのやる気が湧きづらい状態に陥りやすくなるでしょう。

仕事をめんどくさいと思うのは適性に合ってない可能性もある

仕事に適性がないと、取り組んでも納得できる結果や評価につながりにくいため、「おもしろくない」「めんどくさい」と考えがちになります。適性があれば、「めんどくさい」より「おもしろい」「やりがいがある」が勝るでしょう。

5.職場の人間関係に不満がある

職場の人間関係に対する不満から「仕事がめんどくさい」と思ってしまう場合もあります。「プライベートに口を出す上司がいる」「理不尽な業務を押し付ける先輩がいる」など、勤め先に苦手な人がいれば、だんだん出社を憂鬱に感じてしまうようになるでしょう。

仕事がめんどくさいと感じる原因については、「仕事がだるいと感じるのはなぜ?3のパターンや対処法も併せて紹介!」もぜひご参考にしてください。

未経験OK多数!求人を見てみる

仕事に行くのがめんどくさいときの4つの対処法

仕事に行くのがめんどくさいときは、「とにかく動く」「生活習慣を改善する」「仕事を休む」「自分磨きをする」といった対処法を試してみるのがおすすめです。下記を参考に、自分に合った対処法を探してみましょう。

1.とりあえず「動く」ことから始める

「仕事がめんどくさい」と感じるときは、とにかく「動く」ことを実行してみましょう。普段から動くことに消極的だという方には、「とりあえず◯◯までやってみる」と行動を小さく区切る方法がおすすめです。最初はめんどくさいと思っても、動き出してしまえば徐々に作業を進めていけるようになるはずです。
たとえば、朝起きるのが辛くて仕事がめんどくさいという人は、「ベッドから出る」ことから始めてみましょう。次は「歯を磨く」「服を着替える」など、日常的な動作を細分化して動くことを目標にしてみてください。

2.生活習慣を改善する

「仕事がめんどくさい」と感じる人は、生活習慣を見直してみるのも一つの方法です。具体的には、バランスの良い食事を心掛ける、睡眠時間をしっかり確保する、自分に合った運動を習慣化させるなど。生活習慣を改善すれば心身の調子が整いやすくなり、前向きな気持ちで仕事に臨めるようになる可能性があります。

3.仕事のオンオフを意識できるよう休む

仕事がめんどくさいときにはオンとオフを意識できるよう、休暇を取って休む時間を作ることも大切です。適度に休みを挟めば、仕事のオンオフを意識しやすくなります。仕事モードの緊張状態から離れリラックスする時間を持つことで、思考が切り替わって仕事へのやる気を高めやすくなるでしょう。

4.通勤時間は自分磨きのチャンスと考える

通勤時間の長さがネックとなり仕事がめんどくさいと感じている人は、自分磨きに通勤時間を有効活用してみましょう。通勤時間に読書や勉強といった自身のスキルアップに繋がる学習を行えば、通勤時間の長さをポジティブに捉えられる可能性があります。結果的に自身の能力がアップして、業務の効率化を図れたり、周囲からの評価を上げられたりするなどのメリットが発生することもあるでしょう。

「仕事がめんどくさい」を抜け出す5つの対処法

「仕事がめんどくさい」という気持ちを軽減するための主な対処法として、「給与を得る仕組みを意識する」「仕事の目標を立てる」「仕事を細分化する」などが挙げられます。以下でおすすめする対処法の中からできることを実践し、前向きに仕事と向き合っていきましょう。

1.給与は労働の対価であると意識する

仕事がめんどくさいと感じている人は、自分の働きが会社の利益に繋がり、その結果として給与が発生していることを改めて自覚してみてください。
正社員であれば基本的に毎月一定額の給与をもらえるため、能動的に動く必要性を感じられなくなる人もいるでしょう。しかし、本来給与とは「労働に見合った対価」です。そのことを意識すれば自分の労働の価値を再認識でき、仕事に対する見方が変わる可能性があります

2.すべての業務をいっぺんに終わらせようとしない

目の前にあるすべての業務をいっぺんに終わらせようとするのは、先の見通しが立てづらくなって不安や焦りが生じる可能性があるため、避けたほうが良いでしょう。先行きが見えない状況に陥れば、仕事がめんどくさいという気持ちも生じやすくなります。
業務が多いときは、目の前のタスクを一つひとつ完了させていけるよう意識して取り組むのがおすすめです。小さなタスクでも完了すれば達成感に繋がるため、仕事のやる気を維持しつつ業務を円滑に進められるでしょう。

3.仕事の目標を決める

仕事がめんどくさいときは、仕事の目標を設定するのも一つの方法です。目標を立てればやるべきことが明確になり、仕事へのモチベーションアップに繋がります。
目標は、自分の成長や仕事のやりがいに繋がるようなものを選ぶと、自身の意欲をより引き出しやすくなるでしょう。ただし、目標のハードルは上げ過ぎないよう注意が必要です。いきなり大きな目標を立ててしまうと、達成できなかった場合に意欲を失い逆効果になることもあります。「自分の能力より少し上のステップ」を目指し、徐々に難易度を上げていくと良いでしょう。

4.仕事を細分化して各作業の完了目安を見積もる

仕事がめんどくさいときは、業務を細分化してみましょう。また、細分化した業務ごとに掛かる作業時間を見積もるのも効果的です。
たとえば、企画書を提出する場合でも、「必要なことを書き出す」「不足している情報を集める」「集めた情報を精査する」と作業を細かく工程化すれば、やるべき仕事が明確になります。それぞれの作業に掛かる時間も予測しやすくなるため、「企画書を提出する」という最終目標への到達見込みも立てやすくなるはずです。ゴールが見えているとモチベーションも維持しやすく、仕事がめんどくさいと感じにくくなるでしょう。

5.「めんどくさい」から現状改善の対策法を探る

「めんどくさい」と感じる仕事を分析し、現状を改善する策を練るのもおすすめのやり方です。
たとえば、「メールチェックで作業が進まない=めんどくさい」という場合、そのめんどくさい原因と解消方法を探ります。流れは、以下のとおりです。

「メールチェックが作業進行を妨げてめんどくさい」
↓なぜ?
「チェック回数が多過ぎる」
↓解消するには?
「1時間おきのメールチェックでまとめて開封・返信をする」

めんどくさいと思う仕事の根源を掘り起こせば、作業内容の改善点が見えてくることがあります。対策を講じた結果として仕事が効率良く進めば、めんどくさいという感情を軽減できるでしょう。

仕事がめんどくさいときの対処法を知りたい方は、「仕事が憂鬱…乗り切る方法は?会社に行きたくないと感じるときの対処法」こちらも併せてご覧ください。

仕事をめんどくさいと思うまま働くリスク

「仕事がめんどくさい」と感じたまま働き続けると、「周囲の信頼を損ねる」「向上心を失う」「友人と疎遠になる」などのリスクが考えられます。ここでは、それらのリスクの詳細を確認しましょう。

周囲から信用されなくなる

仕事がめんどくさいという気持ちが無意識に勤務態度や業務の進捗に現れれば、周囲から信用されなくなるリスクがあります。
仕事が捗らず納期に間に合わない、作成したものにミスがある、だるそうな姿勢で勤務して周囲に不快感を与えている…といったことから、上司や先輩、同僚からの信頼を少しずつ失ってしまうでしょう。責任のある仕事を任せてもらえなくなるほか、人間関係が悪化する原因にもなってしまいます。

向上心が湧かなくなる

仕事がめんどくさいと思いながら働いていると、スキルアップや資格取得を目指す気力が湧いてこないこともあります。自分の成長に関心を持てなくなれば、将来の可能性を狭めることになりかねません。また、企業は向上心を持っている人を評価する傾向にあるため、やる気がないと判断された場合には昇進や昇給が望めなくなってしまう可能性もあります。

友人と疎遠になりやすくなる

休日に出かけるのが面倒になり、遊びの誘いを断る機会が増えれば友人と疎遠になりやすくなってしまうでしょう。めんどくさいと思いながら働いている人の中には、仕事で心身が疲労してしまい、休日はゆっくり寝ていたいと思う方もいるようです。

体調不良を引き起こしやすくなる

仕事がめんどくさいというストレスが強過ぎる場合、その状態のまま働き続けると心身に負担が掛かり体調不良を引き起こすリスクもあります。仕事に心身をすり減らせば生活習慣も乱れやすくなり、食事内容が偏る、睡眠が不足するといった状況から気づかないうちに体調を崩してしまうことも考えられます。

仕事がめんどくさい…辞めることばかり考える人へ

「仕事がめんどくさい、もう辞めたい」と考えている人は、現在の体調や現職を継続するメリットなどを踏まえたうえで、自身の今後を検討してみてください。

仕事のストレスによる心身不調の度合いを測る

前述のとおり、仕事がめんどくさいというストレスから心身に不調をきたす場合もあります。無理をすれば働くこと自体が困難になる恐れもあるため、注意が必要です。「眠れない」「食欲がない」「何にもやる気が起こらない」など、自身の心身状態に問題があると感じたら、退職を視野に検討するのも良いでしょう。

現職を続けるメリットについて考えてみる

仕事を辞めたいと考えている人は、退職を決意する前に今一度現職のメリットについて考えてみることをおすすめします。「辞めてみて前職の良さに気づいた」というのもよく聞く話です。辞めてから後悔することのないよう、今の仕事を続けることで自身が得られるメリットを洗い出してみましょう。

辞めれば問題は解消するかをよく検討する

仕事がめんどくさいという現状が、今の仕事を辞めて改善できるか否かを検討することも大切です。よく検討しないまま転職してしまうと、新たな職場でもまた仕事がめんどくさくなり同じ状況を繰り返す可能性があります。退職する前に「仕事がめんどくさい」と感じる原因を明確にしたうえで、辞めればその原因自体の解消に繋がるのかを検証してみてください。

仕事がめんどくさいと感じて退職を考えている場合の対応方法は、「仕事を辞めたいのは甘え?辞めるべきかどうかの判断基準を解説」でも詳しくご紹介しています。

「仕事がめんどくさい」で休む基準は?

一般的に、「仕事がめんどくさいから」という理由だけで休むのは社会人として責任に欠ける行為といえます。しかし、下記で紹介するような状態になったら、仕事を休むことも検討してみてください。

仕事のことを考えると眠れなくなる

仕事のことを考えると眠れなくなるのは、過度なストレスがかかっている状態と考えられます。この場合、「めんどくさい」の一言で済ませていても、実は業務内容や人間関係に関する不安を抱えている可能性も。「仕事が不安で眠れない…ミスが怖い?原因を突き止めて解消しよう」のコラムも参考にしながら、適切に休むべきでしょう。

ケアレスミスが増えた

通常ならしないような変換ミスや伝達ミスなど、いわゆるケアレスミスが増えるのは集中力が欠けている可能性があります。小さなミスが重なると、自信や信頼を失う可能性も。「仕事でミスをしたときの対応方法は?防止策や落ち込むときの対処法も解説」のコラムでは、ミスの原因と対処法についてまとめています。

指示通り対応できない

仕事に対してめんどくさいと思っていても、上司からの指示を履行することはできるでしょう。しかし、指示を受けても指示通り対応できなければ、疲労が溜まっているサイン。有給などを使って仕事を休むことも検討してください。

どうしても仕事がめんどくさいなら転職も考えよう

現状を改善するための対処法を講じても仕事がめんどくさいという気持ちがなくならない人は、転職を選択肢の一つとして考えてみることをおすすめします。自分の適性や希望に叶う仕事に就けば、仕事がめんどくさいという気持ちが軽減される可能性があるでしょう。

「仕事がめんどくさい、今の職種が合っていない気がする」「自分に合う仕事が分からない」「もっと自分の能力を活かせる仕事に就きたい」という方は、ぜひハタラクティブをご活用ください。
ハタラクティブは、既卒・フリーター・第二新卒といった若年層を対象として就職・転職を支援する専門エージェントです。110,000人以上の就活相談実績から得た豊富なノウハウを駆使して、あなたに合った求人をご紹介します。専任のアドバイザーが付き、就職相談から企業選定、面接対策、入社後のフォローまで一貫してサポート。また、これらのサービスはすべて無料です。仕事に関する不安や希望など、ハタラクティブに何でもお気軽にご相談ください。

この記事に関連するタグ