- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 仕事が憂鬱…乗り切る方法は?会社に行きたくないと感じるときの対処法
仕事が憂鬱…乗り切る方法は?会社に行きたくないと感じるときの対処法
更新日
この記事のまとめ
- 仕事が憂鬱と感じる原因は、職場環境や仕事量の多さなどがある
- 仕事が憂鬱と感じている自分を責める必要はない
- 仕事に対する考え方や生活習慣を変えると、憂鬱な気持ちが解消することもある
- 休日を充実させたり悩みを書き出したりすると、憂鬱な気持ちを予防できることもある
- どうしても仕事に対して憂鬱な気持ちが解消されない場合は、転職も検討してみる
仕事が憂鬱で会社に行きたくないという気持ちは、誰でも一度は感じたことがあるでしょう。職場の人間関係や仕事への不満など、憂鬱を感じる原因は人それぞれ異なります。このコラムでは、仕事が憂鬱と感じる際の原因と対処法について解説。ほかにも、憂鬱にならないための予防策や、どうしても辛いとき会社に迷惑をかけず休む方法もご紹介していますので、ぜひお役立てください。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
仕事が憂鬱に感じる4つの理由
職場の人間関係や社内の雰囲気、担当する業務が多すぎると仕事に対して前向きになれず、憂鬱になってしまうでしょう。また、直接的な理由がなくても「なんとなく仕事に行きたくない」と思う方は多いようです。
1.仕事場の人間関係が良くない
「理不尽なことで怒る上司がいる」「同期となじめない」など、職場の人間関係にストレスを抱えて憂鬱になってしまうこともあります。周囲との人間関係が良好ではない場合、「今日も苦手な人と一緒に働かなければいけない」と感じてしまい、仕事に行きたくなくなってしまうでしょう。
2.仕事場にハラスメントがある
職場にパワハラやセクハラといったハラスメントが横行していると、仕事に行くのが憂鬱になってしまうでしょう。自分がハラスメントを受けていなくても、周囲に被害が及んでいれば職場の空気は悪くなってしまいます。感受性が豊かな方だと、ハラスメントの現場を見ただけでストレスになることもあるでしょう。
3.仕事が多過ぎて残業するのが嫌
仕事が多過ぎて毎日のように残業をしていると、だんだん憂鬱な気持ちが募ってしまうようです。たとえ好きな仕事であっても、残業があまりに多ければモチベーションが保てません。「どうせ今日も定時に帰れないだろうな」という気持ちがあると、仕事へのやる気は出づらくなるでしょう。
4.今の仕事が向いていないと思っている
今の仕事が自分に向いていないと思っていると、だんだん働くのが憂鬱になっていく可能性があります。単純作業が好きな方が応用力を求められる仕事を任されたり、コミュニケーションが苦手な方が営業部に配属されたりすれば、ストレスが溜まっていってしまうでしょう。
仕事が憂鬱になるのは悪いことではない
仕事が憂鬱になるのは悪いことではありません。どのような人でも、仕事に対し憂鬱と感じることはあるものです。仕事内容や人間関係、将来への漠然とした不安など、憂鬱を感じる場面は多いため、自分を責める必要はありません。自分のことを責めると余計に辛くなり、ストレスや疲労に繋がってしまう可能性があります。まずは、憂鬱な気持ちや違和感を認識していることが重要です。仕事が憂鬱なときは、「何が辛いんだろう」「どうしたら抜け出せるだろう」と、自分の気持ちと向き合ってみることから始めましょう。仕事が憂鬱なまま働き続ける3つのリスク
ここでは、仕事が憂鬱なまま働き続ける3つのリスクについて解説します。何もせずに憂鬱な気分を我慢していると、以下のような悪影響を及ぼす可能性があるでしょう。
1.仕事でミスをしやすくなる
憂鬱な気分のままでは仕事に集中できず、ミスをしやすくなってしまいます。ミスをすれば注意され、注意されたことでさらに憂鬱になり、またミスを繰り返すという悪循環に陥ってしまう恐れもあるでしょう。ミスが多いと感じる方は、「仕事でミスが多いのはなぜ?辞めたいと思ったら理由を振り返って対策しよう」のコラムで対処法を確認してみてください。
2.仕事のストレスで気疲れする
仕事を憂鬱に思う気持ちはストレスになるので、解消できないと気疲れします。また、ストレスを溜めると集中力が落ちたり常にイライラしてしまったり、憂鬱以外のネガティブな気持ちが出てくる可能性もあるでしょう。
3.無理を続けると体調不良を引き起こす場合がある
憂鬱な状態のまま無理して仕事を続けると、体調不良を引き起こす場合があります。なんとなく頭が痛い、なかなか眠れないなど、些細な症状であっても放置すれば悪化の恐れも。元々健康な人であっても、緊張や不安などのストレスが体調に影響することはあるので、注意が必要です。
仕事が憂鬱と感じたときの対処法
仕事が憂鬱と感じる原因を認識できたら、次は対処法を考えてみましょう。仕事に対する憂鬱には、下記の方法がおすすめです。
仕事場に行くときの生活習慣を変えてみる
本来の起床時間から30分〜1時間ほど早く起きて、生活習慣を変えてみましょう。毎日の満員電車が憂鬱の原因なら、普段よりも早い時間に乗車することで人が多くない状態で通勤できるでしょう。出社時間よりも早く会社に着く場合は、カフェやファミレスなどで朝食を摂ってから仕事に向かうことも可能です。いつもとは違う新鮮な気持ちで一日を始められるでしょう。
ほかにも、通勤の交通手段を変えてみるのもおすすめです。電車やバスで通勤している方は、通える範囲であれば車やバイク、自転車に変えてみると、気分が変わりストレス軽減が期待できるかもしれません。
自分のやる気を出すルーティンを作る
仕事そのものよりも、職場へ向かうという行動自体が憂鬱に感じる人は、毎日行う職場への準備、道中などのルーティンに自分が仕事に対してのスイッチが入るようにする瞬間を取り入れることがおすすめです。たとえば、気合いの入る音楽を聞く、早めに家を出て職場近くでコーヒーや朝食を摂るなど自分のルーティンに組み込むことをすることによって、憂鬱な気持ちから仕事モードへ切り替えられるようになるでしょう。
「仕事」の考え方を変える
仕事に対する憂鬱な気持ちは、考え方を変えると解消される可能性があります。働いている環境を今すぐに変えることは難しいですが、仕事に対する考え方は自分次第で変化させることも可能です。たとえば、人間関係が憂鬱で仕事に行きたくない場合、「理不尽な上司の要求はゲームのミッションのようなもの」と考えてこなしてみるのがおすすめ。ほかにも、「自分の仕事はきっと誰かのために役立っている」と考えるのも有効です。自分ではなく誰かのために仕事をすると考える方が、モチベーションの上昇に繋がりやすくなります。
朝や仕事終わりに楽しみを作る
朝や仕事終わりに、何か楽しみを作りましょう。たとえば、朝起きたら美味しいコーヒーを淹れて豪華な朝食を準備することや、寝る前に1話だけ好きなアニメを見るなど、自分が楽しみと思えることなら何でもOK。短い時間でも楽しさを感じると、充実した気持ちになります。後で楽しみなことが待っていると考えるだけで、1日の仕事が捗ることもあります。仕事以外の時間に楽しみを作れば、憂鬱な気持ちが薄れるでしょう。
憂鬱でも今の仕事を続けるべきか迷ったときは?
仕事が憂鬱で辞めたいと思っている方でも、簡単に辞めてしまって良いのか迷うことはあるでしょう。ここでは、憂鬱な気持ちのままでも仕事を続けるべきかどうか、迷ったときはどうするべきかを解説します。
憂鬱の原因を明確にする
仕事を辞める決断をするのは、まず憂鬱の原因を明確にしてからにしましょう。なぜ辞めたいと思ったのか、憂鬱の原因は何だったのか曖昧なまま退職すると、転職先でもまた仕事が憂鬱になってしまう可能性が出てきます。憂鬱の原因によっては、仕事を辞める必要はなく異動で解決できることもあるでしょう。
ストレスによる憂鬱が体調に表れていないか確認する
ストレスが体調に表れているかどうかも、仕事を続けるか迷ったときの一つの基準です。仕事が憂鬱なまま働き続ける3つのリスクでも触れたように、無理を続けると体調不良を引き起こす恐れも。ストレスが体調に表れている状態であれば、退職や休職も視野に入れた方が良い場合があります。
仕事で頑張る期間を決める
自分の中で頑張る期間を決めて、期間中は憂鬱でも全力で仕事に取り組んでみましょう。仕事に対して真剣に向き合うことで、今までは気付かなかったやりがいや楽しさなどを発見できる場合があります。仕事にやりがいを感じられれば、憂鬱な気持ちも解消される可能性が高いでしょう。
仕事のキャリアプランを長期的に考える
仕事を続けるか迷ったときは、キャリアプランを長期的に考えてみましょう。自分はこの先どのような仕事をしたいのか、どう働きたいのかを想像したとき、今の仕事で理想のキャリアを実現できるかどうかは判断基準の一つにできます。仕事が憂鬱だからという理由だけで転職を繰り返さないよう、自分のキャリアプランを一度見つめ直してみてください。
仕事が憂鬱にならない転職先を選ぶには?
ここでは、仕事が憂鬱にならない転職先を選ぶ方法について解説します。転職を決めても、新しい職場でまた仕事が憂鬱になってしまっては意味がありません。同じことを繰り返さないためにも、転職先を探す際は以下の2つを利用するのがおすすめです。
ハローワークを利用して仕事を探す
ハローワークは厚生労働省が運営する職業紹介所です。求職者は誰でも無料で利用可能で、自分で求人を検索したり職員に転職先の相談をしたりもできます。ハローワークには所在地域の求人が多いため、自宅から近い場所で転職したいと考えている方にはおすすめです。仕事で憂鬱になることが原因で転職先を探したい方は、まず最寄りのハローワークを調べてみてください。事前に「ハローワークとはどんなところ?サービス内容と利用の流れを解説!」のコラムで概要を確認しておくと、スムーズに利用できるでしょう。
転職エージェントを利用して仕事を探す
「転職先の仕事も憂鬱になって辞めたらどうしよう…」と不安がある方は、転職エージェントを利用するのも選択肢の一つです。転職エージェントではハローワークと同じく転職に関する相談ができるほか、カウンセリングに基づいてアドバイザーが希望に合った求人を紹介してくれます。面接や履歴書の書き方も練習できるので、しっかり対策をしてから本番に臨めるでしょう。
転職を考えている方は、ぜひハタラクティブをご利用ください。ハタラクティブは、若年層に特化した転職エージェントです。専属のアドバイザーがマンツーマンでカウンセリングを実施し、一人ひとりに合った仕事をご紹介。応募書類の作成や面接対策もしっかりフォローするので、転職活動に自信がない方も安心していただけます。サービスはすべて無料なので、まずはお気軽にご相談ください。
就活アドバイザーとして数々の就職のお悩み相談をしてきました。言葉にならないモヤモヤやお悩みを何でもご相談下さい!
この記事に関連する求人
未経験OK!手厚い教育体制のある企業で携帯電話の販売職を募集☆
携帯販売職
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県
年収 246万円~344万円
語学力を活かしたい方必見!外資系・グローバル系企業の事務職を募集◎
貿易事務
埼玉県/千葉県/東京都/神奈川…
年収 276万円~315万円
完全週休2日制◎在宅医療の現場で活躍するサポートスタッフを募集中!
在宅クリニックの診療をサポート…
東京都
年収 302万円~346万円
未経験OK!手厚い教育体制で上流工程を目指せるヘルプデスクのお仕事
ITエンジニア
福岡県
年収 264万円~408万円
未経験OK!フォロー体制が充実した会社で、ITエンジニアを募集★
ITエンジニア(ヘルプデスク、…
埼玉県/千葉県/東京都/神奈川…
年収 273万円~422万円