- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 窓際族は羨ましい?つらい?明日から試したい仕事への上手な向き合い方
窓際族は羨ましい?つらい?明日から試したい仕事への上手な向き合い方
更新日
この記事のまとめ
- 窓際族とは、適切な仕事を任されずに重要度が低い職務にある社員を指すことが多い
- 窓際族が中高年の社員を意味する一方、社内ニートは若年層に対して使われる傾向にある
- 窓際族で居続けるリスクは「スキルアップしにくい」「周囲からの信用を失う」など
- 窓際族のような現状を脱するには、仕事に対する積極的な姿勢を示すことが大事
- どうしても現状を改善できないなら、転職を検討するのも一つの選択肢
会社に所属していても、重要な仕事を任せてもらえなかったり仕事量が極端に少なかったりする人は「窓際族」の可能性も。このコラムでは、窓際族の意味や実態について解説します。似たような言葉の「社内ニート」や、窓際族のように将来性が期待できない立場から抜け出す方法もあわせて紹介するため、明るい未来づくりの参考にしてください。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
窓際族とは?
「窓際族」とは一般的に、適切な仕事を任されず会社内であまり重要でないポジションに置かれる社員を意味します。テレビドラマや漫画、上司との会話で「窓際族」という言葉を一度は耳にしたことのある方も多いでしょう。
しかし、実際に「窓際族」と呼ばれている人たちが、会社でどのような立ち位置にいるのかを知らない方もいるのではないでしょうか。ここでは、窓際族の由来や原因を紹介します。
窓際族の語源
高度経済成長期後、仕事にあぶれた社員が窓際でぼーっとする、外出する、新聞を読むといった姿が多く見られるようになり、当時のメディアがそういった社員のことを「窓際族」と呼ぶようになったのが語源です。なお、当時会社において人があぶれた背景や理由として、以下が挙げられます。
・雇用された社員本人の能力不足
・高度経済成長期が終了して不況が続き、会社の社員数と仕事量が釣り合わなくなった
・終身雇用制度によって社員のリストラができなかった
その後再び景気は回復しましたが、1990年代にバブルが崩壊したのちに雇用制度の見直しがなされ、上記のような社員のリストラが多くなるという現象が起こりました。終身雇用制度について理解を深めたい場合は「終身雇用制度とは?メリットとデメリットを確認しよう」のコラムもご一読ください。
現代における窓際族の定義
現代における窓際族は「出世コースから遠ざかった中高年の社員を指す言葉」として用いられることが多いようです。「ある程度年齢を重ねて会社の隅に追いやられた社員」や、文字通り「窓際に移動させられている社員」に対しても使われる場合があります。
「窓際族」と似ている社内ニートの意味
昨今、窓際族と似た意味合いを持つ「社内ニート」という言葉が生まれ、問題視されています。これは、家事や通学、仕事をしていない若年者を指す「ニート」と、仕事を与えられていない会社内での状況を組み合わせて作られた言葉です。
窓際族が定年に近い社員を意味する一方、社内ニートは若年層に対して使われる傾向にあります。社内ニートという言葉が生まれた背景には、以下のような理由が考えられるでしょう。
・社員本人の能力不足や仕事に対する主体性の低さ
・パワハラ(上司との関係が良くないなど)によって仕事が回ってこない
・新人社員に対する教育体制の不備から仕事が任せられない
「会社にいて仕事をしなくていいなんて最高」「仕事もせずに給料をもらえるなんて勝ち組」といった意見もあるようですが、社内ニートの場合は対象社員本人に問題があるだけでなく、パワハラなど深刻なケースが隠れている場合もあり、かつ若者の将来を潰す可能性もあるため早急な対策が欠かせません。なお、社内ニートの意味は、「社内ニートは辛い?楽しい?仕事がない社員の特徴と抜け出す方法」もご一読ください。
勝ち組じゃない!窓際族・社内ニートのリスクとは?
窓際族や社内ニートで居続けた場合の主なリスクには、「仕事上のスキルアップがしにくい」「ほかの社員からの信用を失う」「仕事がないことにストレスを抱えやすい」などが挙げられます。窓際族について深く考えずに「仕事がない立場になりたい、羨ましい」と思う人もいるようですが、つらい現実を抱える可能性があることを知っておきましょう。
スキルや経験が身に付きにくい
前述したように、窓際族や社内ニートは出社しているものの仕事がない状態を指します。ほかの社員に比べ、仕事の量が少なかったり重要度が低かったりするため、働くうえでのスキルや経験を十分身に付けられない可能性があるでしょう。
もし働いている会社が倒産、あるいは会社からリストラされた場合に、スキルや経験が足りず「転職したくてもできない」というリスクも考えられます。
仕事を任されたほかの社員からの信用を失う
本来なら窓際族や社内ニートといった立場の人がこなさなければならない仕事が、ほかの社員に回っていることもあります。自分の担当以外の仕事も任された社員には、その分の時間や負担が掛かってしまうでしょう。
そのような状況が続けば、「本当はあの人がやるべき仕事なのにいつも私が押し付けられて負担が多い。あの人はすぐ終わる仕事しかしていないのに」と、窓際族や社内ニートといった立場の人への不信感が募り、やがて信用も失う末路を辿る可能性があります。
仕事をしないで過ごすことにストレスを感じやすい
適度な息抜きやリフレッシュは大切ですが、度を越せば心の負担になる場合も。会社に居ながら仕事をしない時間が延々と続けば虚無感に襲われ、憂鬱な気分になってしまうこともあるでしょう。ほかの社員への引け目や罪悪感から、メンタル面でストレスを感じる可能性もあります。
給料が上がらない可能性がある
前述したように、窓際族になると業務量が減ったり、簡単な業務しか任せられなかったりすることに。その結果スキルや経験が身につかず、給料が上がらないといった状況が起こります。
一般的に、給料は勤続年数や経験値、スキルなどを鑑みて決まるもの。しかし、近年は勤続年数や年齢よりも「本人の意欲」「出した結果」など実力を重視する企業も増えています。実力を重視される企業で窓際族になってしまうと、実力を発揮する場そのものがなくなるため、給料アップの機会も失うでしょう。
窓際族・社内ニートから脱出するためには
窓際族や社内ニートにならないために、またそういった状況から脱出するためにはどうすれば良いのでしょうか。
積極的に仕事をもらいに行く
どのような仕事においても、受け身の姿勢ではなく、自分から積極的に行動することが大切です。自ら何かを提案するのは勇気が必要ですが、物事に対して主体的に行動できる人材は重宝され、さらなるスキルアップ・キャリアアップの機会に恵まれやすくなります。
また、積極的な姿勢は周囲に好感を持たれやすいため、自身の信頼性も上がるでしょう。
社内でのコミュニケーションを大切にする
スムーズな意思疎通や意見交換を行うためにも、相手としっかりコミュニケーションを図ることが重要です。まずは「自分から積極的に挨拶をする」ことから始めてみましょう。
挨拶をきっかけに周囲との関係性が改善したり、人間関係が広がったりする可能性もあります。普段は言葉を交わさない相手にも挨拶を通して自分の存在を認識してもらいやすくなるでしょう。「コミュニケーション能力を鍛えるには?具体的な方法をご紹介」もぜひ参考にしてみてください。
信頼できる社員に相談する
パワハラなどで窓際族・社内ニートといった立場に置かれているのであれば、会社で信頼できる同僚や先輩に相談するのも良いでしょう。「実力は十分あるはずなのに仕事を任せてもらえない」と感じるような状況が続くと、精神的な負担も大きくなります。周囲に相談できる人がいないときは、人事部に掛け合ってみるのも一つの方法です。
会社で仕事がない状況に悩んでいる方は、「会社にいるのに仕事がない?社内失業の原因と対策法」もご覧ください。
窓際族からの就職・転職を考えるなら…
前項で説明した方法を実践しても現状を打破できない場合は、環境を一新するために就職・転職を考えるのも良いでしょう。今の環境で勇気が出なかったり、どれだけ自分から働きかけても効果が見られなかったりする場合、ストレスだけが蓄積します。
その結果、仕事に行くのが億劫になったり精神的にダメージを負ったりする可能性も。その場合は今の環境を一度リセットし、新しい職場でスタートを切る方法もおすすめです。
「新しい環境で脱窓際族・脱社内ニートを図りたい」という方は、就職・転職エージェントのハタラクティブを利用してみませんか?ハタラクティブは、フリーターや既卒、第二新卒などの若年層に特化した就職支援サービスです。就活アドバイザーがマンツーマンで仕事探しの手伝いをしながら、就職のお悩みや面接対策などにも対応しています。
未経験からの正社員就職へのサポート体制も整っているので、就職・転職活動を初めて行う方も安心です。会社選びのコツや働くメリット・デメリット、自分の強みなど1人では分からないことも就職支援のプロがお教えします。「窓際族や社内ニートのような立場から抜け出したい」と考えている方は、ハタラクティブで自分に合った就職先を見つけましょう!
窓際族と転職に関するFAQ
ここでは窓際族と転職に関する質問に回答します。
窓際族と社内ニートは違うのですか?
窓際族は定年前の人や中高年層で仕事の割り振りがなかったり、目立った仕事をしていなかったりする人を指す傾向が強め。一方で社内ニートは年齢問わず仕事をしていない人を指すため、若年層も該当します。
なお、社内ニートに関しては「できる仕事がない!社内ニートから脱却する方法や適職の見つけ方を解説」にて詳しく解説しています。ぜひご一読ください。
窓際族かもしれないです。どうしたらいいですか?
自分が窓際族かもしれないと感じた場合は「仕事を自分で見つけたりもらいにいく」「周囲とコミュニケーションをとる」などを試しましょう。それでも現状が変わらない場合は転職を視野に入れることもおすすめです。
なお、コミュニケーションの取り方にお悩みの場合は「知っておこう!仕事に必要なコミュニケーション力を解説」こちらの記事をご覧ください。会話のキャッチボールに必要なコツがつかめます。
目立った仕事もしていないのに転職はできるのでしょうか。
自分の仕事に実績がない場合は転職エージェントを活用しましょう。転職エージェントでは自分のスキルを客観視してもらえ、適切な求人探しや選考対策をサポートしてもらえます。
転職エージェントのハタラクティブでは、専任アドバイザーがこれまでの業務経験や適性から、より活躍できる仕事をご紹介しています。また、扱っている企業の多くは結果や実績よりも人柄や将来性を重視しているので、経歴に自信がなくても大丈夫。現在の状況にお悩みなら、ぜひハタラクティブにご相談ください。
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
完全週休2日制◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集中!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円