使えない社員とは言わせない!仕事をもっとスマートに

使えない社員とは言わせない!仕事をもっとスマートにの画像

この記事のまとめ

  • 「使えない社員」は、不真面目な態度の人や結果が伴っていない人など
  • 「使える社員」になるには、ホウレンソウを心がけ、わからないことは聞くのが大切
  • 仕事が合わないと感じている場合は、転職するのも1つの方法
  • 働きながらの転職活動に不安があるなら、ハタラクティブに相談しよう

同じ仕事をしていても、そこから得られる成果が人によって異なることは珍しくないでしょう。なかには正社員であっても、残念ながら“使えない人”と判断されてしまう人がいるかもしれません。
そんなダメ社員の烙印を押されないためには、どんなことに気をつけるべきなのでしょうか。

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

使えない社員なんているの?

使えない社員と一言にいってもいろいろなタイプがいます。
「仕事中に業務とは関係のないことをする」「しょっちゅう遅刻をする」など仕事に対して情熱がなく不真面目な態度を取っている人に対しそのように判断する人もいるでしょう。
あるいは時間にルーズだったりホウレンソウができなかったり、社会人としてのマナーがなっておらず周囲に迷惑をかけている人もやっかいに感じてしまうことがあるかもしれません。

また仕事に対してやる気があっても、能力が追いついていなければ「使えない」と思われてしまうことも。
たとえば「業務の優先順位がつけられずに重大案件を先延ばしにしてしまう」「整理整頓ができずに大事な書類をなくしてしまう」など、本人なりに一生懸命仕事に取り組んでいても、結果が伴っていないとそのがんばりを認めてもらうことが難しい場合もあるでしょう。

未経験OK多数!求人を見てみる

”使える”社員になるためには!

周囲から「使えない」と思われないためにも、日ごろの自分の仕事ぶりを改めて振り返ってみましょう。

まず基本ですが、社会人としてのビジネスマナーは身についているでしょうか。
あいさつや言葉づかいなど、周囲に不快な思いをさせないように普段から配慮しておくことで印象アップが目指せます。

また上司へのホウレンソウは逐一行うことも重要です。
何かミスをしてしまったとき、「解決してからいえばいいや」などと思っていると、ちょっとのミスがいつの間にか大事になってしまうこともありえます。
早めに知らせることで迅速な対処が可能になることもあるので、ホウレンソウはしっかり行いましょう。

そしてわからないことがあれば知ったかぶりはせずに素直に聞いた方がよいと考えられます。
もしそのままにしてしまえば自分自身の成長のチャンスを逃すだけでなく、周囲に迷惑かけるような事態にもなりかねません。
上司や同僚に正直に知らないことを伝え、話をしっかりと聞くようにしましょう。
そのときにはしっかりメモを取り、同じことを繰り返し聞かないようにするのもポイントです。

それでもダメなときはどうする?

このようにちょっとの工夫で業務の効率化を目指すことは可能です。
スムーズに仕事ができるようになれば、周囲から「使えない社員」などと思われることもなくなるでしょう。

しかしいろいろと努力を重ね、周囲にも気を配っているにも関わらずうまくいかないことが多い場合には、そもそも仕事が合っていないのかもしれません。
人はそれぞれ性格や性質が違いますから、どうしても合わない仕事があることはおかしいことではないでしょう。
一生懸命働いていても、得られる成果が人によって違うのは仕方のないことなのかもしれません。
現状やっている仕事がどうも合っていない気がする…そんな悩みを抱える人は、思い切って転職を考えてみてはいかがでしょうか。
業務内容、そして環境を変えてみることで、仕事への取り組み方も良い方向に変わるかもしれません。

働きながらの転職活動に不安があるなら、ぜひハタラクティブに相談してみてください。
若年層に特化した就職支援サービスを展開するハタラクティブでは、新たなステージを探す転職者も積極的にサポートしています。
さまざまな業種・職種のご紹介が可能、なかには求人サイトに載っていない未公開求人の情報もありますので、ぜひ気軽にご相談ください。

この記事に関連するタグ