要領が悪いとは?仕事が遅いと悩む方に向いている仕事と改善法

要領が悪いとは?仕事が遅いと悩む方に向いている仕事と改善法の画像

この記事のまとめ

  • 要領が悪いとは、物事に優先順位をつけたり人に頼ったりすることが苦手なことを表す
  • 要領が良い人は、周囲を巻き込むのが上手で柔軟性もある
  • 優先順位をつけるときは「重要性」と「緊急性」を重視しよう
  • マイペースな人には自営業や在宅ワーク、単純作業の仕事などが向いている
  • 「自分は要領が悪い」と思っている人は今の仕事や会社が合っていない可能性もある

何度もミスをしてしまう、仕事のスピードが遅いなどが理由で、「自分は要領が悪い」と思ってしまう方はいるのではないでしょうか。要領良く仕事をしている周囲と自分を比較してしまい、ネガティブになってしまうこともあるでしょう。このコラムでは、要領が悪くなってしまう原因とその改善方法をご紹介します。おすすめの仕事についてもまとめているので、効率よく業務を進めたいと考える方は、ぜひ参考にしてみてください。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 今の仕事がつらい・・・
  • 自分に向いてる仕事あるのかな?
  • 職場を変えても、結局同じかも・・・
どんな仕事が合うかからお伝えします!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

「要領が悪い」とは?

「要領が悪い」とは、何をするにも手際が悪く不器用な人、またはその様子を表す言葉です。一般的に、計画性がなく作業に時間がかかったり、物事のコツを掴めなかったりする人を指すことが多いようです。要領が悪いと、「計画性がない」「頼りない」「仕事を任すのが不安」と思われてしまう可能性があります。要領が悪いことで仕事に悩みを持っている方は、「仕事が遅いと言われる人の特徴とは?問題点や改善するポイントを紹介!」もあわせて参考にしてみてください。

要領が悪いのではなく自分のペースを重視している?

前述したように、容量が悪いとは計画性がなかったり物事を順序立てて行えなかったりすること。つまり、業務の内容をなかなか覚えられない、作業スピードが遅い、段取りが悪い、同じミスを何度も繰り返すといった人はマイペースと捉えられやすいでしょう。また、力の抜きどころが分からず、いつでも全力投球してしまい、疲れ切ってしまったり与えられた業務がすべて終わらなかったりするのも、「要領が悪い」と捉えられる要因になるでしょう。

未経験OK多数!求人を見てみる

要領が悪いといわれる人が抱えやすい悩み

要領が悪いと、周囲に迷惑をかけてしまうことも。自分の仕事が周りに影響を及ぼしていないか不安になる方は多いようです。また、自分なりに努力して業務に当たっていても、要領の悪さが目立ってしまい正当な評価や信頼につながらないのでは、と悩む方もいるでしょう。

周囲の足を引っ張ってしまう

マイペースな人はほかの人と比べて業務スピートが遅いことも多く、周囲の足を引っ張ってしまいがちです。仕事ができないことで「自分はなんてダメなんだ」とマイナス思考になってしまうだけでなく、周囲の人から迷惑に思われてしまうことも。自分は要領が悪いと自覚している人ほど自責の念にかられてしまい、仕事の効率も落ちてしまうでしょう。自分のミスで迷惑をかけて職場の雰囲気が悪くなってしまうこともあるため、周囲の足を引っ張ってしまうことは本人にとって辛い悩みといえます。

仕事上の信頼を得にくい

仕事上の信頼を得にくいのも、要領が悪くなりがちな人に多い悩みです。些細なことでミスをしてしまったり、仕事に時間がかかってしまったりすると、「この人に任せるのは不安だな」と思われてしまいます。そうすると、次第に責任のある業務を振られなくなっていき、最終的には雑務しかやらせてもらえなくなってしまうケースもあるでしょう。

指示待ちや受け身な姿勢になりがち

要領が悪くなりやすい人は、指示待ちや受け身な姿勢で仕事をしていることが多いです。指示さえもらえればきちんと働きますが、自分からは仕事を探しに行こうとしないため成長性に乏しく、なかなかスキルアップの機会がありません。会社では自分から仕事をしに行く姿勢が求められるので、受け身の方は仕事に対する考え方を見直してみましょう。

なかなか成長できない

周囲と比べて成長スピードが遅いことも、マイペースな人に挙げられる悩みの一つです。仕事の効率で悩む人は、「周りと同じように仕事をしているはずなのに、自分だけがミスばかりで成長できていない気がする…」と考えがち。失敗を前向きに考えられないと「自分は怒られてばかりでだめな人間だ」という思考になってしまい、なかなか成長には繋がりません。周囲からも「あの人はミスばかりで成長しない」と思われてしまい、余計に落ち込んでしまうこともあるでしょう。仕事が辛いという悩みを抱えている方は、「仕事ができない!辛い気持ちを乗り越える方法とは」のコラムも参考にご覧ください。

要領が悪くなってしまう原因

要領が悪くなってしまう原因には、物事に優先順位を付けたり、他人に頼ったりするのが苦手な傾向が見られます。「自分は要領が悪いのでは?」と思っている方は、以下の特徴のいずれかが当てはまっている可能性が高いでしょう。自分に当てはまっている項目があるかどうかチェックしてみてください。

優先順位のつけ方が下手で取捨選択ができない

要領が悪くなる原因のひとつに、優先順位のつけ方が苦手で、取捨選択ができないというものが挙げられます。複数の仕事を割り振られると何から手を付けて良いか分からなくなってしまう、書類やデータの必要・不要を見極められずデスクが資料だらけになっているということも多いでしょう。今は何が重要でどの仕事に取りかかるべきかが判断できず、結局どの業務も進まなくなってしまったり、同時に複数の仕事を進めてしまったりすることが業務スピードに影響します。

人に頼るのが苦手

すべての仕事を自分だけでやろうとしてしまい、人に頼るのが苦手だと仕事の効率が下がりやすくなります。人に頼るのは甘えやさぼりだと思い込んでしまい、忙しくても自分だけでどうにかしようとしてしまうことも。また、本当は頼りたくても頼り方がわからないために、仕事を1人で抱え込んでしまう人もいます。人に話しかけるのが苦手でなかなか周囲とのコミュニケーションが取れないのも、業務効率化を図れない原因の一つでしょう。

気持ちの切り替えが苦手

気持ちの切り替えが苦手なのも、要領が悪くなってしまう原因です。ミスをしてしまったり、上司に怒られたりしたときにいつまでも引きずって立ち直れないと、仕事に支障が出てしまいます。元々マイナス思考な人の場合、小さなことでも数日間気にしてしまい、仕事に集中できなくなってまた別のミスを誘発しやすくなるでしょう。

面倒なことを後回しにする

面倒なことを後回しにしてしまうと、仕事の効率は下がりやすくなります。大変なことや難しいことは後でいいやと考えてしまい、締め切りや納期が迫ってから苦労する可能性も。仕事に限らず嫌なことからは目を背けてしまうことが、結果的に要領を悪くする原因になり得ます。

神経質で完璧主義

神経質で完璧主義も要領が悪くなる理由として挙げられます。仕事は常に完璧にこなさなければいけないと考えており、こだわらなくていいところにまで時間をかけてしまうため、結果的に効率が悪くなってしまいます。常に高い完成度を目指すという意識は良いことですが、必要以上に神経質になってしまうと仕事に余計な苦労が生じてしまい、時間を無駄にしてしまうでしょう。

自分の能力を把握できていない

自分の能力やキャパシティを把握できておらず、決められた期間でどれだけの仕事量をこなせるのかが分かっていないことが多いのも要領が悪くなる原因です。一度にこなせる仕事量がわからないと、人から頼まれた仕事を安請け合いしてしまい、月末など忙しい時期になってから自分が困る事態になってしまうでしょう。要領が悪い人は「これくらいなら多分できるはず」と根拠のない自信を持っていることも多いです。

整理整頓が苦手

デスクの上や仕事の資料などが散らかっていると、探すだけで時間がかかってしまいます。また、必要なときに必要な資料が見つけられず、その度に探していては業務も滞るもの。
デスクやカバンの整理が苦手な人は、頭の中のアイデアやタスク管理も整理するのが苦手な傾向があります。その整理整頓のできなさが、要領の悪さに影響しててしまうのです。

要領が悪いのは悪いことではない!3つの長所とは

要領が悪いことをネガティブに捉える方も多いですが、ポジティブな面もあります。要領の悪さで悩んでいるなら、ポジティブな面にも目を向けて前向きに捉えてみてはいかがでしょうか。

1.何事にも真面目で全力

マイペースな人はどんなことにも真面目に、全力で取り組みます。業務のスピードは速くありませんが、一つひとつの仕事が丁寧なのは長所といえるでしょう。また、仕事に取り組む姿勢は真摯なため、周りからの評価は決して低くありません。要領が悪いとは思われるものの、疎まれたり嫌がられたりすることは少ないでしょう。

2.周りからのサポートを受けやすい

周りからのサポートを受けやすいという長所もあります。マイペースな人は仕事に一生懸命取り組むため、上司や先輩から可愛がられるケースが少なくありません。
仕事に対する姿勢を周囲は評価してくれるので、行き詰っていると助けてくれるでしょう。業務のスピードは遅くても、着実に仕事を進めていく姿が見えるので、失敗をしてもそれほど責められることもないのがマイペースな人の特徴です。

3.精神的に強くなる

要領が悪くなりやすい人は、要領の良い人と比べて挫折や失敗が多くなるため、精神的に強くなることが多いです。
いつも複数のタスクを抱えており、忙しくしているのでミスが発生しやすく、そのミスを指摘される数も多くなります。そうした経験を積むことでメンタルが強くなり、失敗や挫折を恐れない気持ちを持てることもあるようです。

要領が悪くなったときに見直すべきポイント

要領が悪くても仕事はできますが、やはり計画的に仕事を行うのが理想。要領が悪いと悩んでいるなら、下記を参考に自分の仕事に対する姿勢や取り組みを見直してみましょう。

同じミスを繰り返していないか

自分が過去にしたミスを忘れてしまい、同じミスを繰り返すことで要領が悪くなる可能性があります。もしミスをしたら、過去に同じようなミスをしていなかったか思い返してみましょう。また、自分がしやすいミスをまとめたり、対策を講じたりすることで失敗は防げます。「仕事でミスをしたときの対応方法は?防止策や落ち込むときの対処法も解説」を参考に、同じミスを繰り返さない工夫を行いましょう。

状況に合った判断や対応ができているか

視野が狭かったり、状況判断が甘かったりすることが要領の悪さにつながります。仕事をするときは自分が担当する作業だけではなく、プロジェクト全体の流れを確認しましょう。
そのうえで、「今はなにをするべきなのか」を判断。トラブルや変わる状況に応じた対応を心がけてください。

自分のスキルや力量に合った仕事か

多くの仕事を抱えていて要領が悪くなっているなら、自分がこなせる仕事量を把握してみましょう。必要に応じて、仕事を断ったり誰かに依頼したりすることも検討するのがポイント。自分のキャパシティを超えた仕事を請け負ってしまうと、優先度が分からずすべてが中途半端になったり、納期が遅れて周囲に迷惑をかけたりすることが考えられます。キャパシティを超えて仕事を行うリスクは、「キャパオーバーとは?仕事が忙しすぎて頭が回らないときの対処法」のコラムでも紹介しています。

要領が良い人の特徴を知ることが改善の第一歩

要領が悪いと悩むなら、要領が良い人の特徴を知って真似してみるのがおすすめです。一般的に要領が良い人は、優先順位の付け方が上手かったり状況に応じた判断ができたりという特徴を持っています。

優先順位のつけ方が上手

要領が良い人は、仕事の優先順位をつけるのが上手です。何から取り組まなければならないのかを整理して、急を要する仕事からうまく消化します。すべての仕事をいっぺんにこなすことはできないと分かっているため、できることから1つずつやっていくという基本的なやり方が身についているのです。

無理のないスケジュールを組んで仕事をしている

要領が良い人は、仕事のスケジュールもしっかり組んで業務にあたっています。ただスケジュールを組むだけでなく、自分がどれくらいの時間で仕事を終わらせられるかの見通しも立てた上で予定を決められるため、時間配分も上手です。

頭の回転が速い

要領が良い人は、自分のやるべき課題や問題に対する頭の回転も速いです。人から教わったことをすぐに覚えて取り組めたり、疑問点を早期に調べて解消したりするのも得意な人が多いでしょう。頭の回転が速いと、自分が何をするべきなのか、これから行うことには何が必要なのかということがすぐに分かります。また、覚えたことを分かりやすく教えることも得意な人が多いため、教育に手がかからず面倒見も良いと重宝されるでしょう。

柔軟性がある

柔軟性があるのも要領が良い人に見られる特徴の一つ。予定外の仕事が発生しても臨機応変に対応でき、問題の処理も早いです。柔軟性がある人はやるべきことの全体像を把握できていることが多いため、現在の状況に応じて要領良く仕事ができます。また、自分の仕事だけでなく周囲が何をしているかにも気を配っているため、困っている人のサポートに回れることも多いでしょう。

自分でできないことは周囲に頼れる

要領が良い人は、周囲への頼り方も上手です。自分でできないことは周囲の力を借りるという判断ができるので、進まない仕事をいつまでも1人で抱えてしまうということがありません。どれだけ優秀な人であっても、自分の力だけではできない仕事は出てくるものです。やり方を調べたり可能な限り努力したりしてもどうにもできないことは人に頼るしかないため、その判断を早いうちにつけられる人は要領が良いといえるでしょう。

公私をしっかり分けられる

進捗が遅いからといって仕事をプライベートに持ち込まず、公私をしっかり分けられるのも要領が良い人の特徴です。調子が悪い日は誰にでもあるため、そのようなときは「続きはまた明日」と切り替えることが大切。逆に家に持ち込んでまで仕事をするのは効率が悪く、頭も体も休まらないため集中できないでしょう。

効率良く仕事を進める方法

ここでは、効率良く仕事を進める方法をいくつかご紹介していきます。業務効率化をはかるなら、自分に合った仕事のやり方を模索していくことが大切です。ほかにも、仕事をしやすい環境を整えてみるなど、創意工夫を加えてみましょう。

仕事の優先順位を把握する

効率良く仕事を進めるためには、やるべきことに優先順位をつけるクセをつけましょう。仕事が遅いことで要領が悪いといわれてしまう人は、仕事における重要性と緊急性をきちんと把握できていないことが多いです。早めの対応が求められる「緊急性」と、会社の利益や信用などが大きく関わる「重要性」をそれぞれの仕事で把握し、優先順位をメモしておくと頭の中を整理することができます。優先順位を決めるポイントは、以下の通りです。

1.重要性も緊急性も高い仕事

締切日が間近に迫っている重要案件、お客さまのクレーム対応などは重要性も緊急性も高い仕事です。これらの仕事には最優先で取り組みましょう。

2.重要性が低いが緊急性は高い仕事

電話対応や、重要ではなくても締切が近づいている仕事などは、重要性が低いものの緊急性は高いといえます。重要性と緊急性が高い仕事に次いで、急いで処理する必要があるでしょう。

3.重要性が高いが緊急性は低い仕事

まだ期限が迫っていない長期にわたる企画やプロジェクトは、重要性は高いですが緊急性は低いです。緊急性の高い仕事を優先してこなしつつ、どこかでまとまった時間を作って取り組むようにすると良いでしょう。

4.重要性も緊急性も低い仕事

デスクの整理整頓や書類整理などは、重要性も緊急性も低いです。やらなければいけないことではありますが、今すぐに行わなければいけない仕事ではないため、優先度は最も低いといえるでしょう。
上記で例に挙げたものは業界や職種によって基準が違ってくることがありますが、基本的には重要性と緊急性をポイントに考え優先順位をつけます。また、周囲に仕事ができる同僚や先輩がいれば、どのような仕事を優先して行っているかを聞いてみましょう。仕事ができる人を真似しながら経験を重ねていくうちに、自社の仕事における重要性と緊急性のポイントが見えてきます。さらに慣れてくれば自分なりの効率の良い仕事の取り組み方もわかってくるので、徐々に優先順位のつけ方もうまくなっていくでしょう。

仕事のゴールを明確化しておく

仕事のゴールを明確化しておくことも大切です。仕事のゴールを明確化しておくことで、向かうべき方法や、やるべきことが明確になります。要領の悪さや非効率で悩んでいる人は、仕事のゴールを明確化せず曖昧な状態で始めてしまい、上司が期待している成果物が出せないことも少なくありません。ゴールを明確化し、そこから逆算して時間や作業を進めていきましょう。

やるべき仕事をリスト化する

自分のやるべき仕事をリスト化し、上記で解説した重要性と緊急性の高いものから順に並べてみましょう。それを元に計画やスケジュールを立てていくと、仕事がしやすくなります。業務が1つ終わるごとに二重線などで消していくと、終わった仕事とまだやっていない仕事が一目でわかるのでおすすめ。同時に、終わった仕事=達成できた仕事を目で見て認識できるので、重ねていくうちに自信をつけることにも繋がります。

独自のマニュアルを作る

自分専用にわかりやすくまとめたマニュアルを作ってみるのも方法の一つです。たとえば、自分が忘れやすいことや間違えやすいことなどに重点を置いたマニュアルを作ることで仕事に活用でき、「ここはよく失敗するから気を付けよう」と気づくこともできます。同じ失敗やミスを繰り返さずに済み、効率良く仕事を進められるようになるというのが大きなメリットです。また、自分なりに分かりやすく重要ポイントをまとめているので、新人が入ってきたときにも分かりやすく教えたり、質問にすぐ答えられたりできるようになるでしょう。

余裕を持った締切日や時間を決める

仕事には締め切りや納期がありますが、自分の中で本来の期日よりも余裕を持って終わらせる時間を決めておきましょう。締め切りのギリギリまで着手せず、後から間に合わないかもしれないということになってしまうと、焦りから余計なミスが増えることになりかねません。そうならないためにも、最終的な締め切りより少し早めの提出日を自分で設定しておくのがおすすめです。そうすることで心に余裕が持てるだけでなく、後からイレギュラーな案件が発生しても対応しやすくなります。一つの仕事量が大きい場合は部分的に目標設定を行い、着実に一つずつ進めていくと良いでしょう。

できない仕事は断る

自分の能力的にできない仕事や、ほかに抱えている業務に追われている場合は、頼まれてもきちんと断りましょう。自分の業務だけで精一杯なのにも関わらず、できない仕事まで引き受けてしまうのは自分にも負担がかかるだけでなく、周囲にも迷惑をかける可能性があります。仕事を断るのは決して悪いことではありません。できない仕事を頼まれてしまったときは、「申し訳ございません、私のスキルではこの仕事は対応できかねます」「今は複数の業務を抱えておりまして、担当できそうにありません」など、丁寧にお断りしましょう。とはいえ、頼まれた仕事をすべて断っていると相手の心証を損ねますし、たださぼっているだけにもなってしまいます。頼まれた仕事を断るときは、今の自分の能力と状況でできるかどうかをしっかり考えてからにしましょう。

人に頼ることを恐れない

本当に困ったときは人に頼るのを恐れないことが大切。効率の良い人や要領が良い人は、ほかの人にうまく甘えたりヘルプを出したりすることが上手です。仕事が終わらなければ、結局は周囲に迷惑をかけてしまうこと。日頃から周囲とコミュニケーションを取り、困ったときは相談できるような信頼関係を築いておきましょう。

集中したら少し休憩をとる

要領が良い悪いに関わらず、集中した後は休憩が必要不可欠です。人が集中できる時間には限りがあります。疲労が溜まっているときに無理して集中しようとしても、ミスに繋がりやすくなるだけで効率は上がりません。要領が悪い人ほど、「まだ終わっていない仕事があるから、休憩せずにやらないと」と頑張ってしまいがち。一度パソコンのディスプレイから目を離したり、席から立って休憩を挟んだり少しリフレッシュすると、仕事の効率を上げられるでしょう。

デスクの上や周りを整理整頓する

自分の作業スペースが散らかっているという方は、仕事が一通り片付いた後や休憩中などにデスクの上や周りを整理整頓しましょう。デスクに物が多かったり必要のない書類などが散乱していたりすると、必要なときに欲しいものをすぐに見つけることができず、仕事に無駄な時間をかけてしまうでしょう。仕事を要領良くこなすためには、物の位置はしっかり決めておき、使用したものはすぐに元の場所に返すクセを身につけることが大切です。退勤前にはデスク周りが散らかっていないか確認したり、週に一度は書類整理の時間を作ったりなど、自分なりの工夫をしてみましょう。

仕事を家に持ち込まない

今日終わらせる予定だった仕事を終わらせられなかった場合、家に持ち帰ってでも終わらせようとする人もいるでしょう。しかし、必死に頑張っても終わらなかったのであればそれは仕方ありません。むしろ、休息をとるべき自宅に仕事を持ち込むと心身ともにリラックスできず、翌日の勤務に障る可能性もあります。「明日はもっと効率的に進めよう」「今日の反省を活かして次はこうしよう」と、前向きに考えるようにしましょう。

要領が悪くなりやすい…マイペースな人に向いている仕事

ここでは、マイペースな人に向いている仕事について紹介します。会社勤めや店頭での接客など、仕事にはさまざまな形態がありますが、得意なことやできることを活かした仕事をすることで、要領が悪い自分から変われる可能性が高まります。

自営業

マイペースな人は、自営業による経営者となる方が向いていることもあります。人によっては、職種に関係なく会社からの指示で仕事をすること自体が苦手な場合もあるからです。起業して会社のトップになれば、自分が社員に指示を出せる立場になれます。もちろん、普通に会社員として働くよりも経営者の方が大変なことは多くありますが、自分が好きなことや、長く続けられそうなことを仕事にしてみるのも選択肢の一つです。

単純作業の仕事

要領が悪くなりやすい場合は、単純作業であれば力を発揮できる可能性があります。単純作業な仕事の例として、配送・運送業、清掃員、検品作業などが挙げられます。単純作業は勤務時間の大半を個人で黙々とこなす仕事が多いため、コミュニケーションが苦手な方にも向いているでしょう。

職人

マルチタスクが苦手な人は、複数の仕事を幅広くこなすよりも一つのことに集中する方が得意な場合もあるため、職人も一つの選択肢になります。大工、左官、パティシエ、工芸家など、職人の種類はさまざまです。好きなこと、得意なことを極めて仕事にできれば、「要領が悪い」から「要領が良い」に一変する可能性もあります。

在宅ワーク

在宅ワークは、周りの目やプレッシャーで仕事の要領が悪くなってしまうタイプの方におすすめです。ウェブデザイナー、ウェブライター、イラストレーター、翻訳家など、これらの仕事はすべて在宅で可能な職業です。「在宅ワークでニート卒業を目指す!おすすめの仕事や失敗しないコツを解説」で紹介しているように在宅ワークとしてできる仕事はたくさんあるので、自分の興味のある分野を調べて挑戦してみるのも選択肢の一つといえます。

一人でできる仕事

警備員やドライバーなど、一人での作業が中心になる仕事は周囲に迷惑をかける心配が少ないので、要領が悪いことによる周囲への影響で悩んでいる方におすすめです。決められた場所や時間を守れば、仕事の進め方などは自分のペースで行えることも。「一人でできる仕事一覧!役立つ資格・スキルや求人の見つけ方もご紹介」でも、おすすめの仕事を紹介しています。

要領が悪いと悩む人は今の会社が合っていないだけの可能性も

要領が悪くて仕事ができないという方は、今の会社が合っていないだけという可能性もあります。仕事内容に関わらず人間関係や社風などが自分に合っていないと、本来のポテンシャルを発揮することは難しいでしょう。「今の仕事や会社は合っていないかもしれない」とお悩みの方は、誰かに話を聞いてもらうことで自分を客観的に見つめ直すきっかけにもなります。家族や友人などの身近な人はもちろんですが、転職のプロに相談することでも新たな道を開くきっかけになるでしょう。転職すると決めていなくても、他人に話すことで考えがまとまることもあります。1人で悩まず、ぜひ検討してみてください。
ハタラクティブは、若年層向けの転職エージェントです。在職中の忙しい転職活動のサポートはもちろん、条件に合った求人紹介や面接対策、書類添削を無料で行っています。「自分は要領が悪いから、転職もうまくできるか心配…」といったお悩みにも、カウンセラーが丁寧に対応します。仕事を変えようかお悩みの方や一人で転職活動をするのは不安という方は、ぜひお気軽にハタラクティブへご相談ください。

この記事に関連するタグ