- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 転職先が見つからない!原因と自分に合った求人の探し方を解説
転職先が見つからない!原因と自分に合った求人の探し方を解説
更新日
この記事のまとめ
- 転職先が見つからない人はまず、原因を追求する必要がある
- 自己分析をして、今までのキャリアや職場への不満を明らかにしておくことが大切
- 転職先が見つからないときは、企業に求める条件を洗い出して優先順位をつける
- 現職と応募先候補の希望条件の満足度を数値化すると、応募する基準が定められる
- 求人探しの媒体はそれぞれ特徴が異なるため、自分の活動スタイルに合うものを選ぶ
「自分に合う仕事が見つからない」「希望に合う求人がない」と感じている方もいるのではないでしょうか?原因は希望条件が多すぎたり、大手企業や有名企業に固執していたりと、さまざまだと思います。このコラムでは、転職先が見つからない原因を追究。希望する条件を整理し、応募の基準を定める方法を解説します。また、求人の探し方も紹介しているので参考にしてください。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
転職したい企業が見つからない理由
転職したい企業が見つからないのは、以下のことが原因の可能性も。原因を知り、適切に対処していきましょう。
自己分析が不足している
応募企業を見つけるには、自己分析をして、「転職をすることによって自分は何を実現したいのか」を判明させておくことが大切です。
「今の会社ではなぜ実現できないのか」「どんなところに不満を感じているのか」を整理することで、譲れない条件などが見えてきます。
条件が多すぎる
企業に求める条件は人それぞれですが、多ければ多いほどすべてを満たす求人は少なくなります。そのため、優先順位を明確にしておくことが大切です。自分が転職先に求める条件は何かを洗い出し、優先順位をつけましょう。
大手企業や有名企業にこだわっている
大手企業や有名企業に転職したいと考える方は少なくありません。しかし、大手企業や有名な企業にこだわりすぎていると、自分に合った会社を見落としてしまう恐れがあります。的を絞りすぎず、中小企業の求人に目を向けることも大切です。
転職理由が曖昧
「今の職場にいたくない」や「仕事内容が気に入らない」など、現状への不満は転職理由として曖昧です。
「現状を変えたい」という気持ちだけではなく、「どう変えたいのか」「転職先で何をしたいのか」を考えましょう。
失敗するのを恐れている
「転職先が自分に合わず失敗してしまったら?」や「転職先が見つからなかったら?」などと、悪い妄想ばかりしてしまうと、心配事や恐怖心から不安が生まれます。不安で慎重に選び過ぎてしまうと、転職先が見つからない状況が続くことも。失敗を恐れずに探してみましょう。
自分に合う転職先を見つける3つのポイント
自分に合う転職先を見つけるには、求める条件をはっきりさせることや業界・業種を絞りすぎないこと、企業を知ることが大切です。
3つのポイントを以下で詳しく解説します。
転職先に求めることを明確にする
給与面や年間休日数、福利厚生、仕事内容など、企業に求めることを明確にしましょう。
求める条件が複数ある場合は、優先順位をつけるのがおすすめです。また、絶対に譲れない条件をあらかじめ考えておきましょう。
すべての条件を満たす求人だけに応募しようと思うと、選択肢は少なくなります。しかし、優先順位をつけていれば、全条件を満たしていなくともどれだけ自分にマッチしているかが一目瞭然。応募の幅が広がります。
業界や業種を絞りすぎない
なかなか理想の仕事に出会えないという方は、業界や業種を絞りすぎている可能性が高いです。業界を絞りすぎていると、自分の適性を見逃してしまうことも。1つの業界に絞るのではなく、関連する業界に広げてみることも大切です。
たとえば、「暮らしを快適にする手助けをしたい」のであれば、家を建てる建設業だけでなく、快適な暮らしを提案する不動産業にも当てはまります。
やりたいことや興味があることを軸に、志望業界を広げてみましょう。
企業の雰囲気を確かめる
可能であれば職場見学をしましょう。実際の職場の様子を確かめることができます。また、対面での面談やオンライン上で行うWed面接も、企業の雰囲気を確認する手段の一つです。採用担当者の雰囲気を通して、自分に合うかどうかを考えてみましょう。
自己分析をして求める条件を整理しよう
転職活動に迷いが生じるのであれば、自己分析が足りていない可能性があります。
自己分析を行い、今まで培った経験やスキル、自分の強み、今後のキャリアプランなどを明確にしましょう。
今までの経験を振り返る
自分に合った業界や職種を知るためには、これまでの経験を振り返ることが大切です。自分の過去や現在を見つめ直し、長所や短所、得手不得手、好きなこと、嫌いなことを洗い出しましょう。過去の経験をどう活かしたいか、将来どうなっていたいかを考えると、やりたいことが見えてくる場合があります。まずは、自分のこれまでの人生を振り返ってみましょう。
前職や現職への不満を明らかにする
不満を明らかにすることによって、転職先で何をしたいのか、何を実現したいのかを知ることができます。たとえば、仕事内容が不満なのであれば、なぜ不満なのか、転職したら不満は解消されるのかを考えてみましょう。自分が転職によって何を変えたいのかを分析することが大切です。
関連記事
現職と応募先候補の希望条件を比べてみよう
応募先を見つけるために、現職と候補先を比べてみましょう。
すべての希望条件に合った求人を見つけるのは難しいです。応募できる数が少なくなる可能性が高まります。1つの条件が合わないからといって候補から外すのではなく、希望条件を数値化し、一定の判断基準を設けて応募してみましょう。
以下で、数値化の方法を紹介します。
1.応募先候補をリストアップする
気になる求人を書き出してみましょう。
この段階では条件で厳しく絞ることはせずに、直感的に良いと思った求人はすべてリストに挙げます。
2.現職と応募先候補の希望条件の満足度を数値化する
まずは優先順位が高い条件を5つほど挙げて、判断基準に定めましょう。たとえば、給与や業務内容、年間休日数、福利厚生などが項目として挙げられます。
次に、希望条件との合致度を点数化して評価を行います。現職と応募先候補の情報を確認し、それぞれの条件ごとにポイントを付けましょう。
なお、あまり細かく分けると何点を付けるか迷ってしまうので、5段階評価ぐらいにするのがおすすめです。
3.数値を基準にして応募するかどうかを判断する
ポイントを付けたら、現職と応募先候補の点数を確認。「現職より点数が上なら応募する」「合計点が15点以上なら応募する」など、自分で判断するラインを決めて、基準を満たした求人に応募しましょう。
転職先の探し方
ここでは、求人を探す手段を紹介します。
媒体ごとに特徴が異なるので、自分の転職活動のスタイルに合ったものを選びましょう。
転職求人サイトで探す
掲載されている求人数が多く、希望の検索条件で自由に求人検索ができます。希望条件が明確になっていて、自分で求人を探したいという方におすすめです。
求人探しや企業との調整は自分で行う必要があります。
ハローワークを利用する
地域密着型の中小企業の求人が多く、「地元で働きたい」と考えている方にとって有益な情報が得られるのがハローワークです。仕事を探している人はだれでも求人紹介や面接対策、就活・転職についての相談などのサービスを受けることができます。
転職エージェントを利用する
転職エージェントでは、非公開求人を紹介してもらえることがあります。好条件な求人に出会える可能性が高くなるといえるでしょう。
また、プロのアドバイザーからサポートを受けることができるので、今の仕事が忙しくて転職活動の時間が確保できない方にもおすすめです。
ハタラクティブでは、転職希望者の希望条件に合わせた求人をご紹介しています。
「やりたいことがわからない…」という方もぜひお問い合わせください。まずは一人ひとりの考えを理解するために、専任のアドバイザーがあなたの適性・スキル・要望をヒアリング。自分に合った仕事を見つけたいという方にもぴったりのサービスです。
また、自己分析のやり方や面接対策、書類作成なども行っています。すべてのサービスは無料でご利用いただけるので、まずはお気軽にご相談ください。
就活アドバイザーとして数々の就職のお悩み相談をしてきました。言葉にならないモヤモヤやお悩みを何でもご相談下さい!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円