- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 転職と引越しのタイミングはどちらが先?
転職と引越しのタイミングはどちらが先?
更新日
この記事のまとめ
- 転職と引越しのどちらが先かは価値観次第だが、内定獲得後に住居を決めるのがおすすめ
- 転職より引越しを先に決めると、収入に見合った家賃が把握できない
- 転職先が決まったら、入社日や補助の有無を確認するなど引越し準備を始めよう
- 引越しの手続きには入居審査やライフラインの手続き、役所への届出などがある
- 転職と引越しのどちらが先か決めにくいなら、転職エージェントの力を借りよう
転職と引越しはどちらが先か悩む方は多いでしょう。基本的には、転職先を決めてから引越しをするのが無難。どちらを先にした方が良いか適切に判断することが大事です。このコラムでは、転職と引越しのどちらを先にしたほうが良いかを詳しく解説します。また、転職先を決める前に引越しをすることで伴うリスクや平均家賃、引越しにかかる費用についても紹介しているので、参考にしてみてください。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
転職と引越しはどちらが先?
転職と引越しのどちらが先にすべきかは一概にはいえないものの、基本的には転職先を決めてから引越しするのが無難です。「住む場所を先に決めてその周辺で仕事を探す」「勤務先を中心にその圏内で住める場所を探す」の2つの方法がありますが、転職と引越しをどちらにするかは、何を優先させるかによって異なってきます。
「引っ越してから仕事探し」はリスクがある
特別な理由がない限り、引っ越してから就活を始めるのは避けたほうが良いでしょう。なぜなら、収入と家賃が見合わなかったり、入居審査に通らなかったりとリスクがあるためです。また、配属先が希望通りになるとは限らず、引越し先から遠くなる恐れもあります。転職と引越しのどちらが先か迷ったら、まずは内定獲得を目指すのがおすすめです。
転職活動と引越しを同時に行うのはストレスになることも
転職活動中に引越す方法もありますが、就職先と引っ越し先を同時に探すのは大変です。時間の余裕がなくなり、ストレスを感じる恐れもあります。また、給与が決定しないと家賃の設定が難しいという問題点も。転職活動も引っ越しもかなりの労力がかかるため、同時に行ってしまうと集中できず、両方とも失敗しかねません。
まずは転職活動に集中し、仕事の環境や収入の見込みがついてから引っ越しの準備を進められるようにしましょう。
最終面接まで進んだら引越しを考えよう
引越し先のエリアを選んだり、Webサイトで物件を探したりするなど、引越しについて検討を始めるのは最終面接が決まったころが良いでしょう。なんとなく引越し先を考えておけば、転職先が決まったらすぐに引越すことができます。また、内定獲得に至らなかったとしても、検討段階であれば引越しをやめるのも可能です。転職先が決まったら、入社日までに引越しが完了できるように準備しておきましょう。
転職先が決まったら引越し準備を始めよう!
転職先が決まったら、できるだけ早く引越しの準備を進めることが重要です。特に、春先にはすぐに物件が埋まってしまうので、内定後はできるだけ早く手続きをしたほうが良いでしょう。
内定後に引越しをするタイミングはいつが良いのか分からないと悩んでいる人は多いはず。以下に詳しくご紹介するので、事前にしっかり把握しておきましょう。
入社日と補助の有無を確認する
転職先が決まったら、まずは入社日を確認します。次に確認しておきたいのは、転職先で転居費用の補助があるかどうか。企業によって補助の有無は異なるので確かめておきましょう。企業によっては、引越し費用を全額負担してくれたり、会社から近い場所に住む場合は家賃補助が出たりするケースもあります。
また、どうしても転職先の入社日に引っ越しが間に合わない場合は、入社日をずらせるか聞いてみましょう。特に、遠方からの転職者は入社日を配慮してもらえることがあるので、一度相談しておくことをおすすめします。
社員寮や社宅があれば検討する
県外への転職で引っ越しをともなう場合は、社員寮や社宅があれば利用するのがおすすめです。
県外への引越しは費用も高いうえ、引っ越し先の生活環境もよく分からないでしょう。「思ったよりスーパーが遠い」「通勤に使う路線の遅延が多い」といった、住んでみないと分からないこともあるので、いきなり賃貸住宅を借りないほうが無難です。
転職先に社員寮や社宅がない場合は、マンスリーマンションを使う方法もあります。
初期費用が安いシェアハウスもある
社員寮や社宅がなく、転職先が決まったものの引っ越しするためのお金がないという場合は、シェアハウスという選択肢もあります。シェアハウスは一つの建物を複数人で借りるので、初期費用や家賃が安いのがメリット。駅に近い好立地な物件でも、一般的な賃貸住宅より安い物件が多いので、検討してみて損はないでしょう。
引越しにかかる費用はどれくらい?
引越しには、引越し費用だけでなく、賃貸住宅の初期費用もかかります。ここでは、引越し全般にかかる必要を紹介するので、準備資金の参考にしてみてください。
引越し費用は時期や距離による
引越し費用は、時期や距離によって異なりますが、単身のケースでは10万円未満が相場でしょう。
また、引越し業者の繁忙期である1月〜4月は高く、閑散期の5月〜12月は安いのが一般的です。さらに、多くの引越し業者では、土日祝日より平日のほうが安くなります。
引越し費用は業者によって差があるので、できるだけ相見積もりを取って比較検討するのがおすすめです。
敷金、礼金は家賃をもとに計算される
引越しする際は、敷金や礼金といった初期費用もかかり、これらは家賃をもとに計算されます。ここでは、賃貸住宅の契約に必要な初期費用についてまとめました。
・敷金(家賃の1カ月~3カ月分が相場)
・礼金(家賃の1カ月~2カ月分が相場)
・仲介手数料(家賃の0.5カ月~1カ月が相場)
・前家賃(翌月分の家賃を支払う。月の半ばで入居する場合は日割り計算)
・火災保険料(1年間で3,500円~1万5,000円が相場)
家賃が5万円なら、敷金・礼金は最大25万円ですが、家賃10万円なら最大50万円かかることになります。さらに、初めて一人暮らしをする場合は、家具や家電も買わなければなりません。物件を決める際は、初期費用も含めていくら必要なのかを計算のうえ、無理のない家賃の物件を選びましょう。「フリーターの一人暮らしはきつい?審査や家賃の気になる疑問を解決!」では、1人暮らしにかかる費用を詳しく解説していますので、参考にしてみてください。
日本の平均家賃
総務省統計局の「都道府県別でみる住宅状況~住宅及び世帯に関する基本集計(確報値)より~」によると、2018年10月1日時点での平均家賃は5万5,695円です。最も高い東京都は8万1,001円、安い地域だと3万8,000円〜4万5,000円ほどとなっており、引越し先の地域によって差があります。
全国に支社や出張所がある企業へ転職する可能性があるなら、引越しは配属先が決まってからにしたほうが安心です。
参照元
総務省統計局
平成31年度・令和元年度統計Today No.152
転職決定から引越しまでの流れ
転職先が決まったら、余裕を持って入社日までに引越しを済ませておくのが理想的です。引越し以外にも転居届等の各種手続きや、日常的に利用する施設の場所(病院やスーパー、コンビニなど)の確認といったように済ませておくべきことは多数あるので、できることから準備を始めましょう。
1.転職先から通いやすい引越し先を選ぶ
転職先の勤務地が決まり次第、引っ越し先のエリアを選びます。エリアを選ぶ際は「通勤しやすいかどうか」を基準にすると良いでしょう。「通勤時間30分以内」「乗り換えなしで行ける」など、自分の希望に合わせて引っ越し先のエリアを決めるのがおすすめです。
また、物件によって入居可能日が1カ月先、2カ月先といったケースもあるので、入社日に間に合うかを確認しましょう。
2.引越し先を決めたら審査に申し込む
引越し先のエリアを決めたら、不動産会社に行って気になる物件を内見します。住みたい物件があったら申し込み書類を提出し、審査という流れです。
賃貸契約の審査は、家賃の支払い能力を確認するために行います。そのため、年収や保証人の有無などを記入が必要です。転職先に入社する前は、内定通知書を提出することで審査に通りやすくなるようです。
家賃の決め方については「一人暮らしの生活費をシミュレーション!平均金額や最低限にする方法も紹介」のコラムで詳しく解説しています。転職にともない、これから一人暮らしを始める方は参考にしてみてください。
転職前や転職直後は審査に通らない場合もある?
内定通知書があれば転職前でも審査に通るのが一般的。また、勤続1年未満でも審査に通ることが多いです。ただし、「見込み収入に対して家賃が高い」「カードローンを滞納している」といった場合は、審査に通らない可能性があります。審査に通るか不安な人は、「家賃の目安は手取り額で決まる?収入に対して理想の割合を解説」のコラムを参考にして、収入に合った家賃を確認してみてください。
3.電気・ガス・水道の手続きを行う
引越し前に電気・ガス・水道の手続きをしておく必要があります。現在も賃貸住宅に住んでいる場合は、解約と新規契約を行いましょう。ライフラインは引越し当日から使えるように、余裕をもって手続きしておくと安心です。電気・水道はWebサイトで手続き可能ですが、ガスの利用開始は立ち合いが必要なので注意してください。
4.転出届・転入届を役所に出す
転出届・転入届はそれぞれ役所の窓口で提出する必要があります。提出期限は、転出は引越しの2週間前から、転入は引越し後2週間以内です。
マイナンバーカードの利用や土曜窓口の開庁など、自治体によって対応が異なるのであらかじめ確認しておきましょう。在職中に転職と引越しを同時にする場合、平日しか窓口が開いていないと仕事の調整も必要になるため、早めに準備しておくと安心です。
引越しをともなう転職を考えている方は、ハタラクティブに相談してみませんか。転職と引越しの準備を1人で行うのは大変なこと。就職・転職エージェントのハタラクティブを利用すれば、求人探しや企業とのやり取りを応募者に代わって行います。
ハタラクティブは、若年層や正社員経験のない方を対象にした転職エージェント。不安や悩みなどのヒアリングから履歴書の添削、面接の練習まで丁寧・親切なサポートが魅力です。
担当の就活アドバイザーが内定まで伴走いたしますので、就職・転職で不安がある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
転職と引越しに関する悩みを解消するFAQ
引越しをともなう転職は、どちらが先のほうが良いのか、お金はいくら必要なのか、疑問や悩みが多いでしょう。ここでは、転職と引越しに関する悩みをQ&A方式で解消します。
転職のために上京するにはいくら必要?
50万~100万円といった、ある程度まとまったお金が必要でしょう。地方に比べて東京は家賃も物価も高めです。遠方から上京する場合は、引越し費用も高くなるので予算を多めに考えておくのがおすすめ。「上京に必要な貯金は?引っ越し費用の目安や貯金なしで就職する方法も紹介」のコラムで、上京に必要な費用を解説していますので、ご覧ください。
転職と引越しのどちらが先か迷ったら?
転職を優先しましょう。転職前の引越しには「見込み収入が分からず家賃を決めにくい」「勤務地が分からないため居住エリアを選びにくい」といったデメリットがあります。転職先の入社日に間に合わないことを不安に思う人もいるようですが、最初はウィークリーマンションを利用する方法も。このコラムの「転職と引越しはどちらが先?」で、転職を優先する理由を解説していますので、参考にしてみてください。
転職と引越しを同時に行うことはできる?
可能ですが、転職活動に集中しにくくなる恐れがあります。転職活動では、自己分析やエントリーシートの作成、企業研究や面接対策など、やらなければならないことが多いです。応募する企業ごとに内容が異なるため、転職期間中は時間の余裕がなくなりがち。また、引越しも物件探しや業者の選定など、時間がかかる作業が多いため、同時に進めるのは大変でしょう。「転職でやることをチェック!準備リストに沿って手続きを効率良く進めよう」のコラムで、転職活動でやるべきことを解説していますので、ご一読ください。
県外の転職先はどうやって探す?
ハローワークや転職エージェントを利用するのがおすすめです。ハローワークは各都道府県にあり、地元の企業を中心に求人を紹介しています。転職エージェントでも地方の求人を紹介しているケースがあるので、相談してみましょう。また、地方から東京へ転職したい場合も、転職エージェントを利用するのがおすすめです。ハタラクティブは、なぜ県外へ転職したいのかを詳しく聞いたうえで、ご希望に沿った求人を紹介しています。ぜひご相談ください。
就活アドバイザーとして数々の就職のお悩み相談をしてきました。言葉にならないモヤモヤやお悩みを何でもご相談下さい!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円