ニートの仕事の探し方

ニートの仕事の探し方の画像

長引くニート生活と決別し、本気で社会復帰を目指しているみなさんへ。正社員就職を成功させるために押さえておきたいポイントや、仕事の探し方ををおさらいしてみましょう。

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

ニートの仕事の探し方

まず最初に気になるのは、ぶっちゃけ「ニートでもできる仕事はあるのか?」ということですが、結論から言うと、あります。
当然ながらよりどりみどりというわけにはいきませんが、可能性はゼロではありません。
ではニートでも就職しやすい仕事とは、どんな業務なのでしょうか?

専門職

頭脳派ニートにおすすめなのが、いわゆる「○○士」という肩書きのつく専門職。
ただし、たとえ資格を持っていたとしても実務経験重視の企業も多いので、プラスアルファの得意分野や特技、熱意、人柄などをプレゼンすると効果的です。
そのほか、プログラミング技術などがあると、需要の多いIT系の求人を狙いやすくなります。

接客業、肉体労働は適性次第

健康には自信があるという肉体派ニートにおすすめなのは、建築、運送、製造業などの肉体労働です。
さらに、重機オペレーターや大型車両ドライバーなどの特殊免許、施工管理技士などの技術免許があると就職に有利です。
ほかにも警備員など、人があまりやりたがらないような仕事は、比較的正社員の求人募集が多い業務といえるでしょう。
人と話すのが苦でないタイプなら、飲食店などの接客サービス業に向いているかもしれません。

看護師、ケアマネージャーなどの医療、介護系

これから勉強して何か資格を取ろうと考えている方におすすめする、はっきり言ってイチオシの業界です。
高齢化社会の影響で、どの病院や施設も深刻な人手不足に悩まされているからです。中途採用であっても売り手市場といわれており、万が一転職を考えた時のリスクも低く済みます。
肉体的にも精神的にもタフさが要求されますが、その分、ある程度の給与が保障されますし、仕事としてもやりがいを感じられるのではないでしょうか。

次に、就職活動を始めるにあたって押さえておきたいポイントについてです。

ブランクは短いほど良い

ニートになって日が浅ければ、第二新卒として正社員を目指すことも可能です。
当然ながらブランク期間は短ければ短いほうが良いです。すぐにでも就活を始めましょう。
一方、ニート暦が長くなってしまった人は、まず仕事そのものに慣れる必要があるかもしれません。「就職活動費を稼ぐため」など、目標を決めて短期のアルバイトをしつつ、規則正しい生活や社会人としての感覚をつかむという方法もあります。

就職支援、人材紹介サービスを活用する

新卒者と違い、ニートの場合は情報収集から書類の作成、面接にいたるまで、すべてひとりでこなさなければなりません。想像するだけで大変、しかも孤独です。
この時点ですでに心が折れそうになってしまいませんか?そんな時は、思い切って人材紹介サービスを利用しましょう。
すべてを一人で背負わずに、就職コンサルタントという頼もしいプロに、自分の就活について適格なアドバイスをしてもらうことは、自信を取り戻すという意味でもかなりの効果があると思います。

面接のポイントは、率直、熱意

履歴書に空白の期間を発見したら、その理由を問わなければいけないのが面接官の仕事です。
「なぜ仕事をしなかったのか?」「その間、何をしていたのか?」について、きちんと答えられるように入念に準備する必要があります。たとえ本当のことだとしても、「働きたくなかったから」という答えだけはNGです。
例えば「スキルアップを目指して資格取得のための勉強をしていた」など、ブランクの間に何をして、どんな成果があったのかを具体的に伝えることで、企業の採用担当者の「ブランクが長いということは就業意欲が低いのではないか?就職してちゃんと働けるのか?」という懸念を軽減することができます。
ほかにも、たくさんの関連書籍を読んだ、講座に通った、こんな場所に行ってこんな人物と会って見聞を広めたetc...プラスのイメージになることを具体的に挙げると同時に、以前就職に至らなかった理由を自分なりに分析し、改善するために努力をしていることをアピールしましょう。
そしてもちろん本当に、言った通りの努力をすべきです。

一般的に、ニートの仕事探しは厳しいといわれていますが、それでも効果的な就活方法で正社員就職を成功させた人もたくさんいます。ニートの就職活動を応援するさまざまな制度やサービスを活用しつつ、自分に合った仕事を探してみませんか?

この記事に関連するタグ