- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- ニートからの就職
- 30代ニートの現実
- 30代・職歴なしのニートの就職は難しい?役立つ資格や求人の探し方を紹介
30代・職歴なしのニートの就職は難しい?役立つ資格や求人の探し方を紹介
更新日
この記事のまとめ
- 30代は経験を求められるため、職歴がないニートは就職が困難になる可能性がある
- 30代のうちにニートからの就職を目指すなら、働く目的を明確にすると良い
- ニートは就職に向けて、「規則正しい生活」や「人との交流」を心掛けてみよう
- 30代で職歴のないニートの方は、業務に役立つ資格を取得する手もある
- 30代ニートからの就職に不安がある場合は、就職支援サービスを活用すると安心
30代でニート生活を送っていると、就職活動に不安をおぼえる方もいるでしょう。年齢を重ねるにつれて、企業からは経験やスキルを求められます。そのため、希望の職種に就きたいニートの方は、早めに就職活動を始めてスキルアップを目指すのがおすすめです。また、業務に役立つ資格を取得しておくと就職に有利になることも。30代ニートから就職を成功させるために、このコラムを参考にしてください。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
30代・職歴なしのニートの就職は難しい?
30代ニートの方が就職を成功させることは可能です。ただし、年齢を重ねると、選べる就職先の範囲が限られてくる傾向にあります。30代で職歴のないニートの方は、早めに就職活動を始めることがおすすめです。年齢を重ねると就職が難しくなる理由として、30歳以上の人材に企業は「経験やスキル」を求めることが考えられます。
30代のニートの割合
内閣府の「令和4年版 子供・若者白書(全体版)(PDF版)」によると、令和3年時点の30代ニートは約34万人いるとされています。以下、若年無業者の内訳です。
年齢 | 若年無業者数 |
---|---|
15~19歳 | 11万人 |
20~24歳 | 16万人 |
25~29歳 | 14万人 |
30~34歳 | 17万人 |
35~39歳 | 17万人 |
引用:内閣府「令和4年版 子供・若者白書(全体版)(PDF版)78p」
20代に比べて30代の方がニートの割合が高いことが分かります。一般的に、年齢が上がるにつれて就職が困難になることが原因の一つとして考えられるでしょう。
参照元
内閣府
令和4年版 子供・若者白書(全体版)(PDF版)
就職しやすい30代ニートの特徴
30代のうちにニートからの就職を叶えるためには、面接での受け答えで好印象を与えることが大切です。どのような人が好印象を与えるのか特徴をご紹介します。
就職する目的が明確にある
目的のない人材は企業にとって魅力的に映りません。なぜその企業で働きたいのか、その仕事でやりたいことは何か、目的を明確にすることがおすすめ。30代ニートで空白期間がある場合も、仕事への意欲が高いと意欲を見込んで採用してくれる企業があるでしょう。また、「入社後のミスマッチを防げる」「目的に向かって、日々やりがいを感じながら働ける」などのメリットもあります。面接で働く目的を聞かれたときのために「「なぜ働くのか」と面接で聞かれたら?理由の見つけ方と回答法もご紹介」も参考にしてみてください。
空白期間の過ごし方が有意義
空白期間にどのような過ごし方をしていたのか、面接官が納得する説明ができれば、採用されやすくなるでしょう。空白期間が1年以上に及ぶ場合、「働く意欲がないのでは」「計画性に欠ける人材なのでは」などと感じ取られてしまう可能性があります。人材採用にはコストがかかるため、企業はしっかりと長く働いてくれる人を採用したいもの。そのため、30代ニートで空白期間が長いと就職が難しくなるようです。資格取得や留学をしたため空白期間ができてしまったのであれば、面接でその旨を簡潔に説明するのがおすすめ。もし、明確な理由がなく空白期間を過ごしていた場合は、「今後、働き続けられる会社に就職するため転職活動に時間がかかってしまいました」などと就職の意思があることを伝えられると良いでしょう。
30代のニートが就職に向けてすべきこと
30代ニートから就職するために、取り組むと良い3つのことを紹介します。
規則正しい生活を心掛ける
30代ニートから就職を目指すなら、朝型の生活リズムを心掛けると良いでしょう。ニートは、一般的な会社員のように早起きする必要がなく、一日を始める時間が遅くなりがちなようです。仕事に就くと、早起きして出勤することが大半なため、就職後の生活リズムに身体を慣らしておくことが大切。「食事の時間」や「その日にやること」を決めて行動すると、一日のリズムを整えやすいでしょう。
人と交流する機会を増やす
ニート期間に人との交流が減っていた方は、交流を増やすようにすると良いでしょう。ニートになる特徴として、人間関係の希薄さがあるようです。周囲の目が気にならないため、30代ニートでいることに危機感をおぼえづらいことも。人と交流をもつことで、自分の特徴や強みを知ることもできるでしょう。アルバイトや就職支援センターなどに行って、普段と異なる人と交流を行うと新しい考えを得られる可能性があります。
就職活動の流れを把握する
就職活動とは、求人に応募し、面接に挑むだけではありません。自己分析や企業研究を行い、自分にあった働き方を見つけるのも就職活動の一環です。就職活動とは何をするものなのか把握しておくと、30代ニートから就職に動き出す手助けになるでしょう。まずは自己分析を行い「自分のやりたいことは何か」や「自分の得意なことは何か」を考えます。得意なことや将来の目標を明確にすると、就職活動の軸が見えてくるでしょう。自己分析については「自己分析って何?やり方がわからない方へのヒント集」を参考にしてみてください。
次に、「世の中の仕事」や「どのような働き方があるのか」を調べます。これが企業研究です。それまで関心がなかった分野にも目を通すことで、応募先企業の幅を増やせるでしょう。企業研究については「企業研究によって転職を成功させるやり方を解説!情報の集め方も詳しく紹介」で確認してみてください。
職業訓練を受けるのも効果的
職業訓練校は、国や各都道府県が運営している機関。就職に役立つ技能や知識を習得できます。無料で受講できる講座が多くあるため、30代ニートで収入がない方も安心して通えるでしょう。職業訓練について詳しくは「ニートが受けられる職業訓練とは?受講方法や費用についてご紹介」を参考にしてください。30代ニートの就職に役立つ資格
職歴のない30代ニートの方には、業務に役立つ資格を取得するのがおすすめです。業務に直結する資格として、介護関連や日商簿記などがあります。以下で資格の詳細を解説するので参考にしてください。
MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)
WordやExcel、PowerPointなど、マイクロソフトオフィス製品のスキルを証明する資格です。マイクロソフトオフィス製品は多くの企業で導入されているため、入社後の業務にも役立ちます。職歴がない30代ニートの方で、パソコン操作に興味がある場合は取得しておいて損はないでしょう。資格を取得するには、パソコンスクールや対策本を利用して独学で学ぶ方法があります。
日商簿記2級
日商簿記では、経理事務に必要な会計知識を得られます。知名度や信頼度が高く、経理事務を目指したい30代ニートの方におすすめの資格です。また、お金に関わる営業職や販売職の仕事にも活かせるでしょう。日商簿記は1~3級まであります。経理事務を目指すなら、日商簿記2級を目指すことがおすすめです。
介護職関連の資格
介護職関連の資格には、国家資格と民間資格があります。30代ニートから就職を目指すなら、まずは民間資格を取得しておくと有利に働くでしょう。介護職関連の資格には、「介護職員初任者研修」や「ケアマネジャー」などがあります。なかでも、「介護職員初任者研修」は介護の基礎を学べる資格なので初心者におすすめ。その後、「介護福祉士実務者研修」や「介護福祉士」などを取得し、キャリアアップすることも可能です。
資格の取得にこだわり過ぎるのは避けよう
就職するために、資格取得は必須ではありません。業務に関連する資格を保有していれば、就職に有利になりますが、入社後に資格取得を支援する企業も存在します。もし、「30代で職歴なしのニートだから資格がないと就職できないのでは」と考えている場合は、まず自分に向いている職種を探すのがおすすめです。資格取得を目指す場合は、あくまでも就職活動のための一つの要素として捉えておくと良いでしょう。30代ニートの求人探しに使えるサービス
内定を獲得するためには、強みや長所をアピールすることが問われます。自分のアピール要素を理解しないまま就職活動を進めると、就活期間が延びてしまいニート生活が続いてしまう可能性も。就職活動に不安があるときは、プロの手を借りることがおすすめです。以下で30代ニートの方が利用できるサービスを紹介します。
ハローワーク
ハローワークは、全国に500件以上あるといわれる職業安定所です。仕事を探す求職者と人材を求める企業の間に立って、就職支援を行っています。求人数が多く地元企業に強いのが特徴です。職員によるマンツーマンのサポートや職業訓練の受講など、就職を円滑に進めるためのサービスを無料で利用できます。30代ニートの中で、「地元で働きたい」や「職種の選択肢が多い方が良い」という方は、活用してみると良いでしょう。
就職エージェント
就職エージェントも、ハローワーク同様、求人紹介を実施しています。専任のアドバイザーがヒアリングを行い、一人ひとりの適性やニーズに合わせた求人を紹介しているため、企業とのミスマッチが少ないのが特徴。そのほかにも、応募書類の書き方や面接対策などの細やかなサポートがあるので、安心して就活を進められます。
30代ニートから早めに正社員就職を実現させるためには、就活事情に詳しい第三者のサポートを受けるのがおすすめです。就職エージェントのハタラクティブでは、ニートやフリーターの方に向けたサービスをご提供。未経験者歓迎や職歴不問など、ニート向けの求人も多く扱っています。アドバイザーが内定獲得までサポートするので、一緒に正社員就職を目指しましょう。自分に合った仕事を見つけたい方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
30代のニートが抱えるお悩みQ&A
30代をニートとして過ごしていると、正社員として働けるか不安になる方もいるでしょう。ここでは、30代ニートの就職について想定される疑問にお答えします。
30代以降もニートを続けるとどうなる?
30代以降もニートを続けている場合、「就職が難しくなること」や「社会から孤立すること」などが考えられます。30代以降は経験やスキルを問われることが増えるため、職歴なしのニートの場合、採用の可能性が低くなるでしょう。収入がないことから結婚も遠のき、社会から孤立してしまう可能性があります。詳しくは「30代ニートが就職する8つの方法と支援サービスのメリットをご紹介!」をご覧ください。
ニートを脱出して就職するには?
年齢を重ねるにつれて就職が難しくなります。そのため、30代ニートは早めに動き出すことが大切です。ニートから正社員として就職するのに不安がある場合は、アルバイトや派遣から始めるのがおすすめ。経験を積むことで、スキルが身につき就職に有利に働くこともあるでしょう。
はじめから正社員は不安です…
30代ニートを脱出するために、まずはアルバイトから始めてみるのがおすすめです。アルバイトなら、職歴や経験を問われずに採用されやすい可能性があります。社会経験やスキルアップを狙えるため、就職に役立つでしょう。アルバイトを始めるときの参考として「30代ニートはバイトで働ける?現状を打破する方法とおすすめの仕事をご紹介」も確認してみてください。
30代のニートにおすすめの職種は?
30代ニートの方には、年齢や職歴を重視しない職種がおすすめです。30代が就職しやすい職種について「30代は就職できない?フリーターや未経験でも就活に成功する方法を解説!」で詳しく解説しているので参考にしてください。ハタラクティブでは、未経験者歓迎や職歴不問の求人を多く扱っています。30代から就職を目指したい方は、ぜひお問い合わせください。
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円