- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 既卒の就活を成功させるポイントとは?事前準備や面接対策などを紹介
既卒の就活を成功させるポイントとは?事前準備や面接対策などを紹介
更新日
この記事のまとめ
- 既卒が就活を成功させるには企業からの印象を知ることが大切
- 企業が既卒に対して懸念するポイントを払拭できるアピールが、就活成功のコツ
- 既卒になった理由や空白期間の過ごし方をしっかり説明することが重要
- 既卒の就活に不安があるなら、就職エージェントを活用するのも成功のポイント
学校卒業から数年経過した既卒フリーターの方が、正社員就職を目指す場合、内定がもらえるケースはまだまだ多くないのが現状。既卒の就活には、既卒者募集の有無以外にも、着目すべきポイントがいくつかあります。就活成功のために役立つ情報をご紹介します。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
就活を成功させるために!既卒の特徴を確認しよう
既卒とは、高校や専門学校、大学などを卒業後、一度も社会人として働いたことがない人を指します。既卒に法的な定義はありませんが、学校を卒業後してから就職活動をしている人や、フリーターをしている人が既卒に当てはまります。
既卒と新卒の違い
新卒とは、学校を卒業したら間を空けずに企業に就職する人のこと。就活市場においては「就活中の学生」を指しており、大学4年生など在学中で就活をしている人が当てはまります。
既卒との違いは、卒業していないかどうか。新卒は在学中に就活を行っているのに対し、既卒は卒業後に就活を行います。
既卒と第二新卒の違い
第二新卒とは、新卒で企業に入社したものの、おおむね3年以内に転職を検討している人のこと。在職中に転職を検討している人だけでなく、すでに退職している人も「新卒入社から3年以内に離職」していれば第二新卒と呼ばれます。
既卒との違いは、就業経験の有無。短期間であっても新卒正社員として働いた経験があれば第二新卒、なければ既卒になります。
既卒とフリーターの違い
フリーターとは、アルバイトで生計を立てている人のこと。学生の場合はアルバイトをしていてもフリーターとは呼ばれません。フリーターは経歴や就業経験を問わないので、「高校を卒業後に大学に入らずアルバイトとして働いている」「新卒入社した会社を1年で辞めたあとにアルバイトをしている」といった人も該当します。
既卒との違いはアルバイトをしているかどうか。既卒は「卒業後に就職していない人」が該当するため、労働の有無は問われません。しかし、既卒でもアルバイトで生計を立てていればフリーターと呼ばれます。
就活を成功させよう!既卒が陥りやすい問題とは
ここでは、就活を成功させにくい習慣や問題点についてまとめています。なかなか就活がうまくいかない既卒の方は参考にしてみてください。
働くことに対する意識が低い
そもそも働くことに対して意欲や意識が低いと、就活をしても成功する可能性は低いといえます。
経験やスキルのない既卒者がアピールできるのは、仕事への意欲や将来性。働く意欲や意識が低いと、就活にも身が入らず準備が面倒に感じます。準備を面倒に感じれば準備不足となり、選考を受けてもいい結果につながらず、悪循環に陥る可能性もあります。
既卒になってから時間が経っている
既卒は、職歴上では空白期間になります。「空白期間が半年から1年以上あると転職に不利?履歴書にはこう書く!」でも説明しているように、空白期間は長引くほど就活に影響を及ぼします。
既卒になった理由を説明できない
既卒の就活で聞かれる可能性が高い「既卒になった理由」。相手が納得できる説明が求められますが、「特に理由はない」「なんとなく働きたくなかったから」という理由では就活を成功させることは難しいでしょう。問題を把握して改善するのは、社会人に必要なスキルです。自分がなぜ既卒になったのか、自己分析を行って改めて確認しましょう。
企業は既卒に対してどんな印象を抱いている?
企業は既卒に対して、「貴重な若手人材を確保できる」とポジティブに捉える一方で、「新卒入社していないのには理由があるのでは」と、ネガティブな印象を抱くこともあります。企業が既卒に対してどんな印象を抱いているか確認し、払拭できるようなアピールを行いましょう。
既卒に対するポジティブな印象
既卒者は若い人材の事が多いため、若手人材を確保したいと考える企業にとっては貴重な人材といえます。若い人材は将来性に期待できるだけでなく、柔軟性や吸収力の速さなどから教育もしやすいのが特徴。また、体力がある点も評価につながるでしょう。
また、既卒者は就業していないため、内定通知から比較的早く入社できる点を評価する企業もあります。人手不足などですぐに入社してほしい企業にとっては、卒業や退職まで待つ必要のない既卒者はポジティブな存在といえるでしょう。
既卒に対するネガティブな印象
既卒者に対して、「新卒で働いていないのには理由があるのでは」と不安を覚える企業もいるようです。「人柄に問題があるのでは」「継続性はあるか」といった点を懸念する企業は多いようなので、払拭できるアピールを心がけましょう。
既卒が就活を成功させる6つのコツ
既卒が就活を成功させるには、既卒になった理由を明確化して採用担当者が納得できる説明を用意すること。また、応募先の選択肢を増やして選考突破の確立を上げることも大切です。
1.既卒の理由を明確化する
「就活を成功させよう!既卒が陥りやすい問題とは」でも説明したように、既卒になった理由を説明できなければ相手を納得させることは難しいといえます。就活を成功させるには、既卒になった理由を明確にし、相手が納得する説明ができるよう準備することが大切です。
2.既卒向けの求人に応募する
中途採用の求人のなかにも、既卒向けの求人があります。「既卒歓迎」と書いてある求人のほか、「未経験者歓迎」「経歴不問」といった求人も良いでしょう。
いずれの求人も、未経験者や既卒者を採用することを想定しているため、経歴やスキルは問われにくいはず。若さやポテンシャル、意欲が評価されやすい求人といえます。
「既卒可」との違いは?
求人のなかには「既卒可」と記載されているものもありますが、この求人はあくまでも「既卒も応募できる」求人です。既卒者を優遇したり、既卒者向けの求人だったりするとは限らないので注意しましょう。3.空白期間を説明できるようにする
企業は、経歴上の空白期間に応募者が何をしていたのかを把握したいと考えています。単に「アルバイトをしていた」「資格の勉強をしていた」と伝えるだけでなく、「△△のアルバイトをして××のスキルを身に着けた」「◯◯の仕事に活用できる資格の取得に取り組んでいた」など、就職に向けてポジティブな行動を取っていたことを伝えましょう。
空白期間が半年程度なら就活に大きな影響はない
空白期間があると無条件で不利になるわけではなく、半年程度であれば影響は出にくいといわれています。半年は就活に費やせる時間のため、卒業後も就活を継続していたと伝えれば納得される事が多いでしょう。4.選択肢を増やす
既卒の就活では、新卒に比べてエントリー数が少なくなるといわれています。エントリー数が少なければ選考を通過できる確立も低くなりやすいので、視野を広げて選択肢を増やしましょう。
特に大手や人気企業に絞って就活をしているなら注意が必要。大手企業や人気企業は新卒採用の傾向が強いため、関連企業や中小企業まで選択肢を広げてみてください。
「中小企業に就職するメリットは?後悔しない優良企業の探し方をご紹介」のコラムで、中小企業に就職するメリットをご確認いただけます。
5.既卒ならではの強みをアピールする
既卒が就活を成功させるには、既卒をネガティブに捉えずアピールすることが大切です。既卒ならではの強みを確認し、「採用したい」と思わせるアピールを準備しましょう。
内定から入社までの期間
「企業は既卒に対してどんな印象を抱いている?」でも説明したように、既卒の強みは内定から期間を空けずに働き始められること。急な人手不足などですぐに働ける人材を求めている企業にとっては大きなアピールポイントになるでしょう。
徹底した自己分析
既卒者の強みとして挙げられるのが、自己分析を徹底していること。一般的に既卒の就活は厳しいといわれているのに加え、新卒就活で失敗や後悔があれば改善も期待できます。自己分析がしっかりできていれば、自分にマッチした企業を選べていると判断できるでしょう。
6.就職支援サービスを活用する
既卒になると学校の就職サポートを利用できなくなるだけでなく、周囲の就活仲間も減ってしまいます。ひとりで就活することは可能ですが、問題点や改善点の把握や就活情報のチェックなど難しい点も多いのが実情。
既卒から正社員就職を成功させるなら、就職支援サービスを活用しましょう。
ハローワークももちろん利用できますが、おすすめは民間の就職エージェント。ハローワークより手厚い支援が期待できます。
既卒向けの就活支援サービスをお探しなら、実績多数のハタラクティブにお任せください!
ハタラクティブは、既卒やフリーターを中心とした若年層向けの就職エージェント。専任の担当者が相談から入社後までしっかりとサポートいたします。
担当者は就活情報に長けたプロ。既卒が就活で注意するポイントや企業にアピールする内容をしっかりとお伝えするほか、書類作成や面接練習といった支援も行います。「既卒になった理由がうまく伝えられない」「就職できるか不安」など、どんなことでもご相談ください。
今まで数々の20代の転職、面接アドバイス、キャリア相談にのってきました。受かる面接のコツをアドバイス致します!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円