社会人経験とは?アルバイトや契約社員も含まれる?

社会人経験とは?アルバイトや契約社員も含まれる?の画像

この記事のまとめ

  • 社会人経験とは、学校を卒業後に就業した経験のこと
  • 広義での社会人経験とは、フリーターのアルバイトも含まれる
  • 人材採用における社会人経験とは、正社員での就業経験を指すことが多い
  • 企業が社会人経験を求めるのは、研修や教育にかけるコストを削減するのが理由の一つ
  • 社会人経験がなくても、ポテンシャルをアピールすれば採用に近づく

社会人経験とは何を指しているのか、疑問を持つ方も少なくありません。人材採用における社会人経験とは、正社員や契約社員、派遣社員などの就業経験を指します。ただし、企業によってはフリーターのアルバイト経験を認める場合も。このコラムでは、社会人経験の一般的な定義を解説します。また、企業が社会人経験を求める理由や、正社員の就業経験がない場合の就職方法も紹介していますので、就活対策にお役立てください。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 自分に合った仕事を見つけたい
  • ホワイト企業の見分け方は?
  • 受かりそうな求人は?
不安な仕事探し、私たちが0からサポートします!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

社会人経験とは

社会人経験とは、学校卒業後に就業した経験のことを指します。人材採用では、主に正社員や契約社員での就業経験を社会人経験といいますが、企業によっては、アルバイトの経験が含まれる場合もあるようです。
この項目では、人材採用において社会人経験と見なされるか雇用形態別に解説します。

フリーターのアルバイトは社会人経験になる?

フリーターのパート・アルバイト経験は、社会人経験に含まれないことが多いでしょう。求人情報に「社会人経験必須」と記載している企業は、責任ある仕事の経験があり、最低限のビジネスマナーが身についている人材を求めています。アルバイトやパートは、正社員に比べて研修や教育の機会が少ないうえ、比較的簡単な仕事を任されるのが一般的。そのため、アルバイトは社会人経験と見なさない企業が多いようです。ただし、「正社員経験1年以上」と明記されていなければ、アルバイトも社会人経験と認められる可能性があります。志望企業が「社会人経験必須」と記載していた場合は、アルバイト経験が含まれるか確認してみるのも良いでしょう。

アルバイトと正社員の違いを知りたい方は「アルバイトと正社員の違いとは?メリット・デメリットや面接対策などを解説」のコラムをご覧ください。

既卒はフリーターと同じ?

既卒とは、学校を卒業してから就職した経験がない人を指します。既卒としてアルバイトをしている人はフリーターと同じです。そのため、社会人経験がないと見なされる場合が多いでしょう。既卒の定義や就活事情については「既卒とは?いつまでを指す?就活のやり方や成功のコツを解説します」のコラムで詳しく解説していますので、参考にしてみてください。

アルバイトの経歴が社会人経験と認められる場合もある

社会人経験についての考え方は企業によって異なり、アルバイトも経歴として認められる場合があります。特に、応募先企業と同じ業界・職種でのアルバイト経験は認められやすいでしょう。また、アルバイト歴が3年以上でリーダー経験があったり、売上トップなどの実績を挙げていたりする場合は「経験・スキルあり」と見なされるケースもあるようです。

契約社員や派遣社員

契約社員は、業務内容や労働条件が正社員とさほど変わらないため、社会人経験と認められるでしょう。派遣社員も同様に社会人経験があると見なされることが多いものの、「決まった業務のみを担当していた」「ルーティンワーク中心だった」という場合は経験不足とされる可能性もあります。派遣社員の就活では、ビジネスマナーが身についていることや、仕事への責任感がある点をアピールしましょう。ただし、企業によっては、契約社員や派遣社員も社会人経験に含めないとしている場合もあるため注意が必要です。

自営業

自営業は社会人経験に含まれます。自営業の経験者は、仕事に対する責任やビジネスマナーを理解していると判断されるでしょう。自営業で培ったスキルや経験を活かせる職種に応募する際は、正社員経験がある以上に評価されることも。ただし、会社に所属した経験がない場合は、従業員という立場を理解しているのかを懸念される恐れもあります。選考では、応募先企業に合わせて何をアピールすべきかを見極めるのが重要です。

選考では正社員経験が有利

求人や企業の採用ページに「社会人経験必須」と書かれている場合の社会人経験とは、正社員経験を指すのが一般的でしょう。企業側は長期雇用しても問題ないような、責任感の強い人材を確保したいと考えています。そのため、ほかの雇用形態に比べて、正社員経験は選考で有利に働く傾向にあるでしょう。
未経験OK多数!求人を見てみる

企業が社会人経験を求める3つの理由

企業が社会人経験を求める3つの理由の画像

求人情報に社会人経験必須と記載する理由は、教育にかかるコストを削減したいと考えているためです。ほかにも、即戦力として活躍する人材を確保したい目的もあるでしょう。この項目では、社会人経験を求める理由を3つご紹介しますので、ぜひご一読ください。

1.最低限のビジネスマナーが身についている

社会人経験者はビジネスマナーやスキルが身についており、改めて教育をする必要がありません。そのため、企業側は教育にかける労力や経費を削減できるメリットがあります。なお、最低限のビジネスマナーやスキルとは、「基本的な挨拶」「電話対応」「ビジネスメールの作成」「エクセルやワードといったPCスキル」などです。正社員経験がなくても、アルバイトや派遣の経験で最低限のビジネスマナーが身についていれば「社会人経験あり」と認められる可能性もあるので、採用担当者に応募の可否を聞いてみても良いでしょう。
また、どのような企業でも最低限のビジネスマナーは求められるため、これから就職を考えている方は対策しておく必要があります。選考時に使える面接のマナーを知りたい方は「面接の基本はこれ!好印象を与えるコツとは」のコラムも参考にしてください。

2.即戦力になる

社会人経験必須の企業は、採用後すぐに活躍してくれる人材を求めています。中途採用では即戦力を求めることも多く、スキルや専門的知識を持っているかを重視する傾向に。「社会人経験2年以上」「社会人経験3年以上」などと書かれている場合も、研修や教育の機会が少なくてもすぐに現場で活躍できる、能力のある人材を求めている可能性が高いでしょう。また、即戦力と認められるには、業務のスキルを持っていることはもちろん、コミュニケーション能力や向上心があるかも重要です。

3.仕事に対する責任感がある

企業は、仕事に対する責任感の有無を、社会人経験で判断します。アルバイトと正社員では、経験する責任の重さが異なるでしょう。正社員は、アルバイトには任されないような、重要な仕事を担当します。また、異動や配置転換、昇進によって経験する仕事の幅も広いです。そのため、「自分の仕事が会社にどう影響するか」といった責任の重さを理解している人が多いことから、企業は正社員経験のある人材を求める傾向にあります。
もちろん、アルバイトでも強い責任感を持って仕事をしている人はいるでしょう。アルバイト経験しかないフリーターは、責任感を持って仕事に取り組んでいたエピソードをアピールするようにしてみてください。

社会人経験がない人が就職する方法

正社員や契約社員としての就業経験がない方でも、就職する方法はあります。先述のとおり、企業が社会人経験を求めるのは教育コストの削減が一つの目的です。そのため、資格を保有していることや、仕事に対する意欲をアピールすれば、就職に一歩近づけるでしょう。
ここでは、正社員になれるか不安な方に向けて、就職成功のポイントを3つ紹介します。

就活は今すぐ始める

正社員として就職したいフリーターは、今すぐ就職活動を始めましょう。社会人経験がなくても、若ければ伸びしろがあると期待され、就職に有利に働く可能性があります。若年層は知識の吸収が早く、新しい環境を柔軟に受け入れて対応できるのが強みです。人手不足や後継者不足に悩んでいる業界では、若手を一から育成したいと考えている企業は少なくありません。面接では適性や入社意欲をアピールし、ポテンシャルを評価してもらいましょう。ただし、30代以降は社会人経験やスキルを重視する傾向があるので、就職活動は思い立ったらすぐ始めるのがおすすめです。

仕事に関連する資格を取得する

仕事に関連した資格を取得することで、就職への意欲やスキルをアピールできます。社会人経験がなくても、仕事に関連する資格を保有していれば、スキルの証明が可能です。また、資格を取得するための努力も評価される材料になります。たとえば、目標達成能力やスケジュール管理能力などは、資格取得のために行った努力をアピールすることで説得力が増すでしょう。
また、資格がないと働けない職種もあるため、応募先の選択肢を広げるうえでも資格取得は役立ちます。資格取得に時間がかかると就職が遅くなってしまうので、志望職種が決まっている場合は必須の資格があるか確認しておきましょう。

熱意や意欲をアピールする

社会人経験がない方は、入社への熱意や意欲を伝えることが重要です。転職者に比べてスキル・経験が不足している分、人柄や熱意、意欲が採用の判断基準となるでしょう。選考で熱意・意欲をアピールするためには、自己分析で自分の強みや得意なこと、応募先企業とマッチするポイントを把握しておく必要があります。また、志望度の高さをアピールするために、応募先企業について理解しておくことも大切です。面接を受ける前に、応募先企業の企業理念や事業方針を確認して、自分の考えを整理しておきましょう。面接で企業のことを質問されたときは、根拠のある的を射た回答ができると、採用される可能性が高まります。

ほかにも、正社員就職を目指している方は、就職するためのポイントが記載されている「正社員になりたい人は知っておこう!年代別の就職事情や理由の伝え方」のコラムをお役立てください。

社会人経験がなく不安なら就職支援サービスを利用しよう

社会人経験がない、または少なくて不安な方は、就職支援サービスを利用して就職する方法もあります。各地域にあるハローワークや民間企業のエージェントを利用すると、就職活動で分からないことがあっても、相談できるため安心です。

ハローワーク

ハローワークは国が運営する行政機関で、誰でも利用できる就職支援サービスです。求人検索以外にも、職業相談や失業保険の手続き、職業訓練の申し込みができます。自分に合う求人が分からないときは、相談員と個別で面談しアドバイスをもらうことも可能です。また、社会人経験がない方は、若者の支援に特化した「わかものハローワーク」の利用もおすすめ。ハローワークは地域の求人数が多いので、地元で就職を考えている方は効率的に求人が探せるでしょう。

就職・転職エージェント

就職・転職エージェントは、民間企業が運営している就職支援サービスです。利用者の年齢や状況に応じたもの、子育て世代やフリーターに特化したものなど、さまざまなエージェントが存在します。エージェントでは、求人紹介から入社後のアフターフォローまで、一貫してサポートを受けられるのが特徴です。一人ひとりに専任のアドバイザーがつき、カウンセリングをしたうえで、希望に合った求人を紹介してもらえます。また、選考書類の添削や面接対策のアドバイスをしてくれたり、企業とのやり取りを代行してくれたりするため、社会人経験がなく不安な方でも安心して利用可能です。就職活動を効率的に進めたい方は、ハローワークとエージェントを並行して利用するのも良いでしょう。

社会人経験がなく正社員就職できるか不安という方は、ハタラクティブを利用してみませんか。
ハタラクティブは、若年層に特化した、就職・転職エージェントです。社会人経験を問わない未経験歓迎の求人も多数ご用意しています。幅広い求人をご紹介可能ですので、まずはあなたのお悩みをお聞かせください。1人では限界のある情報収集も就活アドバイザーがしっかりフォロー。就職・転職活動を効率的に進めるお手伝いをします。すべてのサービスは無料でご利用いただけるので、お気軽にご相談ください。

社会人経験に関するFAQ

ここでは、就職における社会人経験についての疑問をQ&A方式で解消します。

社会人経験とは、大学生のアルバイトも含まれる?

企業によって異なります。一般的に社会人経験とは正社員の経験を指すため、大学時代のアルバイトは含まれない可能性が高いです。ただし、応募先企業と関連のあるアルバイトで、リーダー経験や実績があれば経験者と認められる場合もあるでしょう。「アルバイトは職歴欄に書いていい?好アピールにつながる書き方のコツ」のコラムで、アルバイト経験のアピール方法を紹介していますので、ご覧ください。

「社会人経験なし」の人に特徴はある?

ビジネスマナーが身についていなかったり、自分に自信がなかったりする場合があります。ビジネスマナーは上司やお客さまと関わるなかで、自然と身についていくものです。社会人経験がないと知識はあっても実践がなく、マナーに欠けてしまう部分も。また、仕事で成功した経験がないと自信が持てず、面接でその点が伝わってしまう場合もあるようです。「社会人に向いていないと感じるのはなぜ?社会人経験がない人の特徴も解説」のコラムで、その人に合った仕事の探し方を解説していますので、参考にしてみてください。

社会人経験年数とは?

学校を卒業後、正社員として働いた年月数を指します。一般的には、3年以上の経験があると「スキルが身についている」と評価されるようです。ただし、就職後3年以内であれば第二新卒として転職しやすいといった見方もあり、一概にはいえません。「勤続年数とは?正しい数え方や転職・失業保険・退職金への影響を解説!」のコラムで、社会人経験の年月数が就職に及ぼす影響について解説していますので、ご一読ください。

社会人経験がなくても就職できる?

正社員の経験がなくても就職できる可能性はあります。アルバイト経験を活かせる仕事を選んだり、ポテンシャルをアピールしたりすることで、応募先企業にマッチする人材と評価される場合も。「未経験でもできる仕事は?正社員就職におすすめの業種と就活のコツを解説」のコラムでは、未経験歓迎の求人が多い仕事を紹介していますので、こちらも参考にしてみてください。ハタラクティブでは、社会人経験がない人のサポートにも実績があります。就職活動に不安を感じる方は、ぜひご相談ください。

この記事に関連するタグ