- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 社会人2年目の転職は難しい?メリット・デメリットを紹介します!
社会人2年目の転職は難しい?メリット・デメリットを紹介します!
更新日
この記事のまとめ
- 社会人2年目でも転職先はあるため、無理して3年働く必要はない
- 入社2年目で「やりたい仕事ができない」といった理由で転職するのはおすすめできない
- 職場がセクハラやパワハラが横行する劣悪な環境なら、社会人2年目でも転職して良い
入社2年目になると、会社や仕事に慣れ、「この会社で本当に良いのか?」と転職を考え始める人も多いでしょう。その一方で、「とりあえず3年は続けなきゃ」「入社2年目での転職は難しい印象がある」という人も。近年では、第二新卒枠として若手を積極的に採用している企業が多いため、明確な理由があれば転職しても問題ありません。このコラムでは、転職しても上手くいく理由や、考え直すべき理由をご紹介。ぜひご一読ください。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
入社して2年目で転職を考える理由とは?
社会人2年目の方が転職を考える主な理由としては、「仕事が自分の適性に合っていない」「勤務先が潰れる可能性がある」「劣悪な労働環境から抜け出したい」などが挙げられます。
転職したい場合は、勤続年数に関わらず転職理由を明確にすることが大切です。転職理由が明確であれば、採用されやすくなるだけでなく、入社後のミスマッチも防げます。社会人2年目で転職を考える理由は「入社2年で退職は早い?後悔しないポイントや転職方法をご紹介します」でも詳しく解説しているので、気になる方はぜひ参考にしてください。
社会人2年目で転職しても大丈夫な理由とは?
「社会人2年目で転職したいけど、難しい?」と不安な方もいるでしょう。しかし、転職理由がしっかりしていれば、社会人2年目で転職しても問題ありません。ここでは、入社後2年で転職しても大丈夫な理由を3つ紹介します。転職しようか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
1.入社後に自分の仕事の適性が分かった
「自分の適性を活かして、より活躍しやすい仕事がしたい」といった前向きな姿勢は、面接官に好印象を与えられます。仕事への適正は、実際に働いてみないと分からないため、入社後に「合わない」と感じるのは珍しいことではありません。ただし、「仕事が辛いから合わない」「やりがいを感じないから適性ではない」といった曖昧な判断は避けてください。
適性を活かして仕事をするなら、自己分析をして「どのような仕事であれば適性を活かせるのか」を明確にする必要があります。自分の適性と、企業とのマッチ度の高さをアピールできれば、問題なく転職できるでしょう。
2.労働環境が悪質で仕事が辛い
残業代が出なかったり、セクハラやパワハラがあったりするなど、労働環境が悪質な場合は、社会人2年目で転職しても良いでしょう。そのような労働環境では、心身に悪影響をおよぼす可能性があります。なお、労働環境を理由に転職する場合は、愚痴のような転職理由になりやすいので注意しましょう。事実だけを述べるのではなく、「業務改善の案を出しても取り合ってもらえなかった」「残業が多過ぎて、仕事に関わる資格取得の勉強ができない」など、環境を良くするためにした努力を伝えるのがおすすめです。
3.会社の経営が危ないから辞めたい
会社の経営が危ない場合は、入社2年目でも転職を検討したほうが良いでしょう。ただし、会社の経営が危ういことだけを転職理由にするのはおすすめできません。「この会社でも、経営が危うくなったら退職してしまうかも…」と思われ、採用を避けられる可能性があるからです。
そのため、「経営難で事業が縮小し、自分のやりたい仕事ができなくなった」というように、仕事に意欲的な姿勢を欠かさずにアピールしましょう。なお、会社が倒産して離職したあとに転職活動を始めると、収入のない生活が続いてしまいます。「経営が危ういから転職したい」と入社2年目で思った場合は、在職中に転職活動を始めるのがおすすめです。
社会人2年目での転職を考え直したほうが良い場合
ここでは、社会人2年目での転職を考え直したほうが良い転職理由を紹介。以下のような理由では、転職しても、再度同じような理由で退職してしまう恐れがあります。
1.やりたい仕事をさせてもらえず辛い
転職理由が「やりたい仕事をさせてもらえないから」といったものなら、考え直すことをおすすめします。社会人2年目という若手は、経験すべきことや覚えるべきことが多く、どのような会社であっても希望する仕事にすぐ就けるわけではないからです。自分のやりたい仕事が、いずれ現在の会社でできる場合は、「今は下積みの期間!」と捉えて経験や実績を積みましょう。
2.職場で良い人間関係を築けない
職場で良い人間関係が築けないからといった理由だけで転職するのは避けましょう。転職先の人と上手くやれるかどうかは、実際に入社してみないと分からないからです。また、人間関係を転職理由にした場合、企業から「人間関係に問題があるたびに転職しそう」と思われるリスクがあります。
今の会社で人間関係以外の転職理由が思い当たらない場合は、まず職場の人と良好な関係が築けるように努力してみましょう。
3.入社してみたら会社の雰囲気が合わない
会社の雰囲気が合わないから転職したい、といった理由はとても曖昧です。面接では、「実際にどのような雰囲気か」「どこが合わないのか」と深堀りされるでしょう。「なんとなく合わない」と感じている場合は、まず自己分析から始めてみてください。
また、会社が合わない場合は、自分から歩み寄る姿勢も重要です。「どうやったら自分の意見が通るか」「働きやすくするには何が必要か」といった改善策を考え、実行してみましょう。改善しようと試みることは、本当の転職理由が分かるきっかけにもなります。
入社3年までは転職しないほうが良いって本当?
以前は「入社3年までは転職しないほうが良い」といった考えが一般的でしたが、気にする必要はありません。終身雇用制度が確実なものでなくなりつつあり、若手の転職は増えています。むしろ、入社2年目は第二新卒として扱われるため、採用されやすい傾向があるため、転職のチャンスです。
入社2年目の転職が「なし」なのはなぜ?
入社2年目で転職すると、「スキルが身についていない」「仕事のやりがいが分からない」などのマイナスの側面もあります。以下で詳しく確認しましょう。
すぐに辞めるイメージを持たれる
社会人2年目で転職し、そこから短期間で転職し続けると、会社から「何かあったらすぐに辞めてそう」というイメージを持たれてしまいます。社会人2年目で転職する場合は、「長く働けそうな仕事・職場」も重視すると良いでしょう。
スキルが身についていない
入社して2年目ぐらいであれば、まだ経験が浅くスキルが身についていない状態です。中途採用の場合、応募条件を実務経験○年以上と定めている企業があるため不利になることも。しっかりスキルを身につけてからのほうが、転職する際に選択肢の幅が広がります。
仕事の楽しさや醍醐味をわかっていない
社会人2年目であれば、仕事の面白みや醍醐味、やりがいを感じるというより、目の前の業務に必死で取り組んでいる状態の人も多いでしょう。仕事の全容を把握せずに、ただ楽しくないという理由で転職したいと考えている場合は、転職しても同じ状況に陥る可能性があります。
入社2年目の転職が「あり」なのはなぜ?
入社2年目で転職すれば、第二新卒として扱われ、採用されやすいメリットも。ここでは入社2年目の転職が「あり」といえる理由を解説します。入社2年目で転職することが不安な方は、ぜひ参考にしてください。
無理して働き続ける必要はない
人間関係や仕事内容などの悩みから、転職を考える場合もあるでしょう。中には、ストレスから体調を崩してしまう人もいます。その会社にいる限り解決できないような問題であれば、我慢して働き続けるより転職して先に進んだほうが良いでしょう。また、無理し続けることなく転職を選べば、会社から「判断力がある」と思ってもらえる可能性もあります。
第二新卒枠で有利に転職できる
2年目で転職することのメリットの1つは、経験が浅くても第二新卒として採用される可能性があるということです。「今の仕事以外にどうしてもやりたいことがある」「今の会社の社風が自分には合わない」などの理由で転職しようと考えているのであれば、勤務年数に関わらず早めに転職したほうが良いという考えもあります。
入社2年目であれば、将来性を重視してもらえて、未経験の職種や業種など、広い選択肢のなか転職することが可能です。「入社2年目はスキルがないから転職が難しそう」と不安に思っている方は、、「スキルなしでも転職できる?やるべきことやエージェントについて解説!」をご覧ください。
社会人2年目で異業種への転職を成功させるには?
社会人2年目の転職では、スキルや経験が十分にアピールできないため、自分の強みや考えが企業にマッチしていることを伝えるのが大切。転職を成功させる具体的な方法は以下のとおりです。
自己分析で自分に合った仕事を見つける
社会人2年目で転職を考えている方は、自己分析をして、自分に合った仕事を見つけましょう。自分に合う仕事が分からないと、業種や職種が定まりません。
また、自己分析をすれば、やりたい仕事だけでなく、自分の強みも分かります。強みが分かれば、面接でアピールしやすくなるでしょう。自己分析の詳しいやり方は「自己分析とは?就活や転職活動での必要性を解説!方法やメリットもご紹介」を参考にしてください。
退職理由を明確にする
このコラムの「入社して2年目で転職を考える理由とは?」を参考に、現在の会社を退職したい理由を明確にしましょう。今の会社を辞めたい理由が曖昧なままでは、転職しても早期退職してしまう恐れがあります。また、退職理由が明確になったら、できるだけポジティブな内容へ言い換えましょう。「仕事が辛い」「上司と合わない」とありのままを伝えてしまうと、事実であってもマイナスな印象を持たれます。「面接ではポジティブな転職理由を伝えるべき?適切に言い換える方法とは?」では、ネガティブな転職理由をポジティブに言い換えた例文を紹介しているので、あわせてチェックしてみてください。
社会人2年目の転職におすすめの仕事3選
ここでは、社会人2年目の転職におすすめの仕事を紹介します。まだやりたい仕事が決まっていない方はぜひ参考にしてください。
1.営業職
営業職は、どのような仕事にも求められる需要の高い仕事です。求人数も多く、成果次第では昇給できるため、社会人2年目でキャリアアップを目指している方におすすめします。営業職で身につけられるコミュニケーション能力や課題解決能力は、ほかの仕事でも重宝されるため、一度経験しておくと次の転職に役立つでしょう。営業職の詳しい仕事内容は「営業って何?様々な営業の仕事と向いてる人」を参考にしてください。
2.プログラマー
IT業界は人手不足の傾向があるため、社会人2年目で業界未経験でも採用されやすい状態です。なかでも、プログラマーは未経験者でも挑戦しやすい仕事。プログラミングスキルは独学で学ぶこともできるため、興味がある方は一度勉強してみると良いでしょう。また、未経験者に向けて研修体制を整えている企業もあるので、手に職をつけたい方にはおすすめです。
3.物流管理
ネットショッピングが普及した影響で、物流業界も人手不足の傾向があります。入社2年目の若手なら、ポテンシャル採用が期待できるでしょう。物流管理の主な仕事は、荷物の管理や、出荷日の調整などです。一人の作業も多いため、人と接するのが苦手な方にもおすすめ。物流業界の仕事に興味を持った方は、「物流業界の仕事」をご覧ください。物流管理だけでなく、宅配員や通関士などの仕事も紹介しています。
社会人2年目の転職で公務員は目指せる?
公務員試験に年齢制限はないため、社会人2年目でも目指せます。ただし、公務員試験の勉強は多くの時間が掛かるため、強い意志がない場合は、民間企業への転職をおすすめします。
社会人2年目の転職ならエージェントに相談しよう
社会人2年目の転職をスムーズに進めたい方は、就職エージェントへ相談するのがおすすめです。就職エージェントを利用すれば、カウンセリングによって転職理由がはっきりしたり、第二新卒枠を中心とした就活ができるようにアドバイスしてもらえたりするからです。また、アドバイザーがスケジュールの調整をするので、在籍中に転職したいと考えている方の転職活動の負担も減らせます。
「社会人2年目の転職は難しい印象がある」と不安に思っている方は、就職エージェントのハタラクティブへご相談ください。ハタラクティブでは、若年層に特化した求人を常に1,000件以上ご用意。相談者の経歴やスキルを踏まえたうえで、一人ひとりにマッチした仕事を紹介しています。
さらに、書類作成のアドバイスや面接対策にも力を入れており、内定率は約80.4%(2015年7月)です。サービスはすべて無料ですので、ぜひお気軽にご登録ください。
今まで数々の20代の転職、面接アドバイス、キャリア相談にのってきました。受かる面接のコツをアドバイス致します!
この記事に関連する求人
完全週休2日制☆医療・介護事業部でのソリューションセールス職を募集
人材ソリューションセールス
大阪府
年収 291万円~466万円
残業なし◎充実の教育体制がある会社で営業職として活躍しませんか?
反響営業職
埼玉県/東京都
年収 276万円~442万円
結婚式場の運営企業でウェディングプランナーとして活躍しませんか?
ウエディングプランナー
茨城県/東京都
年収 240万円~384万円
完全週休2日制◎東証プライム上場企業で医療機器の営業職を募集中!
医療機器営業
大阪府
年収 282万円~451万円
約9割が未経験入社!万全の教育体制がある会社で企画営業を募集中★
法人営業
埼玉県/千葉県/東京都/神奈川…
年収 288万円~461万円