- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 職歴がアルバイトのみ…履歴書や職務経歴書の書き方を詳しく解説
職歴がアルバイトのみ…履歴書や職務経歴書の書き方を詳しく解説
更新日
この記事のまとめ
- 職歴がアルバイトのみでも履歴書や職務経歴書に記載しても良い
- 職歴がアルバイトのみの場合は、応募企業の業務に関連したものを書き込もう
- 職歴がアルバイトのみの場合は、具体的数値を盛り込むことが大事である
- 職歴がアルバイトのみの場合は、職務経歴書に仕事で得た知識や経験も記載しよう
「アルバイトのみの職歴を履歴書に記載して良いの?」「アルバイトのみの職歴は採用に不利?」など、就活時の書類の書き方に迷う方は多いでしょう。しかし、職歴がアルバイトのみでも、応募企業が求める条件に一致するスキルや経験がある場合、就職で有利に働く可能性があります。
このコラムでは、職歴がアルバイトのみの場合の履歴書・職務経歴書の書き方を解説。就活を成功させたい方は、ぜひ参考にしてください。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
職歴がアルバイトのみでも職務経歴欄に書いて良い?
一般的に「職歴」は正社員としての職歴を表しますが、アルバイトの経歴を書いても問題はありません。アルバイトは正社員と比べると「責任のある仕事をしていたの?」と思われてしまう可能性が高いですが、大切なのはどう仕事に取り組んでいたのかということ。それをきちんとアピールできるのであれば、履歴書や職務経歴書にアルバイト経験を書くことがプラスに働くこともあるでしょう。
アルバイト経験は書かなくても特に問題はありませんが、「応募先企業で役立つアルバイト経験」があるときは、効果的なアピール材料になることもあります。
職歴にアルバイトを書いて良いケース
職歴にアルバイトを書いて良いのは、職歴がアルバイトのみの場合やアルバイト歴が長かったり、社会保険に加入してアルバイトをしていたりする場合などがあります。前述したように、応募先の業務に活かせる経験をしたアルバイトも、積極的に記載して良いでしょう。
アルバイト経験と職歴については、「アルバイト経験は職歴欄に書くべき?既卒の履歴書の書き方」でも解説しています。こちらもあわせて参考にしてください。
職歴がアルバイトのみだった場合の履歴書の書き方
履歴書のアルバイトの職歴欄は、勤務先の会社の後に「アルバイト」と記載します。職務経歴書とは異なり、履歴書は応募者の基本情報をまとめた書類です。そのため、仕事への取り組み方などは記載せず、シンプルにまとめてください。
履歴書の職歴欄の書き方
年月は、ほかの欄と統一すれば和暦でも西暦でも問題ありません。社名のあとに「アルバイト」と記載し、次の行に勤務先を書きます。具体的な業務内容を記載するのも良いでしょう。
【例】
2019 4 株式会社△△入社(アルバイト)
飲食チェーン△△の◯◯店に従事
ホール、レジ、接客を中心にアルバイト指導も担当
現在に至る
応募先の業務に関連したアルバイトを記載する
これまで複数のアルバイトを経験してきた方は、経歴をすべて記入するのではなく、応募先の業務に関連した仕事を選んで記載してください。
また、関連したアルバイト経験以外にも、「長期間続けていたアルバイト」や「社会保険に加入していたアルバイト」も優先的に記載するのがおすすめです。
アルバイトのみで職歴を書く3つのポイント
転職活動時に企業側から求められる職務経歴書に、アルバイトのみの職歴を記載する際は「仕事への取り組み方」「経験を仕事にどう活かすか」といった点を意識しましょう。職務経歴書は、正社員経験のある人が記入する印象がありますが、中途採用では履歴書とセットで提出を求められることがほとんど。アルバイトの経歴しかなくても、仕事に取り組む姿勢や経験・スキル、熱意をアピールすれば正社員採用の可能性は高まります。
1.アルバイトで心掛けていたことを盛り込む
アルバイト内容が応募先の業務に関連しているかに関わらず、「どのようにアルバイトに取り組んできたか」「どんな点を心がけていたか」を盛り込みましょう。
職務経歴書においては、単にこれまでの仕事の経歴を記載するだけではなく、仕事への取り組み方や持っているスキルをアピールするのが目的です。そのため、アルバイトの業務内容を一言で終わらせるのではなく、業務を行うにあたって自分なりに工夫したことや意識していたことを記載するのがおすすめ。採用担当者が働く姿や仕事に対する姿勢を具体的にイメージできる文章を心掛けてください。
2.アルバイトの経験を仕事でどう活かすか記載する
職歴がアルバイトのみでも、これまで培ってきた経験や知識を、入社後にどう活かせるかを記載することも大事なポイントです。たとえば、飲食店のアルバイトでコミュニケーション力や相手のニーズを汲み取る力を身に着けていれば、営業職で活用することができるでしょう。「データ入力のアルバイトを続けていたため、タイピングの速さに自信があります」といったスキルもアピールになります。
アルバイトでの業務内容がこれから行う仕事と関連がない場合は、今後自分がどのような試みをして企業に役立つ人材になれるかを具体的に記載しましょう。
3.アルバイトで達成した具体的数値を書き入れる
アルバイトのみの職務経歴を記載する際には、そこで達成した具体的な数値を書き入れることもポイントです。単に売り上げで貢献したと書くよりも、売上を前年同時期よりも△パーセント向上させたなどと、できるだけ具体的に数字で示しましょう。具体的な表現をすることで、読み手がイメージしやすくなったり、より印象に残ったりという効果が期待できます。
正社員にならなかった理由を明確化しておこう
面接では、「なぜ正社員ではなくアルバイトとして働いていたのですか」と質問される可能性は高いでしょう。そのため、回答する際は曖昧な内容は避け、マイナスのイメージにつながらないよう注意が必要です。たとえば、「資格取得を目指していたため、勉強時間を確保するため融通の効くフリーターを選んだ」「家庭の事情で不規則に休む必要があった」など、相手が納得できる理由を述べれば問題ありません。フリーターの職務経歴書に関しては、「職務経歴書にアルバイト経験は書いて良い?書き方を徹底解説!」でも取り上げています。ぜひあわせてチェックしてみてください。
職歴がアルバイトのみだった場合の職務経歴書の書き方
記載できる項目や文字数に制限がある履歴書とは異なり、職務経歴書はフォーマットが決まっていないため記載する内容も自由に決めて問題ありません。しかし、「氏名」「アルバイト先の社名」「入社時期」「退社時期」「職務内容」「自己PR」は基本項目として記載する方が多いようです。職務経歴書のフォーマットや記載内容は「職務経歴書の書式はアピールしやすいタイプを選択しよう」で解説しているので、参考にしてください。
職務経歴書の記載例
ここでは、コンビニエンスストアのアルバイト経験の書き方を例として記載しました。
職務要約
大学在学中より、株式会社△△のコンビニエンスストア□□ ××店で6年間アルバイトを経験し、現在はバイトリーダーとして新人アルバイトスタッフの教育業務も行っています。
職務経歴
株式会社△△ 20××年■月入社~現在
事業内容:コンビニエンスストア事業
資本金:□□百万円 売上高:△△百万円(20××年)従業員数:△名 雇用形態:アルバイト
職務内容
・接客
・レジ対応
・発注対応
・在庫管理
・店内清掃
・電話対応
・POP作成
・アルバイトスタッフの指導・管理
保有資格
・普通自動車第一種運転免許(20××年△月)
・TOEIC Listening & Readingスコア □点 取得(20××年△月)
自己PR
入社以来、継続してお客様が快適に買い物できるように努めてきました。どんなときでも明るい挨拶を心掛け、夕方から夜中の時間帯のシフトリーダーとして、1年半前から新人アルバイトの指導・管理を行っています。
自ら指導を行うことで、チームワークの大切さを知り、協力して仕事をすることの大切さを学びました。少しでも効率よく作業ができるように商品の配置を工夫し、他店舗の見本になることもできました。
学生時代に取得したTOEIC920点の英語力を活かそうと、敢えて勤務地に外国人の観光客が多い場所を選んで、外国人の皆様にも日本のコンビニエンスストアの素晴らしさを知ってもらいたいと思い、丁寧な接客で対応してきました。新商品のキャンペーン活動にも力を入れて、売上アップにも貢献してきました。
この経験を貴社の販売の仕事でも活かして、どんなことにも積極的に取り組んでまいりたいと思います。
「履歴書と職務経歴書の自己PRは同じ内容で良い?書き方のコツを解説」では、履歴書と職務経歴書の書き分けについて触れています。内容を変えるべきか悩んでいる場合は参考にしてください。
職歴がない場合は自己PRが肝心
アルバイト歴しかない、志望する業種と無関係の仕事しかしたことがない…そんな不安を抱えている方は、自己PRと志望動機に力を入れて応募書類を作成しましょう。
特に20代などの若い方の就職活動の場合、採用担当者は応募者の熱意や志望度の高さを重要視していることが多いようです。そのため、それらが伝わる自己PRや志望動機を添えることで、職歴に自信がなくても内定獲得の可能性が高まります。たとえば、志望企業の業務に関わる資格取得をした、取得のために勉強中である…というような内容は効果的です。
「業界に関連するニュースを毎日チェックしている」「関連する書籍で勉強している」などの些細なことでも良いので、アピールポイントとして記載しておきましょう。業界・企業研究をしたうえで、企業が求めるスキルを身につけようとしている姿勢を見せることが大切です。
職歴がアルバイトのみでもマイナスに捉えない
就職を成功させるために重要なのは、アルバイト経験しかない事実をマイナスに捉えすぎないこと。職歴がアルバイトのみで就職活動に踏み切る場合は、どうしても正社員経験者よりも採用が不利になってしまうと考える方も少なくないようです。しかし、これまでのアルバイトで培ってきた経験や身につけたスキルなどを職務経歴書できちんと伝えることができれば、高評価は期待できます。また、自分に合った企業を見つけられるよう、自己分析や企業研究もしっかり行ってきましょう。
正社員経験や十分なスキルがない状態で就職できるのか不安な方は、フリーター向け就職エージェントのハタラクティブをご利用ください。
ハタラクティブは、フリーターを中心に既卒や第二新卒といった若年層を対象とする就職支援サービスです。扱う求人も、経験やスキル、年齢を問わないものが多数。フリーターから挑戦しやすい求人を多く揃えているのが特徴です。また、就活経験がない方に向けて、自己分析や企業研究、書類の書き方、本番を模した面札対策といった具体的な指導も充実しています。職歴がアルバイトのみだったり、空白期間があったりなど経歴に不安がある方はぜひご相談ください。
こんなときどうする?職歴に関するQ&A
職歴がアルバイトのみだと、就職できるか不安に感じる方も多いでしょう。ここでは、職歴と書類の書き方に関するさまざまな疑問を、Q&A方式で解決していきます。
職歴がアルバイトのみでも履歴書に書いて良い?
結論からいうと、問題ありません。特にフリーターから正社員を目指す際は、書ける職歴がアルバイトのみの方も多いでしょう。職歴がアルバイトのみの場合、応募先の企業で活かせるスキルや実績をアピールすることが大切です。アルバイトで経験した実績やスキルを、応募先でどのように活かせるのかを意識しつつ、履歴書や職務経歴書を作成しましょう。職歴の書き方は「職歴の書き方を知りたい!アルバイトも含まれる?疑問を徹底解説!」もあわせて参考にしてください。
ブランクがあるので就職できるか心配です
半年以上空白期間が空いてしまうと「この間は何をしていたのだろう?」と考える採用担当者も少なくありません。ブランクを補うため、その間にアルバイトをしていたのであれば、その旨を履歴書に記載してください。また、何もしていないと感じるなら、改めて空白期間中のエピソードを思い出してみましょう。今後に活かせるエピソードやアピールできるポイントなどが見つかる可能性があります。面接で空白期間について聞かれた際は、「空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介」を参考に対処してみましょう。
就活アドバイザーとして培った経験と知識に基づいて一人ひとりに合った就活に関する提案やアドバイスを致します!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円