履歴書の健康状態はどう書くのが一番いい?採用に与える影響とは

履歴書の健康状態はどう書くのが一番いい?採用に与える影響とはの画像

この記事のまとめ

  • 企業は履歴書の健康状態欄から、業務に支障があるかどうかを見ている
  • 履歴書の健康状態に嘘を書くと後々トラブルになりかねない
  • 健康な場合は「良好」と記入しよう
  • 既往歴があっても完治しているなら履歴書に書く必要はない
  • 健康状態に自信がある人は、職種によって体力をアピールすると効果的

履歴書の健康状態欄は、どう書くべきか迷う人が多い箇所です。体の状態は、「現在通院している」「過去に病気をしたことがある」「風邪を引きやすい」というように、人によってさまざま。
それぞれの状況をどのように記載すれば良いのか、詳しく解説していきます。
企業が健康状態から何をチェックしているかを知れば、「選考に不利になるのでは?」という不安も解消されるはず。このコラムで、健康状態欄が持つ意味を知りましょう!

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

採用担当者が「健康状態」から見ていること

採用担当者は履歴書の「健康状態」の欄から「業務に支障がある状態ではないか」をチェックしています。とはいえ、健康状態に不調があるからといって即不採用になるわけではありません。厚生労働省からも、健康状態で採否を決めることのないように指示が出ています。健康状態が明らかに業務に支障をきたすレベルでない場合、採用の判断材料として健康状態が占める割合は少ないでしょう。

嘘を書いてはいけない

定期的な通院の必要があるのに健康状態が良いとするなど、嘘を記入してはいけません。企業によっては内定後に健康診断書の提出が求められ、矛盾が明らかになる可能性があるでしょう。
また、何か不調がある場合は、企業が体調に配慮してくれることもあります。体に負担のない配属先にしてくれたり、時短勤務などの働き方を提案してくれたりする可能性もあるので、健康状態は事実を記載しましょう。

健康状態の記入欄がない履歴書を使っても良い

健康状態について記入するのが面倒な場合、健康状態欄のない用紙を使っても構いません。
ただし、定期的な通院といった業務に影響のある症状がある人は、面接で自分から説明しましょう。

未経験OK多数!求人を見てみる

健康な場合の書き方

自覚している症状がなく健康な場合は、「良好」と記入します。
履歴書における健康な状態とは、「業務に支障をきたさない状態」のことです。そのため、一時的な怪我や病気であれば、そのことに触れる必要はありません。以下の症状があっても、履歴書には「良好」と記載してOKです。
定期的な通院の必要がある場合も、休日に通院できる場合は「良好」と書いて問題ないでしょう。

・薬を飲めば業務に影響はない持病がある
・ひどい月経痛がある
・風邪を引きやすい
・業務に影響がない持病がある(鼻炎など)

既往歴がある場合の書き方

既往歴とは、過去にかかった病気や手術などのことです。先述したように、現在は完治して業務に支障がない場合は、「良好」と記載して問題ありません。
「前職を病気のため退職した」「療養のための空白期間がある」などの説明が必要な場合は、以下のように「現在は業務に支障がない」という説明を添えて記入しましょう。

例)
「良好(前職は○○のため退職しましたが、現在は完治しているため業務に支障はありません)」

業務に支障がある場合の書き方

業務に直接的な支障(定期的な休暇や業務上の配慮を求めるなど)がある場合、そのことについて簡潔に書きましょう。
業務に支障がある場合の健康状態の書き方は、以下の例を参考にしてください。

例)
「持病で通院をしているため、月に一度午前休をいただきたく存じます」
「通常の業務や日常生活には支障がありませんが、腰痛のため重い荷物の移動など腰に負担がかかる作業の際はご配慮いただけますと幸いです」

履歴書で事前に報告することで、仕事内容などを調整してもらえることも。入社後に困ることがないよう、正しく記載しましょう。
定期的な通院が必要であるなど、業務に支障がある場合はその旨を明記。通院頻度は事前に伝えておくと、会社側が業務を調整してくれる可能性があります。

健康であることをアピールしたいときの書き方

外回りの営業職や体力を必要とする職種では、体力がアピールポイントになります。体調不良になることが滅多にない人は、「きわめて良好」と書いても良いでしょう。
その場合は、「前職では◯年間無遅刻・無欠勤です」「◯年間病気をしていません」「学生時代は中学校から高校まで皆勤でした」のように具体的な根拠を示すと説得力が増します。

健康アピールが有効な職種

健康アピールが有効な職種は、外を歩き回る営業職や立ち仕事が多い接客業、夜勤がある仕事、長時間車の運転をするドライバーなどです。残業が多い会社でも健康や体力は役立つ資質となるでしょう。

体力を自己PRするときのコツ

学生時代の部活動や日々の鍛錬で体力をつけてきた人は、その経験を自己PRに使うこともできます。チームでスポーツをしていた人は、体力にプラスして協調性やリーダーシップをアピールできますし、長年続けてきた運動があれば継続力や忍耐強さを強調できます。
「〇〇で培った粘り強さと体力を活かして、仕事で困難にぶつかっても諦めずに取り組んでいきたいです」というように、体力を仕事に活かせることを説明すると、説得力のあるアピールになるでしょう。

「通勤時間」や「本人希望欄」の書き方

ここでは、健康状態のほかに書き方に迷いがちな「通勤時間」と「本人希望欄」について解説します。

通勤時間とは

履歴書の通勤時間とは、勤務地までの片道の所要時間のこと。往復の時間ではないので気をつけてください。
企業は通勤時間から、「通勤の負担が大きすぎないか」「会社が出す交通費が高すぎないか」を見ています。
交通費が極端に高くなると、採用で不利になる可能性が少なからず出てきます。また、企業によっては支給する交通費に上限を設けていることもあるので、その点も理解しておきましょう。

目安としては、都内で1時間半以上かかると通勤時間が長いイメージ。「通勤の負担が大きく仕事に影響が出ないか?」と心配する企業が出てきます。その場合は、「前職でも同様の通勤時間でした」などと補足し、自分にとって通勤時間に問題がないことを伝えると良いでしょう。就職・転職後に引越しの予定がある人は、「採用が決まりましたら、勤務地から近い場所に転居する予定です」と書き添えるのもOKです。

最短時間を書く

複数の通勤経路がある場合、最短のルートを使った場合の所要時間を書きましょう。

端数は切り下げるか切り上げる

履歴書の通勤時間は5分単位で書くのが普通です。41分なら40分、34分なら35分というように、端数は切り下げるか切り上げるかして書きましょう。

交通機関を合わせて書く

通勤時間と合わせて交通機関も記入しましょう。交通機関の記入欄がない場合は、通勤時間の余白に書けばOK。複数の通勤経路がある場合は、どのルートを使ったも記入すると良いでしょう。

通勤時間の調べ方

地図アプリやサイトを使えば、自宅から会社までの最短ルートが分かります。最近の地図アプリは徒歩時間も算出してくれるため、会社の最寄り駅から会社までの時間も分かるでしょう。電車移動にかかる時間は、乗り換え検索用のアプリやサイトで把握できます。

通勤時間の具体的な書き方は以下の例をご覧ください。

例)
約1時間20分(自家用車)
約1時間10分(バス、地下鉄)
約0時間50分(電車 〇〇線〇〇駅→〇〇線〇〇駅→〇〇線〇〇駅を利用の場合)

本人希望欄とは

本人希望欄には、カッコで「給料、勤務時間、勤務地についての希望があれば記入」と印刷されていることがあります。
これを見ると、「希望があれば書いて良いのか」と思うかもしれませんが、それは間違い。選考に通ることを考えるなら、以下の点に気をつけてください。

「この条件でないと入社できない」という希望を書く

本人希望欄に希望条件を並べると、注文が多いと思われマイナス印象を与える恐れがあります。また、本人希望欄の内容は企業側も「絶対条件」として捉えるため、「うちではこの希望を叶えるのは難しいから採用は見送る」という判断になりかねません。

細かな条件は面接の際に交渉するものとして、本人希望欄には「この条件でないと入社できない」と思うレベルの条件を記入しましょう。また、なぜそのような条件を希望するのか理由を説明すると理解を得やすくなります。
例えば、家族の介護をしており転居が難しい場合は、勤務地の希望とともにその旨を書き添えると良いでしょう。

複数職種を募集すしている場合は希望職種を書く

募集職種が複数ある場合、本人希望欄に自分が希望する職種を記載しましょう。

連絡がとりやすい時間を書く

現職と併行して転職活動をしていると、仕事中で電話に出られない時間が発生します。電話に出やすい時間、出にくい時間が決まっている人は、本人希望欄にその時間帯を記入すると良いでしょう。企業側としても連絡がとりやすくなるのは都合が良いので、連絡時間の希望を書き込むのはマイナス印象になりません。

特に希望がない場合も空欄にしない

特に希望がない場合も、履歴書の項目は空欄にしないのが鉄則。空欄にすると、記入漏れだと思われてしまいます。
希望がないときは、「貴社の規定に従います」と記入するのが一般的です。

履歴書の書き方に不安がある方は、若年層の就職・転職支援に特化したハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブでは第二新卒の方をはじめ、正社員経験がない既卒やフリーターの方を手厚くサポートしています。
当サービスでは未経験者歓迎の求人を数多く扱い、企業ごとの応募書類や面接対策を実施。専任のアドバイザーがカウンセリングを行うので、就職・転職が初めての方も安心です。
応募書類対策にお悩みの方は、ハタラクティブを利用してみませんか?

この記事に関連するタグ