- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 履歴書のサイズはA4・B5どっち?転職に適した書類の選び方
履歴書のサイズはA4・B5どっち?転職に適した書類の選び方
更新日
この記事のまとめ
- 履歴書のサイズは企業から指定がなければA4とB5どちらでもOK
- 履歴書のA4サイズは多くの情報を盛り込みたい人におすすめ
- 履歴書のB5サイズは少ない情報でコンパクトにまとめたい人におすすめ
- 履歴書には「JIS規格」「転職者用」「一般用」など種類がある
市販の履歴書はA4とB5の2サイズがあります。そのため、「どちらを選べば良いの?」と悩む人も少なくないでしょう。このコラムではそんなお悩みを解決すべく、履歴書のサイズや種類について詳しく解説。履歴書選びのポイントを掴み、自分に合うものを選びましょう。そのほか、パソコンで作成する場合の疑問などにも触れています。自分に最適な履歴書のタイプは何か、ぜひチェックしてみてください。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
履歴書のサイズ
市販されている履歴書は、開くとA3サイズになるA4と開くとB4サイズになるB5の2種類ありますが、企業から指定がなければどちらを使用してもOKです。ただし、企業から指定がある場合は、必ずそれに従うこと。所定のルールを守るのは応募時の最低限のマナーです。
実際の用紙の大きさ
履歴書はA4・B5とは用紙を半分に折りたたんだ際のサイズで、実際の大きさは下記のとおりです。
・A4サイズ…A3(297mm×420mm)
・B5サイズ…B4(257mm×364mm)
履歴書は基本的に見開き1枚で構成されていることを覚えておきましょう。
履歴書を入れる封筒のサイズ
A4サイズの履歴書には角形2号、B5サイズの履歴書には角型3号を選びましょう。なお、「履歴書に長封筒は使ってOK?三つ折りが駄目な理由や基本のマナーを解説」のコラムでも説明しているように、応募書類は折らずに送付するのがマナーです。
履歴書のサイズは記入スペースの広さで選ぶ
前項で説明した通り、A4のほうがB5よりも一回り用紙サイズが大きく記入スペースが広くなっています。そのため、学歴・職歴・自己PR・志望動機といった各項目で多くの情報を盛り込みたい人にはA4が向いているでしょう。逆に、少ない情報でコンパクトにまとめたい人にはB5がおすすめです。
職務経歴書のサイズと合わせる
職務経歴書のサイズに合わせて選ぶ方法もあります。応募書類のサイズが揃っていると真面目な印象を与えますし、何より採用担当者が管理しやすいです。
職務経歴書に関して詳しく知りたい方は「学生時代の話もOK?職務経歴書に書いて良い内容とは」にて、詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。
記入項目の内容で決める
履歴書の項目の種類や欄の大きさは販売する会社によって異なります。「長所・短所」「特技・趣味」といった項目が設けてあったり、自己PR欄がなかったりなど、仕様はさまざま。
自分の強みやアピールポイントを考え、書きやすいフォーマットのものを選びましょう。履歴書の種類については次項で詳しく解説します。
履歴書の種類について知っておこう
市販の履歴書にはいくつかの種類があり、用紙サイズ以外にも記入項目の大きさや仕様に違いがあります。以下より一部を紹介していますので、 履歴書選びの参考にしてください。
JIS規格
正社員・アルバイトといった雇用形態を問わずに使える履歴書。自己PR欄のスペースが狭く、学歴・職歴のスペースが広いのが特徴です。コンビニ、100円ショップ、スーパー、文房具店とさまざまな小売店で販売されています。
転職者用
転職者向けに作られた履歴書です。退職理由を記載する項目がある、職務経歴書がセットになっている、取得した資格やスキルについて詳しく書けるなど、さまざまなタイプがあります。いずれも転職希望の方に使いやすい仕様になっているので、自分がアピールしたい要素に合わせて選んでみると良いでしょう。
一般用
趣味や自己PRの欄が大きく設けられている履歴書。職歴以外の自己PR情報が多い方、志望意欲をアピールしたい方、正社員経験が浅い方などにおすすめのタイプです。
そのほか、封筒や書き方の手引きが付いていたり、枚数が多く入っていたりといった要素で選ぶこともできます。目的に応じて最適なタイプを選びましょう。
サイズにも注意!履歴書を自作するときの注意点
履歴書を自作するときは、できるだけ市販のものに近いテンプレート・項目を意識します。フォントは好みがあるかもしれませんが、正式書類なので明朝体が基本。
フォントサイズは10pを基準にし、目立たせたい箇所があってもマーカーや色文字にしてはいけません。また、文章や文字は左揃えにして読みやすさにも配慮しましょう。
自作の履歴書を印刷する方法
まず、excelやWord形式は印刷に向いていないので、PDF形式に変換しましょう。PDFへの変換は、excelやWordの画面から簡単に行えます。また、履歴書をPDF形式でメール送信する場合はは「履歴書をPDFで送りたい!メール作成時のマナーは?」の記事も、ぜひ参考にしてください。
PDFに変換した履歴書は、複合機のあるコンビニで簡単に印刷可能です。コンビニで印刷を行う場合、予めパソコンで作成した履歴書をUSBメモリーに移し替えておけば、スムーズに印刷可能です。USBメモリーが手元に無い方は、パソコンのデータをそのまま複合機にアップロードできるコンビニもあります。
履歴書を自作するときも1枚になるように
履歴書を自作する場合も、できるだけ1枚におさまるよう配慮しましょう。家庭用プリンタではA3サイズの印刷は難しいため、コンビニなどでプリントするのがおすすめです。履歴書の書き方や就活のやり方に不安を感じている方は、ぜひハタラクティブまでご相談ください。ハタラクティブでは、専任のアドバイザーがあなたの就活を徹底サポート。履歴書の書き方や就活の方法はもちろんのこと、企業選びや自己分析まで、あなたの就活を総合的にサポートします。相談から内定まで利用料金は無料ですので、就活でお困りの方はぜひ、ハタラクティブまでお気軽にご相談ください。
履歴書のサイズに関する疑問を解決!よくあるお悩みQ&A
最後に、履歴書に関するよくある疑問をQ&A形式でご紹介します。履歴書はパソコンと手書きどっちが良い?
企業から指定のない限り、どちらで作成しても問題はありません。パソコンで作成する場合、氏名・住所・学歴・職歴といった基本項目を保存しておけるのがメリット。また、会社によってはメールに添付して送れるため、提出まで時間がかからないのも利点です。複数企業への応募を検討している人や、作業効率を重視したい人はパソコンが向いているでしょう。詳しくは「手書き?パソコン?履歴書作成のキホン」をご参考ください。
履歴書をパソコンで作成した場合、2枚に分けてもOK?
できれば2枚に分けず、見開き1枚で印刷しましょう。ただ、家庭用のプリンターはA3・B4サイズの用紙に対応していないことがほとんど。この場合は、コンビニのプリントサービスなどの利用をおすすめします。どうしても見開き印刷が難しい場合は、2枚に分けてもかまいません。このとき、2枚を重ねて綴る際にはクリップを使用すること。ホチキスで留めるのはマナー違反になるので注意しましょう。
履歴書に貼り付ける証明写真のサイズは?
履歴書の写真サイズは縦36~40mm×横24~30mmが基本です。証明写真機やスタジオで撮影するときは、「履歴書用」というサイズを選択しておけば間違いないでしょう。貼り付ける前に、写真の裏に名前を記入するのが基本のマナーです。写真については「履歴書写真の適切なサイズとは?合わないときの対処法も紹介」のコラムでも詳しく解説しています。気になる方は参考にしてみてください。
ほかの書類もサイズは揃えるべき?
このコラムの「職務経歴書のサイズと合わせる」の項目でも触れましたが、応募書類は揃えたほうが統一感が出るのでおすすめ。履歴書のほか、職務経歴書、送付状などをすべて同じサイズにしておくと、封筒にまとめるときに便利です。ただ、書類のサイズが異なるせいで評価が下がるようなことはありません。
就活アドバイザーとして数々の就職のお悩み相談をしてきました。言葉にならないモヤモヤやお悩みを何でもご相談下さい!
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円