履歴書写真の適切なサイズとは?合わないときの対処法も紹介

履歴書写真の適切なサイズとは?合わないときの対処法も紹介の画像

この記事のまとめ

  • 履歴書のベストな写真サイズは一般的な履歴書で縦40mm×横30mm
  • 履歴書写真のサイズが合わないと全体のバランスが悪くなり、悪印象を与えてしまう
  • 履歴書写真のサイズが合わないときは、撮り直すか写真屋に任せるのがおすすめ
  • データで履歴書写真を送る際はスキャンせず、2MBまでの容量で送る
  • 履歴書写真は第一印象を決める重要なものなのできちんとしたほうが良い

履歴書に貼る証明写真の一般的なサイズは4センチ×3センチ。履歴書の写真は規定のサイズより大きすぎても小さすぎても全体のバランスが悪くなってしまうため、注意が必要です。
このコラムでは履歴書の写真サイズや、サイズが合わない場合の対処法を中心に、履歴書写真を撮るときの服装や髪型なども合わせてご紹介。履歴書の写真に関するマナーを知り、就職を成功に導きましょう。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

履歴書の適切な写真のサイズとは?

一般的な履歴書であれば、縦40mm×横30mmの写真枠で設定されていることが多いです。
このサイズで写真を撮るのが無難ですが、念のため事前に履歴書を買って枠のサイズを確認するか、写真に合わせた履歴書を購入するのが良いでしょう。

少しの誤差なら問題ないことが多い

履歴書の証明写真は縦4センチ×横3センチが一般的ですが、2~3ミリの誤差であれば問題ないとされるようです。ただし、写真を貼る枠が見えてしまうほど小さかったり、枠を大きく超えて氏名などの枠にかかってしまったりするなら調整が必要でしょう。

Web応募の履歴書の場合

Web応募の場合、顔写真のデータをアップロードするのが一般的です。紙の履歴書と同じようにサイズが規定されている場合もあるため注意しましょう。
ピクセルサイズについては「560×420ピクセル」と「600×450ピクセル」の2つの場合が多く、縦と横の比率は実際の証明写真と同様に4:3がほとんどです。
Web応募の履歴書の場合、企業ごとに既定のサイズが異なることが多いため、サイズを変更できるツールを用意しておくと良いでしょう。

履歴書以外の証明写真は使える?

履歴書用ではなく、免許証の写真やパスポート用の写真が手元にある、という方もいるでしょう。しかし、証明写真は用途ごとにサイズが異なるため、基本的には使えないと考えたほうが良さそうです。

履歴書と同じサイズの写真(一例)履歴書と異なるサイズの写真(一例)
・国家公務員採用試験書類
・行政書士受験用紙
・パスポート(4.5×3.5)
・自動車運転免許(3×2.4)
・マイナンバーカード(4.5×3.5)
未経験OK多数!求人を見てみる

履歴書写真のサイズが合わないときの3つの対処法

履歴書のサイズが大切だと分かっていても、サイズを間違えたり、企業によって規定された写真サイズが違うということもあるでしょう。
ここでは履歴書のサイズが合わないときの対処法についてご紹介します。

1.撮り直す

写真サイズが合わないとき、一番良いのはサイズに合うよう写真を撮り直すことです。持っている写真のサイズが小さいと履歴書に印刷された枠が見えてしまうため、サイズが小さいことが一目で分かってしまいます。また、持っている写真のサイズが大きい場合、外側をカットして使用する方もいるようですが、余白と本人のバランスが不自然になり、合わないサイズを使っていることは明白。写真のサイズが合わないときは、余計なリスクを避けて撮り直すのがおすすめです。

2.サイズを調整する

履歴書写真のデータを持っている場合、自分で写真を加工できるソフトなどを持っていればデータを加工してサイズを調整することができます。
しかし、慣れていないと正確なサイズに加工することは難しく、不自然な仕上がりになってしまうため注意が必要です。

3.写真のプロに任せる

写真サイズの調整で困ったら、プロの写真店に任せるのが良いでしょう。
写真店によっては専用の機械で決められたサイズにカットしてもらうことが可能です。また、撮影写真データがあれば、それを加工して焼き増ししてくれるサービスもあるようですが、全ての写真店で対応してくれるわけではないため、事前にホームページや電話で確認しましょう。

履歴書の写真サイズが合わなかったときの印象

履歴書の写真のサイズはきちんと合わせましょう。サイズが合わない写真を使用すると、全体のバランスが悪くなるだけでなく「規定を守れない」「大雑把」「面倒くさがり」といった印象を与えてしまいます。採用担当者の人によって受け止め方はさまざまですが、写真のサイズまでしっかりと意識して気を配ることは、社会人としての基本といえるでしょう。

履歴書の写真はファーストインプレッション

履歴書の写真は、応募者の情報として一番最初に目に入るもの。第一印象を決めるといってもいいでしょう。表情や髪型、服装などの見た目から判断されるため、写真に写る姿がだらしなければ、面接する前にだらしないという印象を与えてしまうでしょう。

履歴書写真を貼るときの5つのポイント

履歴書写真を貼り付ける際にもマナーがあり、単に貼り付ければ良いというものではありません。履歴書の写真は、第一印象を決める重要な部分ですから、マナーを守って貼り付けましょう。ここでは、履歴書写真を貼るときのポイントについてご紹介します。

1.写真の裏に名前を書いておく

証明写真を貼り付ける前に、写真の裏に名前を書いておきましょう。万が一写真が剥がれてしまった場合に、誰の写真なのかが相手に分かるようにするために書きます。裏に名前を書く場合には糊を付けたときに消えてしまわないよう、油性ペンを使用してください。

2.まっすぐ切る

履歴書の写真を切る際には、まっすぐきれいに切ることが重要なポイントです。カッターマットとカッター、定規を用意しましょう。
定規を使うときはラインから少しずらして、カッターの刃でラインをなぞるように切ります。力を入れすぎないように気をつけ、3回ほど軽い力でなぞるように切ると、まっすぐきれいに切れるでしょう。

3.スティックのりを使う

履歴書写真を貼る際には、スティックのりを使いましょう。スティックのりならピンポイントで塗れ、はみ出る心配がなく、粘着力が強いものが多いため剝がれにくいです。
四隅が浮いていると引っ掛かって写真が剥がれてしまう可能性があるため、四隅までしっかりのりを塗って、きれいに写真を貼り提出しましょう。

4.折り目がついたら別のものにする

履歴書写真を準備しているときに折り目が付いてしまったら、別のものに代えましょう。少しでも折り目が付いた写真を提出すると、相手に良い印象を与えません。
履歴書写真は折り目がないきれいな状態のものを貼って、提出するようにしてください。

5.写真の期限に注意する

証明写真はいつ撮影したものでも良いというわけではなく、期限があります。原則3カ月以内に撮影したものを使用するようにしてください。
また3カ月以内に撮影したものでも、髪型などに大きな変化があると見た目の印象も異なってしまうため、現在の姿と写真が一致するように気をつけてください。

履歴書写真をデータで送るときの3つの注意点

Webで履歴書を提出する場合は、写真のデータをアップロードするのが一般的です。ここでは履歴書写真をデータで送るときの注意点についてご紹介します。

1.データ容量に注意する

履歴書写真をデータで送る場合、データの容量に注意しましょう。ビジネスメールに添付するデータは一般的に2MBまで許容されるといわれています。
2MB以上になってしまうと、ダウンロードに時間がかかったり、企業によっては受信できない場合もあるため注意が必要です。
解像度が高くてきれいな写真はデータ容量が大きくなりがちですので、気をつけましょう。

2.サイズ調整ができるツールを用意しておく

ウェブで提出する履歴書の写真サイズはピクセルで表されます。企業によってはピクセルが指定されている場合もあるため、提出前にサイズ指定があるか確認しましょう。
サイズ変更が必要なときのために、事前にサイズ調節ができるツールを用意しておくと良いでしょう。

3.データを用意する

写真屋などで撮影すると、写真と一緒に撮影データの入った記録媒体を受け取ることができたり、スマホなどへデータを転送してくれたりする場合が多いです。これらの方法でデータを用意するようにしましょう。
証明写真などをスキャンして使用することはおすすめできません。スキャンすると見栄えが悪くなりますし、トリミングやサイズ調整に時間がかかる可能性もあります。

応募書類をオンラインで提出するよう求められたら、「履歴書をメールで送るとき写真はどうする?添付方法を詳しく解説!」を参考にメールへの貼付方法などを確認してみましょう。

履歴書の写真を撮るときの注意点

履歴書の写真を撮るときも、スーツを着用するのが基本です。スーツに合わせてヘアメイクを整え、姿勢よく撮影しましょう。無表情ではなく、微笑む程度に表情を作るのも好印象を与えるポイントになります。

1.服装

履歴書に使用する写真はスーツが基本。年齢が若ければリクルートスーツで問題ありません。派手な色や柄は避け、インナーは白のシャツやブラウスを着用しましょう。詳しくは「就活に相応しい服装を解説!ボタンダウンシャツを着ても良い?」のコラムをご確認ください。

2.髪型

スーツに合わせて、清潔感のある髪型にセットします。前髪が目にかかると暗い印象を与えてしまうため、前髪は上げるか横に流すのがおすすめです。男性は短髪、女性は肩にかかる長さならまとめましょう。髪の色は真っ黒にする必要はありませんが、地毛を基本に自然に近い色にします。

3.メイク

履歴書の写真を撮る際に、女性はメイクにも注意が必要です。ビジネスシーンでノーメイクはマナー違反とされるためメイクを施しますが、清潔感を与えるナチュラルメイクが基本。濃いメイクにならないよう気をつけましょう。

4.姿勢

姿勢も重要なポイントです。背中が丸まった状態で写真撮影すると、姿勢が悪く、暗い印象を与えてしまいます。
写真を撮るときには、頭のてっぺんを糸で引っ張られているようなイメージで、背筋をピンと伸ばし、正面を向いて撮影しましょう。

5.背景

履歴書写真の背景色は白や青、グレーなどが基本です。写真館やスピード写真などでも背景色を選ぶことができる場合が多いですが、その場合にはこの3色から選ぶようにしましょう。
白は明るい印象にすることができるため、背景色に迷う場合には白がおすすめです。青は表情が分かりやすく爽やかな印象になります。グレーの背景は、落ち着いた雰囲気を印象付けたいときにおすすめです。

6.表情

表情は歯を見せない程度に微笑むのが基本です。口を閉じて左右の口角を上げるイメージで表情を作ると良いでしょう。
歯を見せないのが基本ですが、業界や職種、企業によっては歯を見せた写真を求められる場合もあるため、事前に規定をチェックして写真を撮影するようにしてください。

履歴書写真を用意するときはサイズに気をつけよう

就職活動を成功させるためには、履歴書の写真の写り方だけでなくサイズにも気をつけましょう。少しの気の緩みが、採用担当者に「適当な人」「規定を守れない」「雑」といった印象を与えてしまう要因になるのはもったいないことです。

履歴書写真だけでなく、履歴書作成で困ったことがあればハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブでは就活支援を行っており、プロの就活アドバイザーがマンツーマンでサポートします。
履歴書の書き方など書類作成方法のアドバイスも行っているため、まずはお気軽にご相談ください。

この記事に関連するタグ