- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- Web履歴書の写真はスマホで良い?自撮りはNG?貼り付け方も解説
Web履歴書の写真はスマホで良い?自撮りはNG?貼り付け方も解説
更新日
この記事のまとめ
- Web履歴書の写真はスマホの自撮りを使っても良い
- 企業から「不要」と指示がない限り、Web履歴書に証明写真の添付が必要
- Web履歴書の写真をきれいに撮るならレフ板や自撮り棒を用意しよう
- Web履歴書に貼る写真データのファイル形式や容量は応募先企業の指定に合わせる
- 時間があるなら、Web履歴書用の写真は写真館でプロに撮影してもらうのがおすすめ
Web履歴書の提出を求められ、「スマホ撮影で大丈夫?」「自撮りも使える?」とお悩みの方もいるでしょう。Web履歴書やエントリーシートの写真は、スマホの自撮りでも構いません。ただし、写真のクオリティが下がりやすいため、撮影に自信がない方は最終手段として考えるのが賢明です。このコラムでは、写真データを用意する方法や見栄えが良くなる撮影のコツ、Web履歴書への貼り付け方法を解説します。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
Web履歴書の写真を用意する方法は?
Web履歴書用に使う写真は、写真館やスピード写真機、証明写真アプリなどで用意できます。Web履歴書に添付する写真はデータで用意しなければいけません。スムーズに準備できるように、用意する方法をチェックしておきましょう。
1.写真館のデータ付きサービスを利用する
Web履歴書用の写真データを用意するには、写真館やフォトスタジオのサービスを利用する方法があります。写真館やフォトスタジオでは、写真の出来を確認しながら撮り直しができるため、より好印象に見える写り方を引き出してもらえます。また、姿勢や表情、身だしなみなどをプロ視点でチェックしてもらえるのもポイントです。写真データは、CDやDVD化されて渡されるのが一般的。自分のパソコンでCDやDVDを取り込めない場合は、USBへの保存が可能かどうかを事前に確認しておきましょう。
2.データ化が可能なスピード写真機で撮影する
駅やショッピングモール、ホームセンターなどに設置されている証明写真機、いわゆるスピード写真機も、スマホで写真データを手に入れられる機種があります。近くに写真館のない方や、急ぎでWeb履歴書の提出が必要な方におすすめです。ただし、すべての写真機がスマホに対応しているとは限らないため、データ化が可能か否かを確認する必要があります。
3.スマホのアプリで撮影する
スマホの証明写真アプリからもデータを保存することが可能です。スマホで撮影する際は、背景に物が映らないように注意してください。光が上手く入らず暗く写ってしまう場合は、白い紙や布をレフ板代わりに使うと良いでしょう。
4.手元にある証明写真をデータ化する
最終手段として、手元にある証明写真をデータ化してWeb履歴書に使用する方法もあります。コンビニのマルチコピー機を使用すれば、写真をスキャンしてUSBやスマホなどにデータを送ることが可能です。自宅にプリンターがある場合は、スキャンしてパソコンに取り込む方法もあります。しかし、スキャンだと画質が落ちたりサイズが合わなかったりすることも。サイズが合わないと、一度加工処理をする必要があるためかえって手間が掛かる恐れがあります。
履歴書用の写真をデータ化するメリット
履歴書サイズの証明写真をデータ保存しておくと、簡単に焼き増しできるため、何度も取り直す必要がありません。証明写真代の節約にもなるので、複数の企業に応募する予定の方は写真データを入手できる撮影方法を選びましょう。鮮明な写真データがあれば、Webだけでなく紙の履歴書にも対応できます。ただし、髪色やメガネの有無などで現在と容姿が大きく異なる証明写真を使い続けるのはやめましょう。
自分の適職とは?
ハタラクティブで
相談してみませんか?
こんなお悩みありませんか?
- 自分のやりたいことがわからない…
- 就職・転職のタイミングがつかめない
- 就活って、何からはじめたらいいの?
就活に関する不安や疑問にもハタラクティブでは、1つ1つ向き合います!
あなたに合った求人のご紹介だけでなく、今の転職市場のお話や必要な準備など、ご状況に合わせて、専任の担当が丁寧にサポート。
今すぐでも、少し先の就活でもOKです!
まずは気軽に相談してみませんか。
Web履歴書を写真なしで提出すると不備とみなされる
応募先の企業から「履歴書への写真添付は不要」と明言されない限り、Web履歴書にも写真は必要です。貼らずに提出した場合、書類不備とみなされるだけでなく、「だらしない」「ビジネスマナーに対する意識が低い」とネガティブな印象を与えます。書類選考を通過できなくなる可能性もあるので、基本的には写真を貼り付けて提出するのが無難です。
スマホでWeb履歴書用の写真を撮影するコツ
スマホできれいに写真を撮るには、自撮り棒やレフ板を用意することをおすすめします。Web履歴書用の写真はスマホでも用意できますが、自撮りの場合は服にしわが寄ったり顔に影が掛かったりと、映りが悪くなりやすいのが難点です。自撮りの写真をWeb履歴書に使う際は、下記のような方法でより良い写真を撮影しましょう。
模造紙や白いシーツを壁に貼る
スマホでWeb履歴書用の写真を撮るときは、撮影場所を決めて背景になる部分に白い模造紙やシーツを貼りましょう。証明写真の撮影用に売られている壁紙を購入するのもおすすめです。汚れや折り目がついていると写真のクオリティが下がり、印象を悪くする可能性があるので注意してください。
レフ板を膝の上に乗せる
ほとんどのスマホのカメラは自動で色調補正を行ってくれるため必須ではありませんが、レフ板があるとさらに顔色が良くなり写真のクオリティがアップします。レフ板とは、光を反射させて逆光で被写体に掛かる影を飛ばしたり、瞳にキャッチライト(目の輝き)を入れたりする撮影用の小道具です。膝の上に白い紙を置いて撮影するだけでも、レフ板と同じ効果が期待できるので実践してみましょう。
自撮り棒を使う
スマホを手に持った状態での写真撮影は服にしわが寄ったり角度がついたりしやすいため、自撮り棒を使い、ある程度距離を離して撮るのがコツです。写真全体の映りを確認しながらシャッターを押しましょう。自撮り棒が手元にないときは、スマホの位置を固定し、タイマー機能を使って撮影するのがおすすめです。
証明写真アプリで肌補正を行う
スマホの証明写真アプリを使用する場合、くま消しや美白設定ができるため、よりきれいな画像を用意できます。ただし、一般的な自撮りアプリのように目や鼻の形を変えたり化粧を変えたりと、本来の顔つきが変わるような加工は良くありません。あくまでも写真写りを良くするための設定にとどめましょう。
「イメージアップする証明写真の撮り方とは?」では、Web履歴書の写真にも活かせる印象をよくする撮影方法を紹介しています。採用担当者に良い印象を与えるためにも、撮り方のコツを押さえておきましょう。
Web履歴書に写真データを貼り付けるには?
用意した写真データをパソコンに取り込み、Web履歴書の所定の位置に配置するのが一般的な貼り付け方です。Word・Excel・PDFの3種類の方法でWeb履歴書に写真データを貼り付ける方法を紹介するので、参考にしてください。
Wordの場合
Wordを使ってWeb履歴書を作成する場合、挿入タブから「画像」を選択し、パソコンに取り込んだ写真データを展開します。Word上で写真データのサイズを所定の枠内に収まるように調整したら貼り付け完了です。
Excelの場合
ExcelでWeb履歴書を作成する場合は、挿入タブの「図」のなかから「写真」を選択してデータを開きます。Excel上で写真データをリサイズして、Web履歴書の顔写真の枠に合うように貼り付けましょう。
PDFの場合
PDFファイルでWeb履歴書を作成する場合、写真編集用のソフトを使う必要があります。基本的にはPDFファイルの編集を選択し、アップロードした写真データのサイズや位置調整を行えば作成完了です。編集方法はツールによって異なるので、よく確認しましょう。
写真データのサイズや容量、形式も要チェック
Web履歴書の写真サイズは、紙に貼り付けるときと同じく4:3の比率です。写真データは「800px×600px」に収まるようにサイズ調整を行いましょう。また、Web履歴書に写真を貼り付けるときは写真の形式も要注意です。
画像ファイルは主にPNG・JPEG・GIFの形式で保存されます。データ容量の関係でPNG、もしくはJPEGでの貼り付けを指定する企業が多いので、ファイル形式が合っているか確認しましょう。写真データの形式やサイズ、容量が規定と異なるとWeb履歴書を送信できない可能性があります。
Web履歴書の提出方法に悩む方は、「履歴書をメールで送るとき写真はどうする?添付方法を詳しく解説!」のコラムも参考にしてみてください。
Web履歴書の証明写真を撮る際の3つのポイント
Web履歴書の証明写真を撮るときは、「服装」「髪型」「メイク・装飾品」に気を配りましょう。就活・転職活動の証明写真では、身だしなみや清潔感もチェックされます。
1.服装
黒やネイビー、グレーなど、落ち着いた色のスーツを選びましょう。インナーは、白のブラウスやシャツ、カットソーなどが適しています。Web履歴書の写真を撮影する際は、シワのない清潔感のあるスーツを用意しましょう。
2.髪型・髪色
髪型は、表情を分かりやすくするため、顔に髪の毛が掛からないよう整えます。男性の場合は、清潔感のある短髪が望ましいでしょう。女性の場合は、結べる長さであれば一つにまとめてください。ショートカットであれば下ろしていても構いませんが、ある程度の長さがある場合は、ハーフアップにすると顔周りがスッキリ見えます。髪色は、黒もしくは焦げ茶が無難です。髪色の規定がない職種に転職する場合も、Web履歴書の証明写真では暗めの髪色が望ましいでしょう。
3.装飾品・メイク
Web履歴書の写真を撮る際に、ピアスやネックレスなどの装飾品をつけるのは控えましょう。採用担当者に「場をわきまえていない」と判断され、マイナス評価に繋がる可能性があります。就活や転職活動のメイクは、ナチュラルにするのが基本です。「派手」「奇抜」といった印象を与えないよう、アイブロウやマスカラはブラウンを基調とし、チークやリップは血色をプラスする程度の薄付きタイプを選びましょう。「面接のメイクはどうする?第一印象を良くする方法」では、求職活動中のメイクについて解説しています。興味のある方はぜひ読んでみてください。
証明写真を撮影する際は清潔感を意識しよう
Web履歴書の証明写真を撮る際は、清潔感のある身だしなみを意識するのがポイントです。上記で紹介した項目以外にも、「シャツの襟やネクタイを正す」「適度な量の整髪料で髪がぼさぼさになるのを抑える」などが有効です。身だしなみを念入りにチェックして、採用担当者に好印象を与える証明写真を撮りましょう。
Web履歴書を提出する際の5つのマナー
Web履歴書をメールで送る際は、指定のファイル形式に設定したうえでファイル名を変更し、パスワードを掛けるのがマナーです。ファイル名を変更せずに送ったり形式を整えていなかったりすると、応募先の企業にマイナスイメージを与えることも。ビジネスマナーに則ってWeb履歴書を提出しましょう。
1.企業から指定されたファイル形式で保存する
パソコンで作成したWeb履歴書を保存する際は、応募先企業からファイル形式の指定がないかを確認しておきましょう。特に指定がない場合は、PDFでの保存をおすすめします。PDFデータであれば、書式が崩れたりデータが壊れたりする心配がなく、第三者が手を加えられないため安全性も確保できます。
2.パスワードを設定する
履歴書には個人情報が含まれるため、メールで送信する際はパスワードを設定しておきましょう。パスワードを設定しておくことで、セキュリティ意識やITリテラシーの高さのアピールにも繋がります。Web履歴書を送信するメールには、「添付したファイルにはパスワードを設定しておりますので、後ほど別のメールにてパスワードを送信いたします」と記載しましょう。パスワードは、履歴書とは別のメールで送信するのが一般的です。なお、職務経歴書やエントリーシートなどの応募書類を送信する場合も、ファイルにパスワードを設定することをおすすめします。
3.ファイル名は「履歴書+氏名+日付」
ファイル名は、「履歴書」「氏名」「日付」を含めたシンプルな名前にしましょう。誰がいつ送った履歴書かを分かりやすくすることで、採用担当者が管理しやすくなります。
4.メールの件名は「履歴書ご送付の件+氏名」
件名は、要件と氏名を簡潔に記しましょう。採用担当者は多くの求職者からメールを受信しているため、件名だけで内容を区別できるように配慮することが大切です。
5.求職活動用のメールアドレスを使う
Web履歴書の送信には、求職活動用のメールアドレスを使いましょう。求職活動用のメールアドレスは、氏名を含めたシンプルで分かりやすいものを設定するのが好ましいです。就活や転職活動では、企業とメールでやり取りする機会が多いもの。プライベートで使っているものしかなければ、メールの見落としを防止するためにも新しく作るのがおすすめです。
就職・転職エージェントのハタラクティブでは、求人紹介のほかに、面接対策や応募書類の添削なども行っています。Web履歴書の印象を良くする写真撮影のアドバイスがほしい」といったご相談も、アドバイザーが丁寧に回答するので、初めての正社員就職でも安心です。企業とのやり取りもハタラクティブが代行するので、働きながら転職活動を行う方もご利用いただけます。ハタラクティブが提供するサービスは無料なので、まずはお気軽にご相談ください。
Web履歴書の写真に関するお悩みQ&A
ここでは、Web履歴書の写真にまつわるお悩みをQ&A方式で解決します。
Web上で履歴書を提出する場合も写真は必要ですか?
写真は添付しましょう。応募先企業から「写真の添付は不要」と指示がない限り、履歴書には証明写真を貼るのが一般的です。自己判断で写真添付なしの履歴書を提出してしまうと、書類に不備があるとして不採用になるリスクがあるため注意しましょう。履歴書における写真の必要性については、「写真なしの履歴書はNG!本人確認のために必要なもの」もご確認ください。
スマホで撮った写真をWeb履歴書に使ってもいい?
使っても構いません。しかし、スマホ撮影の場合は、照明や背景を自分で用意する必要があったり、表情が硬くなりやすかったりするデメリットがあります。スマホで証明写真を撮るのに自信がない場合は、プロのアドバイスを受けながら撮影できる写真館での撮影がおすすめです。クオリティが高く好印象に繋がる写真に仕上がります。
Web履歴書用の証明写真で好印象を与えるには?
清潔感のある身だしなみが重要です。服装はスーツを着用し、髪型は顔周りがすっきり見えるよう整えてください。また、無表情ではなく、自然な笑みを作れると印象が良くなるでしょう。履歴書用の証明写真を撮影するコツについては、「証明写真でイメージアップ!転職に向けて準備しよう」もぜひご参照ください。
Web履歴書を送る際のポイントを教えてください
分かりやすい件名と本文を作成するのがポイントです。また、履歴書のファイルにはパスワードを設定しておくと安心でしょう。パスワードを知らせるメールは、履歴書用のメールとは別に送信します。詳しくは、「履歴書をメールで送る方法とマナーを紹介!例文を見て作り方を知ろう!」でもご紹介しています。ハタラクティブでは、サービスの一環として応募書類の書き方や提出マナーのサポートも行うので、悩んでいる方はぜひ一度ご相談ください。
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円