公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
・履歴書の写真を貼付けていない場合は、空欄に見えてしまう可能性がある
・日本では写真貼付は一般常識、アメリカでは写真の添付はタブーってホント?
・写真を貼り付ける欄がある履歴書には、添付した方がよい
・撮影は写真館もしくはスピード写真で行うのがベスト
・スピード写真を利用するときは、ひと工夫プラスするとキレイな証明写真が撮れる
写真なしの履歴書を提出した経験はありますか?
写真を貼る欄があると、「貼らなければいけない」という気持ちになる人も多いことでしょう。
面接時に履歴書を提出するのにどうして写真はいるのか…と感じている人もいるかもしれません。
写真はどうして貼る必要があるのか、貼らなくても採用は不利にならないのか、という疑問も踏まえながら答えを探っていきましょう。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
日本の履歴書には顔写真を貼る欄が設けられている場合が多いです。貼るのが常識、という一般的な考え方が根強くあるのかもしれません。
一方、アメリカでは履歴書に写真を貼ることを指定すると違法とみなされます。違法となる理由は、写真により採用可否がされる、というもの。人種や国籍、障がいなどの差別的要因を除くためだと言われています。
国によって異なる履歴書の仕様ですが、なぜ日本は写真を貼ることを求められるのでしょうか?
それには、以下のような理由が挙げられます。
・本人かどうかを確認するため(なりすまし防止)
・写真貼付け欄があるのに貼らなかったら、「空欄」扱いになる可能性がある
・採用担当者が面接後の最終選考で、写真から一人ひとりを思い出すのに役立つから
・どのような写真を選択して提出したのか、という常識チェックにもなる
など
一番の理由は、企業側が求める「応募者本人の確認」が大きな理由だと考えられます。
そのため、「面接で履歴書を提出するから写真はいらないかな」という考えは避け、面接で履歴書を手渡すときにも写真を添付しておいた方がよいでしょう。
結論から言うと、「YES」です。
しかし、履歴書内に写真貼付の欄があることが前提になります。
パソコンで作る履歴書テンプレートには、多くの場合、手書きの履歴書と同じように写真を貼る欄が設けられているものが一般的です。
どんなタイプの履歴書でも、空欄は避けるべきでもあるため、写真貼付欄がある場合は添付して提出することをオススメします。
履歴書には、常識ある写真を添付することが採用のキーポイント。
では、どんな写真があまりよくない…、と言われているのでしょうか。
下記から見ていきましょう。
・自撮り写真
・スナップ写真
・プリクラ
・写真をカラーコピーしたもの
など
・カラーコンタクトを着用している
・服装がカジュアル過ぎる(キャミソールやTシャツ、帽子着用など)
・髪の毛がボサボサしている
・歯を見せて笑っている
・服装が乱れている
・身体がゆがんでいる
・メイクが濃い
など
印象のよくない写真を使うのは避けた方が無難です。採用可否に及ぼす影響も大きく、人柄や性格だと捉えられる可能性も高くなるでしょう。一般常識を意識して、履歴書の写真を用意することが大切です。
一般的に使われる写真の種類は、スピード写真機を利用した証明写真や写真館で撮影してもらったものなどです。その他には、パソコンで証明写真を自作する方法もあります。
一番キレイに仕上がるのはプロの手で仕上げてもらえる写真館で撮影したもの。気になる目線や姿勢、身だしなみ、笑顔の程度など、カメラマンの指示により、最高の仕上がりが期待できます。
どうしても勝負したい企業へ応募する人は、気合いを入れて、プロ目線の写真を作ってもらうとよいでしょう。
写真を撮影するときの顔の角度や表情、身なり、体勢など、気をつけるべきポイントがたくさんあります。その中でも得に気を付けておきたいことは、表情と身なりです。
歯を見せて笑っている写真はあまりオススメできません。表情は、軽く口角を上げ、微笑む程度に笑顔を浮かべます。また、身なりでは、清潔感あふれる色やデザインのスーツを着用するのが基本です。
髪型にも気を配り、両耳が出ているか、前髪が顔にかかっていないかなどに着目して最終チェックをしましょう。
・写真は3ヶ月以内のものを使う(髪型や体型が変わっている人は、3ヶ月以内に限らず取り直そう)
・貼り付けたあと、のりがはみ出していないか確認する
・写真の裏に名前を書く(紛失防止のため)
・汚れの有無
「履歴書用の証明写真は写真館で取ってもらうのが一番いい」というのはわかっている…。だけど、費用や時間の問題でどうしても選択肢から外さなければいけない場合に、頼りになるのが「スピード写真」の存在です。
駅やスーパー、コンビニなどに設置してあることが多い証明写真の機械。さまざまな機種が作られており、それぞれの特徴によって仕上がりが異なります。
・美肌と肌質補正をしてくれる
・9種類の背景カラーから選択できる
・写真の大きさと顔のバランスがきれい
・男性専用の補正機能つき
など
スピード写真は、性能や機能によって金額が異なるのも特徴の一つです。
機能があまり備わっていないものだと600円程度、通常の撮影機能がついたもので800円ほど。美肌や肌質補正などのワンランクアップの機能を選択した場合は、1000円程度の料金が発生します。
やはり金額に大きな開きがあり、何度も取り直しをする手間と費用を考えると、キレイにとれる最新の機種を選択して一回で撮り終える方法を選ぶのがベストだと言えるでしょう。
しかし、機種によって差が大きく開くスピード写真ですが、撮り方を少し工夫するだけで、機能以上の仕上がりが期待できる可能性もあります。そうすると、費用を少し抑えることができるかもしれません。
以下では、キレイな撮り方のポイントについてご紹介していきましょう。
・黒っぽい服装を着用する(背景のカラーが明るいため)
・ボックスのカーテンをきちんと閉める
・荷物で足元にあるストロボを塞がないようにする
・椅子の高さを自分サイズに調整する(レンズを少し見下ろすくらいがベスト)
・機械のガラスを拭いてキレイにする
・ひざの上に白いハンカチを敷く(顔が明るく撮れる)
上記のように、撮影前に一手間かけることによって、仕上がりに違いが生まれます。履歴書の証明写真でスピード写真を選択する場合は、よりキレイな証明写真を撮るために、ちょっとした前準備をしておくとよいでしょう。
就活のプロとして活躍しているアドバイザーに相談してみてはいかがでしょうか?
就職支援サービスをメインに活動している当ハタラクティブでは、経験豊富な就活アドバイザーが多数活躍中です。
履歴書の書き方や押さえるべきポイント、面接対策、自己アピールのコツ、適職診断など、就活に関するあらゆることを無料で何度でもサポートいたします。履歴書のチェックもお気軽にご相談ください。
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
履歴書をメールで送るとき写真はどうする?添付方法を詳しく解説!
Web履歴書の写真はスマホで良い?なしはNG?サイズや貼り方を解説
履歴書を売ってる場所は?コンビニで買える?就活用とバイト用とは
履歴書はコンビニで買ってもいい?用途による使い分けや印刷方法も紹介!
履歴書のサイズでもう迷わない!A4・B5の特徴や証明写真について解説
履歴書を印刷する時の注意点
大卒の履歴書の書き方を知ろう!学歴や資格はどう書けば良い?
フリーターが知りたい履歴書の書き方!職歴はどう書く?自己PRも解説
中卒の履歴書はこう書く!学歴欄や志望動機の書き方の基本を押さえよう
履歴書をメールで送る方法は?文章の作り方やパスワード設定手順も解説
履歴書の写真のベストな貼り方は?
今さら人に聞けない?履歴書の基本的な書き方
証明写真の正しい服装マナーとは?転職の履歴書で好印象を狙おう
履歴書をメールで送るとき、写真データはどう準備する?
転職のための履歴書作成!第二新卒ならではの注意点
高卒の履歴書を見本付きで解説!学歴の書き方は?志望動機の例文付き!