- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 仕事が決まらない…焦りの解消法や就職・転職時の選考対策をご紹介
仕事が決まらない…焦りの解消法や就職・転職時の選考対策をご紹介
更新日
この記事のまとめ
- 仕事が決まらない主な原因は、「志望動機に説得力がない」「自己分析が不十分」など
- 仕事が決まらないときは、求める条件を明確にしたうえで応募範囲を広げる
- 仕事が決まらない場合は、面接時のマナーや回答方法を見直してみよう
- 仕事が決まらない状態はよくあることで、選考には想定以上の時間がかかることもある
- 仕事が決まらない悩みは、ハローワークや就職・転職エージェントで相談できる
求職活動をしている方のなかには、「仕事が決まらない」と悩む人もいるでしょう。主な要因には、「志望動機に説得力が足りない」「目標が定まっていない」などが挙げられます。対処法としては、「自己分析を徹底する」「仕事に求める条件を明確にする」などが効果的です。
このコラムでは、仕事が決まらない状況別の改善策や不安の解消法を解説。仕事が決まらないことにお悩みの方は、参考にしてみてください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
就職・転職でお困りではありませんか?
当てはまるお悩みを1つ選んでください
仕事が決まらない主な原因
ここでは、仕事が決まらない場合のよくある原因を解説します。仕事が決まらない原因は、志望動機に説得力が足りない、理想が高過ぎる、自己分析が不十分などさまざまです。以下を参考に、自身に当てはまる原因がないか確認してみましょう。
転職やキャリアに関する目標が決定していない
「転職して何を実現したいのか」「将来的にどうなりたいのか」といった目標が定まっていないと、求職活動の軸がブレて仕事が決まらない原因となるでしょう。また、具体的な目標を設定していないと、求職活動のモチベーションを維持するのも難しくなります。
仕事が決まらない状態を回避するためにも、前向きな目標設定で活動することが重要です。転職の目標をつくるコツについては、「転職の目的がないと成功しない?明確化したほうがいい理由と整理する方法」のコラムで解説しています。
志望動機に説得力がない
仕事が決まらない原因として、志望動機の説得力が弱いことが挙げられます。志望動機は、企業に入社意欲を伝える重要な項目です。志望動機に説得力がないと、採用担当者から「本当にここで働きたいの?」「ほかの会社でも良いのでは?」と思われてしまうでしょう。
転職活動に対して消極的である
就職活動や転職活動に消極的なことも、仕事が決まらない原因といえます。就職・転職活動における面接では、採用担当者に入社意欲や熱意を伝えることが重要です。「内定がもらえるならどこでも良い」「採用される自信がない」といった消極的な気持ちでいると、入社意欲は伝わりづらくなるでしょう。求職活動に気持ちが向かない場合は、「なぜ就職(転職)に対して消極的になっているのか」を明確にしてから、それに応じた解決策を考えてみてください。
社会人としてのマナーが身についていない
仕事が決まらないのは、社会人としてのマナーが身についていないことが原因のこともあるようです。特に即戦力を求める会社では、「一からマナーを教える必要がない人を採用したい」と考えます。その場合、選考中のマナーを厳しくチェックされているので気をつけましょう。
就職・転職活動のマナーに不安がある方は、「面接マナーは大丈夫?転職でマナーが重視される理由とは」をチェックしてみてください。
志望企業や業界への理想が高過ぎる
志望企業や業界への理想が高過ぎることも、仕事が決まらない原因として挙げられます。大企業や有名企業は知名度の高さに加え、給与が高かったり教育体制が整っていたりする会社が多いため、応募が集中しやすい傾向にあるといえるでしょう。大企業にばかり応募していて仕事が決まらないという方は、有名な会社だけにとらわれず中小企業の求人も視野に入れてみてください。
自己分析が十分にできていない
何度選考を受けても仕事が決まらない場合、自己分析が足りていない可能性があります。自己分析が不十分だと、応募先企業の選考でうまくアピールできないことがあるためです。仕事が決まらないときは、自己分析を丁寧に行ったうえで、自分の強みと応募企業の特性を関連付けてみましょう。
自己分析のコツが知りたい方は、「自己分析とは?実施のメリットと就活・転職活動での必要性を解説」も要チェックです。
企業研究の不足で熱意を伝えられていない
企業研究が不足していると、入社する意欲が低いと判断される可能性があります。ありがちな内容で志望理由を固めてしまうと、「本当に入社したいのか」と疑問に思われてしまうでしょう。
求人票だけで応募の有無を判断していると、どのようなポイントに惹かれたのかをアピールできません。「仕事が決まらない」と不安や焦りを感じているときこそ、企業研究を徹底し、応募先に熱意を伝えられるようにしましょう。
手当たり次第に応募してしまっている
明確な志望理由がなく、手当たり次第に求人を申し込んでいると、仕事が決まらない原因になり得ます。求職活動では採用される可能性が高いところを選ぶことも重要ですが、「どこでも良い」という考え方だと志望動機が明確になりません。
手当たり次第に応募することを続けていると、想定以上に転職が長引くことも。「この会社で働きたい」と思えるようなところに応募すれば、効率的な活動につながります。
面接対策に力を入れていない
学歴や職歴、専門的なスキルなどがあったとしても、面接対策をしっかりと行っていないと、仕事が決まらない可能性があります。「正確な受け答えができているか」「よくある質問への回答は用意できているか」というように、採用面接では担当者が見ているポイントをクリアすることが大事です。応募先企業に就業意欲を伝えるためにも、面接対策に力を入れるようにしましょう。
期間を決めずに転職活動をしている
期間を決めずに求職活動をしていると、「●月までに転職しなきゃ」という焦りやストレスが少ない反面、なかなか仕事が決まらなくなってしまうこともあります。
新卒の就職活動では、選考が進んだり内定をもらい始めたりしている仲間を見て焦ることもあったでしょう。しかし、卒業後に自分一人で就職先を見つける場合は、期限が決まっておらず周りと比べる機会も少ないため、活動期間が長引きやすくなります。自分で「●月までに内定をもらう」と目標を決め、緊張感をもって取り組むことが大切です。
- 仕事を始めても続かない・・・
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- どうすれば見つけられるんだろう?
転職に必要な期間は1~3ヶ月前後
仕事が決まらないときは、求職活動の期限を設けましょう。前述のように、ある程度の期限を決めておかないと、仕事が決まらない状態が長期化する可能性があるからです。
なお、転職活動に求められる期間の目安は、1〜3ヶ月前後とされています。「まずは3ヶ月」と目安をつけ、スケジュールを組むのがおすすめです。
期間を決めたうえで転職活動をしよう
求職活動の期限は状況によりますが、前述したように「まずは3ヶ月」といったように目安をつけましょう。ハタラクティブの「若者しごと白書2024 3-5. 就職・転職を希望するタイミング(p.32)」によると、フリーターの場合は3ヶ月以内、正社員の場合は1年以内に転職を望んでいる方が多いようです。
在職中に転職活動をする方は収入に不安がないため、「仕事が決まらない」状態に焦りが出ない方もいるでしょう。焦る必要はありませんが、求職活動へのモチベーションが高いほうが選考で意欲を示しやすくなるため、期限を決めるのが得策です。
参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2024
仕事が決まらないときは焦らないようにする
転職活動に必要とされている期間は、あくまでも目安です。選考状況によっては想定以上の時間がかかる場合も考えられるため、思い通りに物事が進まないこともあり得ます。
心の余裕がなくなるとミスマッチの企業を選んでしまう可能性があるので注意しましょう。仕事がなかなか決まらない状況においても、焦らずに自分のペースを維持することが大事です。
【選考対策時】仕事が決まらないときの改善策
仕事が決まらない状況を解決するためには、自己分析から見直したり、求人の探し方を変えたりしましょう。選考対策時に仕事が決まらない原因はないか探り、改善策について参考にしてみてください。
自己分析で長所と短所の理解を深める
仕事が決まらないときは、自己分析で長所と短所の理解を深め、選考時により効果的なアピールができないか検討しましょう。たとえば、以下のような方法で自己分析すると、これまでの経験から新たな長所や強みを見つけられる可能性があります。
- ・今までの経験を紙に書きだす
- ・自分史を作成する
- ・厚生労働省の「ジョブ・カード」を活用する
経験を紙に書きだしたり自分史を作成したりする場合は、感じたこともあわせて書いてみてください。「どのような行動をしたときに、どのような感情を抱くのか」を知ることで、自分の特性がより分かりやすくなります。また、得意なことや苦手だったこと、好きだったこと、嫌いだったことなどを書き出すことで、「やりたい仕事」「避けたい仕事」も明らかになり、転職の軸が決まるでしょう。
自己分析の詳しいやり方は、「自己分析のやり方が知りたい!ノートやツールを使って実践しよう」でチェックできます。
参照元
厚生労働省
自己診断一覧 | マイジョブ・カード
客観視が苦手なら自己分析ツールを使おう
自己分析による客観視が苦手と感じる方は、就職・転職エージェントの自己分析ツールを利用したり、適職診断を受けたりするのがおすすめです。性格診断や適職診断といったオンラインの自己分析ツールでは質問に回答するだけで、自分の強みやアピールポイントが分かります。自分の強みが分かったら、具体的なエピソードを交えて効果的にアピールできるように深掘りしましょう。
仕事に求める条件を明確にする
仕事が決まらない…と悩んだら、求人案件を探すときに「譲れない条件」と「妥協点」を明確にしましょう。たとえば、「残業が月○○時間以内であれば、月給○○万円以内でも良い」「土日祝休みであれば、家と職場の距離が離れていても良い」といった具合です。妥協点があれば求人探しの幅が広がるため、仕事が決まらない状態から抜け出しやすくなるでしょう。
応募書類のまとめ方を見直す
書類選考を通過できず、仕事が決まらないとお悩みの方は、履歴書や職務経歴書のまとめ方を見直してみましょう。たとえば、応募先企業の求める人物像や社風をもとに、「この人の話を聞いてみたい」「この人と一緒に働いてみたい」と思えるようなアピールができているか見直します。
また、行間を適宜空けたり、目につきやすいレイアウトを考えたりすると、採用担当者の読みやすさにつながり、好印象を与えることが可能です。
アピールポイントを活かすために応募範囲を広げる
その仕事をしたい・したくないといった意欲の高さで求人を選ぶことも大事ですが、自分の強みや特性が活かせるかどうかを重視するのも一つの手です。企業の多くは、強みを活かして業務に貢献してくれる人材を探しています。そのため、就職活動・転職活動では自分の強みと応募企業の共通点を提示し、「どの分野に役立てるか」を伝えることが重要です。
自分の強みと企業の共通点を見つけるためには、企業研究が欠かせません。企業研究のやり方については、「企業研究ってどうやるの?基本的なやり方と目的を解説」をご覧ください。
有効求人倍率が高い職種に応募する
厚生労働省の一般職業紹介状況(令和6年5月分)によると、有効求人倍率が高い職種には以下のようなものがあります。
職業 | 有効求人倍率 |
---|---|
保安職業従事者 | 5.53倍 |
建設・採掘従事者 | 4.68倍 |
サービス職業従事者 | 2.80倍 |
輸送・機械運転従事者 | 2.01倍 |
販売従事者 | 1.94倍 |
引用:厚生労働省「一般職業紹介状況(令和6年5月分)(参考統計表7-1)」
有効求人倍率が高い職業は人手を必要としているため、採用される確率が高い傾向にあるといえるでしょう。興味のある業界・業種の有効求人倍率をチェックして、そのなかでも有効求人倍率の高い仕事を選ぶのも方法の一つといえます。
有効求人倍率だけで判断しないように注意しよう
人手不足の職種は採用されやすい一方、一人あたりの業務量が多かったり残業時間が長くなりやすかったりすることがあります。難易度の高い資格が必要な仕事も有効求人倍率は高いものの、未経験の方が一から資格を取得して就職・転職を目指すのは至難の業です。
また、「就職できれば仕事は何でも良い」と採用率の高さだけで職種や業界を選んでしまうと、ミスマッチから早期離職につながる可能性もあります。どのような仕事に応募する場合でも、離職率や残業時間、福利厚生などは事前によく調べてから応募しましょう。
参照元
厚生労働省
一般職業紹介状況(令和6年5月分)について
就職・転職の軸を見直し応募数を増やす
仕事が決まらないときは、応募する企業を増やすのも一つの手です。就職・転職の軸を見直し応募範囲を広げてみれば、そのぶん内定を獲得できるチャンスも増えます。
ただし、応募企業をむやみに増やしてしまうと、一つひとつの選考に力を注げなくなることもあるので注意しましょう。求職活動において、応募書類を使い回したり、面接で同じような志望動機を伝えたりするのは好ましくありません。そのため、自分の管理できる範囲内で応募数を増やすのがポイントです。
志望業界や職種で役立つ資格を取得する
仕事が決まらない場合は、応募先企業の業務に役立つ資格を取るのもおすすめです。業務に関連する資格を持っていれば、未経験の職種に応募する場合も最低限のスキルがあることを証明できます。また、資格取得に向けた努力をアピールすれば、志望度の高さや入社意欲も示せるでしょう。
「資格が就職に有利になるって本当?就活でアピールしやすいスキルをご紹介!」のコラムでは、就職に役立つ資格をまとめているので、あわせてチェックしてみてください。
年齢や経験に合った就職支援を利用する
仕事が決まらないときは、年齢や経験に合ったハローワークの就職支援を利用したり、就職・転職エージェントなどのプロに相談したりするのも一つの手です。
ハローワークでは、正社員を目指すおおむね35歳未満を対象とした「わかものハローワーク」や、学校卒業後おおむね3年以内の方を対象とした「新卒応援ハローワーク」などがあります。
就職・転職エージェントを探す場合も、「第二新卒向け」「フリーター向け」など自分の状況にあったサービスを利用したほうが、求人を探しやすいでしょう。
参照元
厚生労働省
ハローワーク
【面接時】仕事が決まらないときの改善策
面接が苦手で仕事が決まらない…と悩んでいる方は、基本的なビジネスマナーや志望動機を見直してみましょう。面接で大切なポイントや改善策について紹介するので、参考にしてみてください。
【面接時】仕事が決まらないときの改善策
- 基本的なビジネスマナーを見直す
- 志望動機は具体的なエピソードを用いて伝える
- 熱意や意欲で志望度の高さをアピールする
- 面接で後ろ向きな回答をしないようにする
基本的なビジネスマナーを見直す
面接では基本的なビジネスマナーが身についているかという点も評価対象になるため、仕事が決まらないと悩んでいる方は身だしなみや言葉遣い、表情などを見直してみましょう。
一人で面接練習をする際には、鏡を使ったり、撮影して見返したりすると改善点が見つかりやすくなります。また、就職・転職エージェントなどで模擬面接を受けると、自分では気づけなかった改善点も見つかるでしょう。
基本の面接マナーについては、「面接マナーは大丈夫?転職でマナーが重視される理由とは」のコラムで紹介しているので、参考にしてみてください。
志望動機は具体的なエピソードを用いて伝える
仕事が決まらないと悩んでいる方は、志望理由が明確で、入社後の具体的なイメージができているか見直してみましょう。「応募企業でなければならない理由」や「入社後に実現したいこと」などについて、具体的かつ説得力のある内容であれば、入社後の活躍が期待できると評価されやすくなります。
志望動機の作り方を詳しく知りたい方は、「履歴書の志望動機の書き方とは?例文とともに転職時のポイントを解説」のコラムも参考にご覧ください。
熱意や意欲で志望度の高さをアピールする
仕事が決まらないときは、面接で応募先企業に対する熱意や働く意欲などの伝え方を見直してみましょう。熱意や意欲があるほど、「志望度が高い」と採用担当者の目には魅力的な人材に映るからです。
たとえば、自己PRの際に強みや経験を話した後、今後の目標や入社後に実現したいことにつなげて熱意や意欲をアピールします。また、ハキハキとした話し方や目を見て話すといった立ち振る舞いを意識することで、より気持ちが伝わるでしょう。
面接で熱意を伝えるためのポイントについては、「自己PRは熱意が大切!伝えるための具体的なポイントを解説」のコラムも参考にしてみてください。
面接で後ろ向きな回答をしないようにする
仕事が決まらない状態にある場合、気づかないうちに面接で後ろ向きな回答をしているのが原因のことも。採用面接で言い訳のような答え方をしてしまうと、「自分から努力をしないのでは」「似たような理由で退職するのでは」と思われる可能性があります。
面接での答え方を振り返り、「前向きな回答ができているか」「より意欲的に伝えるにはどうしたら良いのか」を追求してみましょう。
「仕事が決まらない」と焦ってしまうときのNG行動
「仕事が決まらない」からと必要以上に焦ると、就職や転職の軸がぶれたり、間違った行動をしてしまったりする恐れがあります。適切な判断や行動が取れるように、NG行動について把握しておきましょう。
経験やスキルを誇張してアピールする
経験やスキル不足により仕事が決まらないと悩んでいる場合も、選考時に誇張してアピールしないようにしましょう。応募書類で経験やスキルを誇張してアピールした場合、事実と異なると発覚するとマイナス評価につながる恐れがあります。
「経験やスキルが不足している」と不安を感じても、嘘や誇張は避けるべきです。資格でカバーしたり、熱意や意欲をアピールしたり、ほかの方法で好印象を与えられるようにしましょう。
周りの意見だけで応募先企業を決める
仕事が決まらないと焦っている際に友人や家族などに相談するのも一つの手ですが、周りの意見だけで応募先企業は決めないようにしましょう。周囲の意見を聞いてばかりいると就職・転職の軸がぶれてしまい、自分の適性や希望に合っていない仕事を選んでしまう恐れがあるためです。
周りからの意見から視野を広げたり、アドバイスとして参考にしたりすることは大切ですが、最終的には自分で納得できる判断をしましょう。
過度に自分を責める
仕事が決まらないと焦って、過度に自分を責めるのはやめましょう。自分を責めてネガティブ思考に陥ってしまうと、求職活動のモチベーションも下がります。仕事が決まらないという場合も自分を責めたり悩んだりせず、「改善点を洗い出して次に活かそう」と割り切る姿勢が大切です。
一人で解決しようとする
仕事が決まらない悩みは、一人で解決しようとせずに第三者に相談するのも一つの手。焦って一人で解決しようとすると視野が狭まり、改善策も見つかりにくくなるからです。
たとえば、家族や友人など身近な人に相談すれば、自己分析では気づけなかった強みやアピールポイントについて意見をもらえる可能性も。就職・転職エージェントに相談すれば、プロから求職活動のアドバイスをもらえるでしょう。
心身のケアを怠る
仕事が決まらないからといって休みを取らずに求職活動を続けると、心身ともに疲れ果ててしまう可能性があります。そのため、疲れやストレスを感じたら、リフレッシュする時間を設けることが大切です。
心身のケアを行い、意欲的に取り組める状況をつくったほうが、求職活動もスムーズにいきやすくなるでしょう。
仕事が決まらないと悩んでいるときの4つの心得
「仕事が決まらない」のは珍しいことではないため、過剰に悩んだり、不安になったりする必要はありません。仕事が決まらなくても焦らず前向きに取り組むためには、有効求人倍率や転職期間のデータなどを把握しておきましょう。
仕事が決まらないと悩んでいるときの心得
- 人手不足の企業は多い
- 仕事が決まらないことは珍しくない
- 選考状況によっては想定以上の時間がかかる
- 生活するお金に困ったら公的機関に相談できる
1.人手不足の企業は多い
人手不足の企業が多いことを把握しておけば、「自分を採用してくれる企業はある」と自信を持ちやすくなります。厚生労働省の「一般職業紹介状況(令和6年5月分)(p.1)」によると、令和6年5月の有効求人倍率は1.24倍です。有効求人倍率は、倍率が1を上回れば求職者の数よりも人を探している企業数が多い状況を示します。
「有効求人倍率が高い職種に応募する」で前述したように、保安職業従事者は5.53倍、建設・採掘従事者は4.68倍と、人手不足の問題が深刻といえる状況です。就職・転職の軸や条件を大幅に変更する必要はありませんが、有効求人倍率を参考にスキルや経験を活かせる職種を選ぶ方法もあると認識しておけば、「仕事が決まらない」不安を解消しやすくなるでしょう。
参照元
厚生労働省
一般職業紹介状況(令和6年5月分)について
2.仕事が決まらないことは珍しくない
「仕事が決まらない」「仕事を探している」方は多く、珍しいことではないと認識できれば、焦らずに求職活動を進められるでしょう。総務省統計局の「労働力調査(基本集計) 2024年(令和6年)5月分結果(p.1)」によると、完全失業者数は193万人(前年同月比5万人増)で2か月連続の増加となっています。
完全失業率とは、15歳以上の働く意欲のある人のうち、職がなく求職活動をしている人が占める割合です。仕事ができない状況の方は含まれないため、「仕事を探している方は意外に多い」「仕事が決まらないことは珍しくない」と思えるでしょう。
参照元
総務省統計局
労働力調査(基本集計) 2024年(令和6年)5月分結果
3.選考状況によっては想定以上の時間がかかる
企業によっては書類選考に1〜2週間かかったり、面接回数が多かったりする場合もあるため、求職活動は想定以上の時間がかかると心得ておきましょう。「転職に必要な期間は1~3ヶ月前後」で前述したように、転職活動に求められる期間の目安は、1〜3ヶ月前後とされています。
1社のみの応募で仕事が決まることもありますが、就活・転職活動では並行して複数の企業に応募するのが一般的です。選考状況によっては想定以上の時間がかかることを考慮して、スケジュール管理できる範囲で複数企業を受ければ効率よく進められるでしょう。
4.生活するお金に困ったら公的機関に相談できる
仕事が決まらない状態が長期化して、生活するお金に困っている方は公的機関に相談してみましょう。支給対象かは条件によりますが、相談先があることを把握しておけば不安を解消しやすくなります。
たとえば、厚生労働省の離職や解雇、やむを得ない休業などで生活に困窮する方を対象とした「住居確保給付金」や、再就職、転職、スキルアップを目指す方が無料で職業訓練を受講できる「求職者支援制度」などがあります。
求職支援制度については、「求職者支援制度とは?受けられる対象者やコース内容を紹介」のコラムでも紹介しているので、参考にしてみてください。
参照元
厚生労働省
生活支援特設ホームページ
求職者支援制度のご案内
【状況別】仕事が決まらないときの対策
仕事が決まらない状況を解決するためには、状況別の対策を考える必要があります。ここでは、「仕事が決まらない」原因となり得る代表的な3つの状況別に対策を紹介するので、参考にしてみてください。
未経験の職種へ挑戦する場合
やりたい仕事があり、未経験の職種へ挑戦を考えているものの「仕事が決まらない」と悩んでいる方は、資格を取ったり、スキルを身につけたりしてから応募するのも一つの手です。「未経験歓迎」の求人の場合も、実務経験者が同時期に応募している場合は選考で不利になります。
しかし、実務未経験でも資格やスキルを証明できれば、ポテンシャルや意欲が評価される可能性があるでしょう。「就職に有利な資格とは?種類やアピール方法を紹介」のコラムでは、志望業界ごとの就職に活かせる有利な資格を紹介しているので参考にしてみてください。
実績やスキルが不足している場合
前職と同じ業界や職種への転職で、実績やスキルが不足しているから仕事が決まらない…と悩んでいる方は、自己分析をし直してみましょう。自己分析ツールを使ったり、就職エージェントに相談したりすると、自分では気づけなかった強みやスキルが見つかることもあります。
業界や職種に特化したスキルが不足していても、汎用的なコミュニケーションスキルや自己管理能力などが評価につながることもあるでしょう。
未経験から正社員を目指す場合
アルバイトや契約社員から正社員を目指しているものの「仕事が決まらない」と悩んでいる方は、まず「正社員登用制度」や「無期転換ルール」について把握しましょう。正社員登用制度とは、自社で雇用している非正規雇用者を正規雇用に転換する制度のこと。また、無期転換ルールとは、有期労働契約が更新されて通算5年を超えた場合に、労働者からの申し出によって無期雇用契約に転換できる制度のことです。
現職に正社員登用制度があれば、経験やスキルを活かして正社員になれる可能性があります。無期転換ルールは、利用すれば必ず正社員になれるとは限らないものの、雇い止めの心配なく安定して働くことが可能です。
正社員を目指す方法については、「正社員になるにはどうすれば良い?フリーターからの就職を成功させるコツ」のコラムでも紹介しているので、参考にしてみてください。
【年齢別】仕事が決まらないときの対策
ここでは、仕事が決まらないときの対策について年齢別にご紹介します。ご自身の年齢に該当する内容を参考に、求職活動に活かしてみてください。
20代はポテンシャルをアピールする
20代で仕事が決まらない場合は、ポテンシャルをアピールしましょう。企業側は若い転職者に対し、経験やスキルよりも若さとポテンシャルを評価する傾向にあります。たとえば、以下のように、仕事に取り組む姿勢や物事に対する考え方などのアピールに力を入れてみてください。
- ・仕事をスムーズに進めるために報告・連絡・相談を欠かさない
- ・仕事の優先順位は○○を基準にして決める
- ・スキルアップのために▲▲の資格取得を目指している
なお、20代前半は企業によって新卒枠や第二新卒枠を狙えることがあります。第二新卒の定義や価値は、「第二新卒とは?いつまでが該当する?定義や求職活動を成功させるコツを解説!」をご参照ください。
30代は経験やスキルを活かす
30代の方は、「今までの経験が活かせる仕事を選ぶ」「理想を高くし過ぎない」といったポイントを意識して求職活動を行いましょう。以下でそれぞれ解説します。
これまで経験したことが活かせる仕事を選ぶ
30代で仕事が決まらない場合は、今までの業務経験やスキルが活かせる仕事を選ぶのがポイントです。30代になると、ポテンシャルよりも実務経験やスキルを重視する企業が増える傾向があります。そのため、今までの業務経験を詳しく説明し、即戦力となるスキルがあることを伝えてみてください。
具体的なエピソードや数字を用いた実績などを盛り込むのも効果的です。異業種に転職したい場合は、交渉力や課題解決能力など、どのような職場でも通用するスキルをアピールすると良いでしょう。
理想を高くし過ぎない
30代で仕事が決まらないときは、自分の理想が高過ぎないかを振り返ることが重要です。応募先に求める条件が高過ぎると、希望の求人案件がなかなか見つからない恐れがあります。
譲れない条件が多過ぎて仕事が決まらない場合は、今掲げている理想を最終目標にするのがおすすめです。自分が最終的に成し遂げたい目標へ向かうための、中間目標を考えてみてください。中間目標が達成できる企業を探せば、理想をあきらめることなく転職活動を進められます。
30代の就活のコツが知りたい方は、「30代が就職を成功させるための就活方法」や「『もう働きたくない』という20代〜40代の方へ!疲れた人に適した働き方とは」もお役立てください。
40代~50代は差別化できるスキルや実績を活かす
40代〜50代で仕事が決まらない場合、転職活動において過去の成功体験にとらわれていないか、仕事が決まらない原因を年齢のせいにしていないかなどを再確認してみましょう。
若いときに転職を成功させていても、当時の成功体験を現在の転職活動に活かすのは難しいのが現実です。年齢が上がるほど企業はスキルと実績を重視する傾向にあるので、自身のスキルの棚卸しや活かせる経験の整理をより綿密に行うようにしましょう。
仕事が決まらない…企業に採用されやすい人の特徴は?
下記では、企業に採用されやすい人物像について解説します。「面接選考まで進めているのに仕事が決まらない…」と悩んでいる方は、参考にしてみてください。
自分を客観視できる
自分を客観視して分析できる人は、採用されやすいでしょう。たとえば、前職で実績を残せた理由や転職しようと思った理由などを冷静に考えられていると、面接で聞かれた際に説得力のある答え方ができます。
自分を客観視できていない場合、「チームで努力したから」「新しいことをやってみたくなったから」など、曖昧な回答をしてしまう可能性も。就職活動・転職活動でなかなか内定がもらえないときは、一度自分を客観視し、何が足りていないのかを冷静に考えることが大切です。
会社の雰囲気に合っている
会社の雰囲気や社風に合っていることも、採用されやすい人の特徴です。採用面接の際、面接官は「一緒に仕事をするイメージができるかどうか」もチェックしています。仕事が決まらない…と悩んでいる人は、その会社の求める人物像や企業理念に自分がマッチしているかどうかをよく確認してみてください。
仕事が決まらないときの焦りやストレスを解消する方法
なかなか仕事が決まらないと、求職活動が長引く不安、お金がない不安などで精神的に負担がかかります。仕事が決まらないときの焦りやストレスは、「気持ちが沈む理由を明確にする」「思い切って休む」といった方法で解消してみましょう。詳しい方法は以下で解説します。
仕事が決まらないときの焦りやストレスを解消する方法
1.なぜ不安なのかを明確にする
仕事が決まらないことに不安を抱える方は、「仕事が決まらないことでなぜ不安になるのか」を明確にしましょう。不安な理由をある程度明確にすれば、自分が今何をしたら良いのかが分かります。
たとえば、お金がないことが不安な場合は、短期のアルバイトや派遣などで収入源を確保しつつ転職活動をすると良いでしょう。不安解消につながるポイントは、不安な感情そのものにとらわれるのではなく、「ストレスや不安を作り出している要素は何か」を明らかにすることです。
若者の就職・転職に対する不安要素
ハタラクティブがユーザーを対象に実施した「若者しごと白書2024」という調査で、若者の就職・転職に対する不安要素を尋ねました。
※「非常に不安」「やや不安」を合算した数値を表記
※回答者数:フリーター597人、正社員551人
フリーター | 正社員 | |
---|---|---|
1位 | 自分の経歴で就職/転職できる仕事があるかが不安(69.5%) | 選考時に上手く自分を伝えられるか不安(63.9%) |
2位 | 選考時に上手く自分を伝えられるか不安(67.5%) | 自分の経歴で就職/転職できる仕事があるかが不安(63.1%) |
3位 | 自分に向いている仕事(適職)がわからず不安(64%) | 内定が出るまで就職活動を続けられるか不安(59.5%) |
4位 | 内定が出るまで就職活動を続けられるか不安(61.4%) | 自分に向いている仕事(適職)がわからず不安(58.3%) |
5位 | 事前準備をたくさんする必要があり不安(57.8%) | 事前準備をたくさんする必要があり不安(57%) |
6位 | 就職活動の進め方がわからず不安(57.7%) | 就職/転職の相談、サポートしてくれる人がおらず不安(52.6%) |
7位 | 就職/転職の相談、サポートしてくれる人がおらず不安(52.9%) | たくさん求人があって、どれを選べばいいかわからず不安(52.5%) |
8位 | たくさん求人があって、どれを選べばいいかわからず不安(50.9%) | 就職活動の進め方がわからず不安(50.6%) |
引用:「3-10. 就職活動・転職活動を始めるときの不安度(39p)」
上記の結果から、フリーターも正社員も同じような不安要素を抱えていることが分かりました。
正社員が抱えるお悩みの1位である「選考時に上手く自分を伝えられるか不安」を解消するときは、「自己分析をして自分の強みを掘り下げる」「キャリアアドバイザーに相談してみる」といった行動が挙げられるでしょう。
参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2024
2.自分を責めずに頑張っていることを認める
不採用通知が続いてしまうと、自信の喪失につながってしまいます。仕事が決まらない状態に悩んでいるときこそ、あきらめずに求職活動をしている自分を褒めるようにしましょう。「前回より面接がスムーズにできた」「自分の強みが伝わる志望動機が書けるようになった」というように、小さな成功を振り返り、モチベーションを維持することが大切です。
3.1人で悩まず信頼できる人に相談する
仕事が決まらないことで不安や焦りを感じているときは、自分の本音を話せる相手に相談してみてください。自分の気持ちを言葉にして出すだけで、スッキリすることもあるでしょう。身近に相談できる相手がいない場合は、ハローワークや就職・転職エージェントの担当者に相談するのも一つの手です。
4.趣味や運動をしてメンタルケアにつなげる
転職活動の結果ばかりにとらわれていると、気持ちのメリハリがつけられなくなってしまいます。ときには買い物に行ったり映画を観たりして、自分が一番リラックスできる時間を過ごしましょう。また、散歩をして日光を浴びるだけでも、気持ちを落ち着ける効果が期待できます。
5.SNSのチェック回数を控える
仕事が決まらない状態に悩んでいるときは、SNSのチェックをできるだけ控えるようにしましょう。SNSで成功している人や充実した生活の人を見ると、不安や焦りを助長する可能性があるからです。状況によっては、「自分だけが物事をうまく進められないのでは」と考えてしまうことも。見る時間を制限すると、精神的な影響を軽減できます。
6.辛いときは休む
「仕事が決まらない状態が続いて不安で辛い」というときは、思い切って休んでみましょう。早く不安をなくしたいからといって妥協点を増やすと、企業選びに失敗する可能性が高まります。企業選びに失敗すると、業務や環境が合わず早期離職につながることも。不安や焦りから強いストレスを感じているときは、思い切って転職・就職活動をストップするのがおすすめです。
休むときは期限を決めよう
休むときは期限を決めて、その期間は精一杯休むのがポイントです。頭の片隅に「仕事が決まらない」という不安があるままではしっかりと休めません。仕事が決まらないことに対する不安やストレスが解消できない場合は、「転職活動が「うまくいかない」「つらい」ときは?長期化する理由と解決策」もあわせて確認してみてください。
7.長期的な目線で考えて焦らない
仕事が決まらない状態が続いても、「将来的なキャリアが決まる大事な期間」であると長期的な目線で焦らないようにしましょう。仕事が決まらない状況に焦って冷静な判断ができないと、仕事が決まってもミスマッチが起きる可能性があります。納得できる企業へ転職・就職できるように、長期的な目線で検討しましょう。
仕事が決まらないとお悩みの方へおすすめのサービス
仕事が決まらないときは、求職者向けに展開されているサービスを有効活用すると、効率的に活動できる可能性があります。この項では、5つのサービスの特徴やメリット・デメリットなどを紹介するので、参考にしてみてください。
1.社会人向けの講座やスクール
仕事が決まらないときは、社会人向けのキャリアスクールを活用するのも手です。講座のなかにはオンライン・夜間対応・土日祝のコースもあるので、仕事をしながら志望先に関するスキルアップを図れます。スクールを選ぶときは「通える範囲にあるか」「オンライン対応しているか」「質問はできそうか」などのポイントを踏まえて探すと良いでしょう。
2.求人サイト
求人サイトは、スマホやパソコンを使って手軽に求人を見られるのが利点です。検索フォームに希望の条件を入力すれば、簡単に多くの求人を探せます。人と対面する機会がないため、「仕事が決まらないけど、なかなか行動に移せない」という人も試しやすいでしょう。
しかし、求人サイトを利用する場合は、応募や面接日程の調整などをすべて自分で行わなければならないデメリットもあります。
3.ハローワーク
ハローワークは、職員に相談しながら仕事を探せるのがメリットです。また、地元企業だけでなく全国各地の求人を探せるのもポイント。求人数が多く、幅広い選択肢のなかから仕事を選べるので、仕事が決まらないときは一度訪れてみることをおすすめします。
ただし、平日の夜や土日は開庁していない施設が多いため、働きながら転職を行う場合は少し活用しにくいでしょう。ハローワークの開庁時間は、「全国ハローワークの所在案内」で確認できます。
参照元
厚生労働省
全国ハローワークの所在案内
4.職業訓練
希望する職種に必要な知識や技術を身につけるなら、ハローワークの職業訓練がおすすめです。建築や介護、事務、農業など、受講できる内容は幅広く展開されています。また、受講費用は無料なことが多く、訓練中は「職業訓練受講給付金」を受け取れるのもメリットです。
職業訓練により失業期間は長引くものの、その後の求職活動で「職業訓練を通じて身につけたこと」をしっかりとアピールすれば、就業意欲を評価してもらえるでしょう。職業訓練を受ける流れは、「ハローワークの職業訓練を受けるには?具体的な内容や受講給付金制度を解説」のコラムで触れているので、あわせてご確認ください。
参照元
厚生労働省
ハロートレーニング
5.就職・転職エージェント
就職活動や転職活動を続けているものの、なかなか仕事が決まらない…というときは就職・転職エージェントを利用してみましょう。エージェントでは、求人紹介のほかに、就職・転職活動を上手く進めるためのノウハウを教えてもらえます。たとえば、応募書類の適切な書き方や面接時のマナー、自己分析の方法などです。エージェントによっては、面接の日程調整・労働条件の交渉といった企業とのやり取りや、入社後のフォローをしてくれる場合もあります。
エージェントのサービスに興味がある方は、「転職エージェントの賢い使い方を解説!基本の流れと使い倒すコツ」をご一読ください。
仕事が決まらない場合は、就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、フリーターや既卒、第二新卒など、若年層に特化した就職・転職支援サービスです。経験豊富なアドバイザーがマンツーマンでヒアリングを行い、求職者に合った仕事を提案します。
また、応募書類の添削や面接対策などもすべて無料でご提供。未経験者が応募できる求人案件を多数ご用意しているので、異業種へ挑戦したい方にもおすすめです。
このようなときはどうする?仕事が決まらないときのお悩みQ&A
ここでは、「スキルを身につければ仕事は決まる?」「自分なりに頑張っているのに、仕事が決まらない」といったお悩みを解決します。就活に対するモチベーションが下がっている方は回答を参考にし、就職や転職成功に向けて再度動き出してみましょう。
アルバイト経験のみのため仕事が決まりません…
正社員として働いた経験のない方は、アルバイトで得たスキルを明確にアピールしましょう。
「周囲とどのように協力してきたのか」「自分の提案でどのような評価を得られたか」を伝えれば、採用担当者に好印象を与えることが可能です。
また、就職を目指すにあたって努力したことがあれば、自己PRに取り入れると熱意を汲み取ってもらえます。応募書類での自己PR方法については、「職歴がアルバイトのみ…履歴書や職務経歴書の書き方を詳しく解説」のコラムを参考にしてみてください。
未経験職種は仕事が決まらない理由となる?
状況によっては、未経験という理由で仕事が決まらないことがあります。即戦力を求めている企業では、未経験者よりも経験者が優遇される傾向にあるからです。
未経験者を歓迎している職種なら就職を目指せますが、そうでない場合は関連資格を取得したり類似した経験を積んだりする姿勢が求められます。「未経験から就職できる仕事の特徴は?求人の見極め方やおすすめ業種を紹介」のコラムでは、未経験者が挑戦しやすい職種をまとめているので、あわせてご一読ください。
仕事が決まらずお金がないとき生活保護は申請できる?
厚生労働省の「生活保護制度」の条件にあてはまれば申請できます。生活保護の受給条件や手続きについては、在住している地域を管轄する福祉事務所に相談しましょう。
仕事が決まらずお金に困っている場合は、「生活が苦しい…相談窓口はある?収支の内訳を改めて確認してみよう」のコラムも参考にしてみてください。
参照元
厚生労働省
生活保護制度
仕事が決まらず失業保険が終了したらどうなる?
失業保険が終了した後、特に必要な手続きはありません。また、失業保険が終了しても、ハローワークでの求人紹介や相談窓口の利用は可能です。失業保険が終了すると生活するお金に不安を感じる場合もあるため、貯金や給付日数を把握したうえで就職・転職活動にかけられる期間を検討しましょう。
失業保険の給付日数に関しては、「失業保険の受給条件は?給付日数やもらい方などもあわせて紹介!」のコラムで紹介しているので、参考にしてみてください。
仕事が決まらないのはスキル不足のせい?
未経験の仕事に挑戦する場合、即戦力を求める企業に応募すると選考で不利になる恐れも。人間性やポテンシャルを重視する企業を中心に探してみましょう。スキル不足で悩んでいるなら、「職業訓練の種類はどれくらい?受講メリットとハローワークで申し込む方法」のコラムで紹介している職業訓練を受けるのも手です。
就職・転職エージェントのハタラクティブでは、経歴や学歴を問わない求人を多く扱っています。仕事探しにお悩みの方は、ぜひご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
埼玉県/千葉県/東京都/神奈川…
年収 228万円~319万円
完全週休2日制◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集中!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆
ルート営業
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…
年収 228万円~365万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円