新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
簡単30秒!就職・転職相談をしてみる
© 2013-2021 Leverages Co., Ltd.
新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。
また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
・仕事が決まらない原因は、曖昧な志望動機や消極的な姿勢にある
・仕事が決まらないときは自己分析で自分の適性や実力を振り返ろう
・仕事が決まらないときは、仕事に求める条件を定めよう
・20代の転職はポテンシャル、30代の転職は即戦力が評価されると考えよう
・転職を長引かせないコツは、スケジュールの作成とすきま時間の活用
仕事が決まらないと困っている方。選考に通らない原因に心あたりはありますか? よくある不採用の理由は、曖昧な志望動機や、知らず知らずとっている面接中の失礼な態度。
仕事が決まらない人にありがちな原因と、転職活動を長引かせないコツをまとめました。不採用続きで落ち込んでいる、現職と転職活動の両立に難しさを感じる方はぜひご覧ください。
まずは、仕事が決まらない人にありがちな原因を確かめましょう。
就職活動の面接で必ずと言って良いほど聞かれるのが志望動機です。
仕事に対して具体的な目標がないと、自分に合った応募企業を見つけられないだけではなく、志望動機も曖昧なものになってしまいます。
志望動機は企業に入社意欲を伝える重要な項目です。志望動機が曖昧で入社後の目標が不明瞭だと、熱意がないと判断され採用に至りません。
面接官を納得させる志望動機をつくるには、明確なビジョン持ち、仕事を通して何を実現したいかを具体的に示すことが大切です。
何社も落ちている場合、「このまま仕事が決まらないのではないか」と思ってしまうのも無理はありません。
しかし、「どこでも良いから内定が欲しい」という気持ちでは志望動機に力が入らず、投げやりな気分が面接官に伝わってしまいます。
転職活動では、自分が仕事に対して何を求めるのかをはっきりさせることが大切です。そして、目的を実現させるために応募企業で働きたいという意欲を伝えましょう。
人は見た目が大切というように、特に時間が限られた面接では第一印象がその人のイメージに影響します。
転職活動において、服装に気をつけることは非常に大切。清潔感を感じさせる着こなしを意識するのはもちろんのこと、靴や鞄などのアイテムも、落ち着いたデザインのものを選びましょう。
前髪が目にかかっていないか、靴に汚れがないかといった点にも注意してください。
ほどよい緊張感は必要ですが、あまりに緊張してしまうのは考えものです。大事な場面で失敗したくないと思うあまり、萎縮してしまっては十分なパフォーマンスを発揮できません。
面接では、普段は明るい人が極度の緊張で表情が硬くなり、暗いイメージを与えてしまうこともあります。
緊張をやわらげるためには、深呼吸をしたり、事前に笑顔の練習をしたり、気持ちを落ち着かせる工夫をしましょう。 家族や友人に面接官役を頼んで模擬面接をするのも効果的です。
応募企業のレベルと自分の能力が見合っていない場合、なかなか内定をもらえません。
運よく採用されたとしても、会社の求める能力と自身の能力に差があると、入社後に苦労することになります。
本当に自分に合った企業を探したいなら、「とにかく大企業」「給料が高いところ」といった条件を闇雲に求めるのは考えものです。
面接官に対して、知らず知らずのうちに失礼な態度で接していませんか?
そのつもりはなくても、目を合わせなかったり、小さな声でぼそぼそ話したりすると、失礼と受け取れられる可能性があります。面接では相手が聞き取りやすいスピードではきはきと話し、適度にアイコンタクトをとるのを忘れずに。背もたれは使わず、背筋を真っ直ぐにして椅子に座りましょう。
また、正しい言葉遣いは社会人として身につけておくべきスキルです。面接では、尊敬語・丁寧語・謙譲語を意識して話しましょう。
では、仕事が決まらないときは一体何をすれば良いのでしょうか? ここでは、仕事が決まらないときに実践したいことをご紹介します。
自分の実力や適性にマッチした企業を探すためには、自己分析で自分を知ることが必要です。学生時代や前職の経験を振り返り、自分の好きなことや得意なことは何か、モチベーションが湧くのはどんなときかを分析しましょう。
やりたい仕事が分からない場合、苦手なことを考えるのも仕事探しのヒントになります。例えば、「同じ作業を続けるのが苦手」という人は、事務職には向いておらず、どちらかといえば広報や企画職向きだといえるでしょう。
転職活動で行き詰ったときは、その度に自己分析を行い、自分の適性や価値観を考え直すのがおすすめです。
漠然と理想の企業を探しても、なかなかこれと思う求人は見つかりません。
「給与が良くて、残業がなくて、休日が多い…」。そんな職場があれば良いですが、全ての理想を叶える企業を見つけるのは難しいでしょう。また、理想を求め過ぎると、自分に合った求人を見落とす可能性もあります。
求人を探すときは、「絶対に譲れない条件」と「妥協しても良い条件」を決めておくのがポイントです。仕事選びの基準があれば、何となくのイメージや給与の高さに惹かれて就職し、入社後のミスマッチに悩むのを防げます。
いくら考えても仕事が決まらない原因が分からないときは、家族や友人にアドバイスを求めてはいかがでしょうか。
客観的に状況を判断できる第三者は、自分で気づかなかった問題点を指摘してくれたり、思いもよらないアイデアを提供してくれたりします。
周りに相談できる人がいないなら、ハローワークや転職エージェントなどの支援機関でアドバイスを求めるのも有効です。
就職・転職を成功させるには、自分の年齢に合った対策を立てることも大切です。例えば、20代と30代では企業から評価されるポイントが違います。自分の年齢では何をアピールするのが効果的なのか知りましょう。
20代はポテンシャルが評価される年代。タイミングによっては第二新卒として転職活動できます。
若手人材が欲しい企業では、20代の人材に即戦力や経験を求める傾向はありません。特に20代前半は、スキルよりも人柄や熱意、入社後に成長してくれそうかというポテンシャルが評価される年代。新卒入社後およそ3年以内に会社を辞めている人は、第二新卒の求人に応募できます。
大きな実績がなくても、仕事に取り組むときの姿勢や考え方をアピールできます。
例えば、課題の優先順位のつけ方や、効率よく業務をこなす工夫、ホウレンソウ(報告・連絡・相談)を徹底していることなど、今後の成長を期待させる心がけを伝えましょう。
20代後半の人は、ポテンシャルにプラスしてスキルをアピールすることで、他の応募者に差をつけられます。
30代後半になると異業種に転職するハードルが上がるといわれます。未経験の業界を希望する人は、ある程度の覚悟が必要です。
企業は30代に対して、即戦力となるスキルを求めています。今までの実績が厳しく見られるようになるでしょう。
職務経歴書に今までの業務経験を詳しく記載し、即戦力となるスキルがあることを伝えます。スキルの裏づけとなる具体的なエピソードを記入し、数字で現せる成果は数字を用いて表現しましょう。
異業種に転職する人は、どの職場でも活かせるポータブルスキルをアピールするのがポイント。マネジメント経験がある人は有効なアピール材料になります。
また、30代の社会人は基本的なマナーは守れて当然と思われています。服装や時間、挨拶のマナーを徹底するようにしてください。
内定が出ずに転職活動が長引くと、モチベーションが下がってしまったり、妥協して自分に合わない企業に入社したりする可能性が出てきます。
転職活動にかかる期間は、一般的には3ヶ月前後が目安。もちろん、個人の事情や能力、在職中と退職後のどちらに転職活動をするかでかかる期間は変わります。短いと1ヶ月、長いと半年以上かけて転職活動する人もいるでしょう。
ここでは転職活動を長引かせないコツをご紹介するので、ぜひご確認ください。
転職活動は必ずスケジュールを立てて行いましょう。スケジュールの立て方としては、転職先への仮の入社日(ゴール)を決めるやり方がおすすめ。入社日から逆算して、「いつまでに業界研究を済ませる」「いつまでに応募を終える」という風にスケジュールを考えていきます。
現職の予定についても、仮に決めた入社日を目安に「この月までに退職意思を表明する」「このあたりまでに引継ぎを済ませる」とスケジュールを組んでいきましょう。
特に現職と並行して転職活動を行うときは、限られた時間を有効に使うための計画づくりが欠かせません。転職先が決まったからといってすぐに退職できるわけではないので、就業規則でいつまでに退職意思を表明すれば良いのか確認しましょう。
現職と並行して転職活動をする場合、限られた時間をどう使うかが転職活動を長引かせない鍵となります。毎日忙しくてまとまった時間がとれないなら、通勤中に求人検索をしたり、スマートフォンのメモ機能で職務経歴書の下書きを作ると良いでしょう。
企業と連絡をとる時間もないという人は、転職エージェントを活用するのがおすすめです。
早く転職先を決めたいときは、並行して複数の企業に応募しましょう。そうすれば、1社の選考に落ちても、すぐに他の企業の選考を受けることが可能です。また、複数の企業に応募することで、応募企業の特徴を比較できるメリットもあります。
日程をうまく調整できれば、有給をとって1日で2社の面接を受けることもできるでしょう。
転職を成功させるには、求人の探し方も鍵となります。ここでは、仕事探しに使える手段とそれぞれのメリット・デメリットをご紹介します。
家のパソコンを使って手軽に求人を見られるのがメリット。希望の条件を入力すれば、簡単に多くの求人を探せます。
デメリットは、求人選びから応募、面接日程の調整まで、全て自分で行わなければならないことです。現職があって忙しい人は、プロのサポートが受けられない分負担が大きくなる可能性があります。また、社会人経験が浅く自分のキャリアを客観視するのが難しい人にとっても、プロのアドバイスが得られない点がデメリットになるでしょう。
求人サイトと違い、職員に相談しながら仕事を探すことが可能です。全国に拠点があるハローワークは、地元企業はもちろん、全国各地の求人を探せるのがメリット。求人数も非常に多く、幅広い選択肢の中から仕事を選べます。
ただし、ハローワークは空求人が紛れている可能性があることや、窓口が込み合っていると対応までに時間がかかるのがデメリット。平日の夜や土日は開庁していない施設が多いので、働きながら使うには利用しづらい面があります。
転職エージェントは、人材を探す企業と仕事を探す求職者を結びつけるサービス。企業側から報酬を得るので、求職者側の負担は一切ありません。
転職エージェントは、カウンセリングや求人提案、模擬面接で求職者をバックアップ。専任の担当者が一貫してアドバイスしてくれる点、面接の日程調整や条件交渉といった企業とのやり取りを代行してくれる点がメリットでしょう。
一方のデメリットは、サービスの質が担当者との相性に左右されること、転職市場での価値が低いと判断されると、条件の良い求人を紹介してもらえない可能性があることです。
このデメリットに関しては、複数の転職エージェントに登録する、自分の能力に合ったエージェントを選ぶといった方法で対処できるでしょう。
もしあなたが20代なら、若年層に特化した就職・転職エージェントのハタラクティブを利用してみませんか?
ハタラクティブでは、優良企業200社以上の求人をご用意。未経験応募可の求人も多く取り揃え、経験豊富なアドバイザーがなヒアリングを行ったうえで、あなたに合った仕事を提案いたします。
ハタラクティブを使った場合の内定率は、80.4%。内定まで最短2週間の実績があり、効率的に仕事を決めることが可能です。
就職できても長続きしません
なぜ仕事が続かないのかを考えてみてください。
「仕事が続かないのはなぜ?」のコラムで、仕事が長続きしない人の特徴を確認し、当てはまらないか考えてみましょう。
さらに、自己分析を行って自分の市場価値を知り、適性に合う会社に就職することも大切です。
せっかくなら楽しめる仕事がしたいのですが
なにをもって「楽しい仕事」とするかは人それぞれです。
条件や仕事内容が自分に合う、同僚と良好な関係を築けている、やりがいが大きいなど、自分にとって「楽しい」と感じるポイントを見つけましょう。「楽しい」仕事って何だろう?仕事の見つけ方のコラムもご参考にしてください。
スキルを身につければ仕事は決まりますか?
スキルだけで就職できるとは言い切れませんが、可能性は高まります。
企業によって採用条件は異なりますが、「スキル」「人間性」「ポテンシャル」を重視する企業は多いでしょう。これまでの経歴のなかでアピールできるスキルがなければ、「公共職業訓練とは?コースの種類や受講するメリットを解説!」で紹介している公共職業訓練を受けるのもおすすめです。
自分なりに頑張っていますが、仕事が決まりません
就職のプロの力を借りましょう。
ハタラクティブでは、ご相談者の特徴や性格に合わせた就職支援を行っています。
また、これまでの経歴や持っている資格・スキルを活用できる求人や、キャリアアップが期待できる仕事を紹介することも可能。ぜひ一度、お気軽にご相談ください。
関連キーワード
ご利用者の口コミ
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
Kosuke Karasawa
カウンセラーの人が親身になって下さり、コロナ禍でもありながら、内定…
2020/09/29
Jun
担当して頂いた方の丁寧かつ迅速な対応でスムーズに転職活動がすすみ、…
2020/09/18
羽場健二
カウンセラーの方が親身に最後までサポートしてくれたおかげもあり無事…
2020/09/18
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
就職が決まらない…ニートを脱却するための方法とは?
就職が決まらない人の特徴とその対処法
仕事の決め方がわからない!どんな働き方をしたいのか自分の基準で考えよう
焦りは禁物!仕事が見つからない時にやるべきことは?
仕事が続かないのはなぜ?
内定が決まらない…ポイントを押さえた転職活動で解決!
やりたい仕事がない人におすすめ!自分に合う転職先が見つかる7つのヒント
転職で失敗して無職にならないための対策方法!
就職先が決まらない!見直すべきことは
転職活動が辛い!仕事探しがうまくいかない…長期化する理由と解決策
「楽しい」仕事って何だろう?仕事の見つけ方
仕事が見つからない!実践したい解決策
なかなか決まらない内定…打開策はあるの?
就職を目指して上京したが就職が決まらない人の対策とは?
第二新卒から就職を目指す方を徹底サポート
中卒の仕事を詳しく紹介
「20代の仕事探し」
第二新卒の仕事探しのコツとは
関連キーワード