資格が就職に有利になるって本当?就活でアピールしやすいスキルをご紹介!

現在フリーターですが、資格の勉強をするかどうか迷っています。実際のところ資格の有無はどれだけ就職に影響するのでしょうか?

職種によっては資格があると有利になることもありますが、ポテンシャル採用という形で社会人経験のない方を積極的に採用する企業や、入社後の研修で資格取得を支援する会社もあります。 一度就職活動をしてみて、入りたいと思った会社に資格が必要であれば、資格取得に向けて勉強すると良いでしょう。

未経験OK多数!求人を見てみる

就活アドバイザーに聞いてみました!

資格が就職に有利になるって本当?就活でアピールしやすいスキルをご紹介!

資格があると就職で有利になると考える人は多いようですが、必ずしもそうとは限りません。企業側は資格以外にも人柄や意欲、自社とのマッチ度を重視するといわれています。資格はあくまでもプラスアルファであって、必須ではないでしょう。ただし、志望する業界・職種によっては資格が役立つこともあるので、必要性を見極めるのが大切です。

資格で就職が有利になるかはケースバイケース

就職に資格は必須ではないですが、専門性の高い職種や高倍率の企業に応募する際は、資格の有無が選考通過率に影響する可能性はあります。また、職歴がなくてもスキルや知識があることを証明するためには、資格を取得したほうが良いでしょう。
一方、取得難易度の低い資格や実務に役立たない資格は就職で有利になりにくいので、「とりあえず資格を増やそう」という考えは避けたほうが無難です。勉強に時間がかかり、就職が遅くなるとかえって不利になる恐れも。資格を取得したほうが良いかどうかは、志望する仕事や自分が置かれている状況によって判断が分かれるといえます。

資格が有利に働くケース

ここでは、就職を有利に進めるために、資格を取得したほうが良いケースを紹介します。

入社後に資格必須の仕事に応募する場合

入社後に資格取得を義務付けられている仕事もあります。たとえば、物流ドライバーは普通自動車免許があれば応募可能とする企業もありますが、入社後に大型自動車免許の取得を求められる場合があるようです。このような職種を志望する場合、就活時ですでに資格を持っていれば「意欲が高い」「即戦力になれそう」と選考で有利に働く可能性が高いといえます。

狭き門に挑戦する場合

大企業や有名企業は人気が高いので、少しでもアピール材料を増やす必要があります。似たような経歴やスキルを持つ人が複数いた場合、資格があることで有利になる可能性はあるでしょう。また、高卒は大卒に比べて選考で不利になりやすいため、資格によって差を埋めるのも方法の一つです。難関資格を取得していれば、大卒並みの学力がある証明にもなり得ます。

フリーターや既卒にはマナー関連の資格がおすすめ

正社員の経験がないフリーターや既卒の人には、ビジネス実務マナー検定やサービス接遇検定の取得がおすすめです。正社員の経験がないと、基本的なビジネスマナーが身についていないと見なされ、就活で不利になる恐れがあります。しかし、資格を取得していれば知識があるとアピールでき、不利になるリスクを軽減できるでしょう。

資格が有利になりにくいケース

資格を選ぶ理由が不明確だと応募先企業で評価されず、就職を有利に進めるのは難しいでしょう。また、就活よりも資格取得に時間がかかってしまうと、就職成功が遠のく恐れがあります。

応募先企業との関連が少ない資格

多種多様な資格を取得していたとしても、応募先企業へ活かせるものでなければ就職で有利にはなる可能性は低いです。たとえば、IT系企業の選考で、ITパスポートの資格がある人と、ファイナンシャルプランナーの資格がある人がいて、どちらも「資格取得の経験から、忍耐力や計画性が身につきました」とアピールしたとします。この場合、ITパスポートのほうが入社後に活かしやすいうえ、業界への興味や知識もあると判断されるでしょう。
やみくもに資格を取得するのではなく、やりたい仕事や応募先企業を明確にしたうえで、評価される資格を選ぶ必要があります。

資格取得に時間がかかって就活が遅れる

資格を取得するまでに時間がかかり過ぎると就活が遅れたり、勉強に時間を取られて就活対策が疎かになったりする恐れがあります。特に、難関資格は就職で有利に働きますが、取得に時間がかかるため注意が必要です。
前述の通り、就職では資格より人柄や意欲、応募先企業とのマッチ度のほうが重視されます。また、年齢が若いほどスキルよりもポテンシャル重視で採用される可能性が高いため、早く就職したほうが良い可能性もあることを念頭に置きましょう。

就職を有利に進めるための資格取得の流れ

資格を取得しようと決めたなら、早めに行動を起こす必要があります。資格によっては年に1回しかチャンスがなかったり、受験前に講習を受けなければならなかったりして、時間がかかる場合もあるためです。

挑戦する分野を早めに決める

就職・転職を具体的に決めていなくても、どの分野の資格に挑戦するかは早めに決めましょう。興味のある業界・職種で求められる資格を検索したり、実際に働いている友人や先輩に話を聞いたりして、いくつか目星を付けておくのがおすすめです。取得してみたい資格の候補をある程度絞っておくと、就活を始める際に慌てずにすみます。

志望する業界や企業の情報収集をする

業界研究や企業研究を行い、どのような人材が求められているのかを調べましょう。たとえば、企業の求める人物像が「最後までやり抜く力がある人」なら、難関資格に挑戦することで忍耐力や目標達成力をアピールできます。また、応募先企業の事業計画に「ASEAN諸国への市場拡大を目指す」と書かれていたなら、英語力だけでなくインドネシア語やタイ語の検定試験も役立つでしょう。
どのような人物が求められているかは、業界誌や企業のWebサイト、企業説明会などで調べられます。企業研究のやり方については「企業研究ってどうやるの?基本的なやり方と目的を解説」のコラムでも紹介していますので、ご覧ください。

就活に間に合うのかを見極める

資格を就職に活かすためには、就活の書類選考や面接に間に合わせる必要があります。挑戦する資格を決めたら、必要な勉強時間や試験日程などを確認し、本当に取得できるのかを考えましょう
選考に間に合わない場合は、就活を優先するのがおすすめです。企業の求人募集は、毎年あるとは限りません。資格にこだわって第一志望の企業を逃すくらいであれば、就活対策を充実させて就職を優先したほうが良いでしょう。

具体的なスケジュールを立てる

就活までに資格を取ると決めたら、具体的なスケジュールを決めます。以下は、スケジュールの決め方の例です。

・試験の申込日や受験日程を調べる
・平均的な勉強時間を調べて、1日に何時間が必要かを決める
・「●月中に、テキストの第○章までを終わらせる」など細かい予定を決める

上記に加えて、就活対策の時間も確保する必要があります。現在働いている人は、限られた時間でどのように時間を捻出するかも考えておきましょう。なお、スケジュールには余裕を持たせるのがポイントです。思ったより勉強に時間がかかったり、仕事が忙しくなったりすることも想定しておきましょう。

就職を有利にする資格10選

この項では、業界・職種を問わず取得していると就職で有利になる資格を紹介します。いずれの資格も知名度と汎用性が高いのがポイントです。

1.TOEIC

TOEICは英語コミュニケーション能力を測るテストで、合否ではなく点数が示されるものです。就職で有利になるのは650〜700点以上で、600点未満はアピールにならないといわれています。
外資系企業に限らず、英語力を評価する企業は多いので、点数が高ければ就職で有利になるでしょう。650点を取れなくても、何度も挑戦して少しずつ点数が上がっているなら、学習意欲のアピールになります。
TOEICは就職に有利?取得しておきたい点数やアピール方法を解説」のコラムでは、TOEICの詳細やメリットについて解説していますので、ご覧ください。

商社を目指すなら英検やTOEFLもおすすめ

商社は海外との取り引きが多いため、英語力をアピールする人が多いです。そのため、英検(実用英語技能検定)やTOEFLも受験して、ほかの応募者に差をつけるのも良いでしょう。ただし、商社志望の人は英語力が高い傾向にあるため、英検は準1級以上、TOEFLは80点以上が望ましいようです。

2.ファイナンシャルプランナー

ファイナンシャルプランナーは、お金を通してライフプランを立てる専門家です。貯蓄、投資、税金、保険、などの専門知識を活かし、資金計画を立てるのが仕事といえます。
ファイナンシャルプランナーは不動産業界や保険業界、銀行や証券会社といった金融系業界では取得する人が多い資格です。企業によっては資格取得を推奨しているため、就活時に取得済みであれば選考で有利になる可能性が高いでしょう。ただし、就職で有利になるのは2級以上といわれているため、まずは3級から挑戦して2級を目指してみてください。

3.宅地建物取引士

宅地建物取引士は通称「宅建」といわれる国家資格です。住宅の売買や賃貸契約を行うには地建物取引士の設置が必須のため、不動産業界や建築業界への就職で有利になります。合格率が低く難関資格の一つですが、そのぶん就活における価値は高いようです。宅地建物取引士の仕事内容や就職先については「宅建の仕事内容とは?事務でも働ける?資格の取得法も解説」のコラムで詳しく解説していますので、参考にしてみてください。

4.介護福祉士

介護業界で働いた経験がある人は、介護福祉士の資格を取得すれば転職で有利になるでしょう。介護福祉士は介護系資格で唯一の国家資格で、この資格があれば要介護者の家族に対する家庭介護のアドバイスや、介護スタッフへの指導ができるようになります。介護用具の専門知識も得られるため、介護用品メーカーへの就職でも有利に働くでしょう。
受験するには3年以上の実務経験と実務者研修の受講が必要です。

5.日商簿記

簿記を勉強するとビジネスにおけるお金の流れが分かり、収支の記録ができるようになります。そのため、経理や会計だけでなく、営業や販売の仕事にも役立つ資格です。また、簿記を勉強すると財務諸表が作成できるようになるので、経営者を目指す人にも向いています。
日商簿記には1級・2級・3級があり、就職で有利に働くのは2級以上です。1級を取得すれば税理士の受験資格も得られるので、キャリアプランの幅を広げるのにも役立つでしょう。

簿記資格には種類がある

日商簿記と似た資格に「ビジネス会計検定試験」があります。こちらは財務諸表の作成だけでなく、読み解いて活用する力が問われる試験です。日商簿記と併せて取得しておくと、経理・会計職種への就職で有利に働くでしょう。

6.MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)

MOSの資格があると、ExcelやWord、PowerPointといったソフトが使いこなせるというアピールになります。これらのソフトは多くの仕事で使われており、高度な知識があると就職で有利になる可能性が高いでしょう。特に資料作成が多い事務職では高く評価されるようです。
MOSの資格にはスペシャリストとエキスパートの2種類があります。どちらも独学で取得可能といわれており、プライベートで使い慣れている人であれば取得しやすい資格です。

7.ITパスポート

ITパスポートは情報処理の国家資格です。試験内容はプログラミングやデータベース、セキュリティに関する問題のほか、プロジェクトマネジメントや経営戦略マネジメント、法務に至るまで幅広く出題されます。そのため、IT系職種を志望している人だけでなく、事務職や営業職への就職を目指す人にも役立つようです。

8.秘書検定

秘書検定で学べるのは、ビジネスパーソンとしてのマナーや振る舞いです。たとえば、正しいメールの書き方や言葉遣い、クレーム対応などに関する問題があります。試験には3級、2級、準1級、1級があり、上位2つの級では面接試験も。面接試験では「忙しいときの誘いの断り方」といった難しい場面での対応方法について、シミュレーションが行われるようです。
秘書検定は3級から履歴書に記載できますが、就職で有利になるのは準1級以上といわれています。ただし、3級でも基本的なビジネスマナーが身についていることの証明にはなるでしょう。社会人経験が少ない高卒の人や、新卒の就活では有利に働く可能性があります。

9.日経TEST

日経TESTは日本経済新聞社と日本経済研究センターが主催する検定試験です。この試験では、経済や経営の知識だけでなく、それをビジネスでどのように活かすかが問われます。考える力や新しいビジネスを生み出す力を身につけるための検定なので、将来はリーダーを目指したい人におすすめです。試験内容は「経営環境」「企業戦略」「会計・財務」「法務・人事」「マーケティング・販売」「生産・テクノロジー」といった6つの領域から出題されます。合否ではなく点数が出るので、自分のレベルや弱点が分かり、就活の対策も立てやすくなるでしょう。また、得意な分野を把握して、キャリアプランを立てるのにも効果的です。

10.メンタルヘルス・マネジメント検定

近年は従業員のメンタルヘルスを管理・促進するのも企業にとって重要な課題といわれています。そのため、企業の人事部や総務部、管理職クラスを目指す人には、メンタルヘルスに関する知識が求められるようになりました。メンタルヘルス・マネジメント検定で学べるのは、メンタル不調の個人的なケア、組織的なケア、企業全体の計画づくりについてです。試験はセルフケアコース、ラインケアコース、マスターコースの3種類があります。まずはセルフケアコースに合格して、就職の選考で自己管理能力をアピールするのも良いでしょう。ラインケアコースに合格すれば、管理職を目指したいという意欲を示す一つの要素になります。

業務独占資格は就職で有利になりやすい

業務独占資格は、就職で有利になるといわれています。事業内容によっては、業務独占資格の有資格者を必ず配置しなければならないからです。どうしても入社したい企業や、やりたい仕事が決まっている場合は、業務独占資格もアピール材料の一つとして取得しておくと就活を有利に進められるでしょう。

業務独占資格とは

業務独占資格とは、特定の業務を行う際に必須となる国家資格のことです。資格がない人がその業務を行うと法律違反となり、罰則が課せられます。そのため、当該業務を行う企業への就職において、業務独占資格の資格があると有利になる可能性が高いでしょう。業務独占資格の代表的な例は、医師や薬剤師、美容師などです。

業務独占資格の例

業務独占資格には独学で取得できるものや難易度の高いものなど、さまざまな資格があります。独学で取得できる資格は、その資格があるだけで就職に有利とはいえませんが、ほかの資格と併せてアピールすれば効果があることも。たとえば、ボイラー技士は商業施設やオフィスビルで必要とされますが、ボイラー技士単体での求人は多くありません。そこで、電気工事士の資格も併せて取得しておけばオフィスビルの管理会社や清掃会社への就職で有利に働きます。

・社会保険労務士
・行政書士
・公認会計士
・弁理士
・不動産鑑定士
・ボイラー技士
・危険物取扱者
・通関士
・電気工事士

社会保険労務士や行政書士は難易度が高いため、取得していると就職で有利になる確立が高いです。ただし、資格取得に時間がかかる恐れがあるので、「キャリアプランに合っているか」「今すぐに取得する必要があるか」などを十分に検討しましょう。

志望する業界に応じて推奨する資格もある

志望業界が明確に決まっているなら、その業界に応じた資格に的を絞るのも方法の一つです。ほかの業界では評価されない可能性があるため、就活対策を十分に行ったうえで「本当にその業界に就職したいのか」を考え、資格を取得するかを決めましょう。

志望業界推奨資格
製造業衛生管理者
危険物取扱者
安全管理者
小売業販売士
接客サービスマナー検定
接客販売技能士
インフラ業界ガス主任技術者
電気主任技術者
マスコミ業界DTPエキスパート認証試験
文章読解・作成力検定
ウェブ解析士

製造業

製造業には自動車メーカーや食品メーカー、家電メーカーなど、さまざまなジャンルがありますが、上記の資格はどのようなメーカーでも評価されやすいでしょう。
衛生管理者は50人以上の従業員がいる工場では1人は配置するのが法令で定められているので、就職で有利になるといわれています。
危険物取扱者はガソリンや医薬品を扱う業務では必須の資格なので、取得していると重宝されるでしょう。
安全管理者とは、作業場に危険がないか確認し、安全対策を行うための資格です。工場や作業現場で将来は管理職を目指したい人には必要な資格といえます。

小売業

上記いずれの資格も取得していると接客マナーが身についていることをアピールできます。
販売士は売り場づくりや販売促進の知識も身につくのが特徴です。
接客サービスマナー検定は、ホテルや航空会社といった、ワンランク上のサービスが求められる業界で評価されやすいでしょう。
接客販売技能士は小売系で唯一の国家資格で、会話力やトラブル対応のほか、コンプライアンスの知識も身についていることの証明になります。

インフラ業界

インフラ業界と一口にいっても、就職先によって求められる資格は異なります。ガス会社を目指すならガス主任技術者、電力会社なら電気主任技術者がおすすめです。いずの企れも、ガス・電気の工事や運用に関する専門知識が身につきます。
また、いずれ業でも普通自動車免許は取得しておいたほうが無難です。緊急事態が発生した際、顧客先へ車で向かう場合があります。

マスコミ業界

マスコミ業界には、広告会社や出版社、テレビや新聞社などさまざまな企業があります。
DTPエキスパート認証試験はデザインや編集、印刷や加工をするのに必要な知識が身につく試験です。DTPとは、デスクトップパブリッシングという意味で、パソコンを使って出版物のデザインや編集をすることをいいます。実務に役立つ知識が身につくので、この資格を取得していると即戦力を期待されるでしょう。
文章読解・作成力検定は、ビジネスに必要な文章でのコミュニケーション能力を高める資格です。SNSやチャットが普及した影響で、文章力の必要性が注目を集めており、企業でもこの資格が活用されているといわれています。出版社や新聞社を目指す人には特におすすめです。
ウェブ解析士の勉強では、デジタルマーケティングの手法や解析について学ぶことができます。近年はWeb広告やオンライン出版が増え、デジタルマーケティングをもとにペルソナ設定や顧客の動向を読み解く力が問われるようになりました。そのため、応募先企業を問わず、ウェブ解析士の資格があると就職で有利に働く可能性があります。

就職活動で資格を活かすためのポイント

前述の通り、資格は取得しただけで就職を有利にするものではありません。就活では、取得した資格に興味を持った理由や、努力した内容、今後の活かし方について説明することこそが大事です。

1.なぜ資格を取得したのかを伝える

就活前に資格を取ろうと思ったきっかけや、その資格を選んだ理由から、その人の価値観や考え方が分かります。「高卒の学歴をカバーしたかった」「無職期間を埋めたかった」といった理由だとしても、多種多様な資格のなかから一つ選んだ理由を考えるのが重要です。たとえば、「パソコンスキルが不足していると感じ、弱点を克服するためにMOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)の資格に挑戦しました」といった理由が考えられます。この理由からは、単にオフィスソフトが使いこなせるだけでなく、苦手意識に向き合う姿勢やチャレンジ精神が伝わるでしょう。

本当に興味があることなのかを考えよう

就職のために資格を取得するとしても、本当に興味があるかどうかは重要なポイントです。就活で有利かどうかだけを判断基準にしてしまい、興味のない分野の資格を取って採用されても、キャリアプランに合わない恐れがあります。興味のあること・好きなことなら資格取得のための勉強時間も有意義なものになり、前向きに努力できるでしょう。

2.資格取得に向けて努力した内容を伝える

資格を取得するためには、学習計画やそれを遂行するための工夫・努力が必要です。就活では、どのような工夫をしたのか、難しい局面をどう乗り越えたのか、といったエピソードを伝えましょう。企業側は、入社後の働き方をイメージするうえで、具体的な体験談を重視する傾向があるからです。

資格取得におけるエピソードの例

「仕事と資格取得の勉強を両立するため、隙間時間の使い方を工夫しました。まず、やるべきことをリスト化して優先順位を決め、上から5つまでは必須にしました。また、日曜日だけは、やりたいことを優先してリフレッシュし、モチベーションを維持できるよう工夫しました。」

3.入社後の活かし方も伝える

資格取得の経験から得たものを、仕事でどう活かすかを伝えましょう。知識の活かし方をアピールするのも良いですが、取得に向けて努力した経験の活かし方をアピールするのも大切です。就職活動では、資格取得によって身についた、計画性やストレス耐性、自己管理能力などのスキルが仕事で活かせると説明してみてください。たとえば、「営業事務として、営業職の皆さんのスケジュール管理をすることに役立てたい」といった説明が考えられます。

資格を履歴書に書くときの注意点

資格を履歴書に書く際、書き方を誤るとせっかくのアピールがマイナス評価につながってしまいます。資格によって就職を有利に進めるためにも、以下の注意点に気をつけましょう。

ランクや点数の低い資格は書かない

ランクや点数の低い資格を書くと、知識がないことをアピールすることになってしまいます。TOEICの場合、点数が350点では高校中級レベルの英語力しかないと見なされ、就職で有利にはなりません。点数が低かった場合は、履歴書には書かないほうが無難です。ただし、何度も挑戦するうちに点数が650点、700点と伸びた場合は「350点から●●を工夫して700点になりました」とアピールすることができます。

有効期限や正式名称を確認する

資格のなかには有効期限があるものや、更新が必要なものもあります。「一度取得したのだから、知識があることをアピールしたい」と失効した資格を書いてしまうと、虚偽の説明をしたことになるので注意が必要です。また、有効期限がない資格でも、証明書の発行に期限があるケースもあります。証明書の提出は企業によって判断が異なるので、事前の確認が必要です。
また、履歴書は正しく書くのがルールなので、通称ではなく正式名称を書きましょう。履歴書の正しい書き方について「履歴書の書き方バッチリ!資格の正しい記入で合格へ」のコラムで詳しく解説していますので、ご覧ください。

「資格取得に向けて勉強中」でもOK

現在勉強中の資格があれば、「取得に向けて勉強中」「●年●月に受験予定」などと明記しても良いです。業界への興味や、学習意欲の高さなどが好評価につながる場合もあります。すでに受験を終えて、結果を待っているときは「取得予定」と記載しましょう。履歴書に記載する際は、資格記入欄の一番下に書き、取得年月日は空欄でOKです。

就職を有利にするためには資格よりも就活対策が大事

就職成功のために大事なのは、自己分析や面接対策、企業研究といった就活対策です。前述の通り、資格はあくまでもプラスアルファの要素なので、就活対策ができていなければ就職を有利に進めるのは難しいといえます。
「自己PRで書くことがないから資格でも取ろう」と考える人もいるようですが、資格取得よりも自己分析を深めてより多くの強みを見つけるほうが重要です。強みが明確であれば、それを活かす仕事を選ぶことができます。その仕事に就くために資格が必要なら、取得しても良いでしょう。
どれだけ資格があっても自分の強みやキャリアプラン、志望動機が曖昧なままでは採用担当者の印象は良くなりません。「就活対策が不十分かも…」と感じている人は、資格取得よりも自己分析を優先しましょう

「スキルがなくて就活が不安」「就職経験がないなら資格を取ったほうが良い?」とお悩みの方は、ハタラクティブに相談してみませんか?ハタラクティブは、20代の既卒や第二新卒、フリーターといった社会人経験が少ない方を対象にした就職・転職エージェントです。
専任の就活アドバイザーがマンツーマンでサポートするので、就職経験がない方も安心してご相談ください。自己分析や書類の書き方、面接対策などをあなたと一緒に考えます。
ハタラクティブが紹介する求人は、独自の取材で詳細を把握している企業なので、求められるスキルや資格取得制度についても事前に確認が可能です。サービスはすべて無料なので、お気軽にご相談ください。

就職で有利になる資格に関するFAQ

ここでは、就職における資格取得について、悩みや疑問をQ&A方式で解消します。

特定の業界に有利な資格はある?

食品メーカーや旅行業界などで有利になる資格があります。食品メーカーを目指すなら「食品表示検定」がおすすめ。食品には原材料や添加物などを表示することが法令で定められているため、営業や製造、研究開発といったさまざまな職種で知識が必要とされています。また、旅行代理店では「総合旅行業務取扱管理者」の有資格者を営業所ごとに設置することが義務付けられているため、この資格があると就職で有利になるでしょう。「就職に有利な資格とは?種類やアピール方法を紹介」のコラムで、食品表示検定について触れていますので、ご覧ください。

女性におすすめの資格は?

保育士や看護師、美容師やファイナンシャルプランナーなどがあります。女性に限ったことではありませんが、出産・育児やパートナーの転勤などでブランク期間が生じる可能性がある人は、専門性の高い資格を取得しておくと再就職に役立つでしょう。詳しくは「手に職をつけたい女性におすすめの職業28選!資格と在宅ワークを紹介」のコラムをご一読ください。

文系は資格を取ったほうが良い?

「文系だから」という理由で、資格取得を目指す必要はないでしょう。文系・理系に関わらず、自分の志望する仕事やキャリアプランに必要な資格を選ぶのが大切です。「文系に人気の職業一覧をチェック!年収ランキングも紹介」のコラムでは、文系に人気のある資格として公認会計士や宅地建物取引士を紹介していますので、こちらも参考にしてみてください。

資格がなくても就職は可能?

資格がなくても就職できます。志望職種によりますが、就職するのに資格は必須ではありません。単に「資格があれば就職で有利になる」という考えで取得を目指すより、自己分析や企業研究に力を入れたほうが良いでしょう。そのうえで、必要に応じて資格を取得するのがおすすめです。「資格なしでも就職できる!企業が重視するポイントを解説」のコラムで、資格より大事なポイントを紹介していますので、こちらも併せてご覧ください。 ハタラクティブなら就活アドバイザーと一緒に就活対策が行えるので、まずは自己分析から始めたい方は相談してみるのもおすすめです。

ハタラクティブ
のサービスについて

こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

この記事に関連するタグ