- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 就活に資格は必要?おすすめ11選や履歴書への書き方を解説
就活に資格は必要?おすすめ11選や履歴書への書き方を解説
更新日
就職に資格って必要?何の資格をとるべきでしょうか?
資格を持っていると、就活のときにどのようなメリットがありますか?どの資格試験に合格していれば就活で有利なのでしょうか?資格がないことで就活に影響はありますか?教えてください。
一般的に、就活で必ずしも資格の有無が選考に影響するとは限りません。しかし、取得していると有利に働く資格もあると考えられています。文系・理系や業界によっても評価されやすい資格は異なるので、自分の状況や興味に合わせて資格取得を目指すのがおすすめです。
就活アドバイザーに詳しく聞いてみました!
「就活に資格はいらない?」「履歴書に書けるものがあると有利?」と気になっている方もいるのではないでしょうか。就活に資格は必須ではありませんが、あると有利なこともあります。このコラムでは、資格が就活に与える影響やアピールしやすい資格などに関して、就活アドバイザーが解説します。履歴書やエントリーシートへの資格の書き方やアピールのコツもご紹介するので、就活にお役立てください。
就活で資格は必ずしも必要なものではない
就活において、資格は必ずしも必要なわけではありません。企業は学歴や面接中の受け答えなどを重視する傾向があるので、資格がない場合も就職を目指すことは可能です。
ただし、職種によっては働くために資格が必須とされることもあります。その場合、資格の取得は内定後で問題ない場合もあるようです。そのため、資格がない状態であっても、自分に合った仕事に就けるチャンスは十分あるといえるでしょう。
資格なしの場合と比べてあると有利な場合も
就活に資格は必須ではありませんが、取得していると有利になる可能性も考えられます。仕事で活かせる資格がある場合、スキルを証明できるので、採用担当者に好印象を与えられるといえるでしょう。
また、資格は業界や職業に対する興味をアピールするきっかけにもつながります。応募職種に関連した資格があれば、志望度や熱意が伝わりやすいでしょう。
「就職に役立つ資格8選!効果的なアピール方法も解説」では、就活で有利といわれる資格を紹介。資格を取得する際の注意点やアピール方法などをご紹介しています。あわせて参考にしてみてください。
就活でアピールしやすい資格11選
就活でアピールできる資格は、目指す業界や職種によって異なります。しかし、TOEICや簿記、ITパスポートなどは、職種を問わず努力の証拠として認められることがあるようです。以下では、就活でアピールしやすい資格をまとめました。
1.TOEIC
TOEICは英語力を測るテストとして日本で広く認知されており、就活においても高得点を持っていると有利になるといわれています。特に、700点以上の高得点を持っていれば、日常生活やビジネスシーンでの英語力を認められやすいようです。
企業によっては採用の条件としてTOEICの点数が挙げられていることも。外資系企業では700~800点程度の点数を求められることもあります。600点以上をとると履歴書に書けるといわれているため、自分のレベルや志望企業に合わせて勉強しましょう。
就活で英検は役立つ?
企業によって異なりますが、英検を取得していると就活で役立つ可能性があります。特に、高校卒業程度の2級以上を持っている場合、英語力をアピールしやすいでしょう。 ただし、古い資格は評価されないことがあります。現在の英語力を伝えたい方は、新しく取得した資格と合わせてアピールするのがおすすめです。
2.簿記
簿記は企業の決算書の作成を目的とした資格のため、ビジネススキルや経営の知識のアピールに向いているでしょう。勉強を通してお金の流れを読むための知識を身につけられるので、経理や会計などの仕事に就きたい場合におすすめです。
また、簿記は企業の分析にも役立ちます。就活に向けて勉強すれば、経営成績や財政を把握したうえで応募企業を選べるでしょう。
簿記について興味がある方は、「簿記で身につく力とは?保持するメリットと活用できる仕事」もご一読ください。
3.MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)
MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)は、パソコンスキルの証明に役立つため、就活でアピールしやすいといえます。資格を取得するためにはWordやExcel、PowerPointなどの知識が必要なので、PCを扱う職業で役立つでしょう。
WordとExcelは上級レベルがあり、より専門的なスキルの証明にも適しているといえます。
4.ITパスポート
ITパスポートは、ITの基礎知識はもちろん経営やマネジメント、法務などの知識も問われる資格です。幅広い知識が必要なので、IT関連からマーケティング職までさまざまな職種の就活でアピールしやすいでしょう。
「ITパスポートで就職が有利になる?アピール方法も解説!」では、ITパスポートの概要や勉強方法などを詳しくまとめています。
5.FP(ファイナンシャルプランナー)
資産運用や税金、保険などに関わるFP(ファイナンシャルプランナー)の資格も、就活でのアピールに使えると考えられています。お金にまつわる問題が出題されるので、勉強の過程で企業の経営状況を判断できる知識が身につきやすいのもメリットです。
また、資産運用や家計管理について勉強することで、就活後も日々の生活で知識を活かせるでしょう。FP技能検定は3級から1級まであり、3級も就活でアピールできるようです。
6.宅地建物取引士(宅建士)
宅地建物取引士(宅建士)は、不動産取引にまつわる国家資格です。資格を取得し宅建士になると不動産取引で重要事項を説明したり、契約書類を作成したりできるようになります。
宅地建物取引士の勉強をすれば、専門知識が身につくうえ、不動産取引に興味を持っていることも伝えられるので、就活で役立つと考えられるでしょう。
宅地建物取扱士に興味がある方は、「宅建の資格概要や仕事内容をご紹介!スキルアップのコツとは?」もチェックしてみてください。
7.秘書検定
秘書検定では、ビジネスマナーや一般常識に関わる問題が出題されます。一般的なビジネスマナーを学べるので、秘書以外の仕事を志望する方にもおすすめ。3級から1級まであり、特に準1級以上はしっかりとマナーが身についているとみなされるようです。 就活に備えて勉強すると、面接での立ち振る舞いにも自信を持てる可能性があるでしょう。
8.社会保険労務士
社会保険労務士は、労働や社会保険に関わる国家資格です。資格を取得すると労務関連や人事のスペシャリストとして働くチャンスがあります。難易度が高い分専門知識のアピールにつながるので、就活でアピールしやすいといえるでしょう。
9.中小企業診断士
中小企業診断士は経営コンサルタントの国家資格。企業の経営に関する知識が問われるのが特徴です。取得するとビジネスの問題点を指導したり、経営方針の相談を受けたりできるため、就活はもちろん転職やキャリアアップにも役立つといわれています。
10.普通自動車第一種運転免許
普通自動車第一種運転免許は、自動車を運転するために必要な資格です。職種によっては取得を求められる場合があるので、事前にとっておくと就活で選べる仕事の幅を広げられる可能性があります。
特に、営業職の求人では応募条件に普通自動車第一種運転免許の取得が挙げられていることも。運転の機会がある仕事に就きたい場合、なるべく就活前に免許をとるのがおすすめです。
資格は運転免許だけを持っていれば問題ない?
基本的に就活に必須の資格はないので、運転免許だけを持っている場合も内定の獲得を目指せます。業務で運転する機会がある場合、運転免許を持っていると評価される可能性があるでしょう。
11.日経TEST
日本経済新聞と日本経済研究センターが主催する日経TESTは、経済に関する知識の証明に役立つと考えられています。資格の勉強を通して時事問題の知識を身につけられるのもメリット。就活に向けて勉強すれば、面接の時事問題対策にも役立つ可能性があるでしょう。
就活におすすめな独占業務の資格
独占業務とは、資格を持っている場合にのみ行える仕事です。独占業務の資格があると、専門分野への就活の際に評価される可能性があります。独占業務の資格の一例は次のとおりです。
- ・宅地建物取引士
・社会保険労務士
・行政書士
・司法書士
・公認会計士
・通関士
・不動産鑑定士
・税理士
・ボイラー技能士
独占業務の資格は、難易度が高い傾向があります。就活に向けて資格の取得を考えている場合は、計画的に勉強を開始するのがおすすめです。
文系・理系別の就活で役立つ資格
英語力や経営の知識などを証明できる資格は専攻を問わず就活で役立つといわれますが、文系と理系でアピールしやすい資格には違いがあります。それぞれに合った資格を取得すると、就活を有利に進められる可能性があるでしょう。
文系の場合
文系の場合は、金融や経営、法律、ビジネスマナーなどに関する以下のような資格があると、就活で評価されやすいようです。
- ・FP(ファイナンシャルプランナー)
・公認会計士
・中小企業診断士
・行政書士
・司法書士
・宅地建物取引士
・秘書検定
文系の仕事は汎用性が高いといわれており、理系と比べて就活で専門性を評価してもらうのが難しいようです。しかし、資格があればスキルや専門性をアピールしやすいでしょう。
「文系就職に資格取得がおすすめな理由とは?選び方や就活で活かすコツも解説」では文系の就職におすすめの資格を解説しているので、あわせてチェックしてみてください。
理系の場合
理系の場合、ITや開発に関する専門知識を証明できる以下のような資格があると、就活でアピールしやすいと考えられます。
- ・ITパスポート
・基本技術情報者試験
・危険物取扱者乙種4類
・知的財産管理技能士
基本技術情報者試験は、ITの活用に関する知識を証明する資格。引火性の液体の取り扱いに必要な危険物取扱者乙種4類や、知的財産の管理に必要なスキルを身につけられる知的財産管理技能士もおすすめです。
業界によって就活で評価されやすい資格
業界によっては、専門的な資格を持っていると就活で評価されやすいようです。以下では、業界別におすすめの資格をご紹介します。
商社の場合
商社に就職すると海外企業と取引する可能性があるので、英語力を示す資格を取得するのがおすすめです。また、貿易に関する資格や投資にまつわる資格も就活でアピールしやすいでしょう。
- ・TOEIC
・貿易実務検定
・通関士
・簿記
・中小企業診断士
貿易実務検定は、貿易の交渉にまつわる資格。通関士は輸出入の法律や税金に関する知識を問われる国家資格です。どちらも商社の実務に必要な知識を身につけたい場合に向いているでしょう。
IT業界の場合
IT業界への就活では、ITにまつわる資格を取得していると業界への興味をアピールしやすいでしょう。
- ・基本情報技術者検定
・応用情報技術者検定
・ITパスポート
基本情報技術者検定や応用情報技術者検定は、IT系の開発職への就活で評価されやすいと考えられています。IT全体の知識を問うITパスポートも、就活で業界に対する熱意のアピールにつながるでしょう。
ただし、変化の激しいIT業界では資格の取得よりも柔軟性のある考え方が重視されやすい傾向にあります。また、一定数の人材が必要とされている企業も見つかりやすいので、資格なしの未経験の方も就職のチャンスがあるといえるでしょう。
金融業界の場合
金融業界は、銀行や保険会社など多彩な企業があるので、自分が目指す企業や職種に合わせて資格を取得するのがおすすめです。
- ・FP
・中小企業診断士
・簿記
金融や税、保険、住宅ローンなど幅広い知識のアピールにつながるFPの資格は、金融業界全体で評価されやすいと考えられます。金融にまつわる専門性の高い知識を取得すれば、入社後の学習でも役立つでしょう。
金融関係に興味がある場合は、「金融関連の資格には何がある?その種類と取得時の注意点とは?」もご一読ください。
不動産業界の場合
不動産業界を志望している場合は、専門知識を証明できる資格があると、業界への興味や熱意を評価してもらえる可能性があります。
- ・宅地建物取引士
・賃貸不動産経営管理士
不動産取引を行う事務所には一定数の宅地建物取引士が必要なので、資格があると就活で有利になる可能性があるでしょう。賃貸住宅の管理やトラブル対応に関する知識を問われる賃貸不動産経営管理士も、不動産業界への就活でアピールしやすいといえます。
就活で資格なしから挑戦しやすい職種
資格があると就活で有利になることがあるといわれる一方、無資格から挑戦しやすい職種も存在します。ここでは、資格なしから就職を目指しやすい職種をまとめました。
営業職
営業職では、資格の有無よりもコミュニケーション能力や提案力が重視されるといわれています。サービスや商品を顧客や取引先にアピールすることで契約や購入を促す仕事のため、自分の意見を伝えたり、相手の希望を聞いたりする必要があるからです。
また、営業職は実力主義で成績を残すと評価される傾向も。資格がない場合も、実力を活かして働けるチャンスがあるでしょう。
販売・接客系
販売や接客系の職種では、お客さまの希望を聞いて商品を提案する必要があるといえます。そのため、採用選考の際も「お客さんに満足してもらえる行動ができるか」「正しい言葉遣いで話せるか」「コミュニケーションに問題はないか」などが重視される傾向にあるようです。 企業が求める基準をクリアしていれば、資格がない場合も挑戦しやすいと考えられるでしょう。
「販売員に資格は必要?業界ごとに必要なスキルを解説」のコラムでは、販売員の仕事と資格に関してまとめています。
就活に向けて資格試験合格を目指すステップ
就活に向けて資格取得を目指す方に向けて、試験合格への流れをまとめました。流れを押さえ、合格に向けたスケジュールを立てましょう。
1.興味のある資格を探す
まずは、興味のある分野にまつわる資格を探しましょう。働きたい業界や希望の職種が決まっている場合、それに活かせる資格を探すのがおすすめです。資格の勉強を通して、業界や職種に対する知識も深められるでしょう。
就活に向けて資格を探している場合は、「就職に役立つ汎用性の高い資格とは?企業が求めるスキルを解説」も確認してみてください。
2.資格について必要な情報を集める
取得したい資格が見つかったら、受験資格や試験日程、難易度など必要な情報を調べます。合格率や勉強時間の目安などを踏まえ、合格を目指せるかを判断してみてください。独学が難しそうな場合は、通信講座の受講やスクールの利用も検討してみましょう。
3.勉強や受験のスケジュールを立てる
資格取得に向けて行動することを決めたら、勉強や受験のスケジュールを考えましょう。試験日程を踏まえ、逆算してスケジュールを立てるのがおすすめです。就活中の場合は、企業説明会や書類選考、面接などと並行して勉強を行えるように、余裕を持ってスケジュールを立ててみてください。
スケジュールを立てたあとは、スキマ時間や休日などをうまく使いながら合格に向けて効率的に勉強を進めましょう。
資格はいつまでにとる?
就活で資格をアピールしたい場合は、なるべく大学3年生の3月になる前に取得するのがおすすめです。3月のエントリー開始の時点で試験に合格していれば、応募時に履歴書やエントリーシートに資格を記入できます。 また、資格必須の仕事に応募したい方は、求人情報でいつ取得する必要があるかを確認してみてください。
就活で資格を効果的にアピールするコツ
資格を持っている場合は、就活でのアピールの仕方を工夫してみましょう。「なぜ資格をとったのか」や「知識を仕事でどのように活かすか」を効果的に伝えると、採用担当者に好印象を与えられる可能性があります。以下では、就活で資格を効果的にアピールするコツをご紹介するので、参考にしてみてください。
資格を取得した目的や理由を伝える
就活で資格をアピールする際は、取得した目的や理由を具体的に伝えましょう。たとえば、「●●業界を志望しており、△△の資格をとると業務で役立つと思ったため」「●●に関心があり、△△についてさらに知りたいと思ったため」などとアピールするのがおすすめです。
資格取得の目的や理由を伝えると、採用担当者に「どのようなことに興味があるのか」「何をモチベーションに頑張れるか」などをアピールできるでしょう。
資格取得のための努力や工夫を盛り込む
資格取得のために行った努力や工夫を伝えることも重要です。勉強時間やスケジュールなどを数字で伝えると、夢を実現するための意欲を効果的にアピールできる可能性があります。また、目標達成のための計画力や論理的思考力も評価してもらえると考えられるでしょう。
どのように仕事に活かすかを明らかにする
就活では、資格を仕事でどのように活かすのかを明らかにしましょう。「秘書検定で学んだビジネスマナーをもとに、お客さまに満足してもらえる接客をしたい」「TOEIC●●点の語学力を活かし、海外業務にチャレンジしたい」などと伝えるのがおすすめです。
仕事への活かし方をアピールすれば、企業に貢献できる人材だと評価してもらえることがあります。 就活での資格のアピール方法に悩んでいる方は、「就職に有利な資格とは?種類やアピール方法を紹介」もご一読ください。
就活の履歴書やエントリーシートの資格の書き方
就活で資格をアピールしたい場合は、履歴書やエントリーシートの書き方に注意しましょう。ここでは、資格の正しい書き方のポイントをまとめました。
基本的な資格の書き方
履歴書やエントリーシートに資格を書くときは、次のポイントを押さえておきましょう。
- ・資格名を省略しない
・西暦と和暦を統一する
・すべての資格を記入したあとに「以上」と書く
運転免許とその他の資格がある場合は、運転免許を書いたあと、その他の資格を取得順に記入すると採用担当者が確認しやすいといわれています。 資格がない場合は、空欄にせず「特になし」と記入しましょう。
履歴書の資格欄の書き方に関しては、「履歴書の資格欄の書き方は?『取得』や『合格』の語句の使い分けも紹介!」で詳しくまとめています。
資格の有効期限に注意
資格に有効期限がある場合は、必ず確認しましょう。たとえば、普通自動車運転免許は更新しなければ失効してしまいます。就活中、資格の失効が近づいたら忘れずに更新するのが大切です。
取得していない資格を書いたら嘘はバレる?
履歴書やエントリーシートに取得していない資格を書いた場合、証明書の提出を求められたり、入社後の業務で実際の実力と差が出たりしてバレる可能性があります。嘘がバレると「内定が取り消される」「罰則が適用される」といったこともあるので、正直に書きましょう。
勉強中や取得見込みの資格も書ける
履歴書やエントリーシートには、取得済みだけでなく勉強中や取得見込みの資格を書いても問題ないといわれています。試験を受けていない場合は「勉強中」、試験を受けたあと合否連絡待ちの場合は「取得予定」と記入しましょう。
資格取得に向けて勉強中や取得予定の場合も、業界や職種に関する興味のアピールにつながると考えられます。
一定レベル以上の資格のみを記入する
履歴書やエントリーシートには、一定レベル以上の資格を記入するのがおすすめです。ビジネスで活かせるレベルの知識を証明できる資格があると、採用担当者に好印象を持ってもらいやすいでしょう。
一方、一定レベル以下の資格は書かないのも一つの手。企業が求めるレベルに達していない資格を記入すると、「ほかのアピールポイントがない」と判断される恐れがあります。
就活では資格以外に志望動機や自己PRも重視される
就活では、資格のほかに志望動機や自己PRなどの内容も重視される傾向があります。希望の企業に就職したい方は、勉強だけでなく書類選考や面接の対策にも力を入れるのがおすすめです。
「自己PRの方法が分からない」「面接対策のやり方を教えてほしい」という方は、若年層に特化した就職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブでは、キャリアアドバイザーが丁寧なカウンセリングを行い、求職者一人ひとりの希望や適性に合った求人を提案。また、履歴書の添削や模擬面接、面接の日程調整なども行い、就職活動を全面的にバックアップします。
未経験から正社員を目指せる企業の求人も充実しているので、就活が初めての方にもおすすめ。大手企業の求人もそろっています。サービスはすべて無料なので、一人での就活が不安な方はお気軽にご相談ください。
就活と資格に関するQ&A
ここでは、就活と資格にまつわるQ&Aを集めました。就活で疑問がある方は、ぜひ参考にしてみてください。
就活に資格はいらない、意味がないって本当?
就活に必ずしも資格は必要ありません。しかし、資格があると業界や仕事に対する志望度の高さをアピールできるでしょう。また、資格をとるために勉強したことを伝えやすいのもメリットです。
資格のなかで履歴書に書けるものは?
履歴書には普通自動車免許や国家資格、語学系の資格、IT系の資格などさまざまな資格を書けます。証券アナリストやインテリアコーディネーターといった民間資格を書くのもおすすめです。
ただし、難易度の低い資格はアピールにつながりにくいので、記入を避けるのが無難という考え方もあります。 履歴書に書ける資格については「履歴書に書ける資格は何級から?正しい書き方やポイントを解説」もご参照ください。
就活で無双できる資格はある?
就活では、日商簿記1級や社会保険労務士、中小企業診断士などの難易度の高い資格を持っていると有利になる可能性があるでしょう。しかし、どのような資格が評価されるかは業界や企業によって異なるため、「これならどの業界でも無双できる」といった資格はないといえます。また、書類選考や面接の内容も確認される傾向があるため、資格を持っている場合も油断せず、就活に向けて準備を整えることが大切です。
就活に資格の証明書は必要?
就活で資格の証明書の提出を求められることは珍しいといわれています。ただし、資格がないと仕事をできなかったり、資格の取得で筆記試験が免除されたりする場合は、証明書が必要な場合もあるようです。
資格なしから大手企業への就職を目指せる?
資格なしの状態から大手企業に就職するチャンスはあるでしょう。しかし、倍率の高い大手企業から内定をもらうには、書類選考や面接でライバルと差をつける必要があります。
大手企業への就職を目指す方は、就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。大企業の求人紹介のほか、一人ひとりに合わせた書類選考や面接の対策も行っています。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。