ニートが宅建の資格を取れば就職できる?試験に受かる勉強法も紹介!

ニートが宅建の資格を取れば就職できる?試験に受かる勉強法も紹介!の画像

この記事のまとめ

  • 宅建の試験には基本的に受験資格がないためニートでも取得可能である
  • ニートでも宅建の資格を取れば不動産業界への就職がしやすくなる
  • 独学でも宅建の資格を取れるが、ニートの場合は通信講座の利用がおすすめ

「ニートでも宅建の資格を取ることはできるの?」「宅建の資格を取ればニートから就職できる?」などの疑問をお持ちの方もいるでしょう。
宅建の試験には受験資格がないので、ニートの方でも十分に取得可能です。このコラムでは、ニートが宅建の資格を取得することで就職に有利に働くかどうかを詳しく解説。宅建以外にニートの就職に役立つ資格も紹介します。早くニートから抜け出したい方は、ぜひ参考にしてください。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 仕事を始めても続かない・・・
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • どうすれば見つけられるんだろう?
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

ニートでも宅建の資格を取ることはできる?

宅建の資格はニートの方でも勉強すれば十分に取得できる可能性はあるでしょう。簡単に突破できる試験ではありませんが、働きながら受験し、取得している方は大勢いるようです。
宅建の試験には受験資格による制限がないため、大卒などでなくてもトライすることができます。受験回数にも制限がないため、何度も挑戦可能です。資格の詳細については次項で解説しましょう。
宅建の資格を取得することで、どのように就職に有利になるか詳しく知りたい方には、宅建の資格を終活でアピールするコツなどを解説しているコラム「宅建は就職に役立つ?資格を取得する方法とアピールのコツ」がおすすめです。

未経験OK多数!求人を見てみる

宅建を取得することで可能となる3つの業務

宅建とは「宅地建物取引士」の略称であり、不動産取引の専門家を示す国家資格のことです。宅建の資格は「宅地建物取引士試験」に合格すると取得できます。宅建の資格があると不動産の売買取引や賃貸物件のあっせんをするときに、宅建士にしかできない独占業務を行うことが可能です。
以下より、宅建士にしかできない3つの独占業務を確認していきましょう。

1.重要事項の説明

不動産会社が土地や建物などの不動産の売買契約を結ぶ際に必要な「重要事項の説明」をできるのは、宅建の資格を持つ宅建士のみとなっています。
重要事項の説明をするのは、不動産に関する知識のない一般の方に、重要事項説明書に記載された権利の詳細や名義人、所有者の氏名などの基本事項、土地・建物に関する規制や私道に関する負担などの事項について理解してもらうためです。

契約書には契約解除をするときのルールや違約金など金銭面に関する重要なこととも書かれていて、契約を交わすときには後々問題が起きないようにしっかりと契約内容を理解してもらう必要があります。一般の方が不利益を被ることなく不動産契約を結ぶためには、重要事項の説明が必須となっていて、それを行うことができるのが宅建士です。

2.重要事項説明書への記名・押印

重要事項の説明を終えた後には、それを行った証明と記載内容に責任を持つため、宅建士は重要事項説明書への記名・押印を行います。

3.契約書への記名・押印

重要事項説明書への記名・押印と同じように、契約書にも宅建士が記名・押印が必要です。契約書は契約締結後に買主と売主、または貸主と借主に交付され、宅建士が記名・押印することによってその内容が保証されます。

宅建の資格を取って不動産業界に就職したいと考えている方は、働くうえでどんなメリットがあるのかあらかじめ知っておくことをおすすめします。「不動産業界に就職する5つのメリットとは?仕事内容や働き方について」のコラムを事前にチェックしていおくと参考になるでしょう。

ニートが宅建を取れば就職できる?

ニートが宅建を取れば必ず就職できるわけではありませんが、資格があれば就職に有利に働くでしょう。前項でも紹介した通りに、不動産業務には宅建士にしかできないことがあり、不動産会社には従業員5人につき1人以上の宅建士の設置が義務付けられています。
従業員数が多い不動産会社では、一定の数の宅建士がいなければ不動産の売買や賃貸借の媒介といった不動産取引を行うことができないため、タイミング良くその数が不足していればニートでも入社できるチャンスは十分にあります。
資格を取得しておくと知識を持っている証明にもなるので、選考時に評価してもらえる可能性が高まるでしょう。また、ニートが就活するときには、その経験を懸念する企業も少なからずあるのは事実ですが、資格を取得するために一定期間就職までに時間を要したと前向きな説明にできます。

不動産会社に就職する際に宅建の資格があれば、資格手当がつくケースもあります。
ニートからの就職だけでなく、転職へも有利に働き、キャリアアップと経験を積んだ後の独立開業のチャンスを得ることも可能にしてくれるでしょう。
また、宅建の資格があれば、たとえ不動産会社へ就職できなくても、建設会社や金融機関への就職も有利になると言われています。その理由は、建設会社でも不動産物件を取り扱うことが多く、金融機関では不動産の担保価値を評価し融資する場合が多いことから、宅建の知識がとても重宝されるからです。

ニートが宅建を取るための3つの勉強方法

ニートの方におすすめな勉強方法として、「スクールに通う」「通信講座を受ける」「独学」の3つが挙げられます。以下より詳しく見ていきましょう。

1.専門スクールに通う

これまで家に引きこもって何もしてこなかった方が、急に独学でやる気を出して勉強するのは簡単ではありません。生活リズムを整える、外出に慣れるという意味でも、専門のスクールに通ってみるのも良いでしょう。

2.通信講座を利用する

いきなり外に出て人とコミュニケーションをとることには抵抗があるという場合は、通信講座を利用するのがおすすめです。ネット上で受けられるオンライン講座もあるので、自分に合った方法を選択して勉強をスタートさせてください。宅建の試験は毎年10月に行われるので、理想的には半年以上までに勉強をはじめることを推奨します。

3.独学で勉強する

宅建に関する参考書や問題集などは、書店に行けば簡単に見つけることができ、ネットでも購入できるようになっています。ニートの方であれば自宅にいながら1日勉強に費やすことも可能でしょう。独学は比較的費用がかからない勉強法なので、なるべくコストを押さえたい方にもおすすめです。
ここで挙げた他にも、宅建の資格取得のための自分に合った勉強法を探したいという方には「独学派がほとんど?宅建の効果的な勉強法まとめ」のコラムがおすすめ。取得に向けた効果的な勉強法が記載されています。

ニートの就職に役立つ宅建以外の3つの資格

ニートが就職するのに役立つ資格を、宅建を除いて3つ紹介します。いずれも簡単に取得できる資格ではありませんが、しっかり勉強すれば十分に取得できるものばかりです。

1.MOS

MOSとはマイクロソフトオフィススペシャリストのことで、ワードやエクセルの知識を証明できる資格です。事務職に就きたい方は、取得しておくと就職に有利に働く可能性が高くなります。

2.基本情報技術者

IT業界で働きたい方には、基本情報技術者という国家資格がおすすめです。この資格があるとITの基礎知識や業務に必要な論理的思考力を証明することができます。宅建と同様に独学や通信講座などで取得している方が多く、勉強をしながらパソコンのスキルアップにもつながるでしょう。

3.簿記

経理や会計の仕事を目指したいなら、簿記の資格は就職に役立ちます。どの企業にも経理の仕事はあるので、選択肢は無限にあって幅広い分野で活躍することができるでしょう。「簿記ってどんな資格?保持するメリットと活用できる仕事」のコラムでは資格の概要や役立つ仕事を紹介しています。気になる方はこちらも合わせてご一読ください。

その他、ニートで就職するために資格や免許を取ろうと考えている方に、就職に役立つ資格について書かれているコラム「ニートの就職に免許・資格は必要?就活を成功させるには」をおすすめします。

ニートが宅建の資格を取っても就職できないときは

ニートでも頑張って勉強して宅建の資格を取ったのに、なかなか就職先が見つからないで困っている方もいることでしょう。また、就職できそうな会社は見つかったけど、期待しているような収入が得られそうもなく、その他にも自分が希望している条件にマッチしないというケースも少なくないようです。そのような悩みを解決したい方は、就職・転職エージェントのハタラクティブまでご相談ください。

ハタラクティブでは、20代のニートやフリーターを中心とした就職支援を行っています。アドバイザーとのマンツーマンのヒアリングをとおして、資格や適性を活かしたあなたにふさわしい職場をご紹介。すべてのサービスは無料でご利用可能です。この機会にお気軽にご相談ください。

この記事に関連するタグ