- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- 既卒就職TOP
- 既卒の就活
- 既卒は就職に向けて資格を取るべき?おすすめや取得メリットを解説
既卒は就職に向けて資格を取るべき?おすすめや取得メリットを解説
更新日
この記事のまとめ
- 既卒者の就職に資格は必須ではなく、資格があっても採用されるとは限らない
- 既卒が就職に向けて資格取得を目指すなら、仕事を問わずに活用できるものがおすすめ
- 既卒者の就活では、資格があることで仕事に対する意欲や知識のアピールにつながる
- 既卒者が資格取得を目指す場合は、長期化しないように期限を決めることが大事
- 既卒者の就活では資格対策だけではなく、基本的な就活対策もしっかり行おう
就職・転職でお困りではありませんか?
当てはまるお悩みを1つ選んでください
既卒が就職するのに資格は必要?
既卒から正社員就職を目指す場合、必ずしも資格が要るわけではありません。資格があると有利になる可能性はありますが、多くの場合、資格なしでも就職は可能です。
資格があっても採用されるとは限らない
資格があるからといって、無条件で採用されるわけではありません。企業は「資格取得者」を求めているのではなく、資格取得のプロセスで得た知識やスキルを業務に活用できる人材を求めています。
資格があっても採用されるとは限らない、逆に捉えると資格がなくても業務に関するスキルや経験が十分にあれば採用される可能性はある、と考えられるでしょう。
無資格未経験でスタートできる仕事は多い
資格がないと業務を行えない「業務独占資格」や、資格取得者しか名乗れない「名称独占資格」が必要な職種でなければ、無資格・未経験でも挑戦できる仕事は多くあります。たとえば、専門知識が求められる介護の仕事は、人手不足のため働きながら知識やスキルを身につけて欲しいと考える企業が多い傾向です。無資格・未経験から挑戦し、働きながらでも資格取得を目指せます。
会社が資格を取得するための勉強会を開催したり、取得費用を会社が負担してくれたりする企業も少なくありません。「資格がないと就職できない」と考えるのは早計といえるでしょう。未経験の既卒者を募集している業界を知りたい方は「既卒者向けの未経験歓迎の仕事はある?おすすめの業界もご紹介!」もご覧ください。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
既卒者におすすめの資格
既卒から就職に向けて資格取得を目指す場合におすすめなのは、仕事を問わずに活用できるMOSや簿記などの資格です。特定の業界で需要の高い資格を取得しておくと、より就職や転職を有利に進められるでしょう。
仕事を問わずに活用できる資格
就職に向けて資格を取得したくても、どれが良いのか分からなければ、業界や職種を問わずに活用できるものを選びましょう。
MOS・ITパスポート
MOSとは「Microsoft Office Specialist(マイクロソフト・オフィス・スペシャリスト)」の略です。どんな仕事でも使用頻度の高い「Excel(エクセル)」「Word(ワード)」「PowerPoint(パワーポイント)」といった、マイクロソフト社の製品を扱えることを証明できます。パソコンスキルの向上や業務の効率化を目指し、多くの企業が社員教育に取り入れている資格です。MOSはパソコンでの実務スキルをアピールできるので、就職や転職活動で評価されやすいでしょう。
基本的なITスキルがあることを証明したければ、国家資格である「ITパスポート」もおすすめです。MOSは実務スキルが中心であるのに対し、ITパスポートはパソコン操作も含めた幅広いIT知識を学べます。ITパスポートの詳細は「ITパスポートで就職が有利になる?資格や試験の概要を詳しく解説!!」のコラムで確認しておきましょう。
簿記2級以上
社会人の基礎知識といえる簿記は、ビジネスにおける金銭の流れを把握できる資格です。経理業務に必要な資格のイメージが強いですが、営業や小売など幅広い職種で活用できます。資格をアピールするなら2級以上を目指しましょう。簿記の資格については「簿記で身につく力とは?保持するメリットと活用できる仕事」のコラムでも確認できます。
秘書検定
秘書検定は、基本的なビジネスマナーが身についていることを証明できる資格です。敬語での接客対応や電話応対、文書の作成といったビジネスに欠かせないスキルを学べます。既卒者は就業経験がないことから、ビジネスマナーへの不安を抱く企業も少なくありません。資格を取得すれば、就業未経験であることの疑念を払拭できるでしょう
そのほか、業界や職種を問わず活用できる資格としては「日商PC検定」「ビジネス文書検定」などがあります。事務業務で使える資格は幅広い場面で活用できるので、取得しておくと就職・転職活動で有利になる可能性があるでしょう。事務系の資格は「事務系の資格があれば採用に有利?仕事が未経験の人におすすめなのはどれ?」のコラムで詳しく説明しています。ぜひ参考にしてください。
特定の業界で需要の高い資格
特定の業界で需要が高い資格を持っていれば、就業経験がなくても採用される可能性が高まります。関心のある業界への就職に役立つ資格がある場合は、取得しておくと良いでしょう。
宅地建物取引士
「宅建」と呼ばれる宅地建物取引士は、不動産取引の際に重要事項を説明するといった、独占業務を担当できる国家資格です。不動産取引を行う事業所では、従業員5人に対して1人の割合で配置が義務付けられているため、需要の高い資格といえます。
国家資格なので難易度は高めといわれますが、取得していると高評価につながる可能性があるでしょう。宅建の取得を目指すなら「宅建は就職に有利になる?向いている人や就活でアピールするコツ」のコラムにも目を通してみてください。
介護関連の資格
介護業界で役立つ資格も需要の高い資格です。前述したように、介護関連の仕事は高齢化に伴って需要が高まっている一方、人手不足が続いています。未経験・無資格からでも挑戦できますが、資格があると早い段階でキャリアアップできたり、資格手当が期待できたりすることがメリットです。
最も基本となるのは「介護初任者研修」で、実務を重ねれば国家資格である「介護福祉士」を目指せます。介護の仕事に役立つ資格は「就活アドバイザーが教える!社会福祉士・介護士・ホームヘルパーのお仕事」のコラムで紹介しているので、確認しておきましょう。
既卒が資格を取得するメリット
既卒者が就職に向けて資格を取得することは、仕事に対する意欲のアピールになります。資格取得の勉強に励めば、既卒者が悩みやすい「空白期間」の説明としても有効です。
仕事に対する意欲を伝えやすい
資格を持っていると、仕事に対して意欲がある、やる気があるといったアピールにつながります。どんな資格も取得までには時間や対策が必要です。資格取得に向けて努力した点や、上手くいかなかったことからの気付きなどは、就職活動での自己PRに活かせます。志望業界の資格があれば、就職後に即戦力になれる可能性があるため、プラスの評価も期待できるでしょう。
空白期間に行っていたことの説明になる
資格を取得しておけば、空白期間の理由付けができることもメリットです。既卒者は卒業後の就業経験がないため、学校卒業後の経歴に空白が生じます。企業からは空白期間に何をしていたのか確認されることがほとんどです。
空白期間に勉強していたことを伝えれば、資格取得に向けて努力していた前向きな姿勢をアピールできるでしょう。空白期間の伝え方は「空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介」でも説明しています。企業が既卒に対して懸念しているポイントを払拭できる回答を意識しましょう。
業界や仕事に対する知識が身につく
資格を取得すれば、その分野に関する知識が身につきます。全く知識がない状態の人だと、入社後に一から知識やスキルを学ばなければなりません。しかし、資格があって知識のある人なら、入社後にすぐ活躍できる可能性があります。
資格があると「仕事に興味がある」「業務を覚えるスピードが早そう」など、ポジティブな印象も持たれやすいでしょう。自身も全くわからない状態から業務を覚えるより、基礎的な知識がある状態から身につけたほうが負担を減らせます。
既卒が資格を取得するデメリット
資格は勉強をしたからといって必ず取得できるとは限りません。取得までに長い時間を要する場合もあるため、結果的に就職が難しくなる可能性も考慮しましょう。
必ず取得できるとは限らない
資格取得を目指して勉強を続けても、必ず取得できるわけではありません。「絶対に取得したいから」とレベルを落としてしまうと、就職に有利に働かないばかりか、逆効果となる恐れがあります。
履歴書にレベルの低い資格を記載すると、逆に知識やスキルが十分ではないことをアピールすることになりかねません。資格にもよりますが、等級を1〜3級まで設けている資格の場合、一般的には2級以上が履歴書に書けるレベルといわれています。
取得まで時間がかかる可能性がある
資格を取得するためには、ある程度の時間がかかることも想定しておきましょう。資格によっては年に1回しかテストを実施していないこともあります。勉強を始めたタイミングが合わなければ、一度見送って次回の試験に臨まなければなりません。
難易度が高ければ、合格までに複数回受験が必要な場合もあるでしょう。既卒の空白期間はできるだけ短くするのが就職成功のコツです。どれだけ難易度の高い資格を取得できても、空白期間が長くなると就職が難しくなるおそれがあることは認識しておきましょう。
空白期間はどのくらいから不利になる?
「空白期間が半年から1年以上あると転職に不利?履歴書にはこう書く!」のコラムでも説明しているとおり、一般的に空白期間は6ヶ月程度に留めるのが良いとされています。多くの場合、転職するまでに3~6ヶ月ほどかかることが理由です。空白期間が長くなるほど就業意欲に対する懸念を持たれやすくなるので、就職の難易度は高まるでしょう。既卒が資格を取得するときの注意点
就職に向けて資格取得を考えるなら、必ず目標と期限を設けましょう。アピール材料が資格だけでは十分ではないため、ほかの準備も万全にしておくことが大事です。
取得の目標と期限を決める
資格取得を目指すときは、目標とするレベルと期限を明確に決めてから取り組みましょう。前述したように、資格取得までに時間がかかるほど就職に不利になりやすい傾向があります。長期間勉強を続けていると資格取得が目的化し、就職への意欲を失ってしまうこともあるでしょう。
しかし、あくまでもゴールは正社員就職です。資格取得を目指すなら「◯月までに△△2級を取得する」のように具体的な目標と期限を決め、叶わなければ速やかに諦めて就活を始める気持ちを持ちましょう。
資格だけがアピールになるとは考えない
冒頭でも述べたように、資格があれば必ず採用されるわけではありません。資格があっても自己アピールや志望動機が弱ければ、良い結果につながりにくいといえます。自己分析を行って自分の強みを確認したり、志望する業界や企業の理解を深めておくことも重要です。
面接試験で自分の意見を明確に伝えられるよう、模擬面接などを行って対策を練る必要もあります。内定獲得を目指して、資格以外のアピールもしっかりと準備しておきましょう。
資格取得以外に、既卒者が就活を成功させるための準備やポイントを知りたい方は「既卒の就活を成功させるポイントとは?事前準備や面接対策などを紹介」を参考にしてください。
既卒が就活で資格をアピールする3つのコツ
就職に向けて資格を取得したら、効果的にアピールすることが大切です。「既卒だから就職対策で取得した」と思われないよう、取得の目的や理由をしっかり伝えましょう。
1.仕事で活用できることを伝える
取得した資格が実務で有効に活用できることを伝えましょう。資格が必ずしも就職に有利になるわけではありません。しかし、仕事で活用できることをアピールすれば、前向きに捉えてもらえる可能性が高まります。
たとえば、MOSを取得した場合「基本的なPCスキルを習得しており、Excelによるデータ管理も得意なので、入社後は業務の効率化に役立てたい」のように、アピールが可能です。面接での資格のアピール方法は「就職に役立つ資格8選!就活で有利になるアピール方法も解説」のコラムも参考にしてください。
仕事に関係ない資格は評価を下げる?
資格ならどんなものでも評価につながるわけではありません。業務との関連性が低い資格や趣味の延長といえる資格などは記載を避けるのが無難です。具体的な資格名は記載せず、資格を取得するまでの経験から得たことを、自己PRなどでのアピールポイントに活かすとよいでしょう。2.目的を持って取得したことを伝える
資格を取得した目的を明確に伝えることは重要です。「目標達成の意識が強い」「自分を分析して必要な情報を取りにいける人材」とポジティブな印象に繋がります。「時間があったから」「就職に有利になると思ったから」では、目的意識が高いとは評価されにくいでしょう。
「××業務で△△の知識が活用できると思った」「自分の得意分野をさらに深く学びたいと思った」など、具体的に取得の目的を述べましょう。
3.資格以外の就活対策もしっかり行う
前項でも説明したように、資格を持っていてもほかの対策が不十分だと就職は難しくなるでしょう。資格だけではなく、自己分析や企業研究、志望動機の作成、面接の対策といった基本的な就活対策をしっかり行うことが重要です。基本的なことができていれば、資格を持っている点が有利に働く可能性も考えられます。
就活の基本対策が分からなかったり、自分のやり方で合っているか不安だったりする場合は、就職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブでは既卒やフリーターを中心に就職支援を行っているため、的確なアドバイスとサポートが受けられます。
「資格をとるか就活を優先させるか悩んでいる」「アピール材料や強みが分からない」など、就職に関する相談に、専任担当者がしっかりと回答。その後も求人の紹介から企業選び、履歴書・職務経歴書といった書類の作成まで、内定を勝ち取るためにしっかりとサポートするのが強みです。サービスはすべて無料なので、初めての就活でも安心してご利用いただけるでしょう。
既卒者の資格取得に関するFAQ
既卒者の資格取得に関連した不安や疑問についてQ&A方式で回答します。既卒者で、就活を有利に進めるために資格を取得したほうがよいか迷っている方は、ぜひ参考にしてください。
取得に時間のかかる資格はよくないですか?
資格の種類や目的によるので、一概に判断はできません。
いつまでに就職したいのかを決め、ゴールから逆算して考えましょう。試験の合格が資格取得の条件である場合、勉強をしたからといって必ず資格が取得できるわけではありません。もし時間をかけても試験に受からなければ、もう一度試験を受ける必要があります。資格が必須条件ではない場合は、就職後にスキルアップを目的として取得を目指すことも可能です。いろいろな可能性を考えたうえで決断しましょう。
簿記2級があれば既卒者も就職できますか?
簿記2級を取得したからといって、必ず就職できるわけではありません。
ただし、簿記2級があれば経理業務に必要な知識やスキルがあることの証明になるので、就活でのアピールポイントになるでしょう。簿記2級のスキルを実務でどのように活かしたいのかを明確に伝えられれば、選考で有利になる可能性はあります。簿記の資格を転職に活かしたい方は「簿記の資格は転職に活かせる?レベルや役立つ仕事もご紹介!」のコラムにも目を通してみてください。
既卒向けの求人情報の探し方がわかりません。
募集要項に「既卒可」といった記載がある企業を探しましょう。
気になる企業の募集要項に記載がなくとも、問い合わせてみることで選考に進める可能性はあります。既卒者向けの求人情報の探し方がわからない、選考の進め方やポイントがわからず不安、という方は、就職サポートを行っているハタラクティブまでご相談ください。求人情報の提供から選考対策まで、担当者が一貫してサポートいたします。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆
ルート営業
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…
年収 228万円~365万円
完全週休2日制◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集中!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
営業
東京都
年収 328万円~374万円
完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?
マーケティングアシスタント
東京都
年収 315万円~360万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
埼玉県/千葉県/東京都/神奈川…
年収 228万円~319万円