就職に有利な資格はある?大学生でも取得できるものや効果的なアピール方法

就職に有利な資格はある?大学生でも取得できるものや効果的なアピール方法の画像

この記事のまとめ

  • 若年層の就活では、資格がなくても選考に影響はない
  • TOEICや簿記は汎用性が高いため就職に有利な資格といわれている
  • 資格は「業務にどう活用するか」を示してはじめてアピールになる
  • 就職に有利な資格の取得を目指すよりも、1日でも早く就活を始めよう

就活において、資格があると選考で有利になると考える方もいるでしょう。しかし、特に若年層の場合は資格の有無が大きく結果に影響するとは限りません。資格を持っていても、経験や業務への活かし方といったアピール内容によっては不利になる可能性も。このコラムでは、就職に有利な資格はあるのか、資格をどう就活でアピールするのかをまとめています。就職に向けて資格取得を検討している方は、ぜひご覧ください。

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

就職に有利な資格とは?

特定の資格が無いと就業できない仕事を除いて、一般的に就職に有利といわれる資格は「TOEIC」「簿記」「MOS」「普通自動車運転免許」などが挙げられます。しかし、特に若年層が就職する場合は資格の有無よりも人柄やポテンシャルを重視されるため、資格の有無はあまり選考に影響がないともいわれています。

未経験OK多数!求人を見てみる

就活に資格は必要?

冒頭でも述べたように、多くの企業は若い人材に対して高いスキルを求めてはいません。なぜならば、年齢が若いと社会人経験も少なく、資格を持っていても実務に活かすタイミングが少ないため。「ポテンシャル採用は若手のチャンス!求職者側のメリットとは」でも解説しているように、社会人経験がなかったり少なかったりする人材を選考する場合、人柄や今後の可能性を合否の判断基準として見ることが多いからです。

もちろん、有資格者だからといって不利になることはありません。しかし、評価に繋がるのは、業務に関連する資格を有している場合。全く業務に関連のない有資格をアピールしても、メリットは少ないと思われます。
また、本当に業務に必要な資格は、入社後に取得できる企業が多いようです。講習や受験料、登録にかかる費用などは、会社から補助が出ることも。これらを踏まえて考察すると、就活のために慌てて資格を取得する必要はなさそうです。

就職に有利になる資格

冒頭では就職に際して資格は必要ないと述べましたが、持っていることで有利になり得る資格があるのも事実です。汎用性が高く、どんな仕事でも活用できる資格なのでこれから就活を始める方は取得を検討してもいいでしょう。なお、ここで紹介する資格はすべて大学生から取得可能です。

自動車運転免許証

企業によっては、社用車を使用して業務を行うところがあります。特に営業職の場合は車を運転する機会が多くあります。また、都心では必要なくても転勤になると、通勤自体に免許や車が必要になることもあるでしょう。

運転免許証の取得にかかる期間と費用

運転免許を取得するには、教習所に通うのが一般的。地域や時期にもよりますが、取得までの期間は半年ほど、費用は30万円程度です。短期集中で取得を希望するなら、合宿免許がおすすめ。15~25万円程度で2週間ほどと、教習所に通うより期間も費用も少なく済みます。運転免許の種別や履歴書への書き方については、「運転免許の正式名称を記載例つきで解説!履歴書への適切な書き方を知ろう」のコラムでご確認ください。

簿記

簿記とは、企業の経済活動に関する知識が身についていることを示す資格。決算書や財務諸表が作成できる知識や技術が身につきます。金融業界や経理職はもちろん、営業職や販売職など多くの職種で活用できます。簿記と就活の関係については「簿記は就職で役に立たない?資格の活かし方や就活で有利になるわけを紹介」のコラムで解説しています。

語学系の資格

語学系の資格試験には、英検、TOEFL、TOEICなどがあります。その中でもTOEICは、積極的に受験したほうがいいでしょう。特に、外資系や商社を目指す人は、語学系の資格があると断然有利です。また、その他の国内企業でも、取引先や顧客様が外国の方という場合もあるので、語学資格は高く評価されています。

実用英語技能検定(英検)

年に3回実施されており、履歴書に書けるのは最低でも2級からといわれています。外資系や商社を目指す場合は、準1級~1級もしくはTOEICに挑戦してみるとよいでしょう。

TOEFL

英語を母国語としない人を対象に実施されるテストです。海外留学のための試験で、その点数は入学や卒業の基準として用いられています。試験の内容はアカデミックなものが中心ですが、ビジネスの役に立たないということはありません。留学のための努力を評価してくれることもあるでしょう。

TOEIC

英語による実践的なコミュニケーション能力を測るテストで、年に10回実施されています。日常会話やビジネス会話の能力が問われる試験です。この試験で高得点を出せば出すほど、就活に有利になります。実施回数が多いので、時間的余裕がある方はぜひ受験するとよいでしょう。就活で評価されるTOEICスコアは、「TOEICのスコアは何点以上だと就職に有利?」のコラムをご覧ください。

MOS

MOSとは「マイクロソフト・オフィス・スペシャリスト」のこと。マイクロソフト社が開発・提供するWordやExcelといったオフィスソフトのスキルを証明できるもので、国家資格です。
IT化が進むなかで、パソコンを業務で使うのも当たり前になっています。基本的な操作ができることをアピールできる資格でしょう。

就職に有利な資格を効果的にアピールするコツ

就職に有利な資格を持っているだけではアピールとはなりません。資格を効果的にアピールするには、取得の動機や仕事での活かし方、今後の目標などと絡めて伝えることが大切。アピールのコツを確認しましょう。

資格取得の目的や動機は明確に

資格取得に至った目的や動機を明確に説明しましょう。資格はアピール材料になりますが、単に取得したことを述べても印象アップにはなりません。なぜ資格を取得したのか、どんな目的で持っているのかなどを自分の言葉で説明ができる状態にしておきましょう。持っている資格の取得難易度が高ければ高いほど、取得までの経緯や経験が大きなアピールになり得ます。物事に取り組む姿勢や継続することの重要さ、達成するまでのプロセスなどを自分の言葉で説明できると、非常に効果的です。

業務に資格をどのように活かすか話す

繰り返すように、資格を持っているだけではアピールにはなりません。また、業務に関係ない資格もアピールにはならないため、「業務に関連する資格を持っている」「資格を業務でどう活用するか」を伝えないと評価につながらないでしょう。
さらに、上位資格があるなら取得を検討するのか、ほかの資格取得にも意欲があるのかなど、将来についても言及すると常に上を目指す姿勢のアピールにもつながります。

就職に有利な資格を履歴書に書くときの注意点

応募先に関連があり、アピールにつながる資格を持っている場合は履歴書への記載方法にも注意しましょう。

相応の資格を書く

就活では、低すぎるレベルの資格を書くのは避けるべきとされています。例えば、英検3級は中学校卒業程度のため、就職には不向き。TOEICも600点が基準のようです。あまりにも低すぎるレベルを書くと、「ほかにアピールできる資格がない」と思われることも。社会人として相応の資格や級を記載しましょう

正式名称で書く

英検や簿記など、何気なく使用している資格名は略称です。履歴書は正式書類のため、略称を記載するのはマナー違反。自分が保有している資格の正式名称を確認し、間違いのないよう書きましょう。

勉強中の資格は?

取得に向けて勉強している資格があり、業務から大きく離れないものであれば「勉強中」として記載して問題ありません。意欲のアピールになるでしょう。勉強中の資格の書き方は「履歴書にある免許・資格欄の「勉強中」の書き方とは?」のコラムを参考にしてください。

資格取得と就活はバランスを考えて進めよう

経験やスキルが少ない場合、必ずしも資格の有無が選考に影響する訳ではありません。冒頭で述べたように、若い人材に対しては資格の有無よりも人柄やポテンシャルを重視する企業が多いです。
また、資格取得に注力しすぎて就活がおろそかになったり、資格を取ってから就活しようと就活そのものが先延ばしになるのは本末転倒。「就職できる年齢に制限はある?早めに行動するべき理由や職探しのコツを解説」のコラムでも触れているように、経験やスキルがない状態だと年齢が高くなるほど就職は難しくなっていきます。やっと目指す資格を取得できても、年齢がネックになって就職できない…という状況を避けるためにも、正社員就活は早めにスタートしましょう。

就職のために資格を取るべきか悩んでいる、就活をはじめたいけど何をしていいか分からない、といった方は若年層向けの就職エージェント「ハタラクティブ」にご相談ください。ハタラクティブは、フリーターや既卒など20代向けに就職支援を行っています。
資格取得と就活のどちらを優先させればいいか分からない、就活で資格のアピール方法を知りたいなど、就職に関するご相談ならどんなことでもお話ください!専任スタッフが親身なサポートを行います。おすすめの求人もご紹介可能です。

この記事に関連するタグ