- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 新卒の試用期間とは?クビになる理由や退職したいときの対処法
新卒の試用期間とは?クビになる理由や退職したいときの対処法
更新日
この記事のまとめ
- 新卒社員に試用期間を設けている会社はある
- 試用期間とは、適性を判断するための雇用期間のこと
- 試用期間の長さは、新卒や中途にかかわらず3ヶ月~6ヶ月程度が一般的
- 明らかな能力不足や経歴詐称の場合は、新卒社員の試用期間中に解雇される可能性がある
- 試用期間中に退職したい場合は、就業規則に従うのがルール
新卒採用されたものの、「試用期間中にクビになるかも…」と不安になる人もいるでしょう。試用期間とは、本採用する前に適性やスキルを判断するための期間のことです。よほどの理由がなければ解雇されることはないといえますが、就業規則違反や経歴詐称などを理由にクビになる場合もあります。このコラムでは、新卒社員の試用期間について詳しくまとめました。試用期間中にクビになる可能性や退職の仕方も解説しています。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
試用期間とは?
試用期間とは、会社が人材を本採用する前に、適性や勤務態度などを判断するために設ける仮採用を意味します。試用期間の期限に法的な決まりはなく、企業によって異なるのが特徴です。新卒社員の場合、3ヶ月~6ヶ月程度となるのが一般的。試用期間が設けられている場合は、就業規則や労働契約書に記載されています。
会社が試用期間を設ける理由
会社が試用期間を設ける理由は、新入社員の適性を見極めてミスマッチを防ぐためです。新卒採用の場では、履歴書やエントリーシートといった書類や面接での発言内容などから、候補者の人柄や能力を判断します。しかし、実際に働く姿が見られるわけではないため、「社会人としてきちんと働いてくれるかどうか」という懸念は少なからず残るものです。試用期間を設けることで、一定期間にわたって採用に問題がないかを確認できるので、より正確に候補者の適性を見極められます。
会社の人事が試用期間中にチェックするポイント
試用期間中に会社の人事がチェックしているのは、応募書類や面接などから判断しきれなかった人柄や能力などです。たとえば、下記のような内容を確認しています。
・業務に適性があるか
・遅刻や欠勤などがないか
・勤務態度に問題はないか
・経歴詐称などの重大な過失がないか
・社会人としての自覚ある振る舞いができるか
試用期間は、新入社員側も会社との相性などを判断できる良い機会です。企業説明会や求人情報などから分からなかった、実際の職場環境や仕事内容などを細かくチェックしましょう。
試用期間中の待遇について
試用期間中は会社と雇用契約を結ぶため、待遇面は本採用時と変わりません。ただ、本採用時よりも試用期間中の給料のほうが低い傾向にあるようです。また、会社には試用期間中の社員に対し、最低賃金以上の給料・残業代の支払い、保険への加入をさせる義務があります。もし、不当な扱いを受けている場合は会社と話し合うようにしてください。
試用期間と研修期間の違いは?
試用期間と研修期間は全くの別物です。試用期間が雇用契約に関わる適性を見極める期間であるのに対し、研修期間は企業による教育期間を指します。教育方法は企業によって異なるため、実務をこなしながら仕事を覚えるOJTを行うこともあれば、座学や現場見学などを行うこともあるでしょう。なお、研修期間に法的な定めはありません。試用期間の給料や保険について詳しく知りたい方は、「試用期間とは?解雇される?給料や社会保険についても解説」をご覧ください。新卒社員は試用期間にクビになることはある?
試用期間が終了する際は、基本的には本採用となります。しかし、合理的な理由があれば解雇されることもあるのが事実です。そうは言っても、新卒社員の場合は中途採用に比べて解雇されるリスクが低いため、下記のような事由に該当しなければ試用期間中にクビになることはめったにないでしょう。
明らかな能力不足と判断できる場合
明らかな能力不足の場合、新卒社員も試用期間中にクビになる可能性があります。たとえば、会社に多大な損害を与えるミスの連発や、注意しても改善する意思がない場合などです。しかし、何をもってして能力不足とするかが難しいことから、能力不足を理由にクビになる可能性は低いといわれています。特に、新卒社員の場合、はじめから即戦力になることを期待されていません。将来性を見込んでの採用が基本のため、よほどのことがない限りは能力不足でクビになることはないでしょう。
勤務態度に問題がある場合
勤務態度に問題がある場合、新卒社員も試用期間中にクビになる恐れがあります。新卒社員は経験ではなく将来性を見込まれて採用されていることを理解し、スキル面と同様に基本的なマナーや勤務態度に注意することが大切です。会社のルールをきちんと理解し、「これくらいなら守らなくても大丈夫だろう」といった自己中心的な行動は控えましょう。
遅刻や欠勤
遅刻や欠勤は厳禁です。1度きりの遅刻でクビになることは考えにくいですが、遅刻・欠勤は周囲に迷惑を掛ける振る舞いであることを理解しましょう。もし遅刻・欠勤する場合は、事前に連絡をする必要があります。遅刻であれば到着は何時ごろになりそうか、欠勤であれば理由は何かをしっかり伝えるのがマナーです。電車の遅延で遅れる場合は、証明書を必要とする企業が多いため、駅の窓口でもらっておきましょう。
指示に従わない
正当な理由なく会社の指示に従わない場合、試用期間中の新卒社員もクビになる恐れがあるでしょう。「正当な理由」とは、指示の内容が不明確だったり、技術的・時間的に不可能だったりするなど指示に従うのが難しい状況を指します。指示に従えない理由がある場合は、気づいた時点でその旨を相談しましょう。
経歴詐称
エントリーシートや履歴書に嘘があった場合は経歴詐称となり、新卒・既卒関係なくクビになる恐れがあります。たとえば、実際には取得していない資格を「取得している」と偽って伝えるのは明らかな経歴詐称です。特定の資格を有していることが応募条件になっている仕事の場合は、後に大きなトラブルの原因となることもあります。応募書類に嘘を書くリスクについては「履歴書の偽造は犯罪になる?経歴詐称がばれる主な状況やリスクを解説」をご参照ください。
新卒社員は社会人としての意識を持つことが大切
新卒社員は教育段階にあるため、スキルよりも社会人としての態度ややる気を見られています。就業規則やマナーを守れないのは、社会人として問題外の行動です。「試用期間だから大丈夫」と油断せず、常識をわきまえた行動を心掛けましょう。そもそも、新卒は社会人経験がないため、会社のルールに慣れるまでは失敗することも少なくありません。大切なのは、失敗したときに工夫して改善する姿勢を見せることです。新卒社員の試用期間中の解雇は「解雇予告」が必要
会社が従業員を解雇する場合は「解雇予告」が必要となり、遅くとも30日前には解雇の予告をしなくてはいけません。そのため、相当な理由がなければ試用期間中にいきなり解雇されることはないでしょう。
解雇予告とは
解雇予告とは、会社が労働者を解雇する際に、少なくとも30日以上前に解雇の予告をしなければならない決まりのことです。労働基準法(第20条)では、もしも30日前までに解雇予告をしない場合は、30日分以上の平均賃金である「解雇予告手当」の支払いが義務付けられています。また、解雇できるのは企業側に正当な理由があると認められた場合のみです。明確な理由がない場合は不当解雇となります。
試用期間開始14日以内なら予告なしの解雇が成立する
労働基準法(第21条)では、試用期間の開始から14日以内であれば、解雇予告や解雇予告手当の義務の適用なしに労働者を即日解雇できるとされています。参照元
e-Gov法令検索
労働基準法
新卒社員の試用期間中に注意すべき3つのポイント
新卒社員の試用期間中は、解雇されるリスクを減らすためにも下記のポイントに気をつけましょう。
1.意欲的な姿勢を示す
新卒社員は試用期間中の解雇を防ぐために、意欲的な姿勢で仕事に取り組む姿勢を示しましょう。勤務態度に気をつけることはもちろん、先輩や上司と協力して積極的に仕事を進めていくことが大切です。また、仕事で分からないことがあった場合はそのままにせず、周囲に質問や確認をしましょう。
2.契約内容や就業規則をよく確認する
新卒で入社した会社の契約内容や就業規則はよく確認しましょう。前述したように、試用期間中は、会社の就業規則や社会人としてのマナーを守れるかどうかをチェックされます。会社がどのような人材を求めているのかを理解するためにも、決められたルールをきちんと把握しておくことが大切です。
3.勤務態度に注意する
遅刻や無断欠勤をしないことはもちろん、話を聞く姿勢や言葉遣い、仕事への取り組み方といった勤務態度に気をつけましょう。仕事に対してのモチベーションが低いと判断された場合、試用期間といえどもマイナスの評価に繋がります。解雇されることはなくても、その後の評価につながる可能性も高いので、仕事に対する意欲を見せましょう。
新卒社員の試用期間は延長になることがある
試用期間が延長になる可能性は少なからずあります。必要があれば、「もう少しだけ様子を見てみよう」と、試用期間の延長をする場合があります。ただし、試用期間の延長が可能かどうかは、就業規則に記載があることが前提です。もし、試用期間が延長になった際には、就業規則を確かめるとともに、正当な理由であるかどうかを確認しましょう。新卒社員が試用期間中に退職する方法
試用期間中であっても労働契約を結んでいることに変わりはないため、退職する際は就業規則に従う必要があります。試用期間中に退職を考えている新卒社員は、一般的な退職の流れを以下で知っておきましょう。
就業規則を確認
会社を辞めたいと思ったら、就業規則を確認して退職に関する規定があるかをチェックしましょう。民法(第627条)では、退職する場合、原則として2週間前に申し出る必要があると定められています。会社によっては、「1ヶ月前」「2ヶ月前」と決められている場合も。円満退職をするためにも、就業規則に則って早めに伝えることが大切です。
参照元
e-Gov法令検索
民法
退職の流れ
試用期間中に退職を決めたら、まず直属の上司に時間を作ってもらいましょう。人のいない別室で落ち着いて話せるよう、事前にアポを取るのがおすすめです。次に、上司へ退職したい旨とその理由を伝えます。このとき、上司と相談しながら具体的な退職日を決め、退職に際して必要な手続きについても確認しておきましょう。
上司との相談後は退職届を用意してください。会社に退職届のフォーマットがある場合は、そちらを使用しましょう。試用期間中に退職することになっても、与えられた仕事は最後まで責任を持ち、引き継ぎを行うのが基本です。不明な点があれば上司に相談しながら進め、ほかの従業員の迷惑にならないよう心掛けましょう。
退職理由を伝える際は不満を述べない
上司に退職理由を伝える際は、不満や悪口ばかりを述べないよう注意しましょう。「もう辞める会社だから」と失礼な態度を取ってしまうと、悪印象を与えて後の転職活動にも影響する恐れがあります。退職理由について話す際は、事実だけを簡潔に伝えることが大切です。
新卒社員の試用期間中にボーナスは出る?
新卒社員の試用期間中は、ボーナスが支給されないことが多いようです。前提として、ボーナスを支給するかどうかは会社によって異なります。就業規則に試用期間中のボーナスの有無について明記されている場合もあるので、確認してみると良いでしょう。新卒が試用期間中に退職して転職を成功させるポイント
試用期間中の新卒社員が解雇されてしまったり、ミスマッチを感じたりした場合に転職を成功させるには、エージェントを利用するなどのポイントがあります。以下を参考にしながら、前向きに転職活動を行いましょう。
自分の適性に合った仕事を知る
試用期間中の新卒社員が退職に至ってしまう原因として、仕事内容と自分の適性が合っていなかったことが考えられます。同じ失敗を繰り返さないためにも、自分にはどのような仕事が向いているのかをしっかりと見極めることが重要です。自分に合った仕事を知るためには、「自己分析を行う」「スキルアップの勉強をして自信をつける」などの方法があります。適職を見つける手段について詳しくは、「自分にできる仕事がわからない原因は?適職を見つける方法を徹底解説」をご参照ください。
転職エージェントを利用する
試用期間中に退職した場合は、転職エージェントを利用するのもおすすめです。試用期間中に退職してしまうと、新卒枠の求人に応募しづらい場合があります。一方で、中途採用枠の求人はスキルや経験が求められる傾向があるので、転職のハードルが上がるのが実情です。試用期間中に退職した人は、第二新卒向けの転職エージェントを利用することで、スキルや希望に合った企業を見つけやすくなるでしょう。転職エージェントを活用するメリットについては、「転職エージェント利用のメリット」をご覧ください。
「試用期間中に退職してしまったから再就職は無理かも…」「社会人経験が少なくてスキルがないから不安」と感じている方は、フリーター・既卒・第二新卒向け転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブでは、「20代の若手を採用して長期的に育てていきたい」「幅広い人材を採用したい」という、経歴よりも人柄を重視する企業の求人を多く取り扱っています。専任のアドバイザーが、一人ひとりの希望や適性に応じた仕事の紹介や応募書類の添削、面接対策など、求職活動を幅広くサポート。1人での再就職が不安な方は、お気軽にご相談ください。
新卒社員の試用期間に関するお悩みQ&A
新卒で入社したものの、「試用期間にクビになるのでは…」と不安な方に向けて、よくある質問と回答をまとめました。
仕事ができないと試用期間中の新卒社員もクビになる?
新卒社員は経験が浅く教育段階にあるため、先輩社員と同じように仕事ができないからといってすぐにクビになることはありません。新卒社員は、スキルよりも仕事に対する姿勢をチェックされています。このコラムの「新卒社員の試用期間中に注意すべき3つのポイント」を参考に、自分の意識や行動を見直すことから始めてみましょう。
新卒なのに試用期間中にクビになりそう…どうしたら良い?
新卒入社した会社を試用期間中にクビになりそうだと感じたら、自分の行動に問題がないか振り返ってみましょう。また、自分に思い当たることがなくても、「同期が次々に退職している」「経営悪化が見て取れる」など、会社側に問題が発生している場合も。「会社をクビになる理由とは?不当解雇に当たる事例と解雇条件を確認しよう」を参考に、今とるべき行動を考えましょう。
試用期間の新卒社員はクビになりやすいって本当?
試用期間中はスキルや適性をチェックされるのが一般的ですが、新卒社員は特に勤務態度や仕事への意欲を見られています。新卒は社会人経験が少なくビジネスマナーが身についていないことも多いため、指導されたらすぐに改善する姿勢が重要です。試用期間と解雇については「トラブル回避!試用期間中の解雇条件」でも詳しく解説しています。
新卒で試用期間中にクビになったことは転職の面接で伝えるべき?
クビになったことを自分から進んで伝える必要はありませんが、問われたにも関わらず意図的に隠した場合は経歴詐称となる可能性があるため注意が必要です。詳しくは「解雇が再就職の際にばれると不利になる?失業手当への影響も解説!」を参考にしてください。
新卒社員が試用期間中にクビになったら再就職のときに不利?
新卒社員が試用期間中にクビになった場合、解雇の種類によっては不利にならないこともあります。事実は偽らずに前向きな姿勢をアピールすることが大切です。転職エージェントのハタラクティブでは、経歴に不安のある方の転職活動を専任のアドバイザーがサポートいたします。まずはお気軽にご相談ください。
就活アドバイザーとして数々の就職のお悩み相談をしてきました。言葉にならないモヤモヤやお悩みを何でもご相談下さい!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円