公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
・勤務態度が悪かったり、遅刻や欠勤が多かったりすると試用期間にクビになる場合がある
・新卒でクビにならないためには勤務態度に気をつけ、意欲的に仕事に取り組む姿勢が大切
・新卒でクビになったらハローワークで失業の手続きを行う
新卒でクビになってしまう不安を感じていませんか?また、新卒でクビになってしまいどうしたら良いかわからないという人もいるでしょう。
新卒で解雇されてしまうのには、それなりの理由があります。
このコラムでは、新卒でクビになる理由や解雇された時の対処法を解説。また、クビにならないために注意することや心がけもまとめています。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
入社後、日が浅いうちは解雇の対象にはならないと考えている方も多いようですが、結論からいうと新卒でもクビになる可能性はあります。
しかし、実際に会社が新卒をクビにすることは、そうそうありません。なぜなら、新卒はこれから仕事を覚えていく教育段階にあり、その教育に対して会社は膨大なコストをかけている場合が多いからです。
ただし理由によっては、新卒でも研修などが行われている試用期間中にクビになる可能性もあります。
会社は基本的にせっかく雇った新卒を簡単にクビにすることはありません。しかし、中には試用期間であってもクビになる新卒もいます。
試用期間とは、企業側が新入社員の適性能力を判断するために設けている期間のことです。
「企業が求めているスキルをもっているか」「勤務態度はしっかりしているか」「社会人としての自覚ある振る舞いをしているか」などをチェックして、本採用の可否を見極めています。
試用期間の長さは企業によって異なりますが、1~6ヶ月程度が一般的です。給料は正社員と同じ月額を支給する企業もあれば、パートやアルバイトのように時給制で支払うところもあります。
前述のとおり、試用期間とは、一般的には業務に対する適正や能力があるかを見極める期間ですが、新卒の場合はスキルがなくて当たり前。企業は、スキルをこれから育てる前提で雇っているのです。そのため、新卒の場合はスキルよりも「態度」や「やる気があるか」を見られています。また、社会人としての一般常識があるかも重要です。社会のルールが守れないとなると、問題ありとみなされてしまうでしょう。
教育や研修にもコストがかかっているため、会社の損失に繋がると判断されれば、試用期間にクビになる可能性が高くなります。
試用期間にクビになる新卒には、いくつかの原因があります。
・勤務態度が悪い
・何度注意しても改善されない
・協調性がなく周囲とトラブルを起こす
・犯罪などを犯した
・病気や怪我で仕事が続けられない状態になった
上記のように、客観的に見て合理性があると認められる理由がある場合は解雇される可能性が
高まります。
試用期間では常識的な行動が取れているかを見られているので、勤務態度が悪かったり、遅刻や欠勤が多かったりすると、企業側からの信用をなくしてしまう恐れも。協調性がなく周囲と良い関係が築けていない場合はマイナス評価に繋がってしまうかもしれません。
これから同じ職場で働いていくには、社員同士の信頼関係が大切なのです。
せっかく入社したのに試用期間で解雇されてしまうと、それまでの就職活動が水の泡になってしまいます。
試用期間だからと油断せず、仕事に対して真剣に向き合いましょう。
会社が従業員を解雇する場合は「解雇予告」が必要で、遅くとも30日前には解雇の予告をしなくてはいけません。そのため試用期間で雇用契約の解除が決まっていたとしても、いきなり解雇するということはないでしょう。もしも30日前までに解雇予告をしない場合は、30日分以上の平均賃金である「解雇予告手当」の支払いが義務付けられています。また、解雇できるのは企業側に正当な理由があると認められた場合のみで、理由がはっきりしない場合は不当解雇となります。
なお、試用期間修了後に不当な理由で本採用を拒否することも認められていません。
もし、試用期間を過ぎても本採用されない場合は就業規則を確認しましょう。試用期間を設ける場合、会社は期間を明記する必要があります。契約書などで合意がないにも関わらず、会社の都合だけで一方的に試用期間の延長は許されていません。
ここでは、新卒がクビにならないためにすることをまとめました。
企業に応募する際に提出したエントリーシートや履歴書に嘘があった場合は経歴詐称となります。
たとえば、取得していない資格を、取得しているかのように伝えるのは立派な経歴詐称です。得に、特定の資格を有していることが応募条件になってる仕事の場合は、後に大きなトラブルの原因となることも。
ただし、資格取得を目指して勉強している場合、「◯◯資格を勉強中」と伝えるのは問題ありません。
新卒は社会経験がないため、スキルは会社で育てていくのを前提として雇っています。そのため新卒が注意すべきは、スキル面ではなく基本的なマナーや勤務態度です。
たとえば、遅刻や欠勤が続き、指導されても改善が見られない場合は、正当な解雇理由となるでしょう。また「研修中に堂々と居眠りをしている」「スマホを操作して話を聞いていない」など、勤務態度が悪く、指導しても改善が見られない場合も正当な解雇理由になり得ます。
新卒は初めて社会に出て働いているため、失敗することは多々あるでしょう。しかし、指導された場合は心を入れ替えて改善することが重要です。
任された仕事には意欲的に取り組むようにしましょう。新卒は仕事に対する姿勢を見られています。
先輩から仕事を教えてもらっている際にはメモを取るようにしましょう。メモを取ることによって、効率的に仕事を覚えられ、ミスを防げます。また指導・指摘を受けた際には、「何がいけなかったのか」「どうしたら改善できるのか」を考え、次から同じミスをしないように行動に移すことが大切です。
実際にクビになってしまったら、しっかりと受け止め、次に向けて行動しなければなりません。ここでは、クビになったら取るべき行動を解説します。
もし理不尽な理由でクビを宣告された場合は、労働基準監督署に相談すると良いでしょう。
労働基準監督署は、管轄内の事業所が労働基準法を守って運用しているかどうかを監督する機関です。労働環境で悩んでいる人の相談を無料で受けたり、労働者からの申請を受けて会社に業務改善の指導をしたりします。
ただし、労働基準監督署の指導は法的拘束力を持たないため不当解雇の撤回はされません。そのため、不当解雇の撤回を求めるのであれば、弁護士への相談がおすすめです。
次の仕事を始める準備として、ハローワークへ行って失業保険の手続きを行いましょう。
失業保険の手続きを行うには、離職票・マイナンバーカード・免許証などの身分証明書・証明写真・印鑑・通帳またはキャッシュカードが必要です。
受給される失業保険の金額は、働いていた期間と年齢、退職前6ヵ月の賃金によって決定されます。
計算式は、賃金日額(退職前6ヵ月の賃金合計÷180)×給付率(45~80%)です。
新卒の場合、多くの金額を受給できないかもしれませんが、金銭的な負担を減らすためにも失業保険の手続きは行っておきましょう。
新卒でクビになった人は、第二新卒向けの就職・転職エージェントを利用して、効率的に再就職を進めましょう。
1度就職をした新卒は、もう新卒枠への応募はできません。かといって、一般の中途採用枠ではスキルや経験が浅いため、就活は難しいものになるでしょう。その点、第二新卒向けの就職・転職エージェントであれば、スキルや希望にあった企業を見つけやすくなります。
専任の就活アドバイザーが、一人ひとりの希望や適性に応じた仕事の紹介や応募書類の添削、面接対策など求職活動を幅広くサポート!
1人での再就職が不安な方は、まずはお気軽にご相談ください。
ご利用者の口コミ
真那
私のカウンセラーの方がとても親身になって色々手伝って貰いました …
2021/02/26
Kaede Komatsuzaki
カウンセラーの方が親切丁寧に対応してくださり、初めての就職活動でし…
2021/02/01
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
トラブル回避!試用期間中の解雇条件
試用期間中に辞めることはできる?退職理由の言い方と手順を解説
試用期間中に退職したい!退職理由と辞め方の手順を解説
試用期間中の給与は低いもの?本採用後との違いとは
求人情報に注目「試用期間」とは、どんなもの?
試用期間で退職したときの経歴は履歴書に書く?
試用期間中に辞めることはできる?即日は難しいって本当?退職理由も解説
試用期間でクビになることはある?解雇されるケースとは
試用期間に解雇されたら諦めるしかないの?
試用期間中の解雇・退職について
【履歴書の疑問】試用期間中に退職時の書き方
期間中の待遇は?解雇もあり得る?試用期間とは
職歴として履歴書に書ける?試用期間が設けられる目的
試用期間中は社会保険に入れるの?知っておきたい注意点
正社員の試用期間中でも退職できる?試用期間の基礎知識
試用期間中に辞めるのは可能?その方法と注意点とは
退職したい人必見!理由の説明方法や上司への切り出し方をマスターしよう
試用期間中だけどもう辞めたい!円満に退職するには?
「トライアル雇用」とは?求職者と企業がwin-winの関係になる制度