公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
試用期間中に仕事を辞めたくなってしまった方もいるでしょう。このコラムでは、試用期間に辞める際の言い方について解説します。いざ働き始めてみると「思っていた業務と違った」「自分と環境が合わない」などの理由で退職を考える人も少なくないようです。試用期間とは、会社と社員のミスマッチを防ぐお試し期間であり、退職はできます。ただし、退職の際はその企業の就業規則をしっかり守り、退職理由は慎重に伝えましょう。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
試用期間とは、正社員として本採用する前に新入社員の人柄やスキルなどの適性を判断するため、企業によって設けられた期間のことです。「研修期間」とは違い、「試用期間」はあくまでも通常業務を行います。試用期間の詳しい仕組みについて見ていきましょう。
試用期間は法的に義務付けられた制度ではなく、長期雇用を前提とした契約なので、試用期間が始まった時点で雇用契約が結ばれています。期間は平均して1~6ヶ月間程度が一般的です。公序良俗の面から、最長でも1年が限度と解釈されています。
試用期間は雇用契約を結んでいる状態ですから、原則として各種社会保険への加入が必要です。よって、試用期間中の社員でも社会保険は適用されるのが基本です。
企業側は、試用期間中の給与を本採用時よりも低く設定することが可能です。ただし、各都道府県の最低賃金を下回った給与の設定はできません。給与が最低賃金を下回っているかどうかは、試用期間中の平均賃金を算出し、最低賃金と比較すると分かります。
試用期間といえど、企業側は従業員を簡単に解雇できるわけではありません。長期雇用が前提なので、経歴詐称をした、出勤率が極端に悪いなど、正当な理由がなければ解雇は成立しないでしょう。
試用期間中の退職は可能ですが、企業の就業規則は守りましょう。
試用期間は会社とのミスマッチをなくすための期間といえます。そのため、試用期間中の退職は不自然ではありません。ただし、「自己都合」での退職となることが多いようです。
退職手続きは正社員と同様に行い、退職までの給与も支払われます。民法では退職日から14日前までに申し出るように定められていますが、会社の就業規則によってはそれよりも前に伝えならなければならない場合もあるので、前もって確認しておきましょう。
また、試用期間は社員育成の期間でもあります。試用期間中に退職したい場合は、なるべく本採用の前に余裕を持って伝えましょう。早めに伝えれば、企業が新たな人材の採用や育成に注力する余裕ができます。本採用の直前に伝えると、企業側に迷惑がかかるうえ、自分自身も責任の重い仕事を任され、言いづらくなる可能性も。円満退職のためにも、早めの報告がおすすめです。
試用期間に退職する理由としては、以下の4つが多いようです。
体調を崩し、働き続けることが難しくなってしまうパターンです。医師による診断書があれば、併せて提出すると良いでしょう。無理に働き続ける必要はないので、試用期間だからといって遠慮せず、退職の意志を伝えることが大切です。
家庭の事情には、家業への注力や結婚、出産、介護、家族の転勤などさまざまな理由があります。そのため、試用期間中に退職する理由としてあがることは多いでしょう。会社に退職願いを受け入れられやすい理由といえます。
実際に働いてみて、社風や人間関係に馴染めないと感じ、退職を考える人も少なくありません。一度、上司に相談してみても解決しないようであれば、退職するのも一つの方法といえます。しかし、内容によっては角が立つので、伝え方には注意が必要な理由です。
労働条件や給料、休日数など、求人内容と業務内容が異なるため退職を考えることも。ほかにも、自身が求人から想定していた業務と、実際の業務とのギャップが理由で退職する場合もあります。
試用期間に退職する場合、辞める理由はできるだけ正直に伝えましょう。しかし、内容によっては角が立ってしまうので、言い方を工夫することが大切です。
以下の言い方を参考に、相手に不快感を与えないよう退職の意向を伝えてみましょう。
「体調不良が続いており、このまま仕事を続けるのは難しくなってしまい、退職を考えています。現在も通院が続いているので、退職して体調を整えたいと思っています。試用期間中にこのようなことになり、申し訳ありません」
退職の理由が体調不良である場合は、正直に伝えましょう。場合によっては、休職を進められることもあるので、退職の意志が固いのであれば、しっかりと伝えることが大切です。
「実は家庭の事情で、父が仕事を続けることが困難になってしまい、急遽家業を継がなくてはいけなくなってしまいました。誠に勝手ではありますが、家族で十分に話し合って決めたことですので、どうかご理解いただけたらと思います」
退職理由が家庭や家族の事情だと、引き止めたり、追求したりしにくくなるため、スムーズに承諾を得られる可能性があります。ほかにも、結婚や転勤など家庭の事情は多岐にわたるので、言い方はその都度変更しましょう。特に女性の場合、結婚や出産は、承諾されやすい理由の良い例です。ただし、入社後すぐに結婚や出産で退職することは、決して好印象とはいえません。この場合、誠意を込めて、辞意を伝えましょう。
「自分が入社前に想定していた業務よりも格段に難易度が高く、自分の資質には合っていないと感じました。試用期間中という立場のなか、大変申し訳ありません。しかし、退職するならば伝えるのは早いほうが良いと思い、ご相談させていただきました」
退職理由に、企業への不満や批判を挙げるのは望ましくありません。「自分が会社のレベルに追いつけなかった」という、あくまで自己都合での退職だと伝えた方が無難でしょう。
「現在の仕事もとてもやり甲斐がありますが、入社後、更に自分に適した仕事が見つかりました。自分自身のスキルアップやキャリア形成をよく考えて決めた判断です。試用期間中という立場でありながら、大変申し訳ありません。失礼を承知のうえで、ご相談させていただきました」
「自分のスキルアップのため」「更に自分に適した仕事が見つかった」というような、キャリアを考えての前向きな理由であれば、納得してもらいやすいといえます。
企業への感謝を伝え、企業で培った経験を活かしていきたいと伝えると、応援してもらいやすく、円満な退職に繋がるでしょう。
円満に退職するために、以下の3つの手順を念頭に置き、辞意を伝えましょう。
まずは口頭で直属の上司に相談します。辞意を伝える場所は、社員の多いオフィスは避け、2人きりでゆっくりと話せる個室や喫茶店を選ぶと良いでしょう。試用期間中でまだ配属先が決まっておらず、直属の上司がいない場合は、人事担当者に伝えます。退職を伝える際のアポイントはメールや電話でも構いません。いきなり退職届を出すのではなく、上司に相談してからという形を取ることで円満な退職となるでしょう。
強い引き止めにあった場合は、しっかりと自分の退職の決意を伝えます。相談する前に、引き止められた場合の返答を準備しておきましょう。必要以上に話さず「十分に考えましたが、気持ちは変わりません」と、短い言葉で強い決意を表明するのが効果的です。
部署の人間関係や勤務形態に不満があって退職する場合、上司に相談することで解決することもあるので、その際の返答も考慮しておきましょう。
基本的には企業に「退職届」を提出すれば、退職が成立します。法律上、会社側が従業員の退職を拒否することはできません。そのため、「退職届を出しても辞めさせてくれない」ということはないでしょう。ただし、退職届を一旦出してしまうと、取り下げることはできないので、その点は注意してください。
試用期間に退職するときは、前もって上司に相談し、理由はできる限り正直に伝えましょう。
体調不良や家庭の事情など、やむを得ない事情以外の退職理由は企業とのミスマッチが原因であることが多いようです。次の職場ではミスマッチが起きないよう、転職エージェントを活用してみてはいかがでしょうか。
転職エージェントでは、定期的に企業を訪問して採用担当者と打ち合わせをしているので、その企業の労働実態や社風、人間関係などの企業の内情を熟知している場合が多いです。詳しい情報を提供してもらえるので、理想とのギャップを埋められ、納得した状態で応募できるでしょう。
ハタラクティブは、20代を中心に若年層の就活・転職をサポートしているエージェントです。丁寧なカウンセリングにより、あなたに合った職場をご提案します。現在、試用期間中だけど転職を考えている…という方の相談にも対応可能です。
書類作成や面接対策などのアドバイスも実施しています。ぜひ、お気軽にご相談ください。
試用期間に退職するにはどうすれば良い?と悩む人の疑問を解決していきます。
試用期間中に辞めることはできる?
試用期間中に退職することは可能です。そもそも試用期間とは、企業が従業員と仕事との適性を確かめて本採用するかどうかを決めるための制度。試用期間中に会社と合わないことが分かって、退職に至る可能性は十分あります。 「試用期間における主な退職理由」では、試用期間中に退職する人のよくある事情をまとめました。
退職意思は誰にどうやって伝える?
退職意思は直属の上司に伝えましょう。気をつけたいのは、上司に話す前に先輩や同僚に相談してはいけないということです。上司は部下を管理する立場にあるので、ほかの人から上司に退職の話が伝わるとトラブルになりかねません。また、退職が決まった後も、会社から発表されるまではほかの人には言わない方が良いでしょう。
退職意思を伝えるタイミングはいつ?
法律的には、退職する日の2週間前までに意思を伝えれば退職できることになっています。ただ、会社にかける迷惑を少なくするには、退職を決意した時点でなるべく早く伝えるのが良いでしょう。試用期間であっても、即日退職できるわけではないので注意してください。
退職理由はどう伝える?
退職の理由は事実を話すのが良いですが、職場を批判するような言い方は避けましょう。たとえば、仕事が合わなかったときは、「自分の力では十分に業務をこなせなかった」と伝えると角が立ちません。退職理由の伝え方は、このコラムの「角が立たない退職理由の言い方」でご紹介しています。
試用期間で退職した場合も職歴になる?
試用期間中に退職した場合も、履歴書には職歴として記載しましょう。記載が漏れると「経歴詐称」とみなされる恐れがあるので要注意。短期での退職はマイナスイメージになりますが、次こそは頑張りたいという熱意を伝えれば挽回できます。ハタラクティブでは応募書類の添削・模擬面接を行っているので、選考に自信がない方はぜひご利用ください。
関連キーワード
ご利用者の口コミ
真那
私のカウンセラーの方がとても親身になって色々手伝って貰いました …
2021/02/26
Kaede Komatsuzaki
カウンセラーの方が親切丁寧に対応してくださり、初めての就職活動でし…
2021/02/01
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
試用期間中に退職したい!退職理由と辞め方の手順を解説
試用期間中に辞めることはできる?即日は難しいって本当?退職理由も解説
退職したい人必見!理由の説明方法や上司への切り出し方をマスターしよう
退職を言いづらいと感じる方へ!対処法や円満退社へ繋げるコツを紹介します
退職したいときの言い方!会社を辞めたい理由やメールでの伝え方は?
仕事を辞めるときのメールの文章は?例文やアポの取り方もご紹介!
退職理由の伝え方は?会社を辞めるときに知っておきたいマナー
仕事を辞めさせてくれないときの対処法は?退職の流れや相談窓口をご紹介
退職までの期間はどう過ごす?円満に辞めるための対処法
バイトを辞めるときの言い方は?人間関係や短期で退職する際の伝え方も紹介
短期退職の理由を聞かれたら?面接で気をつけたいこと
退職理由は言い方ひとつ!円満退職できる伝え方とは?
会社を辞めさせてくれない理由とは?違法性はある?対処法と相談先ご紹介
履歴書の退職理由の書き方は?パターン別の例文を解説
面接で答える退職理由が思いつかないときは?上手な答え方を解説!
退職の意思はいつ伝えるの?必要な手続きについても解説
前の会社に戻りたい!出戻りするには?
会社を早退したい!急用や体調不良の対応は?理由の正しい伝え方と連絡方法
大学院を中退したい!就活のポイントとは
関連キーワード