体調不良で退職できる?診断書の必要性や転職活動のコツを解説

体調不良で退職できる?診断書の必要性や転職活動のコツを解説の画像

この記事のまとめ

  • 体調不良だけでなく、雇用期間がない正社員はどのような理由でも退職できる
  • 体調不良で退職する場合、診断書は必須ではない
  • 体調不良で退職する場合、退職届は「一身上の都合により」という説明だけでOK
  • 体調不良で退職する場合、健康状態が回復してから転職活動を始めたほうが良い

体調不良が理由で退職できるのか不安に感じる方もいるのではないでしょうか。結論からいうと、体調不良は正当な退職理由となります。ただし、円満に退職するためには押さえておきたい点がいくつかあります。

このコラムでは、体調不良で退職するときのポイントや退職届の書き方を紹介。また、休職中や退職後に活用できる「傷病手当金」と「失業手当」についても解説しているので、退職・転職をするときの参考にしてください。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事あるのかな?
  • 自分と同じような人はどうしてる?
  • 資格は取るべき?
経歴にかかわらず、ゼロからサポートします!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

体調不良で退職することは可能

体調不良を理由にして退職することは可能です。雇用期間が定められていない正社員であれば、体調不良だけでなく、どのような理由でも本人の意思で退職できます。

「体調不良を理由に退職するのは気が引ける…」と思う人もいるでしょう。しかし、体調不良の場合は、退職や転職、休職などをしないと今よりも悪化する恐れがあります。自覚症状がある場合には、自身の健康を優先した選択を心掛けてください。

体調不良で退職するときに診断書は必要ない

体調不良で退職する場合、診断書の提出は必須ではありません。冒頭でお伝えしたとおり、雇用期間が定められていない正社員は本人の意思で退職を決められるため、診断書がなくても辞めることができます。

ただし、会社側に納得してもらうためには「発症時期」や「原因」「具体的な症状」などの説明が必要です。このときに診断書があれば、口頭の説明よりも分かりやすく上司に伝わり、信憑性が高まるでしょう。「上司を説得できるか不安…」という方は、診断書を用意しておくとスムーズな退職に繋がります。

体調不良で退職するのは甘えではない

体調不良で退職することは甘えではありません。体調不良を抱えたまま働くことは、将来を見据えたうえでは理想的な働き方とはいえないでしょう。後述しますが、体調不良のまま仕事を続けると業務に支障をきたす恐れがあります。体調不良を機に、自身の将来を見据えた選択をすることも必要です。

「数ヶ月休んだうえで再就職する」「療養中でもできそうな在宅ワークを探してみる」など、体調に合わせた選択をしてみてください。体調不良を感じたときは、まずは将来を見据えて、自身の健康を優先することが望ましいです。

悩むなら家族や友人に相談する

体調不良による退職に悩むなら、家族や友人に相談するのも効果的です。体調・症状と合わせて気持ちを誰かに聞いてもらうことで、自分を俯瞰して見られるでしょう。また、冷静になってどうすれば良いか判断しやすくなる場合があります。

家族や気心の知れた友人であれば、親身になって話を聞いてくれるはずです。どのような選択が良いか、一緒に考えてくれるでしょう。

退職を受理されない場合は退職代行サービスの利用も視野に入れる

退職したくても上司がまともに取り合ってくれない場合や、話をしても退職を受け入れてもらえない場合には、退職代行サービスの利用も視野に入れましょう。一部の企業では、退職をさせないために脅しや過剰な引き止めをする企業もあるようです。

ただし、退職代行サービスのなかには違法な業者もあるため、下調べをしたうえで依頼する必要があります。退職代行サービス以外の対処法も知りたい方は「仕事を辞めさせてくれないのは法律違反?対処法や相談先をご紹介」をご覧ください。

未経験OK多数!求人を見てみる

体調不良を理由に円満に退職するときの3つのポイント

体調不良を理由に円満に退職するためには、引き止めに応じないなど知っておくべきポイントがあります。また、どのような理由であっても、退職の意思表示は1ヶ月前までにするのが一般的です。

体調を悪化させないために、スムーズに退職手続きを進めるポイントを確認しておきましょう。

1.退職の意思は1ヶ月前に伝える

退職の意思は、1ヶ月前までに伝えておくのが一般的です。就業規則は会社によって異なりますが、「退職希望日の1〜3ヶ月前に申し出る」と定められていることが多いようです。

ただし、就業規則はあくまで会社のルールのため、やむを得ない事情で守れなくても違法にはなりません。「民法第627条」では、「当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。」と定められています。

また、何らかの罹患診断を受けた場合は、「民法第628条」の「当事者が雇用の期間を定めた場合であっても、やむを得ない事由があるときは、各当事者は、直ちに契約の解除をすることができる。」という定めに当てはまるため、即日退職が可能です。

しかし、人材の補填に時間がかかることや業務の引き継ぎ期間が必要なことを考慮すると、退職の意思表示は1〜3ヶ月前が良いでしょう。

参照元
e-Gov法令検索
民法

2.退職の意思は直属の上司に最初に伝える

退職の意思は、最初に直属の上司に伝えましょう。先輩や同僚に先に話してしまうと、上司の耳に人づてに入り、上司との関係が悪化する可能性があります。

退職の意思をどのように伝えたら良いのか悩んでいる方は、「会社の辞め方や手順を解説!退職理由の伝え方で注意したいことも紹介」を参考にしてください。

3.会社からの引き止めには応じない

退職の意思を伝えた際に上司から引き止められることがありますが、基本的には引き止めに応じないほうが良いでしょう。上司から「後任が見つかるまで働いてほしい」「部署を変えて働くこともできる」などと引き止められ、退職までの期間が長引くことがあるようです。
会社からの引き止めに応じることが一概に悪いとはいえませんが、自身の体調を優先した選択をしましょう。

退職の意思を上司に伝えにくい人は、「退職が言いづらいときはどうする?仕事を円満に辞めるためのコツも解説」もあわせてご一読ください。

あらかじめ体調不良であることを会社に伝えても問題ない

体調が悪くなったり、何らかの病気に罹患し業務に支障が出たりする恐れがある場合は、その時点で上司や会社に伝えても良いでしょう。体調不良によって休むと、同僚や上司の業務に影響を与える可能性があります。

また、あらかじめ体調不良であることが上司に伝わっていれば、退職を決意した際も話がスムーズに進むでしょう。

退職せずに体調不良のまま仕事を続けるとどうなる?

体調不良のまま仕事を続けると、余計に体調が悪化する恐れがあります。場合によっては、業務に支障をきたしてしまうことも。

この項では、体調不良のまま仕事を続けるとどうなるのかをまとめています。退職の決断ができないと悩んでいる方は、参考にしてみてください。

体調が悪化する

自覚症状があるにも関わらず退職や転職をせずに働き続けると、体調が悪化する可能性があります。「まだ頑張れる」と思い働き続けた結果、体調が回復するまでに長い時間が必要になることも。また、仕事に対してトラウマを抱えてしまい、復帰に時間がかかる可能性も考えられます。

業務に支障をきたす

体調不良のまま働き続けると、仕事のミスが多くなったり欠勤が増えたりして、業務に支障をきたす場合があります。また、無理をし続けた結果、出社すること自体が辛くなる場合もあるようです。

ミスをすることで会社に迷惑がかかれば、仕事に対する自信も損なってしまいます。会社のためにと思って無理をした結果が、大きなミスに繋がってしまう可能性も。繰り返しになりますが、体調不良になった際は自身の健康を優先することが大切です。

そのほか、仕事のストレスによって生じる影響について知りたい方は、「働きすぎるとどうなる?超過労働の判断基準と過労を起こさないコツ」もチェックしてみてください。

体調不良を理由にした退職届の例文

体調不良を理由に退職届を書くときは、「一身上の都合により退職させていただきます」という説明で十分です。体調不良になった原因や病名を書く必要はありません。

以下は、退職届の例文です。

「退職届

一身上の都合により、来る令和●●年●月●日(退職日)を持ちまして、退職いたします。
令和△△年△月△日(提出日) 株式会社■■■ 営業部 氏名

株式会社■■■
代表取締役 □□□□殿」

退職届は基本的に縦書きで作成しましょう。また、「一身上の都合により退職させていただきます」という説明は、体調不良以外の理由でも退職届の文言として使えます。
退職届の作成方法は、手書きとパソコンどちらでも問題ないため、自分に合うほうを選んでください。

退職届についてさらに詳しく知りたい方は、「退職届の書き方を解説!退職理由は一身上の都合でいい?」もご覧ください。

体調不良で退職するときの職場の人への挨拶

退職の挨拶をするときは、退職届と同様に詳しい説明をする必要はありません。
また、体調不良という理由に関わらず、退職の挨拶をするときには「口頭で挨拶する」「メールの返信は早めにする」などのマナーがあります。

この項では、職場の人へ退職の挨拶をする際のマナーをまとめました。

直属の上司には口頭で挨拶する

退職の挨拶を直属の上司にする際は、電話やメールではなく口頭で挨拶しましょう。

ただし、上司が長期出張の場合や自身が出勤できない状況の場合には、電話でも問題ありません。

部署や会社全体にはメールで挨拶する

退職の挨拶は、基本的に直接会って行うのがマナーです。

しかし、所属部署の人数が多く、全員に直接挨拶することが困難な場合には、メールで挨拶しましょう。このときの挨拶も退職届と同様に、「一身上の都合」と表記し、体調不良と書く必要はありません。

メールは相手や内容によっては返信が必要

退職の挨拶に対するメールに返信が来た場合は、必ず返さなければいけないわけではありません。

しかし、直接指導してもらった先輩や他部署でお世話になった人からは、体調不良を気遣う返信がくることもあるでしょう。そのような場合には、今までの感謝を込めて返信すると円満な退職に繋がります。なお、挨拶のメールへの返信は、早めに送ったほうが好印象です。

挨拶だけでなく退職日の過ごし方について気になる方は、「退職の挨拶はメールでも良い?心に残る一言メッセージ例文」も参考にしてみてください。

体調不良や退職のときに活用できる公的支援制度

体調不良で休業する場合や退職する場合には、「傷病手当金」や「失業手当金」などの公的支援制度が活用できます。

この項では、体調不良や退職したときに活用できる支援制度をまとめました。

退職せずに休業中の生活を保証するための「傷病手当金」

体調不良になった場合、退職や転職ではなく休業を選択することで「傷病手当金」を受け取れます。体調不良だからといって、すぐに退職や転職する必要はありません。

「傷病手当金」とは、病気や怪我による休業中の生活を保証するために設けられた制度のこと。以下は、傷病手当金が支給される条件です。

・病気や怪我が業務外で発生したものであること
(仕事中や通勤中で起こった事故で病気・怪我をした場合には、労災保険になる)
・仕事に就けない健康状態であること
・病気や怪我によって会社を休んだ日が3日間連続していること

傷病手当金の支給期間は、最長で1年6ヶ月です。

ただし、金額が1年6ヶ月分支給されるというわけではありません。1年6ヶ月の間に仕事に復帰し、再度体調不良で休業した場合でも、復帰して働いた期間は1年6ヶ月に含まれます。支給開始日から1年6ヶ月以上経つと、仕事に就けない健康状態であっても傷病手当金は支給されないため注意してください。

退職後1日でも早く再就職するための「失業手当」

体調不良を理由に退職後、いつでも働ける状態に回復したにもかかわらず仕事先が決まらない場合は「失業手当」を受け取れます。

「失業手当」とは、失業した人が安定した生活を送りながら、1日でも早く次の仕事先を見つける支援をするために設けられた制度のこと。以下は、失業手当が受け取れる条件です。

・体調不良が改善し、すぐに働ける健康状態であること
・積極的に求職活動を行い、仕事に就く意欲があること
・雇用保険の加入期間が1年間で通算6ヶ月以上あること

雇用保険の加入期間は、退職理由によって変わります。通常は12ヶ月以上の加入期間が必要になりますが、「会社都合で退職した場合」や「自己都合でも正当な理由があった場合」には6ヶ月の加入期間で受理されることも。体調不良で退職した場合は、「自己都合でも正当な理由があった場合」に当てはまるため、雇用保険の加入期間は6ヶ月必要になります。

また、雇用保険の受給には積極的な求職活動をすることも条件の一つ。そのため、求人に応募したり、説明会に参加したりすることが必要です。転職サイトに登録や求人を見るだけでは、転職活動とは認められないため注意してください。

積極的な求職活動として認められる活動については、「失業認定報告書の書き方を解説!初回と2回目の違いや認められる求職活動とは」でご紹介しています。

体調不良で退職した場合の転職活動のコツ

体調不良を理由にした退職をした場合、転職活動では「体調が回復してから転職活動をする」「ネガティブな発言は避ける」などいくつかのコツがあります。体調不良を理由に退職した経歴は、面接官によってはマイナスに見られることも。

この項では、体調不良で退職したことをマイナスに繋げない転職活動のコツをご紹介します。これから転職活動を始めようと考えている方は、ぜひ参考にしてください。

1.体調が回復してから転職活動を始める

転職活動は体力が必要とされるため、退職後に休養し、体調が回復してから始めましょう。早く就職したい気持ちから体調が回復する前に転職活動を始めると、かえって体調が悪化してしまうこともあります。

転職活動では、「求人を探す」「履歴書を書く」「面接を受ける」など多岐にわたる活動や対策が必要です。自分に合った会社を見つけるためにも、焦らず体調の回復を優先しましょう。

2.体調不良の原因に繋がらない働きやすい企業を選ぶ

自分に合わない企業を選ぶと、転職をしても再び体調不良で辞めることになるかもしれません。そのため、ストレスによる体調不良に繋がらない、自分に合う企業を選びましょう。

たとえば、残業が多いことで体調を崩してしまった場合は、残業の多い会社を避けたほうが望ましいです。また、そのような企業に応募しても、面接官から「前社と自社は環境が似ているため長く働いてもらうことは難しそう…」と思われ、不採用に繋がる可能性もあります。

前職での経験を踏まえて、自分の健康を保つために、優先すべきポイントにあった働きやすい企業を選んでください。

3.面接のときはネガティブな発言を避ける

面接官に志望動機や転職理由を聞かれたとき、ネガティブな発言をするのは避けたほうが良いでしょう。

たとえば、「前職と違って残業時間が少ないから」という志望動機では、熱意が感じられません。「残業時間が少ないならどこでも良いのでは」と思われてしまう可能性もあります。面接で志望動機を伝える際は、「チームワークを重要視し、効率良く仕事を進め、若い人も活躍できる貴社に魅力を感じたから」という理由のほうが意欲的に見えるでしょう。

体調不良で退職したことは正直に伝えたうえで、仕事に対する前向きな気持ちを盛り込み、「会社への熱意が高い」と思ってもらえるような発言を意識しましょう。

4.転職エージェントを活用する

「体調不良を理由に退職し、次の職場が見つかるのか不安」と感じる方は、転職エージェントの活用を視野に入れてみてください。

転職エージェントでは、プロの就活アドバイザーに相談しながら自分に合った求人を見つけられます。また、面接対策や履歴書の添削などのサポートも行っているため、転職活動に不安や疑問を抱えている方にぴったりのサービスです。

嘘をつかず体調不良による退職であることを正直に話す

転職エージェントを利用する際は、体調不良に至った理由を正直にアドバイザーに話すことが大切です。アドバイザーは、利用者に合った求人を紹介したいと考えています。そのため、体調不良の理由を隠すと本当に合っている条件や社風の求人を紹介してもらえず、ミスマッチが起きる可能性があります。

転職エージェントのハタラクティブでは、転職活動が初めての方や1人での転職活動が不安な方の就職を支援しています。未経験者歓迎の求人を数多く取り扱っているため、体調不良に繋がらないような新しい業界に挑戦したい方にもおすすめです。

キャリアアドバイザーがマンツーマンで対応し、一人ひとりの能力や適性にあった仕事をご紹介します。サービスはすべて無料ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

体調不良で退職する場合のQ&A

ストレスによる体調不良が退職理由の場合、面接ではどのように答えると良いですか?

体調不良で退職したことを正直に伝えたうえで、現在は体調が回復し、業務に支障がないことを伝えましょう。体調不良で退職したことを隠す必要はありません。

採用担当者によっては、「体調不良を繰り返すのではないか」と不安に感じる人もいます。そのため、体調の心配はないことを明確に伝えることで、採用担当者の不安を軽減できるでしょう。

また、体調が完全に回復していない場合は、「2ヶ月に1回検診があるため休みを頂きたい」などと具体的に伝えておくことが大切です。入社前に採用担当者に把握してもらうことで、配属先を考慮してくれる場合があります。

空白期間が内定に関わるかどうか気になる方は、「ブランクがあると就職できない?内定につながる空白理由の伝え方」のコラムもご参照ください。

体調不良で退職した場合、履歴書の自己PR欄にはどのように書けば良いですか?

どのような経緯で体調不良に至ったのか詳しく書きましょう。また、現在は業務に支障がないことを説明するのが大切です。なお、退職期間中に努力した成果を書くことで、仕事に対する意欲を伝えられるでしょう。

「誰かに相談しながら就活を進めたい」という場合は、就活エージェントに相談するのも一つの手です。ハタラクティブでは一人ひとりの要望や適性に合った求人をご紹介するので、ぜひ一度ご活用ください。

ハタラクティブ
のサービスについて

こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

この記事に関連するタグ