- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 退職を伝えるのが怖い!その原因と対処法をご紹介
退職を伝えるのが怖い!その原因と対処法をご紹介
更新日
この記事のまとめ
- 将来的な不安を考えると退職することが怖いと感じるかもしれない
- 退職を怖いと感じる原因は、上司の人間性に問題がある場合がある
- 退職が怖いことから継続してしまうと、身体を壊してしまうことがある
- 退職のデメリットだけで見ると怖いと感じるが、メリットに目を向けるのも大切
仕事でのトラブルやストレスを抱え、仕事を辞めたいと思っていても「退職を切り出すのが怖い」と感じている方もいるでしょう。「上司に伝えるのが怖い」「会社や同僚に迷惑を掛けるのが怖い」といった理由から退職を伝えるのが怖いと感じてしまうようです。このコラムでは、退職を伝えるのが怖いと思う原因や退職を言い出せないまま仕事を続けることのリスクについてご紹介します。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
退職が怖いと思ってしまう3つの原因
退職が怖いと思ってしまうことには「上司に伝えるのが怖い」「会社や同僚に迷惑を掛けてしまうのが怖い」といった原因があります。以下で、退職が怖いと感じる主な原因をご紹介するので、チェックしてみましょう。
1.上司に退職を言い出すのが怖い
上司に退職を伝えづらいことから、退職を伝えることが怖いと感じることがあるようです。特に、上司が厳しい場合だと、退職の意思を伝えたら、受け入れてもらえないどころか「退職という選択肢を選んだことを咎められるのでは?」と考えてしまう人もいるでしょう。退職の意思を伝えにくい上司の場合だと、退職すること自体が怖いと感じてしまいます。
2.会社や同僚に迷惑を掛けてしまうのが怖い
自分が退職することによって「会社や同僚に迷惑を掛けてしまうのではないか」と考えてしまい、退職に踏み切れない人もいるでしょう。特に、少人数の企業であれば、人員が不足することで「仕事が回らなくなってしまうのでは?」と考えてしまうこともあるはずです。自分が会社を辞めたあとのことを考えてしまい、退職の意思を伝えるのが怖いと思ってしまいます。
3.転職先が決まっていないのに退職するのが怖い
退職後の進路が決まっていないために、退職の意思を伝えるのが怖いと感じる場合もあります。勢いで辞めてしまったとしても、「転職先は見つかるのか」「転職先が見つかるまでの間の生活はどうなるか」といったように、辞めたあとのことを考えると、退職への一歩を踏み出せない人が多いようです。
また、転職しても「前の会社の方が良かった」といったように、辞めたことを後悔してしまうことへの不安も、退職を伝えるのが怖いと感じる理由の一つであるといえます。
退職を伝えるのが怖いと思っている方は「仕事を辞めたいけど言えない!退職を切り出すのが怖い人はどうすればいい?」や「仕事を辞めたいのに言えないのは何故?対処法はある?」のコラムも参考にしてみてください。
退職するのが怖い!言い出せないままだとどうなる?
退職の意思があるものの、怖いと感じて言い出せないままでいると「仕事へのモチベーションがなくなる」「転職が難しくなる」といったリスクがあります。以下で詳しく解説していくので、チェックしてみましょう。
仕事のモチベーションがなくなってしまう
なかなか退職を言い出せないままでいると、仕事へのモチベーションを失う可能性があります。退職したいという気持ちがありながらも、辞めることができないと、現職をすること自体に気持ちが向いていないことになるでしょう。仕事を辞めたいと考えている状態では、仕事に対する前向きさを失い、モチベーションを保ちにくくなります。
体調に影響してしまう
退職したい気持ちのまま仕事を続けることで、体調に影響が出る可能性もあります。退職をしたいという気持ちを持っているにも関わらず、働き続けると心身にストレスが溜まってしまうでしょう。ストレスを受け続けてしまうと、心身への負担が掛かってしまい、日常生活に支障が出ることも考えられます。
転職が難しくなってしまう
退職したいと思いながら働き続けることで、転職が不利になる可能性も。転職活動においては、若年層の方が有利になる傾向があります。また、自分のやりたい仕事や就職したい企業の採用枠が埋まってしまうこともあるでしょう。怖さを理由に働き続けると、ますます今の会社を辞めにくくなり、もし、今の会社を退職できたとしても「希望する企業には入れなかった」という事態にもなりかねません。
退職を考える理由
実際に退職や転職を考える理由としては、以下のような理由が挙げられます。
・職場の人間関係
・仕事にやりがいを感じない
・仕事でミスばかりしてしまう
・労働条件が悪い
・会社の将来が不安 など
上記の理由で実際に退職・転職する人が多く、転職したことで悩みが解決したという人も少なくありません。
仕事を辞めずに悩みを解決できればもちろん良いですが、人間関係や労働条件などは頑張ってもどうにもできない場合もあるでしょう。そのようなときには、無理をせず、自分の気持ちに素直になってみるのが良いでしょう。
退職が怖いと思うときに試すべきこと
退職が怖いと感じる場合には「相談ベースで退職を伝える」「退職したい理由を深く考える」といった方法を試してみると良いでしょう。以下に詳しくご紹介してくんで、参考にしてみてください。
相談ベースで退職を伝える
まずは相談ベースで退職を伝えると良いでしょう。職場で信頼できる上司や同僚に退職の意思を持っていることを相談してみてください。その人が間に入ってくれたり、人事に対して進言してくれたりする可能性もあるでしょう。
退職を伝える時期は繁忙期を避ける
退職をすると決めたのならば、伝える際には会社の繁忙期は避けるようにしましょう。繁忙期に退職の意思を伝えてしまうと、申し出も受け入れてもらいにくいことも考えられます。退職の申し出をしっかりと受け入れてもらうためにも、意思を伝えるタイミングを考慮することも大事です。退職を伝える時期については「会社を辞める時期と退職の際の注意点」のコラムでも解説しているので、あわせてご覧ください。
退職したい理由を深く考える
退職が怖いと感じるなら、退職をしたい理由を一度整理してみましょう。一時的な感情のみで動いている可能性もあります。一度考えたうえで、退職したいという理由があるのならば、退職に向けて動きましょう。
退職する勇気を持つには
退職したいと考えながらも、なかなか決意できない場合には、働き続けた場合と転職した場合のメリット・デメリットについて考えてみるのが良いでしょう。
退職する勇気を持てないときは、退職するデメリットばかり目についてしまいがちですが、思い切って転職することで得られるメリットについても考えてみてください。
それでも退職を決意できないときは、業務の効率化を図ったり、異動願を出したりなど、できるだけのことをしてみるという方法があります。今一度頑張ってみても状況が変わらなかったときには、納得して退職することができる可能性があるでしょう。
転職への不安が多くて退職できないという時には、転職エージェントを活用がおすすめ。転職エージェントは、働きながらの転職活動をサポートするため、効率的に転職活動を進めたい方に最適です。
「転職することに不安がある」「退職を伝えるのが怖い」という方は、ぜひハタラクティブをご利用ください。
若年層向けの就職・転職支援を行うハタラクティブでは、就活アドバイザーがカウンセリングを実施。希望や条件だけでなく、今の仕事を辞めたいと思った理由や悩みもお聞きし、あなたに合った転職先をご提案いたします。
応募先が決まったあとは、書類の作成や面接対策についてもアドバイス。働きながらでなかなか時間が取れないという場合でも、電話やメール、チャットツールでの相談に対応していますので、ご安心ください。
そのほか、あなたの希望に合わせて、就活アドバイザーが面接の日程調整を代行します。働きながら忙しいあなたの転職活動を全面的にバックアップするので、まずはお気軽にご相談ください。
就活アドバイザーとして培った経験と知識に基づいて一人ひとりに合った就活に関する提案やアドバイスを致します!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
東証スタンダード上場企業!全国360店舗以上展開◎携帯販売員の求人
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験OK!フォロー体制が充実した企業で人材派遣営業を募集中☆
人材派遣営業
福岡県
年収 350万円~450万円