- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 仕事を辞めて何をする?退職前に考えることや退職後の手続きを解説
仕事を辞めて何をする?退職前に考えることや退職後の手続きを解説
更新日
この記事のまとめ
- 仕事を辞めて何するか迷う場合は、自身の状況を見てから慎重に判断したほうが良い
- 仕事を辞めて何するか考える要因が、人間関係の悩みや体調不良なら退職も検討しよう
- 入社したてで仕事が向いていないと感じる場合は、すぐ辞めると後悔する恐れがある
- 仕事を辞めたらすることは、国民年金や国民健康保険の手続き
- 「仕事辞めて何する?」と悩んでいる人は、再挑戦できる資金を用意しておこう
「仕事を辞めて何をすれば良いのか分からない…」と悩んでいる方もいるでしょう。仕事を辞めたあとは、保険の切り替え手続きや失業保険の申請などを行うのが一般的です。このコラムでは、仕事を辞める前に考えておくべきことや、仕事を辞めるか迷ったときの判断基準などをご紹介します。「仕事辞めて何する?」と考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
「仕事辞めて何する?」と不安なら知るべき離職事情
「仕事辞めて何する?」と不安や疑問を感じている人は、まず現代の日本で離職がそれほど珍しくはないことを知りましょう。以下に離職者の割合をご紹介するので、会社・仕事を辞めるべきか迷っている方は参考にしてみてください。
仕事を辞めたことがある人の割合は多い
厚生労働省発表の「令和5年雇用動向調査結果の概況 2.産業別の入職と離職」によると、2023年における全産業を合わせた入職者数が約850万1,200人に対して、離職者数は約798万1,000人でした。2022年の離職者数は約765万6,700人なので、増加傾向にあることが分かります。
また、総務省統計局の「労働力調査(詳細集計)2023年(令和5年)平均結果の要約」では、日本の労働力人口は7,000万人弱と公開されているので、1年間で人口の約10%程度の人が会社・仕事を辞めている計算です。このことから、現代社会において仕事を辞めるのはそれほど珍しいことではないといえるでしょう。
新入社員として入社し「仕事辞めて何する?」と悩んでいる場合は、「新入社員が会社を辞めたいときの対処法は?退職するメリット・デメリット」をぜひ参考にしてください。
参照元
厚生労働省
令和5年雇用動向調査結果の概況
労働力調査(詳細集計)2023年(令和5年)平均結果の要約
仕事を辞めて何する?退職前に考えること
退職を決意しているものの、仕事を辞めた後について具体的なプランがないケースもあるでしょう。当面の生活費用を確保しているのであれば、比較的時間をかけて今後の自分の進路について考えられる可能性が高まります。
あまり期間を空けずに再就職するのか、一定期間はゆっくりするのか、どのような選択肢を取るにせよ、仕事を辞めてから何をするかを考えるのではなく、辞める前に退職後の生活についてよく検討しておく必要があるでしょう。特に転職を検討している場合は、空白期間が選考に影響する可能性もあるため、辞めた後に転職活動を行うよりも在職中が良いとされています。
また、次のステップへ進むための充電期間として、一定期間を企業などに就職せず、無職で過ごすことを選ぶ道もあるでしょう。その場合、国民年金や健康保険の手続き、失業手当の受給検討などが必要です。事前に仕事を辞めた後の生活プランを考慮して行動するよう心掛けましょう。
「仕事を辞めてもやりたいことがない」と悩んでいる人は、「やりたいことがないときはどうする?適職の見つけ方を解説」もぜひご参考にしてください。
仕事を辞めるときの準備と伝え方は?
計画的に退職手続きを進めることで、スムーズな退職につながるでしょう。退職の意思が固まったら企業・会社の就業規則でいつまでに伝えるべきか確認し、直属の上司に伝えましょう。退職理由を伝えるときは「給料が安い」「人間関係に不満がある」など、ネガティブな理由は避け、できるだけ前向きな理由を伝えてください。
仕事を辞めて何する?退職を迷ったときの判断基準
仕事を辞めるのが珍しくないからといって、その場の勢いで退職してしまうと後悔する可能性があります。「仕事辞めて何する?」と迷っている人は、自身が置かれている状況や生活状況をよく見て慎重に判断しましょう。
ここでは、仕事を辞めるべきか否か迷う方に向け、「退職を検討したほうが良い人」「退職を踏みとどまったほうが良い人」のそれぞれの特徴を挙げました。
退職を検討したほうが良いケース
まずは、退職を検討したほうが良い人の特徴から解説します。自分に当てはまる可能性がないか、以下でチェックしてみてください。
人間関係に悩み「逃げたい・疲れた」と感じている
「会社の上司とどうしても合わない」「毎日上司に怒られて、今にも逃げ出してしまいたい」など、会社の人間関係で悩んでいる人は、仕事を辞めて転職の検討をするのも良いでしょう。なぜなら、人間関係の悩みは自分の努力だけでは解決できないこともあるためです。
現状を改善すべく自分自身の振る舞いや考え方をどれだけ変えたとしても、悩みの種である相手が何も変わらないこともあり得ます。自分なりに対処したにもかかわらず、人間関係の悩みが尽きないのであれば、仕事を辞めるのも選択肢の一つです。
仕事によるストレスで体調不良になった
仕事が原因で体調を崩してしまった人も、「仕事を辞めて転職する」「しばらく療養期間を設ける」などの必要性があるでしょう。仕事をするには、自分自身が心身ともに健康であることが大切です。体を壊して退職するのは「逃げ」ではなく、自分を守るために必要な行動だと考えましょう。「仕事辞めて何する?」と悩んでいる人は、「仕事を辞めたいと思った時の対処法とは?退職を検討すべき状況も解説!」もあわせてご覧ください。
退職を踏みとどまったほうが良いケース
退職を踏みとどまったほうが良いのは、「仕事に慣れていない」「人間関係以外の理由」などが挙げられます。自分が仕事を辞めたい理由と下記を照らしあわせながら、退職する・しないを慎重に判断しましょう。
新卒1年目で仕事の適性が不明瞭
新卒1年目で「仕事辞めて何する?」と考えている場合、明らかに労働環境が良くない場合を除き、すぐに退職するのはおすすめできません。
新卒1年目は、自分の仕事やキャリアに対して疑問を持ちやすい時期です。また、仕事そのものにも慣れておらず、本来のパフォーマンスが発揮できていない可能性もあるでしょう。転職活動を行っても「また短期間で退職するのでは?」「自己分析ができていないのでは」と採用を不安視されることも。キャリアが一度途切れるため、今の職場より待遇が悪くなる可能性もあるでしょう。
今の仕事が本当に自分に合っているか分からない場合も、経験を積むことで業務のコツが掴めれば、仕事のやりがいや喜びを見出せる場合があります。退職後に後悔しないためにも、仕事に慣れないうちの退職はできるだけ控えたほうが良いでしょう。
人間関係以外でのストレスで悩んでいる
人間関係以外でのストレスに悩んでいる人も、退職の決断は慎重に行うことをおすすめします。たとえば、「仕事量が多過ぎる」「正当な評価をもらえない」といった理由でストレスを感じているのであれば、仕事を辞める前に、自分のできること・できないことを線引きし、上司に相談してみましょう。場合によっては、適正な仕事量を割り振ってもらえるようになったり、他部署へ異動できたりする可能性もあります。
自分のキャパシティを見極め、自分の意見を伝えることで、今の悩みを解決できる場合もあります。人間関係以外のストレスで悩んでいる人は、自分の努力ややり方次第で改善できる見込みもあると考え、工夫や対策をしてみましょう。
仕事を辞めて生計を維持する資金があるかも重要
「仕事辞めて何する?」と迷っている人は、仕事を辞めて生活に困らない程度の資金があるかも踏まえたうえで、退職を検討したほうが良いでしょう。仕事を辞めてから一時的に無職になると、収入がない状態で生活費や住民税、国民年金、健康保険料を支払う必要があります。
なお、失業保険は活用できるものの、申請から支給までは自己都合退職の場合2ヶ月ほどかかります。仕事を辞めたいと思っても、辞めてからの資金繰りについて計画を立てておかなければ、金銭面で行き詰ってしまう可能性もあるので注意しましょう。
仕事を辞めるのは逃げでではない
一概に、仕事を辞めることが逃げであるとは言い切れません。目的意識を明確にし、自分が納得したうえで仕事を辞めるのであれば、ポジティブな退職になり得るからです。ただし、なぜ辞めたいかを自分の中で深く追求せず、その場の勢いだけで仕事を辞めてしまうと後悔する可能性があります。仕事を辞めるときは熟考してから決断しましょう。「仕事を辞めたいのは甘え?辞めるべきかどうかの判断基準を解説」のコラムもご覧ください。仕事を辞めて何する?退職後にやるべき手続き
仕事を辞めたあと、税金や保険関係の手続きはすべて自分で行わなければいけません。何もせず放っておくと、病気やケガの際に保険が使えなかったり、将来もらえる年金が少なくなったりします。手続きの方法を以下で解説するので、「仕事辞めて何する?」と悩んでいる方は押さえておきましょう。
国民年金への切り替え
仕事を辞めたあと、すぐに転職しない場合は国民年金への切り替え手続きを行いましょう。企業に在籍していたときは厚生年金として納めていましたが、仕事を辞めた場合は自分で納めなければいけません。国民年金への切り替えは、各市区町村の役場や年金事務所で受け付けています。
参照元
国民年金基金
会社を退職したときの国民年金の手続き
国民健康保険への切り替え
仕事を辞めて会社の社会保険から抜けた場合は、国民健康保険への切り替え手続きも必要です。ただし、全国健康保険協会/の「会社を退職するとき」にも説明があるように、任意で会社の社会保険に加入し続けることや、家族の扶養に入るなどの方法も取れます。国民健康保険へ加入する場合は、各市区町村の役場に届け出を提出しましょう。
参照元
全国健康保険協会(協会けんぽ)
トップページ
各種税金の申請
所得税や住民税といった各種税金の申請が必要な場合もあります。退職して年内に再就職した場合、税金の計算は転職先の会社が行ってくれます。しかし、年内に再就職しなかった場合、自分で確定申告を行い所得税と住民税を納めなければいけません。「退職後の住民税はどうなる?納付方法や注意ポイントについて解説!」のコラムも参考にしてください。
失業保険の申請
条件を満たしていれば、仕事を辞めた後に失業保険の受給が可能です。ハローワーク・インターネットサービスの「基本手当について」によると、基本的な失業保険の受給条件は「離職日前の2年間で通算1年以上雇用保険に加入していること」とされています。
失業保険の申請はハローワークで可能なので、受給を希望する場合は必ず申請しましょう。働いていた企業からの書類が必要になる可能性が高いため、退職時に担当者によく確認してください。
参照元
ハローワーク インターネットサービス
基本手当について
仕事を辞めて何する?悩む人は転職の計画を立てよう
退職後に転職活動を始める場合は、「事前に転職活動の期間を決める」「空白期間について聞かれた場合の返答を考えておく」などがポイントです。以下で詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
転職活動をいつ始めるか決める
退職後しばらく休みたいと考えている方は、事前にいつから転職活動を始めるのか決めておきましょう。転職活動は「求人情報の収集」「自己分析」「書類作成」「面接対策」などの準備が必要なため時間が掛かります。
休む期間と転職活動を始める時期を決めておくことで、メリハリをもって就職活動へ移行できるでしょう。転職活動の効率的な進め方については、「転職活動の始め方ガイド!就活の進め方や新卒との違いについて解説」のコラムで解説していますので、参考にしてみてください。
空白期間について聞かれた場合の対策を行う
転職活動の面接では、仕事をしていない空白期間について聞かれる場合があります。空白期間のある転職希望者に対し、求人を出した企業は「採用してもすぐに辞めてしまうのでは」「計画性がないのでは」といった懸念を抱く恐れも。
そのため、面接で空白期間に何をしていたか質問されたときは、正直に回答したうえで反省点を伝えるとともに、就業意欲をアピールできるよう準備をしておきましょう。「空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介」のコラムも参考にしてください。
転職エージェントに相談する
転職活動を始める際は、自分一人ではなくプロの力を借りるのも一つの手です。転職エージェントでは企業の求人紹介をはじめ書類作成のサポートや、面接対策など転職活動を幅広く支援してもらえます。また、専属のキャリアアドバイザーがマンツーマンで転職に関する相談にのってくれるため、安心して転職活動を進められるでしょう。
「仕事辞めて何する?」「会社を辞めたあとの方向性が定まらない…」と悩んでいる人は、就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。
ハタラクティブでは、経験豊富なキャリアアドバイザーが転職活動を企業選びから内定までバックアップします。面接対策や書類作成、自己分析のサポートも可能で、費用は一切掛かりません。仕事を辞めて何をすれば良いのか分からない人は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
仕事を辞めたら何する?に関するQ&A
ここでは、「仕事を辞めたら何する?」に関するよくある疑問について解説します。「仕事辞めたら人生終わり......」「仕事を辞めてもなんとかならない...」といったお悩みにも回答しているので、ぜひ参考にしてみてください。
仕事を辞めると人生終了?
仕事を辞めて「人生終了した…」と悲観的になる必要はありません。
このコラムの「「仕事辞めて何する?」と不安なら知るべき離職事情」でも触れているように、近年は仕事を辞めて転職する人は増えています。転職の意思があるなら、まずは自分の経験やスキルを棚卸ししてみましょう。これまでの仕事や人生で得た知識や人脈を活かして活躍できる企業を探すことがポイントです。「人生は逆転できる?就職・転職で収入を上げるのに役立つ方法や資格とは」のコラムもご覧ください。
やってはいけない退職はありますか?
まず、勢いや感情に任せて退職を決めることは避けたほうがいいでしょう。
十分な計画や準備が整っていないと、後悔や経済的な不安を感じる可能性があるからです。また、退職理由で「人間関係が悪いから」「給料が安いから」など会社を悪く伝えるのも良くありません。さらに、後任への引き継ぎを行わない、未完了のまま退職することも信頼を損なうため避けましょう。「円満退職するための伝え方は?上司への切り出し方や注意点もご紹介」のコラムで、円満退職のコツを紹介しています。
仕事を辞めたらまず、何をするべきですか?
仕事を辞めたら、まず現状を整理し、これからのキャリアについてじっくり考えることが重要です。これまでの経験やスキルを客観的に見直し、自分自身の強みや弱みを明確に把握しましょう。同時に、生活費の見直しを行い、経済的な安定を確保することも重要です。その後、本当にやりたい仕事や興味のある分野を深く探求してみましょう。仕事を辞めたあとに必要となる各種手続きや、辞める前にしておくべきことについて、「仕事を辞めたらすることは?もらえるお金や手続きなど退職後の流れを解説!」のコラムでも解説しているのでご参照ください。
何をすべきか一人ではわからない方は、転職・就職サポートのプロである、ハタラクティブのサポートを受けるのも一つの方法です。ハタラクティブでは、特に転職初心者の方や未経験の方に対して、丁寧なカウンセリングを行い、一人ひとりに合ったキャリアプランを提案しています。ぜひ一度ご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。