公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
・会社に保険証を返却する際は基本手渡しだが、事情がある場合は郵送でも問題ない
・保険証を郵送する際は、会社に事前に確認する、添え状を添えるなどのマナーを守ろう
・保険証の郵送は一般書留か簡易書留だと、追跡ができて安心
・保険証の返却が完了したら、最寄りの役所で国民健康保険の加入手続きをしよう
会社を退職する場合、これまでの保険証は返却しなくてはいけません。
事情があって直接保険証を返せないので、郵送で返却したいという場合は、どのように対応したら良いのでしょう。
今回は、保険証を郵送で送る際のマナーを中心に解説していきます。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
会社を退職した後は、すぐに社会保険から国民健康保険に切り替える必要があります。
そのため、今まで所持していた保険証は会社に返却しなくてはいけません。
基本的に、返却の際は保険証を会社に直接手渡しするのが望ましいです。
しかし、保険証を会社に持ってくるのを忘れてしまった、会社から郵送で返却するよう指定されたなど、何らかの事情で退職日に提出できないこともあるでしょう。
そのような場合は、会社に保険証を郵送しても問題はありません。
保険証を郵送で返却する場合は、下記のマナーを踏まえましょう。
保険証を郵送する場合は、必ず事前にその旨を会社に伝えましょう。
その際に、保険証を送る宛先、担当者も忘れずに確認しておきます。
郵送で保険証を返却するときは、簡易書留か一般書留で送ると安心でしょう。
簡易書留と一般書留の違いは、以下の通りです。
郵送物を出した郵便局と、届いた郵便局を把握することができます。
送料は、基本の郵便料金に320円が加算される形です。
郵便物の破損や紛失など、郵送の際にトラブルがあった場合は5万円まで保障されます。
郵便物を出した郵便局・届いた郵便局に加え、経由した郵便局を知ることが可能です。
送料は、基本の郵便料金に435円が加算されます。
郵便物の破損や紛失といったトラブルには、10万円までの保障で対応しています。
どちらも受け取る際にサインか捺印が必要であり、不在時は不在票で再配達の日時を指定することが可能です。
また、追跡サービスが利用できるので、保険証が届いているかこまめにチェックすると良いでしょう。
保険証だけでなく、手紙や添え状を同封すると丁寧な印象になります。
手紙や添え状を書く際は、以下に挙げた例文を参考にしてください。
〈例文〉
○○部 ☓☓様
○月○日付けで退職いたしました畑楽花子です。
健康保険証を返却いたします。
直接お返しすることができず、大変申し訳ございません。
お手数ですが、お手続きのほどよろしくお願いいたします。
在職中はさまざまな面でお世話になりましたことを、改めて御礼申し上げます。
貴社の益々のご発展を心よりお祈り申し上げます。
畑楽花子
保険証の返却が済んだら、会社から被保険者資格喪失証明書が届くので、最寄りの役所で国民健康保険の加入手続きを行いましょう。
社会保険加入時は給料から保険料が引かれていましたが、国民健康保険の場合は自分で払う必要があります。
保険料で生活が圧迫されてしまう可能性があるので、できれば早めに転職先を見つけておくのが賢明です。
転職活動のやり方や退職後の手続きが不安な方は、エージェントを活用してみても良いかもしれません。
ハタラクティブでは、プロのアドバイザーが転職活動のお悩みに親身になって対応します。
面接対策や書類作成のやり方などをしっかり指導するため、初めての転職も安心です。
カウンセリングの結果を基に求人を紹介するので、自分の適性や希望とマッチしたお仕事に出会えるかもしれません。
転職活動を始めるなら、ぜひハタラクティブへご相談ください。
退職にともない保険証を返却する際、どのようなことに気をつける必要があるのか、よくわからない人が多いでしょう。保険証を返却する際の疑問をQ&A方式で解決していきます。
保険証を返却しなかったらどうなりますか?
事業主は被保険者資格の喪失届を5日以内に健康保険組合に提出しなければならないため、会社とトラブルになりかねません。また、新しい健康保険への加入手続きが遅れ、その間の医療費が全額負担になることも。保険証は退職後5日以内に返却しましょう。返却が遅れる場合は、事前に連絡するのがマナーです。 「退職後も保険証は使える?健康保険の切り替えとは」で退職時の健康保険について詳しく解説していますので、ご一読ください。
一般的な封筒を使ってもいいですか?
一般的な封筒で問題ありません。郵便局の窓口で「簡易書留」と伝えれば手続きをしてくれます。宛先は事前に確認しておくと、会社側も承知しているので安心です。表面には「保険証在中」と書かないように注意。盗難や不正利用を防ぐため、中身がわからないように送りましょう。 「フリーターも正社員も変わらない!?保険証を所持しておくメリットとは」では、保険証の大切さについて書かれていますので、ご参考にしてください。
返却後、通院したらどうなりますか?
一旦は全額を自己負担することになります。後日、健康保険組合に申請して、自己負担分を差し引いた額を返金してもらいます。申請には領収証や診療報酬明細書が必要になりますので、忘れずにもらっておきましょう。病院によっては、受診日の月内に健康保険証を持参すると、窓口で精算してくれるようです。「退職後は、国民健康保険へ切り替えを!」で保険証が届くまでの対応について触れています。
退職後の健康保険はどうしたらいいですか?
退職後、1日でも空白がある場合は国民健康保険に加入します。国民健康保険への加入は、必要書類を持って市区役所の窓口へ行くと、即日発行されます。 退職後、間を開けずに就職する場合は、転職先の会社が加入している健康保険に切り替えることになります。「退職後の社会保険はどうなるの?行う手続きとは?」で詳しく説明していますので、参考にすると良いでしょう。 転職を考えるなら、就活アドバイザーが支援をしてくれるハタラクティブにご相談ください。
関連キーワード
ご利用者の口コミ
真那
私のカウンセラーの方がとても親身になって色々手伝って貰いました …
2021/02/26
Kaede Komatsuzaki
カウンセラーの方が親切丁寧に対応してくださり、初めての就職活動でし…
2021/02/01
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
退職後の保険証はどうやって返却すればいい?
あれは返した?受け取った?退職時の手続きを知ろう
アルバイト先で保険証はもらえる?手続きはいつ?社会保険の加入条件も解説
転職するとき、保険証ってどうすればいいの?
雇用保険被保険者証とは?退職時の流れと共に解説!
退職時、会社に返す物一覧!受け取る必要がある書類は?
退職の時に、会社からもらう書類と返却するもの
仕事を辞めたらやることは?保険や税金など退職後の手続き方法まとめ
転職時の必要書類を知っておこう!各種類について詳しくご紹介
辞めた後に会社から電話が…トラブル回避のコツとは
退職する際は、必ず年金手帳を返却してもらおう
雇用保険被保険者資格喪失確認通知書って何?
雇用保険被保険者証ってどんなもの?転職時に必要になる理由
退職時に必要な書類・手続きまとめ
もう悩まない!退職手続き完全ガイド
会社を辞めたあとの手続きは?社会保険や税金関係でやるべきこと
転職先に求められる年金手帳、紛失時の対応は?
退職後の手続き・必要なモノまとめ
損してるかも?退職後の健康保険について
関連キーワード