- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 雇用保険被保険者証はいつもらえる?もらっていない場合の再発行方法も解説
雇用保険被保険者証はいつもらえる?もらっていない場合の再発行方法も解説
更新日
この記事のまとめ
- 雇用保険被保険者証とは、雇用保険への加入を証明するもの
- 雇用保険被保険者証は、退職時に渡されることが一般的
- 雇用保険被保険者証は、就職や転職時といった場面から各種申請の手続きに必要
- 雇用保険被保険者証をもらっていない・持っていない場合は雇用元へ問い合わせる
- 雇用保険被保険者証を紛失した場合には、ハローワークにて再発行手続きを行う
「雇用保険被保険者証って何?」と思ったことがある人もいるのではないでしょうか。このコラムでは、雇用保険被保険者証や被保険者番号について、ハローワークでの再発行手続きの方法などを網羅的に解説していきます。雇用保険被保険者証の再発行方法、もらっていない・持っていない場合の対応方法、いつ・どこでもらえるのかなどの疑問解決にお役立てください。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
雇用保険被保険者証とは?
雇用保険被保険者証とは、雇用保険加入時に発行され、加入の証明になるものです。雇用保険は、会社側が従業員を1人でも雇った場合、加入が必要となります。正社員はもちろんのこと、アルバイトでもパートでも、一定の条件を満たしていれば加入対象となります。雇用保険の加入条件については、以下の通りです。
・一週間の合計労働時間が20時間以上
・雇用される期間に定めがない
・31日以上の雇用期間がある
・雇用期間に更新規定があり、31日未満での雇い止めがない
・雇用契約に更新規定はないものの、労働者の雇用が31日以上ある場合
以上のいずれかを満たしていれば、雇用保険の加入義務が発生。会社側にハローワークに届け出をしてもらい、雇用保険被保険者証を発行してもらう必要があります。なお、加入条件に当てはまっているものの、加入していない場合は雇用主側に責任が問われます。初めての就職や転職で手続きを行っているかどうか不安な方は、会社へ確認を取っておきましょう。
雇用保険被保険者証はいつ・どこでもらえるのか?
会社保管の雇用保険被保険者証、労働者自身の手元にくるのは退職時のタイミングです。手渡し、または近日中に郵送にて届きます。紛失を防ぐためにも、郵送で受け取ったほうが安心でしょう。
なかなか届かない場合には、会社の対応が遅れている恐れがあるので、早めに会社に問い合わせておきましょう。
雇用保険被保険者証と離職票の違いは?
雇用保険被保険者証は、雇用保険の加入、離職票は退職した事実を証明します。雇用保険被保険者証は教育訓練給付金、離職票は失業給付金の受給の手続きで必要です。雇用保険被保険者証番号について
雇用保険被保険者証番号は、雇用保険に加入している人1人1人に割り当てられ、11桁の番号からなります。雇用保険被保険者証に記載があるため、前述した通り、アルバイトやパートでも条件を満たしていれば、付与されているでしょう。転職の際に雇用保険被保険者証番号が変わるか気になる方は、「雇用保険被保険者番号は転職後も同じ?変わることはある?」をご覧になってみてください。
雇用保険被保険者証に記載されていること
雇用保険被保険者証に記載があるのは「被保険者番号」「資格取得日」「氏名」「生年月日」「事業所名」です。基本的には事業主側で必要になりますが、被保険者側も特に被保険者番号は使う機会が多いため、記載がある旨を把握しておきましょう。雇用保険被保険者証が必要になるタイミング
雇用保険被保険者証は一般的に、転職時に必要とされます。雇用主側で被保険者番号が必要になるためです。雇用保険にすでに入っている場合は引き継ぎ手続き、初めて加入する場合は新規加入の手続きを行います。
転職先に入社した時
先述のように、転職先で手続きが必要になります。主に必要なのが、雇用保険被保険者証に記載されている雇用保険被保険者証番号です。忘れないように、必ず再就職先に提出するようにしましょう。
失業給付の手続き時
失業中の生活を維持するために支給される給付金です。一定の条件を満たしていれば受給できます。お金のことに悩まずに、円滑に転職活動を進めるためにも受け取るほうが賢明でしょう。
教育訓練給付金の手続き
教育訓練給付金の受給が可能か判断するために、雇用保険被保険者証が必要です。教育訓練給付金を受給するためには、教育訓練を新規で受ける場合は1年以上、2回目以降は3年以上の雇用保険の被保険者期間が必要とされます。
雇用保険被保険者証はコピーでも構いません。必要なタイミングで慌てないように、事前に準備しておきましょう。
事業主が雇用保険被保険者を必要とする場面
事業主が雇用保険被保険者証を必要とするのは、雇用保険被保険者証の新規加入時や再発行時などです。採用した人がすでに雇用保険に加入していて雇用保険被保険者証が重複していないか確認するためにも、入社初日などに持ってきて頂くように事前のアナウンスをしておきましょう。雇用保険の加入手続き方法を知りたい方は、「雇用保険の加入手続き方法とは?必要な書類や入るメリットも解説!」をご覧になってみてください。
雇用保険被保険者証をもらっていない・持ってない場合
まずは「雇用保険被保険者証とは?」で説明の通り、加入条件に当てはまっているかを確認しましょう。もし当てはまっていた場合、会社側が失念している可能性もあります。ない場合は問い合わせてみましょう。
自分が雇用保険に加入しているかわからないときは?
雇用保険に加入しているかどうかは、給与明細の「雇用保険料」の項目から確認できます。加入していれば、雇用保険料が差し引かれて給与が支払われているはずです。確認できない場合は、会社へ問い合わせてみてよいでしょう。
もし教えてもらえない場合は、ハローワークで配布されている雇用保険被保険者資格取得届出確認照会票を記載し、提出することで雇用保険に加入しているか判断できます。なお、電話での問い合わせには対応していませんので、注意しましょう。
雇用保険被保険者証をもらえるタイミング
何度もお伝えしてきた通り、雇用保険被保険者証をもらえるタイミングは退職時が一般的です。社員側で再交付の手続きを誤ってしないように、などの意図があります。雇用保険に加入した際に、ハローワークから資格取得通知書とともに会社に送付され、退職時に社員へ渡される流れです。
雇用保険被保険者証の再発行はハローワークで手続き可能
雇用保険被保険者証を紛失してしまった場合、ハローワークで再発行の手続きが可能です。ここでは、再発行の際に必要なものや、申請書の記入事項についてお伝えします。
雇用保険被保険者証の再発行に必要なもの
雇用保険被保険者証の再発行に必要なものは以下の通りです。忘れずに持っていきましょう。
・本人確認書類※1
・前職の会社情報
・被保険者交付番号
・印鑑
・被保険者証再交付申請書
また本人ではなく代理人が申請する場合、代理人の本人確認書類と、本人の確認書類の両方を持っていく必要がありますので注意が必要です。
※1 本人確認書類については、運転免許証などの顔写真付きのものであれば1点、顔写真なしのもの(健康保険証や住民票など)であれば2点必要となります。
雇用保険被保険者証再交付申請書で記入すること
雇用保険被保険者証再交付申請書で記入することは以下の通りです。雇用保険被保険者証をなくしてしまった場合や、もらっていない場合などで再交付が必要なときに記入が必要になります。
・氏名
・性別
・住所
・生年月日
・前の事業所情報
・雇用されている事業所情報
・被保険者番号
・再交付の理由
事前に準備をして、スムーズに手続きを進められるようにしておきましょう。特に、以前の雇用先や現在の雇用先の情報でわからない部分があれば、雇用先に問い合わせるなどして不明点を解消しておくのがおすすめです。
なお、ハローワークは基本的に土日祝日は稼働していません。平日に都合がつかない場合は、先にお伝えした電子申請や郵送での対応が可能か、念のため確認しておきましょう。
雇用保険被保険者証の有効期限
雇用保険被保険者証は、7年以上経過するとハローワークのデータから消されます。家庭の問題で働いてなかったり、個人事業主だったりすると手続きを忘れてしまい、有効期限が切れることも考えられます。たとえば、8年間なんらかの理由で、離職していた場合、雇用先で再開手続きが必要です。
もし有効期限が切れてしまった場合は、新しい番号を取得する必要があります。なお雇用保険被保険者証と同時期に渡される、離職票の有効期限は「離職票の期限は?ハローワークへの提出はいつまで有効?発行の流れも知ろう」で解説しています。
就職・転職エージェントのハタラクティブでは、20代の方をメインに求人紹介を行っています。内定後のサポートも行っておりますので、初めての転職で雇用保険被保険者証など、書類関係の疑問を抱いている方へのアドバイスも可能です。無料で利用可能ですので、お気軽にご相談してみてください。
雇用保険被保険者証に関するFAQ
ここでは、雇用保険被保険者証に関する質問にQ&A方式で回答していきます。
失業保険をもらうときは扶養から外れる必要がある?
失業保険の基本手当日額が3,612円(60歳未満の方は5,000円)未満の方は、扶養から外れる必要はありません。なお3,612円(60歳以上は5,000円)以上の方はそもそも扶養に入れません。基本的にフルタイムで働く方であれば、扶養に入らずに失業保険を受け取ったほうが金銭面の優遇は大きいでしょう。扶養について詳しく知りたい方は「被扶養者とは誰のこと?詳しい条件をまとめました」を参考にしてみてください。
退職時に渡される雇用保険被保険者証以外のものは?
退職時には、年金手帳、離職票、源泉徴収票などが渡されます。基本的には、再就職先へ提出や、住宅ローンの審査などで必要となりますので、保管には充分注意しましょう。「退職の時に、会社からもらう書類と返却するもの」では退職のときに会社から渡される書類や返すものを具体的にお伝えしています。ぜひ参考にしてみてください。
雇用保険被保険者証の古いものを提出してしまったら?
会社側が管理しており、ハローワークで手続きが進められるため、古いものを提出しても被保険者側の問題はほとんどないでしょう。古いものを提出してしまったことがもし事前にわかっている場合は、雇用主側でハローワークにて再開手続きをしてもらいましょう。
雇用保険被保険者証ですべての職歴がわかる?
雇用保険被保険者証と資格等確認通知書が一体になっている場合は、前職の情報はわかってしまうでしょう。手続きに不備があった場合、前職以前の職歴がわかる可能性もあります。就職・転職エージェントのハタラクティブでは、職歴に不安がある方に向けて、専任の就活アドバイザーが履歴書の作成方法や面接対策などをアドバイスいたします。
やりたいことやできることを一緒に考えて、ライフスタイルやご希望にマッチする仕事探しをお手伝いします!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験OK!フォロー体制が充実した企業で人材派遣営業を募集中☆
人材派遣営業
福岡県
年収 350万円~450万円