退職を1ヶ月前に伝えるのは遅い?非常識だと思われないポイントを紹介

退職を1ヶ月前に伝えるのは遅い?非常識だと思われないポイントを紹介の画像

この記事のまとめ

  • 退職の意思は、2~3ヶ月前までに伝えるのが理想的
  • 退職の1ヶ月前に意思を伝えても問題ないかどうか、会社の状況次第
  • 「退職の1ヶ月前までに」と就業規則に記載がある場合でも法律の規定が優先
  • 法律上では、退職の申告から2週間が経過した時点で雇用主との労働契約は解約
  • 退職の1ヶ月前には申告を行っておくことが円満退職へのカギ

退職の1ヶ月前に意思を伝えることは、非常識なのか疑問に感じる方もいるでしょう。日本の法律では、申告から最短2週間で退職できるとされています。しかし、実際には業務の引継ぎの時間が発生するため、2週間前では会社に迷惑を掛けてしまう恐れがあるでしょう。
このコラムでは、退職1ヶ月前の数え方を解説。円満に退職するためのマナーもご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 自分に合った仕事を見つけたい
  • ホワイト企業の見分け方は?
  • 受かりそうな求人は?
不安な仕事探し、私たちが0からサポートします!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

退職の1ヶ月前に意思を伝えるのは遅い?

退職予定の1ヶ月前に意思を伝えて良いかは、会社の状況によって異なります。退職の意思を伝えるべきタイミングは、そのときの会社の状況や自分の業務内容などによって変わるため、一概に「1ヶ月前では遅い」とはいえないでしょう。
たとえば、すでに社内に業務を引き継げる人物がいて、業務の引き継ぎが2〜3週間ほどでスムーズに終わるのであれば、申告が1ヶ月前でも遅くはありません。
しかし、小規模の会社や人手不足の部署などでは、後任者を新しく採用しなくてはいけない場合も。そのため、1ヶ月前の申告では遅いと思われる可能性もあるでしょう。

退職を切り出すタイミングに悩んでいる方は、「退職は何ヶ月前に伝えるのが常識?相談の時期や法律上のルールを紹介」もあわせてご覧ください。

退職を申告する適切なタイミング

特別な理由がないのであれば、2〜3ヶ月前までに退職の意思を伝えるのが理想的です。後任者の有無や引き継ぎの量にかかわらず、退職意思を固めたのであれば余裕を持って申告しましょう。

退職決定後は、仕事の引き継ぎや取引先への挨拶回り、有給消化など通常業務のほかに時間をとられることが増えるため、思っていたより忙しく感じるという人も。退職日までに十分な日にちがあれば、各種手続きや引き継ぎ作業を焦らずに進められるだけでなく、残っている有給休暇も計画的に消化できるでしょう。

未経験OK多数!求人を見てみる

退職の申告をするときに知っておくべき4つのポイント

法律では、退職の2週間前までに意思表示が必要とされています。しかし、企業の就業規則には「1ヶ月前まで」や「2ヶ月前まで」の記載がある場合も。また勤務形態によって、退職日の設定で注意しなければならないポイントがあります。
ここでは、法律や就業規則に基づいた退職までに必要な期間を解説するので、自分に当てはまるものを確認しておきましょう。

1.法律上は退職2週間前までに意思表示が必要

法律上では、退職日から起算して2週間前までに退職の意思表示をすれば問題ありません。
民法第627条の第1項において、退職の自由を原則とし、退職の申告から2週間が経過した時点で雇用主との労働契約は解約されると定められています。

申告から2週間あれば退職できると定められてはいるものの、会社の状況や業務の引継ぎに掛かる日数などを加味し、なるべく早めに上司へ意思を伝えるのがおすすめです。
ただし、「体調に問題があり仕事を続けるのが難しい」「パワハラなど会社から不当な扱いを受けている」といった場合は、2週間で退職できるよう申告や手続きを進めましょう。

参照元
e-Gov法令検索
民法

2.就業規則より法律が優先される

退職日の設定については、就業規則上の規定よりも法律の定めが優先されます。例を挙げると、就業規則に「退職希望日の1ヶ月前までに退職の意思を伝えること」という記載があったとしても、申告を2週間前までに済ませていれば退職は可能です。

就業規則は、あくまで各企業がそれぞれに定めた会社独自の決まりごと。社会全体でみれば法律のほうが効力が強く、民法における2週間前申告のルールが優先されます。
しかし、その企業に所属している以上、できるだけ就業規則に準じた申告をしたほうが、円満退職につながるでしょう。

3.退職日の設定は土日祝日含んだ2週間後と考える

退職日の設定は「土日祝日などを含めた2週間後」と考えると良いでしょう。退職日が休日と重なったとしても問題はありません。つまり、12月18日に退職の意思を伝えるのであれば、退職日は12月31日になります。
ただし、この起算方法を使用できるのは、日給月給制で働く正社員のみ。ほかの給与形態で働く人には適用されないことがあるので注意が必要です。

4.退職日の設定には注意が必要

勤務形態や給与形態によって、退職するまでの期間は異なります。年俸制や完全月給制の人は、給与の締め日や民法の規定によって退職までに通常の倍以上の日数がかかる場合も。退職を申し出る前に、自身の勤務形態や給与形態を確認しましょう。

年俸制で働いている場合

年俸制で働いている場合、申告してから実際に退職するまでに3ヶ月の期間が必要です。民法第627条第3項によると、6ヶ月以上の期間に対して給与を決定した場合、労働契約を解約するためには3ヶ月前に申し入れなければならないと定められています。
つまり、退職申告日が7月1日ならば、退職が認められるのは10月1日です。例外として、就業規則に3ヶ月よりも短い期間が設定されている際にはそちらに従っても構いません。

完全月給制で働いている場合

完全月給制の場合、給与の締め日が退職日の決定に影響します。民法第627条第2項において、期間に対して給与を定めた場合、時期以降の解約の申し入れが可能です。ただし、その申し入れは当期の前半に行う必要があると定められています。

給与の締め日が15日の場合、当月16日〜翌月15日までの1ヶ月間が一つの期、すなわち当期とされ、当月16〜30日が期の前半、翌月1〜15日が期の後半と呼ばれます。期の前半で退職の意思を伝えれば、該当期の終わりである翌月15日に退職が可能。期の後半に申告した場合は、退職可能日が翌々月となります。
完全月給制で働く人は、期の前半と後半がいつからいつまでにあたるのかを事前に把握しておきましょう。

契約社員・パート・アルバイトとして働いている場合

契約社員・パート・アルバイトで働いている方が退職する場合、雇用期間終了日を確認する必要があるでしょう。民法628条によると、病気やけがなどやむを得ない理由でない限り、雇用期間中に退職できないと定められています。「やむを得ない理由」とは、「労働条件が実際と異なる」「妊娠・出産」「自身の病気」「家族の介護」などが該当。退職を考えている場合は、自身の雇用契約の内容を一度確認してみましょう。

ただし、労働基準法第137条によって、1年以上3年未満の雇用契約を結んでいれば、1年を経過した日以降に退職できると定められているため、契約締結日から1年以上経過している場合は、退職の申し入れが可能です。

参照元
e-Gov法令検索
民法
労働基準法

退職するまでに必要な4つのステップ

仕事を辞める決意をしてから実際に退職するまでには、「退職意思の申告」「退職の許可を得る交渉」「有給消化」「退職届の準備」という、4つのステップがあります。各ステップで具体的に何をすべきか把握し、スムーズな退職ができるよう事前にイメージしておくと良いでしょう。

1.退職意思の申告

退職希望日の2〜3ヶ月前を目安に、上司へ退職の意思を伝えましょう。先述したように、特別な理由がない限り、余裕を持った申告を行うことが円満退職へのカギといえます。
また、就業規則などに目を通し、退職の際に特別な規定がないかを改めて確認しておくと、会社側とのトラブルを未然に防げるでしょう。

2.退職を許可してもらうための交渉

会社から退職を引き止められた場合には、辞めるための交渉が必要になります。企業によっては、現状より高いポジションへの異動や、給与面での待遇アップなどを打診をされることがあるようです。企業からの提案が自分の求めるものと合致しているのであれば、そのまま会社に残るという選択も悪くはないでしょう。
しかし、「今の会社ではできない仕事に挑戦したい」という気持ちで転職を決意したのに対し、「高額の給与を提示されたから」という理由で残留しようとするのであれば、根本的解決に至りません。好条件に目がいき、一時の感情で退職を取りやめた場合、またすぐ退職したい気持ちに駆られる恐れがあります。一度退職の意向を伝えたならば、よほどの理由がない限り、最初の意思を貫きましょう。

3.退職日や有給消化の調整

会社側が退職を受け入れてくれたら、具体的な退職日や有給消化のスケジュール調整を行います。
法律上、退職までに2週間以上の日数があれば、会社側は希望する退職日を受け入れなければなりません。しかし、円満退職を希望するのであれば、会社側の希望を聞くことも大切です。「繁忙期が終わるまでは退職を待ってほしい」など、企業側からお願いされた場合は、できる範囲で協力する姿勢でいたほうがお互いに気持ちの良い関係性を保てるでしょう。

有給消化についても同様です。一方的にこちらの希望を通すのではなく、「△日までには一通りの引き継ぎが終了するので、△日から有給をとっても良いでしょうか?」と、状況に鑑みた申請を行うと会社側も申し出を受け入れやすくなります。

4.退職届の提出

退職について会社側からの合意を得られれば、上司に退職届を提出しましょう。会社で決められた書式がないのであれば、自分で用意した便箋に手書きし、上司に直接手渡します。縦書き、横書きどちらも記載する内容は同じですが、日付や氏名など記載する順番が異なるので注意が必要です。
提出する際は封筒に入れ、表面に「退職届」、裏面に「氏名と部署名」を記入するのを忘れないようにしましょう。
退職届の書き方について詳しく知りたい方は、「退職届の書き方を解説!退職理由は一身上の都合でいい?」のコラムもあわせてご一読ください。

退職願は提出すべき?

退職するにあたって、「退職願は提出しなければだめ?」と悩む人も多いようですが、退職願の提出は必須ではありません。退職願とは、労働契約の解除を会社にお願いするための書面です。
しかし、退職を願い出る際には必ず書面が必要というわけではなく、口頭での意思表示だけでも問題はないとされています。ここでは、退職願と退職届の違いについて解説するので確認しておきましょう。

退職届と退職願の違い

退職届と退職願の大きな違いは、前者が「撤回できない」のに対し、後者は「撤回できる」というところ。それぞれの書面が持つ役割については次のとおりです。

退職届

退職届は、会社側に自分が退職することを宣言するために提出する書面です。通常、会社から退職を認められたあとに提出します。事前の相談なしに提出する場合、労働者から会社に対し一方的な労働契約の解除を突きつける形にもなるため、基本的には提出後に撤回できない傾向があります。

退職願

退職願は、退職を会社に願い出るために提出する書面です。退職願を提出する時点ではまだ会社側から退職についての合意を得られていません。そのため、上司が引き止めたり、自分から退職願を撤回したりすることが可能です。

退職願と退職届については、「退職願と退職届の違いとは?仕事を辞めたいときの流れをご紹介」でも詳しく解説しています。

転職先から早期入社をお願いされたときの対応

退職後の転職先企業から早期入社をお願いされた場合、できるだけその要望に応じるようにしましょう。在籍中の会社に相談しにくいと感じる人もいるようです。しかし、会社側もすでに転職先が決まっている社員を無理やり引き止めても、お互いプラスにならないことを知っています。

真摯な態度で向き合えば、会社側も早期退職を理解し、受け入れてくれるでしょう。結論を先延ばしにしていると、転職先企業から内定取り消しを言い渡される可能性も。今の仕事を辞めてまで入社を決意した転職先です。未来の自分のためにもできる限り早く決断し、協力する姿勢を見せましょう。

退職届の提出後に出社しなくても良い場合

退職届を提出したら出社しなくても良い場合があります。それは、心身への何らかの影響があるときや両親や子どもの介護、職場でハラスメントを受けた場合です。
特に心身への何らかの影響があって退職する場合は、追い詰められている状態にあるため、自分の健康を第一に考えましょう。

円満に退職するために注意すべき4つのポイント

円満退職のためには、引き止められた際の対応やスムーズな引き継ぎがポイントになります。勤続年数に関わらず、お世話になった会社はできるだけ円満に退職したいものです。
ここでは、退職の際にどのような点に気をつけたら良いのかを解説します。

1.退職の意思を固める

会社から引き止められたとしても気持ちが揺らぐことのないように、退職の意思を固めましょう。
上司に退職の意思を伝えると、引き止められることがあります。一度引き止めに応じてしまうと、その後に撤回するのはなかなか難しいものです。退職の意思を示す際には、強い引き止めにあっても気持ちが変わることがないかを再確認しましょう。

また、退職後に必ずしも希望通りの転職先が見つかるとは限りません。転職が上手くいかないと、退職したことを後悔してしまいがち。本当に今が退職すべきタイミングなのか、自身のキャリアプランを基にもう一度考えてみましょう。

2.退職理由は個人的なものにする

上司から退職理由について尋ねられた際には、個人的かつポジティブな理由を述べましょう。
退職の意思を伝えると、上司から退職理由について聞かれることがあります。たとえ会社に対する不満があった場合でも、ネガティブな内容を伝えるのは避けたほうが良いでしょう。「不満に感じる部分を改善するから残ってほしい」と引き止められたり、会社に残る人の心象を悪くしてしまったりする可能性があります。

退職理由を告げるときは、「将来的にやりたいことができた」「異業種に挑戦したい」など、個人的かつポジティブな内容にすることで、会社側に受け入れてもらいやすくなるでしょう。

3.引き継ぎリストを作成する

計画的かつスムーズに引き継ぎを行うためには、引き継ぎリストを準備するのがおすすめです。自分が今まで担当していた業務をリストアップし、誰にどの業務を引き継ぐのかまとめることで、引き継ぎもれを防げます。
また、業務ごとにマニュアルを作成したりするなど、後任者がスムーズに仕事に移れるように丁寧に対応することも大切です。「後任者になるべく負担を掛けないように、十分な引き継ぎを行ってから退職します」という誠意が伝われば、会社側も後任者も快く送り出してくれるでしょう。

4.無断退職はしない

無断退職するとさまざまなリスクがあります。たとえば、会社の重要なプロジェクトを担当していて、無断退職したことで会社に損害が生じてしまうとなれば損害賠償を請求される可能性もあるでしょう。
また次に転職する場合、応募先企業が以前働いていた会社で本当に働いていたか確認することがあり、転職活動で不利になる可能性もあります。ほかにも多くのリスクがあるので、無断退職はしないようにしましょう。

退職を切り出した後が不安な方は、「退職までの気まずい雰囲気は、どうやって乗り越える?」もあわせてご一読ください。

退職の1ヶ月前に伝えて辞めさせてくれない場合の対処法

会社から退職を認めてもらえなかったとしても、強い意思を持って話し合いを続けましょう。いくら真摯に願い出ても会社から許可が下りない場合には、内容証明で退職届を提出し、労働者側から一方的に労働契約の解約を申し出るという手段もあります。
しかし、できるならばこの手段は使いたくないもの。一方的に退職届を提出することにどのようなリスクがあるのかについても、事前に把握しておくことが大切です。

退職に対して揺るがない意思を持つ

上司から引き止められた場合でも、退職に対して揺るがない意思を持つことが大切です。会社によっては引き止めるために、好条件を提示される場合もあります。条件を受け入れることにより、自分にとってプラスになる可能性もあるでしょう。

しかし、引き止められて退職を諦めることには、リスクが伴う恐れも。たとえば、「退職を希望したことが周りに知られ、社内での居心地が悪くなる」「提示された条件をなかったことにされた」「不満が解消されなかった場合に、再度退職を言い出しにくくなる」などが挙げられます。マイナスの結果を招かないためにも、先のことを考えず、会社からの引き止めに応じるのは避けましょう。

退職届が受理されないときは内容証明で郵送する

いくらお願いしても取り合ってもらえない場合、内容証明を利用して会社に退職届を郵送すれば、2週間後には自動的に雇用契約が解約され、退職が可能です。ただし、「退職届と退職願の違い」でも説明したように、基本的に退職届は提出後の撤回が認められていません。一度提出してしまえば、退職を取りやめることは困難です。

また、労働者側からの一方的な申し出のため、会社側との関係が悪化する恐れがあるでしょう。円満退社を望むのであれば、あまりおすすめできない方法です。内容証明はあくまでも、「これ以上交渉の余地がない場合の最後の手段」という認識を持って使用するようにしてください。

退職代行サービスの利用も視野に入れる

退職を認めてもらえない場合は、退職代行サービスを利用するのも一つの手です。退職代行サービスは、本人の代わりに退職を交渉してくれるサービス。主に民間業者・労働組合・弁護士事務所の3種類があります。それぞれ費用や得意分野が異なるので、自分に合ったサービスを選びましょう。

労働基準監督署や弁護士など専門家に相談する

退職の申し入れがトラブルにつながる恐れがある場合は、労働基準監督署や弁護士といった専門家に相談する方法もあります。退職にまつわるトラブルが不明瞭なまま話を進めていくと、会社側のペースで話が進んでしまい、トラブルに発展する可能性も。自分1人での対応が困難だと感じる方は、第三者に相談し助言をもらうと良いでしょう。

退職を認めてもらえない場合の相談先は、「仕事を辞めさせてくれないのは法律違反?対処法や相談先をご紹介」のコラムで解説していますので、参考にしてみてください。

退職時期が決まったときにとるべき対応

退職時期が決まったら、やらなければならないことが多くあります。以下では、転職の準備や有給休暇の消化などに焦点を当て、とるべき対応をご紹介するので考えていきましょう。

退職の準備を行う

退職時期が決まったら、転職の準備をしましょう。転職するためには、まず自分に合う転職サイトを探します。転職サイトを使うことでより良い条件の転職先を見つけられるでしょう。

有給休暇を消化する

有給休暇とは労働基準法で定められている労働者の権利です。会社側は基本的には労働者の有給休暇申請を拒否することはできません。退職が決まったあとに、まとめて取得することも可能です。有給休暇は会社に所属している間しか取得できないので、できるだけ消化するようにしましょう。

参照元
厚生労働省
労働基準法関係

1ヶ月前には退職の意思を伝えよう

法律上は2週間前までに意思表示をすれば退職は可能です。ただし、就業規則や業務の状況との兼ね合いを踏まえると、1ヶ月前に意思を伝えることで円満に退職ができるでしょう。
「退職のタイミングがつかめない」「会社から退職を引き止められたけど、どうしたら良い?」といった悩みを抱えている人は、転職エージェントに相談してみるのも一つの手です。

若年層の就職・転職活動に特化したハタラクティブでは、プロのキャリアアドバイザーが一人ひとりに寄り添い、適性に合う求人をご紹介します。また、退職届の書き方や退職後の仕事探し、転職準備など幅広いサポートを実施。転職成功後も定期的に連絡を取り合い、企業との間にミスマッチが起きていないかをフォローしています。退職を考えている方、転職したいと思っている方は、一度ハタラクティブにご相談ください。

こんなときどうする?退職を考えている方へ向けたQ&A

ここでは、退職を検討する方に向けて、Q&A形式で疑問に答えていきます。

辞表と退職届や退職願って違うの?

それぞれ役割が異なります。辞表は、役職に就いている社員や公務員が退職の際に提出するものです。一般的に、退職の意思が固まっている場合は、取り下げができない退職届を使用します。退職願は辞めることを会社にお願いする際に作成し、撤回が可能です。詳しくは「退職願の書き方を解説!手書きで作成する?封筒は?」でも紹介していますので、あわせてご一読ください。

1年で辞めるのは早いですか?

同業種への転職を検討しているなら、3〜5年の経験を積んでから退職することをおすすめします。転職先でアピールできる実績やスキルを身につけてから退職することで、より良い条件で転職できる可能性が高まるでしょう。
一方、未経験業種への転職は、若ければ若いほど有利とされています。スキルよりも意欲が重視される傾向にあるため、未経験業種への転職を考えている方は、早めの退職を検討しても良いでしょう。詳しくは「転職する時期は何月が良い?おすすめや避けるべきタイミングを解説」でも紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

退職すると伝えてから辞めるまでが気まずいです…

挨拶や引き継ぎなどをこなし、退職までやるべきことに集中して過ごしましょう。退職すると聞いて、同僚の中には冷たい視線を送ってくる人もいますが、退職に批判的な人とは距離を置くのも一つの手です。気まずさを和らげる方法は、「退職までの気まずい雰囲気は、どうやって乗り越える?」でも紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

転職活動は在職中にすべき?

転職活動の時期は、在職中と退職後のどちらにもメリットがあります。在職中に転職活動をするメリットは、収入を得ながら活動できるため金銭的に余裕が持てること。退職後の転職活動では、時間の調整がしやすく集中して準備できることがメリットです。
働きながら転職活動するのは無理?メリット・デメリットや成功のコツを紹介」にもあるとおり、転職活動の時期は自分の希望にあわせて慎重に決めましょう。「働きながら転職活動できるか不安」「できるだけ早く就職を決めたい…」などの悩みがある方は、ぜひハタラクティブにご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて

こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

この記事に関連するタグ