転職するときは源泉徴収票が必要?入手方法や提出のタイミングを解説

転職するときは源泉徴収票が必要?入手方法や提出のタイミングを解説の画像

この記事のまとめ

  • 転職先が源泉徴収票を求めるのは「年末調整」に必要な書類だから
  • 源泉徴収票は入社後すみやかに転職先に提出しよう
  • 源泉徴収票は退職後1ヶ月以内に前職の企業から交付される
  • 源泉徴収票を紛失したときは前職の企業に再発行の依頼をしよう
  • 転職時にはほかにも「年金手帳」「雇用保険被保険者証」などの書類が必要になる

転職先に提出する書類の1つに「源泉徴収票」があることをご存知ですか。このコラムでは源泉徴収票の概要をはじめ、必要性や提出のタイミングなどについて解説しています。
「受け取り方が分からない」「失くしてしまったかも…」といった人たちも大丈夫。源泉徴収票が手元にないケースへの対応方法にも触れていますので、ぜひ参考にしてみてください。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

転職時に源泉徴収票が必要なのはなぜ?

転職先で源泉徴収票を求められるのは、企業が年末調整をする際に必要だからです。そもそも「源泉徴収票」「年末調整」はどのようなものなのでしょうか。以下の解説をチェックしていきましょう。

源泉徴収票とは

源泉徴収票は企業が従業員に対して毎年発行する書類の一種です。12月の給与明細が確定しないと発行できないため、配布されるのは12月の給与明細書と同時か、会社によっては翌年1月となる場合もあります。
源泉徴収票に記載されている内容は、企業から支払われた1年間分の総支給額(給与・賞与・退職金など)、所得税額、社会保険料の控除額など。この金額の詳細は「年末調整」によって算出されます。

年末調整とは

企業は毎年、社員の1年分の給与支払額をもとに従業員の年税額を計算する「年末調整」を行います。年末調整とは、すでに毎月納めている所得税と本来納めるべき税額の差額を返金、または追納するための手続きです。
なお、年間の給与が2,000万円以上の人は年末調整の対象外です。そのため、年末調整を行わずに源泉徴収票が発行されます。この場合は個人で「確定申告」を行いましょう。

未経験OK多数!求人を見てみる

転職先に源泉徴収票を提出する際の基本ルール

転職時にすでに手元に源泉徴収票がある場合は、入社後すみやかに提出することをおすすめします。遅くとも年末調整の時期(11月~12月)までには提出しておきましょう。

転職先での年末調整

年末調整は「その年の年末に在籍している社員」に対して行います。以下の例を確認してください。

例(1)

12月31日までA社に在籍し、翌年1月から新しいB社に転職する場合→年末調整を行うのはA社

例(2)

11月30日までA社に在籍し、12月から新しいB社に転職する場合→年末調整を行うのはB社

上記で分かるとおり、年の途中の転職となったときは転職先で年末調整が行われます。転職先は前職の源泉徴収票がなければ、これまでの収入・控除額・納めた所得税額が分かりません。そのため、入職者に源泉徴収票の提出を求めます。

退職所得の源泉徴収票も提出する?

転職先では退職金に関する手続きは特に発生しません。「退職所得」の源泉徴収票は、転職先に提出しなくても大丈夫です。
退職金は給与・賞与とは異なる式で控除額が計算されるため、所得税額も退職金単独の金額となります。退職金に関して、適切な税率による源泉徴収をしてもらいたい人は、転職前の企業に「退職所得の受給に関する申告書」を提出しましょう。退職所得の受給に関する申告書を提出しておくと、勤め先があらかじめ計算したうえで退職金を支給してくれます。 

源泉徴収票の入手方法と手元にないときの3つの対処法

中途退職者の源泉徴収票の発行は、所得税法第226条によって退職後1ヶ月以内の交付が義務付けられており、特に申請をせずとも会社から配布されます。
待っていれば届くはずですが、もし「前の企業から発行してもらえていない」「発行が年末調整に間に合わない」「失くしてしまって手元にない」とお悩みの場合は、以下を参考にしてみてください。源泉徴収票が手元にない場合の対処法を状況別にご紹介しています。

1.前の会社から交付されないとき

退職後、1ヶ月以上経過しても源泉徴収票が届かないときは、前職に連絡してください。手続きがまだのようなら発行を依頼する、行き違いがあれば到着日を確認するなど、必ず交付してもらうようにしましょう。
依頼しても交付手続きが行われないようであれば、税務署に相談してください。税務署に「源泉徴収票不交付の届出書」という書類を提出すると、税務署から企業に行政指導が入り、交付を促してくれます。「前職の企業が倒産した」「なんらかのトラブルで連絡が取れない」といったケースでも、源泉徴収票不交付の届出書の提出で対応可能です。

2.発行が年末調整に間に合わないとき

転職時期が12月だと、源泉徴収票の発行が年末調整の手続きに間に合わないこともあります。この場合は、翌年2~3月の指定期間内に自分で確定申告しましょう。源泉徴収票は確定申告の際にも必要ですから、届いたらきちんと保管しておいてください。

3.紛失したとき

源泉徴収票は役所や税務署で発行することはできません。紛失してしまったときは、すみやかに前職の会社に再発行を依頼しましょう。
企業の対応速度にもよりますが、通常は1ヶ月以内には手続きが完了し手元に届くはずです。
また、依頼時には自分の不注意で手をわずらわせることに対し、丁寧に謝罪しておきましょう。

転職で必要な書類は源泉徴収票だけじゃない!

転職先に入社するときは、源泉徴収票のほかにも下記のような書類の提出が必要です。

・年金手帳※
・雇用保険被保険者証※
・健康保険被扶養者異動届
・扶養控除等申告書
・給与振り込み先金融機関の届け出
・内定承諾書
※年金手帳と雇用保険被保険者証は、退職するときに前職の企業から受け取るのが一般的

上記以外にも、業種や職種によっては、運転免許証や医療系の資格証明書などの提出を求められることもあります。第二新卒の採用では、卒業証明書を準備するように指示されることも珍しくありません。そのほか、身元保証書、緊急連絡先、従業員調書、住民票記載事項証明書などが必要な企業もあるようです。

転職活動に慣れていない人にとっては、こういった部分に苦手意識を持つこともあるでしょう。煩雑な手続きを管理する自信がない人には、転職エージェントの利用がおすすめ。
転職エージェントのハタラクティブでは、専任のアドバイザーがあなたの転職に必要な書類について質問・相談に応じます。
また、面接日程の調整や条件交渉はアドバイザーが担当するので、在職中の人もストレスなく転職活動を進めることができます。そのほか、面接対応や応募書類の添削など充実したサービスで内定までをスムーズにサポート。ぜひこの機会にご利用をご検討ください。

この記事に関連するタグ