- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- フリーター役立ちコラムTOP
- フリーターが確定申告しないとどうなる?やり方や必要書類をご紹介!
フリーターが確定申告しないとどうなる?やり方や必要書類をご紹介!
更新日
この記事のまとめ
- 勤務先が2カ所以上の人と年末調整されていない人は、フリーターでも確定申告が必要
- 確定申告しないとペナルティを課されたり、住民税が高くなったりすることがある
- 確定申告に必要な書類は「源泉徴収票」「確定申告書A」「所得控除用の書類」の3つ
- 確定申告書と必要書類は、2月半ばから3月半ばまでの間に提出しよう
フリーターも確定申告が必要なのかお悩みの方は多いでしょう。
確定申告が必要なのは一部のフリーターのみです。確定申告を行わないと、次の年の住民税が高くなったり、ペナルティとして課税されたりします。このコラムでは、フリーターでも確定申告が必要になる条件や確定申告のやり方をご紹介。まずは、自分は確定申告が必要かどうかをチェックしてみましょう。
フリーターは確定申告が必要?
フリーターは確定申告が必要かどうかは「場合による」といえます。まずは、次項で確定申告について確認しましょう。
確定申告とは
確定申告とは、簡単に説明すると、所得税を納める手続きのこと。
雇用形態に関わらず、給与をもらっている人は「所得税」と呼ばれる税金を納める義務があります。アルバイトで生計を立てているフリーターも例外ではなく、毎月の給与から一定額の所得税が天引き(源泉徴収)され、引かれた後の金額が給料として振り込まれる仕組みです。
ただ、毎月引かれる所得税は前年度の収入と控除をもとに概算した金額が適用されているため、本来納めるべき所得税額とはずれていることがあります。人によっては「所得税を払い過ぎている」ことも。たとえば、年度途中での給与変動や、扶養控除対象となる扶養家族の増加、保険への加入があると、その対象となります。この所得税の過不足分を調整し、正しい金額で税金を納めるために確定申告を行うのです。
確定申告をしないとどうなる?
確定申告は国民の義務です。期限内に確定申告を行わないと、ペナルティとして本来納めるべき税金に対して課税されたり、個人事業を営んでいる人は青色申告の控除額が減額されたりします。課税系のペナルティは、「無申告加算税」「延滞税」などです。申告が遅れるほど悪質と見なされ、課税額が増える仕組みとなっています。
また、確定申告をしないと住民税が高くなる場合も。住民税は前年の所得をもとに計算されますが、確定申告をしないと源泉徴収額のまま住民税が計算されます。そのため、本来支払うべき住民税より高い金額を納付しなければならないことがあるのです。
確定申告は税法上の義務なので、フリーターでも一定の所得があれば申告する必要があります。ただし、勤務先で年末調整されている場合は、確定申告の必要がありません。「退職した後は確定申告が必要?」でも、確定申告について詳しくご紹介しているので、参考にしてみてください。
確定申告が必要なフリーターの例
以下の条件に当てはまるフリーターの人は、確定申告の必要があります。
アルバイトを2つ以上掛け持ちしている人
2カ所以上に勤務している方で、なおかつ年末調整をした会社以外の給与と各種所得金額の合計が年間20万円を超える場合は、確定申告が必要です。
逆に勤務先が1箇所だけの人や、勤務先が2箇所以上でも年間の所得が20万円未満の人は、確定申告する必要がありません。
勤務先で年末調整されていない人(日雇も含む)
勤務先が1カ所の人も、職場で年末調整されていないなら確定申告の必要があります。
年末が近づくと、勤務先から年末調整に必要な書類提出を求められる人もいるでしょう。期限内に書類を提出しなかったり、年末調整しなかったりした場合は、自分で確定申告の手続きをする必要があります。企業によっては、アルバイトの年末調整を行なっていない会社も。会社で年末調整してもらえない場合は、個人での確定申告が必要です。
また、日雇いの人は年収103万円を超えると確定申告が必要になります。
フリーターが確定申告を行う場合は、源泉徴収票を用意しましょう。源泉徴収票はアルバイト先からもらうことができ、確定申告に必要な書類です。申告時までになくさないよう保管しておきましょう。「バイト掛け持ちフリーターは税金や確定申告に注意!正社員になるメリット」でも、フリーターの確定申告の方法についてご紹介しているので、ご一読ください。
フリーターから正社員になったら確定申告は必要?
アルバイト先を退職し、同一年内に就職していない場合は確定申告が必要です。たとえば、フリーターとして働いていたアルバイト先を10月末に退職し、正社員としての就職が決まった会社に翌年1月10日に入社する場合がそれに該当します。
同じ年にフリーターから正社員になった場合は、就職先の会社に源泉徴収票を提出することで、年末調整をしてもらえるでしょう。源泉徴収票は、勤めていた期間に発生した給与の総額や天引きされた税金、保険料といった金額が記載されており、退職時に働いていたアルバイト先から受け取ることが可能です。就職先の会社は、その源泉徴収票をもとに年末調整を行います。
「フリーターは年末調整の対象?掛け持ちの場合はどうなる?」では、フリーターの年末調整について詳しくご紹介しています。
フリーターの確定申告のやり方
フリーターの確定申告の手順は以下のとおりです。
1.勤務先に「年末調整してもらえるか」を確認する
勤務先が1カ所の人は、年末調整があるか、勤務先へ事前に聞いておくと良いでしょう。年末調整があるなら、確定申告の必要はありません。
また、先述のとおり、勤務先によってはアルバイトの年末調整を行わない場合もあります。もし、勤務先で年末調整がない場合は、自分で確定申告しましょう。
2.必要書類を準備
「自分は確定申告が必要だ」と思う人は、確定申告に必要な書類を用意しましょう。必要書類は、勤務先からもらうもの、税務署や国税庁Webサイトで入手するもの、自分で用意するものなどさまざまです。漏れがないように準備しましょう。
フリーターの確定申告に必要な書類は以下のとおりです。
源泉徴収票
源泉徴収票には種類があり、一般に確定申告のとき必要なのは給与所得の源泉徴収票です。給与所得の源泉徴収票には、会社から支払われた給与の金額と、支払った所得税の金額が記載されています。
源泉徴収票は、勤務先に発行を依頼することで入手が可能。また、勤務先によっては、確定申告の時期になると会社側から発行される場合もあるようです。
確定申告書A
確定申告書は、最寄りの税務署でもらうか、国税庁のWebサイトからダウンロードしてください。
申告書の書き方が分からない場合、国税庁のWebサイトを参考にするか、税務署の相談員に直接問い合わせると良いでしょう。
所得控除用の書類
所得控除用の主な書類は以下のとおりです。
・生命保険料控除証明書
・社会保険料(国民年金保険料)控除証明書
・国民健康保険料の支払い総額が分かる書類
・地震保険料控除証明書
・医療費の領収書や明細書
人によっては、上記以外にも必要な持ち物がある場合や逆に不要なこともあります。国税庁のWebサイトで詳細を確認し、抜け漏れのないようにしましょう。
3.確定申告書を提出する
必要書類を添付して、確定申告書を提出します。提出方法と提出期限は以下のとおりです。
確定申告書の提出方法は、大きく以下の3つがあります。
税務署に直接提出する
所轄の税務署窓口へ直接提出する方法です。自分の所轄税務署はインターネットで調べられます。税務署の窓口の営業時間は、基本的に平日8時30分から17時までです。時間外に提出したい場合は、時間外の提出用のボックスに提出しましょう。
所轄税務署に郵送する
所轄の税務署へ郵送する方法です。忙しくて税務署まで行けない人は、確定申告書とともに住所を書いて切手を貼った返信用封筒を同封し、郵送で送っても問題ありません。
手続きからおよそ1カ月後に指定の銀行口座に還付金が振り込まれます。 郵送では基本的に、消印が期限内であれば問題なく受理されるでしょう。
e-Taxで申告する
国税庁Webサイトから「e-Tax」で申告する方法です。e-Taxでの確定申告は、事前に申請の必要があるので注意しましょう。また、申請では、e-Tax対応のICカードリーダーをPCに接続し、電子証明書付きのマイナンバーカードを読み取らせる必要があります。申請に必要なツールを持っていない人は、直接提出か郵送を選ぶと良いでしょう。
確定申告の受付は、例年2月の半ばから3月の半ばまで。遅くても1月から受付開始までの間には、確定申告に必要なすべての書類がそろうはずなので、早めに確認しておきましょう。
現在アルバイトを2つ以上掛け持ちしている人は、正社員になった方が収入や自由な時間を増やせる可能性があります。ハタラクティブは、フリーターや第二新卒、既卒の就職に強い転職エージェント。「職歴なし」やフリーターから正社員を目指す方を応援しています。
プロのアドバイザーが1対1で、ご自身でも気づいていないあなたの強みを棚卸し。応募書類の添削から面接対策、採用後のフォローまで、すべてのサービスを無料でご利用いただけます。まずは、お気軽にご相談ください。
フリーターの確定申告に関するFAQ
フリーターの確定申告について、よくある疑問をまとめました。
源泉徴収票が支給されないときはどうしたら良い?
勤務先で源泉徴収票が支給されないときは、勤務先に問い合わせて発行してもらう必要があります。
発行まで数日から数週間かかることもあるので、できるだけ早めに問い合わせましょう。「源泉徴収票を発行してもらえない」とお悩みの方は、「退職すると源泉徴収票はどうなる?発行時期やもらえない時の対処法について」をぜひお読みください。
年度途中で退職した場合も確定申告が必要ですか?
年度の途中でフリーターになった人も確定申告が必要です。
前職の勤務先と現在の勤務先、両方から源泉徴収票をもらいましょう。源泉徴収票を失くしてしまったときの対処法は、「知っておきたい!源泉徴収票をなくした際の対処法」で解説しています。
フリーターでも確定申告で経費申告できますか?
アルバイト先から受け取ったお金が「給与」の場合は、経費申告できません。
いっぽう個人事業でクライアントから受け取る「報酬」は経費申告できます。従ってフリーターでも「アルバイト以外に個人事業を営んでいる場合」は、個人事業の所得のみ経費申告が可能す。個人事業については「独立して事業を行う自営業、向いているのはどんな人?」で解説していますので、参考にしてみてください。
確定申告するのを忘れた場合、どうすれば良いですか?
期限を過ぎても確定申告は可能です。必要書類を揃え、ご紹介した方法で提出しましょう。ただし期限後申告なので、ペナルティが発生します。ペナルティによる課税額は申告が遅れるほど増えるため、一刻も早く確定申告しましょう。確定申告しなかった場合のペナルティについては、この記事の「確定申告をしないとどうなる?」でも解説しています。
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!