フリーターの確定申告は収入いくらから必要?やり方も解説

フリーターの確定申告は収入いくらから必要?やり方も解説の画像

この記事のまとめ

  • フリーターも収入や状況によっては確定申告の義務が生じる
  • 勤務先で年末調整が行われないフリーターは確定申告が必要
  • 「給与収入-各所得控除≦150万円」「所得金額≦20万円」の場合は確定申告が不要
  • フリーターが確定申告をしないと、納め過ぎた税金の還付が受けられなくなる
  • 確定申告を忘れたら、気づいた時点で早めに申告しよう

「フリーターは確定申告するべき?」と疑問に思う方は多いでしょう。勤め先で年末調整をしておらず、一定収入を得ているフリーターの場合は確定申告をする必要があります。確定申告をしないと、税金の還付が受けられなかったり、支払う税金が増えたりする可能性があるので注意しましょう。このコラムでは、確定申告の義務が生じる条件を解説。確定申告のやり方や忘れたときの対処法なども紹介しているので、ぜひお役立てください。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • ゆくゆくは就職・転職を考えている
  • 進め方も選び方もわからない
  • 学歴や経歴に自信がない・・・
気の重い仕事探し、無料でサポートします!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

フリーターは収入いくらから確定申告が必要か

フリーターは収入いくらから確定申告が必要かの画像

「勤務先で年末調整が行われない」「所得の合計額(給与所得・退職所得を除く)が20万円以上」といった条件に当てはまるフリーターは、確定申告が必要です。ただし、給与収入から各所得控除(雑損控除・医療費控除・寄附金控除・基礎控除を除く)を引いた額が150万円以下で、所得金額(給与所得・退職所得を除く)が20万円以下の場合は、確定申告が不要になります。また、原則として年収103万円以下は所得税の課税対象から外れるため、確定申告をしなくても問題ありません。

掛け持ちをしているフリーターの場合

仕事を掛け持ち(Wワーク)しているフリーターの場合、年末調整は基本的に片方の会社で行われます。そのため、「年末調整されていない勤務先の給与収入+所得金額(給与所得・退職所得を除く)」が20万円以上の場合は、確定申告が必要となるので気をつけましょう。掛け持ちで働いているフリーターの確定申告については、「バイト掛け持ちフリーターは税金や確定申告に注意!正社員になるメリット」でも解説しています。

親の扶養に入っているフリーターの場合

親の扶養に入っているフリーターも、勤務先で年末調整が行われなかったり、複数のアルバイトを掛け持ちしていたりする場合は確定申告が必要です。先述したように、「所得金額(給与所得・退職所得を除く)」が20万円以上(※Wワークの場合は年末調整されていない勤務先の給与収入との合算)で確定申告の義務が生じます。「フリーターが親の扶養を外れるとどうなる?抜けるタイミングや手続きを解説」では、扶養の仕組みについて解説しているので、あわせてチェックしてみてください。

そもそも確定申告とは

確定申告とは、1年間に発生した給与所得や不動産所得、雑所得などの所得税を計算し、納税額を税務署に申告する手続きのことです。申告期限までに確定申告書を提出し、源泉徴収された税金や予定納税で納めた税金などの過不足を精算します。

ハタラビット

自分に合う仕事とは?
適職相談しませんか?

こんなお悩みありませんか?

  • 自分の経験で就職・転職できるのかな…
  • 自分に合う仕事ってなんだろう?
  • 求人の選び方がわからない

仕事探しや就活の悩みにも、1人1人の状況に向き合ってサポートします。

就活のプロがあなたの強みや希望を引き出し、ぴったりの求人をご紹介!
ハタラクティブでは、面談から求人の選び方・面接対策・内定に至るにまで、一貫して丁寧なサポートを強みとしています。
内定まで最短で2週間。まずは気軽に相談してみませんか。

未経験OK多数!求人を見てみる

フリーターの確定申告のやり方は?

「確定申告のやり方を簡単に知っておきたい」というフリーターの方向けに、手続きについて分かりやすくご説明します。確定申告の大まかな流れは以下のとおりです。

1.確定申告に必要なものを用意する
2.申告書に必要事項を記入する
3.提出書類を確認して提出する
4.納税する/還付を受ける

フリーターの確定申告には、「源泉徴収票」「確定申告書」などの書類が必要です。所得控除がある場合は、医療費控除の明細書や生命保険料控除の証明書なども必要となります。書類の提出方法は、「税務署に郵送提出」「税務署に出向いて申告」「電子申告(e-Tax)」の3種類。「e-Tax」とは、スマホやパソコンを使ってインターネット上で確定申告をするやり方です。詳しい方法は「フリーターは確定申告が必要?やり方や準備すべき書類を紹介」に記載しているので、あわせてご参照ください。

フリーターの確定申告の期限はいつまで?

確定申告は、原則2月の半ばから3月の半ばごろまでに所轄の税務署で行います。国税庁の「申告と納税」によると、令和4年分の確定申告の期限は2023年3月15日でした。フリーターが期限内に確定申告をしないと、無申告加算税や延滞税などが課されます。その結果、本来払う税金よりも高い金額を支払わなければならないので注意が必要です。

参照元
国税庁
パンフレット「暮らしの税情報」(令和4年度版)

フリーターが確定申告をしないとどうなる?

フリーターが確定申告をしないとどうなる?の画像

フリーターが確定申告をしないと、住民税の申告書の提出が必要になったり、払い過ぎた所得税が戻ってこなかったりする場合があります。この項では、フリーターが確定申告をしないとどうなるかについて詳しく解説するので、チェックしておきましょう。

住民税の申告書を提出しなければならない

フリーターが確定申告をしなかった場合、自分で市区町村に住民税の申告書を提出する必要があります。確定申告をしていないと、住民税の計算のもとになる確定申告書のデータが市区町村に送信されないからです。住民税については「フリーターは住民税の請求がこない?課税される収入ラインと納付方法を解説」で紹介しているので、あわせてチェックしてみてください。

払い過ぎた所得税が戻ってこない

フリーターが確定申告をしなかった場合、払い過ぎた所得税が還ってきません。国税庁の「No.2020 確定申告」によると、所得税の確定申告とは、「毎年1月1日から12月31日までの1年間に生じた所得の金額と、それに対する所得税等の額を計算して確定させる手続」です。また、「源泉徴収された税金や予定納税額などがある場合は、確定申告によってその過不足を精算する」との記載があります。そのため、所得税の確定申告をしないと、納め過ぎた所得税の還付を受けられないのです。
所得税の還付について詳しく知りたい方は、「所得税の還付を受けるために知っておきたいこと」も確認しておきましょう。

参照元
国税庁
タックスアンサー(よくある税の質問)

確定申告していないことはバレるのか

確定申告していないことは、勤め先の会社が各自治体に提出する「給与支払報告書」や、業務委託などの報酬を支払う会社が税務署に提出する「支払調書」で明らかになる可能性があります。また、税務調査や家・車といった大きな買い物などからバレる場合もあるようです。「確定申告をうっかり忘れた」「義務があると知らずにずっと確定申告をしていなかった」という方は、後述の「フリーターが確定申告を忘れた場合の対処方法」を参考に、できるだけ早く申告の手続きをしましょう。

フリーターが確定申告を忘れた場合の対処方法

確定申告を忘れてしまったフリーターの方は、気づいた時点ですぐに申告を行いましょう。期限が過ぎたあとの申告は「期限後申告」として扱われ、無申告加算税や延滞税が課されるのが一般的ですが、条件によっては加算税が免除される場合もあるからです。国税庁の「No.2024 確定申告を忘れたとき」には、無申告加算税の免除条件が以下のように記載されています。

1 その期限後申告が、法定申告期限から1か月以内に自主的に行われていること。
2 期限内申告をする意思があったと認められる一定の場合に該当すること。

なお、一定の場合とは、次の(1)および(2)のいずれにも該当する場合をいいます。

(1)その期限後申告に係る納付すべき税額の全額を法定納期限(口座振替納付の手続をした場合は期限後申告書を提出した日)までに納付していること。
(2)その期限後申告書を提出した日の前日から起算して5年前までの間に、無申告加算税または重加算税を課されたことがなく、かつ、期限内申告をする意思があったと認められる場合の無申告加算税の不適用を受けていないこと。

引用:国税庁「No.2024 確定申告を忘れたとき(加算税)

上記の(1)にあるとおり、期限後申告によって納める税金の納期限は「申告書を提出した日」となるようなので、忘れずに納付しましょう。

参照元
国税庁
タックスアンサー(よくある税の質問)

確定申告が大変ならフリーターから正社員になるのも手

確定申告が大変ならフリーターから正社員になるのも手の画像

確定申告なしの働き方を検討しているフリーターの方は、正社員になるのも一つの選択肢です。正社員として就職すれば、勤め先の会社に年末調整をしてもらえます。副業収入がある、税金控除を受けたいなどの場合を除き、自分で確定申告をする必要はありません。「Wワークで確定申告に苦労している」「短期雇用で年末調整の対象にならないから大変…」という悩みの解消につながるでしょう。

ハタラクティブは、フリーターから正社員を目指す20代の方向けの就職・転職エージェントです。プロの就活アドバイザーが丁寧なヒアリングを行い、あなたに合った求人をご紹介します。未経験OKの求人も多数あるため、「ずっとフリーターで正社員経験がない」という方にもおすすめです。面接の日程調整や給与・待遇などの確認といった企業とのやりとりも、専任のアドバイザーが代行するのでお任せください。応募したい求人が決まったあとは、履歴書の書き方や面接対策などのアドバイスを実施し、内定獲得に向けて全力でサポートいたします。ハタラクティブのサービスはすべて無料で利用できるため、ぜひお気軽にご相談ください。

フリーターが初めて確定申告する際に抱きやすい疑問

ここでは、フリーターが初めて確定申告するときに抱きやすい疑問にQ&A形式で回答していきます。

確定申告の「青色」「白色」とは?何色を選べばいい?

確定申告のやり方には、「青色」と「白色」の2種類があります。青色申告は、事業所得や不動産所得などがある人向けの方法です。複式簿記(控除額によっては簡易簿記)が義務で、所得税の控除が受けられます。一方、白色申告は簡易な記帳方法でOKですが、控除などの特典はありません。また、青色申告を利用するには事前の申請が必要であるのに対し、白色申告では不要です。給与所得しかない、青色申告の申請をしていないといったフリーターの方は、白色申告になります。

勤め先の社会保険に加入してない場合のやり方は?

自分で国民健康保険や国民年金の保険料を支払っているフリーターの場合、年末調整や確定申告で社会保険料控除を受けられます。国民健康保険料で控除申請する際は、支払い総額を書類に記載すればOKです。国民年金に関しては、控除証明書の添付も必要になります。フリーターが納める税金や保険料について知りたい方は、「フリーターが払う税金とは?払い方や計算シミュレーションもご紹介」もあわせてご覧ください。

確定申告で経費を申告してもいいですか?

給与収入しかないフリーターが、確定申告で経費を計上することはできません。確定申告の「経費」とは、事業を営むうえで必要最低限かかるコストのこと。そのため、個人事業を運営しているフリーターであれば、個人事業で得た所得に対して経費を申告できます。給与所得との違いについては、「年収と所得の違いは?引かれる税や手取りの計算方法を解説」もあわせて参考にしてみてください。

フリーターが確定申告することにメリットはある?

確定申告をすれば、払い過ぎていた所得税があった場合に戻ってくるのがメリットです。確定申告は、納めるべき所得税の過不足を精算するために行います。確定申告をしないと所得税の還付は受けられません。詳しくは、このコラムの「フリーターが確定申告をしないとどうなる?」をご確認ください。

フリーター退職後の確定申告について教えてください

年度の途中で退職し年末調整が行えていないのであれば、自分で確定申告をする必要があります。しかし、前の会社で年末調整が済んでいたり、退職後すぐに再就職した会社で年末調整をしてもらえたりする場合は、基本的に確定申告をする必要はありません。「退職後にやること5選!手続きの流れや事前準備などを徹底解説」のコラムも参考に、自分の状況に合った対応をしましょう。

この記事に関連するタグ