公開日:
【このページのまとめ】
「確定申告」とは、どのような場合に必要なのでしょうか?ここでは退職や転職を考えている人に向けて年末調整と確定申告の違いや、確定申告が必要なパターンなどについて解説しています。手続きをする際の参考にしてみてください。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
納税の手続きとして知られる「年末調整」と「確定申告」。どちらもどのその年の1月1日から12月31日までに発生した所得税を計算する作業ですが、どのような違いがあるのでしょうか?
以下に、相違内容やそれぞれの作業が必要とされるケースなどをまとめています。
1年間に会社から支給された、給与所得の所得税額を計算する手続きのこと。
毎月の給与が支払われる際は、「源泉徴収」という形でおおよその税額を天引きされています。そのため、1年間の給与が確定する年末に住宅ローン控除や生命保険料控除などを入れて税額の再計算をし、過不足分の調整をしなければならないのです。
これらの作業は勤務先の会社が行うので、自分自身で手続きをする必要はありません。
1年間に発生した給与所得や不動産所得、雑所得などの所得税を計算し、税務署へ申告する手続きのこと。
申告期限までに確定申告書を提出し、源泉徴収された税金や予定納税で納めた税金などの過不足を精算するという方法です。
自分で納税額を計算して確定し、自己申告をする形式になっています。
12月31日以外の日付で退職し、その後無職だった場合は確定申告をしなければなりません。なぜなら、会社を辞めた人がその後に「アルバイトをしている」、「自営業を始めた」など収入を得ているケースが考えられるため、正しい所得税を計算する必要があるからです。
一方、退職した同じ年に再就職をした場合は年末調整の対象者となり、再就職先に源泉徴収票を提出することで以前の職場の分も含めて年末調整をしてくれるので、確定申告の必要はありません。
源泉徴収は概算で行われるため、徴収された税額が実際に納めるべき額より多い場合や少ない場合があります。
年の途中で退職すると、毎月の給与やボーナスから天引きされていた所得税が精算されていないので、所得税を納め過ぎていることも。
退職した同じ年に再就職しない場合は年末調整の対象とならないため、自分で確定申告を行い、払いすぎた分があれば還付を受けましょう。
以下に、確定申告に必要な書類とその用途を挙げてみました。
その年の給与やボーナスの総額と所得税の源泉徴収税額、給与から天引きされていた社会保険料の金額が分かる書類。
申告書はAとBの2種類。Aは、退職後に再就職せず年末調整が行われていない場合に使用する書類。Bは、退職金を受け取っているのに退職所得受給に関する申告書を提出していない場合に使用する書類。
生命保険料控除証明書や社会保険料控除証明書など、還付申告の内容に応じて提出する書類。
確定申告が必要なケースとそうではないケースは、年末調整を受けているかどうかという点です。
退職した時は、自分が確定申告すべき状況が判断して必要な場合は確定申告しましょう。
退職した年に再就職すれば、再就職先で年末調整をしてもらえるので税金の手続きは簡単です。
一方、働いていない期間が長引くと採用面接において「就活をしていなかったのか?」「働く意欲がない?」などと思われ就活が不利になることも。
まずは次の仕事を見つけましょう。
ハタラクティブは、プロのアドバイザーがあなたの就活をバックアップ。一人ひとりの適正に合った仕事を提案し、履歴書添削や面接対策など幅広く行っています。
再就職でお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
ご利用者の口コミ
真那
私のカウンセラーの方がとても親身になって色々手伝って貰いました …
2021/02/26
Kaede Komatsuzaki
カウンセラーの方が親切丁寧に対応してくださり、初めての就職活動でし…
2021/02/01
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
フリーターは年末調整の対象?掛け持ちの場合はどうなる?
フリーターが確定申告しないとどうなる?やり方や必要書類は?
フリーターは税金をいくら払えばいい?年金や保険料についても解説
転職時期によっては確定申告が必要ってホント?
転職するときに確定申告が必要な場合と不要な場合
確定申告転職する場合には自分で行う必要があるのか
仕事を辞めたらすることは?保険や税金など退職後の手続き方法
バイトを掛け持ちするフリーターは税金に注意!収入を増やすなら就職?
フリーターが扶養を外れるのはいくらから?4つの条件やボーダーを解説
正社員でも副業してOK?会社にバレる理由や働く際の注意点について解説
フリーターは住民税の請求がこない?課税される収入ラインと納付方法を解説
フリーターが支払う保険料・税金は?保険未加入のリスクを解説
退職すると源泉徴収票はどうなる?発行時期やもらえない時の対処法について
転職先への提出が必要!源泉徴収票がない場合の対処法とは
転職するときは源泉徴収票が必要?入手方法や提出のタイミングを解説
フリーターも知っておきたい、税金のこと!
フリーターでも払う必要がある?税金や年金について
正社員の手取り額の仕組みは?
再就職先で必要!源泉徴収票の受け取りを忘れずに