フリーターの手取りはいくら?収入を増やして一人暮らしする方法とは

フリーターの手取りはいくら?収入を増やして一人暮らしする方法とはの画像

この記事のまとめ

  • 20代のフリーターの平均収入はおよそ20万円
  • フリーターの手取りで一人暮らしをするには節約が必要
  • フリーターが手取り収入を上げる方法は、時給の高い仕事で勤務時間を増やすこと
  • フリーターとして手取りを上げるより、正社員になった方が稼ぎやすい

フリーター生活を送る人の中には、いつかは一人暮らしをしたいと検討している方もいるでしょう。しかし、フリーターの手取り収入は正社員と比べると少々心もとないもの。将来のことを考えても、フリーター生活のままでいいのかという不安があります。そこで、このコラムではフリーターが収入を上げる方法や、一人暮らしにかかる生活費の金額などを解説していきます。

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

年齢別にみるフリーターの平均手取り収入

フリーターの平均的収入は、年齢別によって差があります。令和元年の賃金構造基本統計調査(雇用形態別)によると、「正社員・正職員以外」の賃金は以下の通りでした。

19歳未満…16万8000円
20~24歳…18万800円
25~29歳…19万8900円
30~34歳…20万4700円
35~39歳…20万7600円
40~44歳…20万8200円
45~49歳…20万8100円
50~54歳…20万6600円
55~59歳…20万5500円
60~64歳…23万7900円
65~69歳…21万6500円

20代までの若年層の平均収入は20万円以下、30代以降はおよそ20万円台という結果となりました。なお、正社員の場合は19歳未満でおよそ18万円程度の収入から始まり、年齢を重ねていくごとに金額が上がっていく傾向にあります。20代までの間は、フリーターの収入と比較してもそこまで大きな差はありません。しかし、30代以降から収入の差に大きな開きが出てきてしまうでしょう。

参照元
厚生労働省
令和元年賃金構造基本統計調査 結果の概況

未経験OK多数!求人を見てみる

勤務日数別に見るフリーターの手取り収入

フリーターの場合は正社員と違い、勤務した日数や時間がそのまま収入に直結します。フリーターが20代正社員の平均月収と同じ20万台の収入を目指そうとする場合、時給いくらでどれくらいの日数を働かなければならないのかをシミュレーションしてみましょう。

1日8時間×週5日×4週勤務(月20日)の場合

一般的な企業の正社員と同じく週5日で8時間のフルタイム勤務の場合、時給別の収入は以下のようになります。

・時給900円…月収144,000円 
・時給1,000円…月収160,000円 
・時給1,100円…月収176,000円

アルバイトやパートなど非正規雇用の方でも、上記の条件の日数・時間を勤務していれば社会保険に加入できるため、ここから保険料が引かれる場合手取りはもっと少なくなってしまうでしょう。アルバイトの中でも比較的高額といえる1100円の時給で働いたとしても、20万円の収入には届きません。

1日8時間×週6日×4週勤務(月24日)の場合

一方、勤務時間は8時間のままで週に6日働いた場合の収入は以下のようになります。

・時給900円…月収172,800円 
・時給1,000円…月収192,000円 
・時給1,100円…月収211,200円

時給1100円以上のアルバイトで週6日働くことによって、ようやく収入が20万円に届きます。しかし、週6日の勤務は体力に自信がある人でなければ難しいでしょう。これらの想定から、収入を上げたい場合はフリーターとしてたくさんの日数を働くよりも、正社員として就職を目指した方が良いといえます。

フリーターの手取りで一人暮らしはできるのか?

フリーターでも一人暮らしをしている方はいます。ここでは時給・勤務日数別の収入を参考に、およそどれくらいの金額で一人暮らしは可能なのかを見ていきましょう。

必要最低限の生活費は14~15万

一人暮らしができる必要最低限の生活費は、およそ14~15万円程度です。生活費の主な内訳はこのようになっています。

・家賃
・食費
・水道、光熱費
・通信費
・生活必需品購入費
・交通費
・交際費、娯楽費他

もし思わぬ怪我や病気になってしまった場合、さらに出費がかさんでしまうでしょう。そのほかにも冠婚葬祭や家具家電の購入・修理、金額に差はあれど税金や保険料もかかります。ただし、生活費は節約によって抑えることも可能です。食費は外食を控えて自炊をしたり、通信費はインターネットの使用頻度を減らしたりといった工夫で切り詰められるでしょう。
しかし、フリーターがある程度の自由なお金を手に入れるには限界があります。フリーターで一人暮らしを検討している方は、基本的に節約をしなければならないことを理解しておきましょう。

フリーターのまま働き続けるリスク

フリーターとして働き続けるには、以下のようなリスクがあります。安定した生活を送りたい方は、早めに正社員を目指した方が良いでしょう。

年齢を重ねるほど正社員としての採用が難しくなる

就職の場においては、年齢を重ねるほど正社員として採用されることが難しいのが現状です。企業は応募者の人物像や資格・能力だけでなく、将来性も考慮した採用をします。若い人の方が将来性がありキャリアプランも築きやすいという点から、就職活動は20代のうちに始めたほうが良いといえるでしょう。

昇給できることがあっても正社員より機会は少ない

アルバイトやパートは、正社員と比較すると昇給の機会が少ないです。基本的にボーナスや昇給といった待遇はアルバイトにはないことが多いため、毎月ほとんど同額の手取りしか得られないでしょう。

高時給のアルバイトは職種が限られている 

高時給とされているアルバイトは職種が限られています。例として、深夜のコンビニバイトやパチンコ店のホールスタッフ、塾講師などは、高時給のアルバイトとしてよく見かける職種です。しかし、「人」を相手にする仕事が苦手な方には仕事が苦痛となりますし、本当はお金よりもやりたい職業に就いて働きたいという場合もあるでしょう。正社員としての仕事であれば収入もある程度高く、職種も多いため選択肢が広がります。

勤め先の経営状況によってリストラの可能性がある

勤め先が経営難に陥った場合、フリーターは正社員よりもリストラに遭う可能性が高いでしょう。正社員と比べてしまうと、非正規雇用であるアルバイトの方が優先的に雇用契約を解除されてしまうというリスクもあります。

フリーターが正社員になる3つのメリット

フリーターが正社員として就職すると、収入面や福利厚生が充実するメリットがあります。正社員ならではの大きなメリットは、以下の通りです。

1.収入が安定する

正社員になれば、毎月安定した収入を得られるようになります。新入社員の頃は給与があまりアルバイトと変わらないと感じるかもしれませんが、正社員には昇給やボーナスの機会もあるため将来的にフリーター時代の手取りを大きく上回るでしょう。

2.昇給やボーナスがある

昇給の機会やボーナスを与えられることも、フリーターにない大きなメリットです。昇給は勤続年数に応じたものや業績によるものなど、会社によってどのような方法で給与が上がるかは異なります。ボーナスは夏と冬の2回に支給される場合が多く、金額は勤める会社ごとに違い一定ではありません。

3.福利厚生が充実している

正社員は厚生年金保険や健康保険をはじめ、雇用保険、労災保険などに加入可能です。厚生年金保険や健康保険の保険料は給与から天引きされますが、負担する金額の半分は会社側が支払ってくれます。自分で保険料を支払い続けるよりも、負担は大幅に軽くなるでしょう。

手取りを上げるためにフリーターから正社員へ

フリーターから正社員になるためには、まず自分のやりたい仕事について調べたりその業界の求人情報を集めたりすることが必須です。ここでは、どのように就職活動を進めていけばいいかをご紹介します。

転職サイトやハローワークを利用する

転職サイトやハローワークを利用しながら自分で就職活動をするというやり方です。転職サイトはさまざまな会社が運営していますが、男女別や世代別、業界別などそれぞれに特化したものが多くあります。自分の年齢層や目指す業界に応じて最も条件の合う転職サイトを選びましょう。ハローワークでもさまざまな求人情報を収集できるほか、窓口では就職の相談も受け付けています。

就職・転職エージェントに頼る

「就活の仕方が分からない」「1人での就職活動が不安」という方は、就職・転職エージェントの利用がおすすめです。フリーターの現状に不満を持っていても、「今さら就活なんてできるか不安…」となかなか就職活動の一歩を踏み出せない人も少なくありません。一般的にこのようなエージェントは、無料で非公開求人の紹介や就職活動に関するアドバイスを行っています。 就職活動が初めての方にも心強い存在といえるでしょう。

ハタラクティブは20代の若年層に向けた就職エージェントです。ハタラクティブでは、一人ひとりの希望条件や適性に合わせて、あなたにピッタリの求人情報をご紹介します。もちろん、履歴書の添削や面接対策も丁寧に実施。専任の就活アドバイザーがつくので、就活に関するさまざまなお悩みも安心して相談できます。サービスは全て無料なので、お気軽にハタラクティブをご利用ください。

この記事に関連するタグ