新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
簡単30秒!就職・転職相談をしてみる
© 2013-2021 Leverages Co., Ltd.
新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。
また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
・103万円の壁は扶養控除の対象となるか、130万円の壁は社会保険や年金の扶養対象となるかのボーダーラインとなる年収額
・フリーターは141万円以上の年収を確保しない限り、手取り年収は減少する
・フリーターの働き方は制約がつきものだが、正社員は収入も大幅に上がり、制約自体を気にする必要がなくなる
フリーターでも正社員でも、働く以上はさまざまな税金を納めることになります。
アルバイトやパートで働いている時によく見聞きするのが「103・130・141万円の壁」という言葉。フリーターの方も一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。
これは税金控除や扶養者の対象となるか、年収額のボーダーラインを示す言葉です。当コラムでは、それぞれの年収の壁について詳しく解説しています。
今後の働き方を考えるのにぜひお役立てください。
103万円というのは扶養控除が受けられるかどうかの境目となる金額です。
年間収入が103万円を超えてしまうと扶養控除が受けられなくなってしまい、所得税を支払わなくてはいけません。
参照元:「暮らしの税情報」家族と税(国税庁) https://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/koho/kurashi/html/02_2.htm
とはいえ、この『103万円の壁』というのは、主に主婦などが家計を助けるためにアルバイトやパートをする際に気にする金額であり、フリーターとして自身で家計をやりくりしているという人にとっては、あまり関係のない数値かもしれません。
実際、年間収入を103万円以内に納めようとすれば、ひと月あたり8万6,000円ほどしか稼ぐことができないため、フリーターとして自身で生計を立てることはかなり難しくなるでしょう。ただし、親の扶養に入りながらフリーターとして働いている方は、103万円を超えると親の所得税が増えるため、注意が必要です。
130万円というのは社会保険や年金の扶養対象となるかどうかの境目です。
年間収入が130万円を超えると、両親や夫の扶養から外れることになり、自身で社会保険料を支払わなければならなくなります。
一般的にフリーターの平均的な年収は150万円から200万円程度だといわれています。フリーターの方は103万円の壁よりも、意識する数字ではないでしょうか。
社会保険に加入すれば、国民皆保険制度によって健康保険料の支払いをしなければなりません。そうなると、129万円しか稼いでいない人よりも、130万円から150万円ほど稼いでいる人の方が実際の手取り金額が減ってしまうという現象が発生します。
フリーターの平均年収が150万円くらいだということを考えれば、このような矛盾した現象に直面しているフリーターが多いということがわかるでしょう。
そこで疑問に思うのが、「どのくらい働けば手取りが増える状況になるのか」ということ。働いた分の恩恵が受けられる年収額はどのくらいからなのか、次の項目で詳しくお伝えします。
130万円を超えて働くことの多いフリーターですが、健康保険や年金など社会保険の支払いがあっても手取り収入を増やすには、141万円以上の年収を目指す必要があります。その額を超えない限り、手取りが増えることはないでしょう。
月換算にすると、約11万7,500円以上の収入を得なくてはなりませんから、時給次第では週5のフルタイム勤務になる可能性もあります。
また、社会保険料の扶養対象から外れたくないという場合は、年収130万円以内に抑えなければなりません。こちらも月換算では約10万円以内にする必要があります。
働く時間を増やすにしろ、減らすにしろ、フリーターとして収入を確保していくのであれば、制約のある働き方がつきものと言えそうです。
自分が理想とする働き方と時給を照らし合わせながら、アルバイトを探さないと、気づかないうちに損をしていたということにもなりかねないでしょう。
フリーターとして働くからこそ、103万円や130万円などのさまざまな制約のもとで活動しなければなりませんが、正社員として就職すればこうした制約はなくなります。
正社員の場合は給料から社会保険料が天引きされるのが一般的ですし、そもそも正社員の平均的な年収は130万円を大きく超えていますから、制約ということを考える必要がありません。もちろん、累進課税を適用している日本社会では、稼げば稼ぐほどに所得税も膨らんでしまいますが、仕事をする上ではこうした税金の支払いはどうしても発生してしまうものです。
それに社会保険料なは税金としての支払いというだけでなく、年金や健康保険は自分自身のための支払いでもあります。
正社員の場合はフリーターとは年金や健康保険の仕組みが異なっており、健康保険料の半分を会社側が負担してくれるなどの優遇的な措置を受けることもできます。
フリーターと正社員との間には、税金や社会保険の支払いにおいて、額面に現れない大きな違いがあるといえるでしょう。
フリーターと正社員では、所得の面でも社会保障の面でもかなりの違いがあります。そのため正社員として就職した方がさまざまな恩恵を受けられますが、就職活動をするにしてもフリーターから正社員になることは簡単なことではありません。
ハタラクティブではフリーターなどの職務経験がない方を対象に就職支援を行っています。フリーターから正社員を目指すならハタラクティブを利用してみませんか?
関連キーワード
ご利用者の口コミ
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
Kosuke Karasawa
カウンセラーの人が親身になって下さり、コロナ禍でもありながら、内定…
2020/09/29
Jun
担当して頂いた方の丁寧かつ迅速な対応でスムーズに転職活動がすすみ、…
2020/09/18
羽場健二
カウンセラーの方が親身に最後までサポートしてくれたおかげもあり無事…
2020/09/18
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
フリーターが扶養を外れるのはいくらから?4つの条件やボーダーを解説
フリーターは税金をいくら払えばいい?年金や保険料についても解説
超えたら扶養はどうなる?フリーター103万の壁とは
フリーターが支払う保険料・税金は?保険未加入のリスクを解説
フリーターも気を付けたい103万円の壁!所得税の仕組み
103万超えたら損?収入の壁とは
フリーターでも払う必要がある?税金や年金について
フリーターも知っておきたい所得税計算法
年収と所得の違いは?引かれる税や手取りの計算方法を解説
年収の計算は交通費を含む?自分の給与を正しく知ろう
フリーターの平均年収は30歳だとどのくらい?年齢別や正社員との比較!
大卒フリーターの割合は?就職できる?奨学金返済や扶養控除も解説!
配偶者の扶養義務の書き方は?記入時の注意点を解説
フリータ-が健康保険に加入する方法
フリーターの年金受取額は?国民年金と厚生年金について
ニートの給料はどのくらい?就職と給与アップの方法とは
正社員就職後もためになるお金の話! 所得税や住民税を学んでおこう
15万円で一人暮らしできる?支出の振り分けと節約方法
関連記事
関連キーワード