公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
・国民健康保険から社会保険に切り替えるときは、必ず役所で脱退手続きを行う
・新しい保険証が届く前に脱退手続きをする場合は、必ず事前に証明書を発行してもらおう
・保険証が切り替わるタイミングは、二重払いや医療費の支払いに注意しよう
就職や退職、転職したときなど、自分で保険を切り替える手続きをする場面があります。
保険証は生活の中でも大切なアイテムのひとつ。就職や転職が決まってから慌ててしまわないように、手続きの流れや必要なものなどは事前に確認しておきたいものです。
このコラムでは、国民健康保険に加入している人が、就職や転職によって社会保険に切り替える方法についてまとめました。
国民健康保険の脱退手続きについてや、保険証切替え時に注意することなどを詳しく解説します。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
国民健康保険とは日本の医療保険制度のひとつで、主に市町村単位で運営されています。個人事業主や年金受給者、扶養に入っていない学生など、地域住民が加入の対象です。
国民健康保険を脱退するタイミングとして最も多いのは、就職して社会保険に切り替えるときでしょう。
厚生年金保険や健康保険の加入手続きは入社した企業が行ってくれますが、国民健康保険の脱退手続きは自分で行う必要があります。
ただし、就職先の会社が社会保険の適用事業所ではないケースや、勤務時間が1週間あたり30時間未満の短時間労働の人は社会保険に加入することができません。
国民健康保険の脱退の手続きは行わず、引き続き加入することになるため注意が必要です。
国民健康保険の脱退手続きは、加入手続きを行った役所で行います。
脱退手続きを行う際に必要なものは何でしょうか。次項で詳しく説明します。
国民健康保険の脱退手続きには、以下のものが必要です。
・新しい保険証もしくは、社会保険の資格取得証明書
・今まで使用していた国民健康保険の保険証
・本人確認書(運転免許書、マイナンバーカードなど)
・印鑑
就職すると、会社側で社会保険の加入手続きを行います。そこから保険証が手元に届くまでは、1週間から2週間程度かかってしまうのが一般的。
保険証がすぐに用意できない場合や、新しい保険証が届く前に脱退手続きを行う場合は、資格取得証明書を準備しましょう。
資格取得証明書とは、会社から健康保険証を受け取るまでの間、保険証の代わりとして使用できる書類です。有効期間は交付日を含めて15日間と定められており、会社が発行手続きをしてくれます。
保険証を切り替えるときは、下記のポイントに注意しましょう。
脱退手続きを忘れてしまい口座から自動で引き落とされていたり、既に数か月分の保険料をまとめて支払っていたりするなどして、社会保険と国民健康保険の保険料を二重払いしてしまう可能性があります。
自治体によって国民健康保険の支払い方法、分割方法が異なるため注意が必要です。
二重払いをしていても、国民健康保険料は2年間分まで還付されます。心当たりがある場合は、加入手続きをした役所に問い合わせてみましょう。
新しい保険証が発行される前に病院へ行った場合、医療費は基本的に全額負担になってしまうため注意が必要です。しかし、保険証発行後、1ヶ月以内にレシートと保険証を持って病院に行けば払い戻しが受けられます。
もしくは、事前に勤め先の会社から交付してもらえる「健康保険被保険者資格証明書」を使用することで、保険証がなくても全額負担せずに受診可能です。
就職後や転職後の手続きに不安がある方は、エージェント経由で求職活動をしてみてはいかがでしょうか。
ハタラクティブでは、アドバイザーが求人の紹介から面接対策、入社前後までしっかりフォローしています。
転職する方には、現職での退職願の書き方、提出方法などもアドバイス。入社後は定期的に連絡して、入社前のイメージとのギャップがないか、人間関係や業務内容などのヒアリングを行っているため、安心して働くことができるでしょう。
初めて就職や転職をする方は、まずはお気軽にハタラクティブまでご相談ください。
ご利用者の口コミ
真那
私のカウンセラーの方がとても親身になって色々手伝って貰いました …
2021/02/26
Kaede Komatsuzaki
カウンセラーの方が親切丁寧に対応してくださり、初めての就職活動でし…
2021/02/01
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
アルバイト先で保険証はもらえる?手続きはいつ?社会保険の加入条件も解説
退職後は健康保険の手続きをしよう!
転職するとき、保険証ってどうすればいいの?
仕事を辞めたらやることは?保険や税金など退職後の手続き方法まとめ
フリータ-が健康保険に加入する方法
フリーターも正社員も変わらない!?保険証を所持しておくメリットとは
退職後は、国民健康保険へ切り替えを!
フリーターとは違う!?正社員として就職した場合の健康保険
保険証を郵送で返却するときのマナーは?
退職後も保険証は使える?健康保険の切り替えとは
継続して使えるの?雇用保険被保険者番号
健康保険や雇用保険のこと?被保険者証とはなにか
フリーターが支払う保険料・税金は?保険未加入のリスクを解説
退職後の保険証はどうやって返却すればいい?
退職後は国民健康保険に加入すべき?
雇用保険被保険者証ってどんなもの?転職時に必要になる理由
退職から転職まで間があく時、健康保険はどうする?
雇用保険被保険者証とは?紛失時の再発行方法や渡される時期を解説
失業したら早めに年金や保険の手続きを!失業手当の受給手順も解説