フリーターでも車は買える?ローン審査は通る?維持費についても考えよう

フリーターでも車は買える?ローン審査は通る?維持費についても考えようの画像

この記事のまとめ

  • フリーターが車に乗るには「買う」「借りる」の2つの方法がある
  • フリーターが車のローンを組むには、保証人を立てたり金額を下げたりする
  • 車を買うときには初期費用や維持費にも注意しよう
  • フリーターが車を持つと、生活が苦しくなる可能性が高い
  • 車を購入して生活を安定させたいなら正社員になろう

フリーターで車を持ちたいと考えている方もいるでしょう。フリーターでも審査に通れば、ローンを組んで車を所有することは可能です。しかし、雇用が不安定なフリーターでもローン審査に通るのでしょうか。このコラムでは、フリーターが車に乗るための2つの方法を詳しく解説します。車を購入するときにかかる初期費用や維持費も紹介。車を持つにはどのくらいお金がかかるか知りたい方は、参考にしてください。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

フリーターが車に乗るための方法

フリーターに限ったことではありませんが、車に乗るためには、「購入する」か「借りる」の方法があります。住んでいる地域や使用頻度、使用目的を明確にして、どちらが自分にとってメリットがあるかを確認しましょう。

車を購入する

車を購入すれば、所有者となるので好きなときに車を利用できます。自分のタイミングで車を使えるのは大きなメリットでしょう。
車の購入にはローンを使う方が多いですが、貯金があれば一括で購入することも可能。ローンは1回あたりの支払額を抑えられますが、5年など長期間の支払いになるうえ、手数料や利息なども発生します。また、後述しますが雇用が不安定なフリーターだと、ローン審査に通らない可能性もあると覚えておきましょう。
車の購入を検討しているなら、予算や毎月の支払額を想定し、無理のない金額にすることが大切。中古車なども視野に入れて検討するのがおすすめです。

ローンの種類
車のローンは主に銀行系 信販系 ディーラー系で組むことができます。銀行系は金利が低い代わりに審査が厳しい、信販系は金利が高い代わりに審査に通りやすい、ディーラーローンは残価設定型が使えるといった特徴があるので、活用を検討するならよく調べて各ローンの特徴を把握しましょう。また、使用目的が「車体のみ」「維持費までOK」などローンによって異なることも多いので、こちらにも注意が必要です。

車を借りる

購入せずに車に乗るには、借りる必要があります。
自分の車のように、好きなときに使える車を検討しているならカーリースが適切です。カーリースとは、ローンのように、毎月一定額を支払い長期にわたって車を借りることです。定額制で利用できるサブスクリプションサービスの一種で、月々の使用料をリース会社に支払うことにより、マイカーのように自由に車を利用できます。
必要なときだけ車を借りるなら、レンタカーやカーシェアサービスを活用しましょう。
レンタカーやカーシェアは駐車場がなくても利用できますし、サービスによっては当日利用ができることも。いろいろな車種に乗ってみたい、という方にもおすすめです。

のちほど解説しますが、車は買うときだけでなく買ったあともお金がかかります。「フリーターの平均年収は?20代・30歳の年齢別に正社員の収入と比較!」で、フリーターの年収を確認してみましょう。

未経験OK多数!求人を見てみる

フリーターでも車を買える?購入にかかる費用

フリーターでも、資金さえあれば車を購入することは可能です。ただし、車を買うときは車体だけでなく消費税を始めとする税金や保険料を支払う必要があります。車を買うのにどのくらいのお金がかかるのか、下記で確認してみましょう。

車両本体

自動車そのものの購入費用で、車両本体価格のことです。車種にもよりますが、新車だと軽自動車で100万円~。普通車だと200万~を想定しましょう。グレードやオプションによっても値段が変わります。

2.消費税

車上本体価格にかかる消費税です。車両価格が高くなれば、消費税も高くなります。

3.登録費用

購入した車を自分の名義にするために必要になる費用で、印紙代と代行料で一般的には1~3万円が目安となっています。

4.車庫証明費用

車を所有するためには保管場所を証明しなくてはいけません。販売店に依頼すれば1~2万円程度かかりますが、自分で手続きすれば2~3千円に抑えることが可能です。

5.納車費用

納車してもらうためにかかる費用で1万円が相場となっていますが、自分で購入先まで取りにいけば必要ない場合が多いので、お店に確認してみましょう。

6.自賠責保険

車を所有すると必ず加入しなくてはいけない保険で、自賠責保険に加入しないで運転することは違法です。

7.任意保険

任意保険は強制ではありませんが、事故を起こしたときに備えて加入するのが一般的です。保険料は車の種類や免許のグレードや走行距離などによっても異なります。

8.自動車税

排気量に応じて掛かる税金で、毎年4月に納税。年度途中に購入した場合は登録の翌月から日割りで計算されます。軽自動車は排気量が少ないので、自動車税も安くなります。

9.自動車重量税

車検のときに支払う税金で、車両の重量によって課税されます。新車の場合は車検までの3年間分を支払わなくてはいけませんが、中古車で車検が残っている場合は購入時に支払う必要はありません。

10.自動車税環境性能割

自動車税環境性能割は、令和元年9月に自動車取得税が廃止されてから導入された税金ですが、電気自動車などの環境に配慮された自動車は非課税です。

車のローン審査で重視される4つのポイント

車が欲しいけど貯金がない、という場合はローンやカーリースで毎月支払う方法が選べます。
フリーターがローンやカーリースを利用するためには審査をパスする必要がありますが、誰でも審査に通るわけではありません。収入をメインに、年齢や勤務状況などから審査の可否が判断されます。

1.収入

ローンやリースの審査で重要になるのが収入。住宅ローンのような大きな金額ではないため、審査基準となる収入もそれほど大きくはありません。しかし、収入や雇用が不安定なフリーターだと、同じ年収の会社員に比べて審査が通りにくいこともあるようです。ちなみに、申込を行う前年の収入が審査の対象になります。

2.属性情報

属性情報とは、年齢や職業や勤続年数といった申込者の基本情報のこと。
フリーターは正社員ではないため、どうしても収入が不安定とみなされて審査が不利になる傾向が見られます。

3.債務状況

車だけではなく、ローンやリースを利用したりお金を借りたりする場合は、他社からの借入が重要な審査ポイントになります。
どこの借入先でも、返済負担比率という年収に対する割合が決められていて、他にも毎月返済している借入があれば、その数字を満たさなくなってしまう可能性が高いです。借入の中にはクレジットカードのリボ払いや携帯電話の分割払いなども含まれているので、注意しなくてはいけません。

4.信用情報

たとえ他社からの借入がなくても、過去に債務整理をしていたり、返済の遅延などがあったりした場合は、それが信用情報に残っていて審査に通れない可能性が高くなります。
信用情報として記録が残る期間はケースによって異なりますが、たとえば自己破産をしていたなら10年間は審査にパスできない可能性が高く、その他の債務整理でも5年間は記録が残るケースが多いようです。

フリーターが車のローンを組むための5つの対策

フリーターがローンを組んで車を購入するためには審査に通る必要がありますが、前項で紹介したように雇用・収入に不安のあるフリーターはローンに通らないことも。ローン審査をパスするには、カーローン以外の借り入れを精算したり保証人を立てたりすることも検討しましょう。

1.他社からの借入を返済する

他のローンやクレジットカードの利用などが残っていると、どうしても審査で不利になってしまいます。審査を申し込む前に返済することにより、「他社からの借り入れはなし」となってローンが組みやすくなります。

2.信用情報を確認する

信用情報は自分で確認することが可能です。
CIC(指定信用情報機関)やJICC(日本信用情報機構)などの機関に照会をかけると、自分の記録が分かるので、不安な方は実行に移してください。

3.保証人を立てる

収入面などの不安があって、審査に通るのが難しいという場合は、保証人を立てることで良い結果になる可能性を高めることができます。
ただし、保証人を立てる場合は万一のことがあればその人に迷惑をかけてしまうことをしっかり理解して、絶対に返済事故などを起こさないようにしなくてはいけません。

4.同じ職場で長く勤務する

正社員のように安定した収入がなくても、同じ職場で長く勤務していると印象が良くなる可能性がアップします。
ローンは金額だけでなく、「継続的に返済可能かどうか」が重視されます。収入が多くても、職場を転々としていたり複数の職場から収入を得ていたりすると、審査に不利に働くことになるでしょう。

5.借入金額を低く設定する

ローンの金額を低くするほど、審査は通りやすくなります。
目安としては、借入金額が年収の3~4割未満。自分の年収を確認し、場合によっては購入する車種を変更する、新車ではなく中古車にするなどの対応も検討してください。

このように、フリーターは社会的に信用性が低く長く続けるのはリスクが高いという意見も。「フリーターのリスクとは?将来の見通しや正社員になるためのポイントを解説」や、「フリーターの末路…就職を目指すべき理由とは」では、フリーターを長く続けたらどうなるのかを解説しています。参考にして、自分の将来についても考えてみましょう。

フリーターが車を購入した後の維持費の目安

ローン審査に通って車を購入できても、保有している間はガソリン代や駐車場代、税金といった維持費が発生します。多くの場合、維持費は毎月の支払いが必要なので、収入から捻出できるか想定してみましょう。

毎月発生する維持費

・駐車場代 数千円~数万円(地域によって異なる)
・ガソリン代 10,000円程度(走行距離によって異なる)
・任意保険 10,000円程度(年齢や保険会社によって異なる)

年間で発生する維持費

・車検/自動車重量税 約90,000円(普通車の場合)
・自動車税 約39,500円(普通車の場合)
・自賠責保険 約15,000円

このほかにも、出先の駐車料金や自動車のメンテナンス費用、消耗品が掛かかりますし、排気量や車の性能、年式によっても維持費は大きく変わってきます。
毎月の維持費を3万円と想定すると、返済額と併せて毎月5万円ほどの費用が発生することも。これに追加して、税金や車検なども必要になります。すべて合わせて年間で30~50万円はかかると考えておきましょう。

フリーターが車を買っても生活できる?

時給1,000円で週5日・8時間働くフリーターだと、毎月16~20万円の収入が予想できます。そこから税金などを引くと、手元には13~16万円が残るでしょう。
毎月の手取りが16万円として、そのうち維持費やローン返済で5万円かかるとすると、11万円のなかから家賃や食費を出さなければ生活はできません。都市部では厳しい生活になることが予想できます。
このように、フリーターの方も車を持つことは可能ですが、一人暮らしの場合は家計を圧迫する可能性が高いようです。購入前の段階で、本当に車が今必要なのかよく検討しましょう。
「車を持ちたいけど家計にも余裕が欲しい」という方は働き方を変えてみるのも良いのではないでしょうか。
若年層向けの就職・転職サービス、ハタラクティブではフリーター向けの正社員求人を取り揃えています。あなたの希望や条件を考慮したうえで、専任のキャリアアドバイザーがぴったりの仕事をご紹介。自分に合う仕事が分からない、履歴書の書き方や面接対策を教えてほしい、というお悩みにも丁寧に対応します。
そのほか、高卒や大学中退、既卒、第二新卒など幅広い方におすすめの正社員求人もご紹介可能です。正社員になるメリットが知りたい、今より本当に収入が増えるのか気になるといった方はぜひ一度、お気軽にお問い合わせください。

フリーターも車に乗れる?自動車購入にあたってのQ&A

フリーターも車に乗れるのか、車を購入することはできるのかについての疑問に答えます。

フリーターも車に乗ることはできますか?

フリーターも車に乗ることは可能です。 フリーターの方が車に乗りたいときは、「買う」か「借りる」を選びましょう。買う場合にも、一括購入かローンで月々支払う方法があります。自分の年収と相談して買うか、借りるかを選ぶと良いでしょう。

車を買うとどのようなお金が掛かるの?

自動車税や自動車重量税など、さまざまな税金が掛かります。 また、車を購入した際は自賠責保険への加入も必須。そのため、自賠責保険の保険料も掛かります。 詳細はこのコラムの「フリーターでも車を買える?購入にかかる費用」をご確認ください。

車の維持費はどのくらいですか?

車種や住んでいる地域にもよりますが、例えば都市部では駐車場代が月2万円近いということも。ガソリン代やメンテナンス費用もかかるでしょう。詳しくはこのコラムの「フリーターが車を購入した後の維持費の目安」で解説しています。

フリーターが車のローンを組むにはどうすべきですか?

ひとつの職場で長く働きましょう。 安定して収入があることをアピールするのがポイントです。入社してから、短くても1年は同じ会社に勤めていると、安定していると認められやすいでしょう。 詳しくはこのコラムの「フリーターが車のローンを組むための5つの対策」をご確認ください。

車を買ったら生活は厳しくなる?

収入状況や車両費用によって異なりますが、フリーターだと厳しくなることが予想できます。
例えば、毎月の手取りが18万円の場合、車のローンと維持費だけでも5万円かかってしまうと残りの生活費は13万円。車にかける費用を安くするか、家賃の安い物件に引っ越すかなどの対応が必要になるでしょう。収入面で不安があるなら、正社員就職を視野に入れてください。ハタラクティブでは、ご希望の条件に応じた求人をご紹介いたします。

この記事に関連するタグ