新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
簡単30秒!就職・転職相談をしてみる
© 2013-2021 Leverages Co., Ltd.
新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。
また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
・日本でのフリーター人口は、年々増加傾向にある
・時間に縛られない働き方ができる、責任が軽いといった理由からフリーターになる人が多い
・社会保険の手厚さや昇給、スキルの習得といった面で、フリーターは正社員と比べて不利になる
・20代のうちは未経験OK求人が多いため、正社員として働き始めるチャンス!
・就職活動のやり方がわからない人は、ハタラクティブに登録しよう
好きな時間に、好きなように働くことができるアルバイトやパートは、気軽に収入を得ることができる手段として人気が高い働き方です。しかし、長期に渡ってフリーターとして働くことは、リスクがあることも事実といえます。 今回は、フリーターとして働き続けることのリスクについてまとめてみました。
フリーターの末路は明るいものだけではありません。
フリーターとは勤め先での呼称がパート・アルバイトである人、完全失業者の状態で、パートまたはアルバイト形態の仕事を探している人、家事や通学をしていないが、就業の内定をしておらずパートまたはアルバイト形態の仕事を探している人と定義されています。
2015年に総務省が行った「労働力調査」統計によると、25歳から34歳までのフリーター人口は2009年以降増加傾向にあります。2014年には15歳から34歳までのフリーター人口は179万人に上り、25歳から34歳の人口をみた際の割合は、6.8%です。なお、年齢階級別にみた場合、15歳から24歳までのフリーターの割合は2011年以降、減少の傾向にあります。
参照元:内閣府『平成27年版 子ども・若者白書』
http://www8.cao.go.jp/youth/whitepaper/h27honpen/b1_04_02.html
フリーターが増加傾向にある背景には、「気楽に働いて給料がもらえる」「拘束時間が短い」といった理由が挙げられます。パートや、アルバイトに任される仕事の多くは、ある程度慣れれば誰にでも就業できるものがほとんどです。専門的な知識を必要とせず、責任の重さを感じることなく働きやすいため、気楽に働けることも特徴。時間で給料を得ることができるため、シフトによっては自分の生活のペースに合わせて働くこともできます。
また、フリーターで働くメリットとして拘束時間が短い傾向にあることも挙げられます。パートやアルバイトは時給制の場合が多く、時間で明確に給料が決められるので残業などが発生しにくいのです。
気軽に働いて給料を得ることができ、拘束時間の制限が少ない環境で働くことができるため、自由度の高い働き方を求める若年層のニーズに合っている働き方といえます。
フリーターとして仕事を続ける方の中には、就職活動や転職活動がうまくいかなかった方もいます。
自分にあった職種や企業を選択しきれず、気軽に給与を得ることができるフリーターとして長期間働き続けてしまうケースも少なくありません。
フリーター生活を長く続けていくことで顕在化するデメリットもあります。
フリーターのデメリットとして「社会保険や福利厚生が整っていない」「昇給の制度が整っていない」「体力面の問題」「専門的なスキルを身に付けることが難しい」などが挙げられます。
パートや、アルバイトは労働時間等によっては社会保険や福利厚生などを適応されない場合も多いです。年齢が高くなるにつれて病気のリスクやトラブルに直面するリスクも高まるため、社会保険や福利厚生が整った環境に就労することは重要であるといえます。
また、社員として働いている場合は、勤務年数や能力に合わせて昇給することが見込まれます。しかし、フリーターとして長期間働いていても、社員と同様に昇給することは難しいことも事実です。
長期的にフリーターとして働いていても給料アップにつながらないため、社員とフリーターの収入格差は年齢が上がるにつれて顕著なものになりやすいです。
時間給で働くフリーターがより多い給与を得るためには、長時間に渡って働くことが必要になるため、体力的な負担が大きくなりやすいといえます。
アルバイトや、パートに任せる仕事は、誰にでも挑戦しやすい業務内容も多いため、専門的なスキルが身に付きにくいこともあります。
将来的な仕事に活きる能力を身に付けることも難しいため、正社員入社を目標に就職活動を行った際に、強みになるスキルや能力が欠如してしまうことも考えられます。
フリーターを長く続ければ続けるほど、これらのデメリットは顕著に表れやすい傾向にあります。20代後半に差しかかると、フリーターとしての働き方に対し疑問を感じる方が多いことに合わせ、社員として未経験から挑戦できる求人の数も減少しやすいです。
フリーターの将来として考えられるのは「アルバイト先で正社員雇用される」「さまざまなアルバイトを転々とする」「就職活動して正社員になる」「親の収入に頼って生活する」などが代表的なものとして挙げられます。それぞれの将来について解説してみましょう。
現在フリーターとして働いている先で認められ、社員にならないかと声をかけられるパターンは少なくないようです。
職場に慣れている、人間関係ができている…などのメリットがありますが、非正規社員と正社員の責任感の差にギャップを感じて働きづらいと感じてしまう方もいるかもしれません。
20代などの若い頃はどんな業界、職種のアルバイトでも求人が多く見つかりますが、年齢を重ねるにつれて選べる仕事の幅は狭まっていく傾向にあります。
現在の仕事に体力的、精神的に限界を感じてアルバイトを転々としていくうちに、次のバイト先を探すのが難しくなってしまうこともあるでしょう。
フリーターを辞めて、心機一転正社員を目指して就職活動を行うという選択肢もあります。
この場合、高齢になると未経験可の求人が減少傾向にあることからできるだけ若い間に就職活動を開始するのが成功のコツといえるのではないでしょうか。
アルバイトに限界を感じて辞めてしまう、次の仕事先がなかなか見つからない…そんな状況が続いてしまうと、働く気力がなくなり家族の収入に頼る生活に陥ってしまう可能性も。あまり考えたくない末路かもしれませんが、そのままニートになってしまう人もいるでしょう。
このように、フリーターの将来にはいろいろなものがあり、中にはつらい末路といえるものも存在します。
フリーターがそんな末路を迎えないターニングポイントとなるのが、20代。その大切な時期に特に将来についての考えを持たずにだらだらとフリーターを続けてしまうと、年をとってから後悔することになりやすいものです。
このままではだめかも…と感じたら、どうしていけばいいのかを真剣に考えましょう。
具体的に20代~30代にかけてフリーターと正社員でどのような違いがあるのかまとめてみました。
社会人生活がスタートする20代前半ですが、フリーターとして働く人も少なくないでしょう。正社員とフリーターの収入差もそれほどありません。
体力的に余裕があるため、フリーターとして働くことの辛さはほとんどなく、「自由度の高い働き方」というメリットが際立ちそうです。
後半に入ると、正社員として働く人たちは徐々にキャリアプランについて意識し始める時期。業務を一通り覚え、専門性を高めていきたいと考える人もいるのではないでしょうか。
フリーターの方は1つのアルバイトを続けてきた場合は、バイトリーダーとして働いていたり、社員登用の話が出たりすることも。まだ求人における選択肢の幅がある時期です。
30代に突入すると、正社員として働く人の中で自分の将来について考えることが多くなります。「同じ会社でキャリアを築く」「転職してキャリアチェンジする」という2つのタイプに分かれそうです。
管理職に就いている人も少なくなく、マネジメント能力や高いレベルの仕事が要求されることもあるでしょう。
一方、フリーターで働く人たちは20代に比べると、体力的な衰えから出勤時間が収入に直結するアルバイトという働き方に辛さを感じることも。アルバイト求人の選択肢も徐々に限られるようになります。収入は20代と変わらず横ばいのため、正社員との収入差も30代を期に大きくなるようです。
フリーターとして働いている方の中には、就職活動が思うようにうまくいかず、自分の能力に合う仕事や企業の選定について悩んでいる方もいます。
「本当は正社員になりたい」と考えている方や、「将来の生活を安定させたい」と考えている方は、早い段階で就職活動を行うことで内定を有利に獲得できる場合もあります。
なぜなら未経験OK求人は20代が対象である場合が多く、20代であれば挑戦できる職種の幅も広いから。年齢が若いほど、正社員になれる機会は多いでしょう。
自分にとって有利に就職活動を進めるためには、自分が興味を持つ業種について調べたり、自分の持つスキルや能力について自己分析を行ったりなど、しっかりと準備をすることが必要になります。
正社員雇用を目指し、就活を進めたいと考える方は、企業や職種について最新の情報を収集することから始めてみるのも良いでしょう。
フリーターとして働く方の中には、就活や転職活動の始め方が分からないと悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
そんな方は、転職エージェントを利用することも1つの方法です。
転職エージェントとは、企業求人の紹介だけではなく、内定獲得に向けたさまざまなサポートを行うサービスを指します。転職エージェントを利用する際には、自分の年代や希望に合ったサービスを選択することも大切です。
ハタラクティブは、フリーター、高卒、既卒、第二新卒などの若年層に特化した就活・転職活動支援サービス。サービス利用者の内定獲得率は8割以上と高い実績を誇っており、質の良いサービスと就活支援サポートの体制が整っています。
実績豊富な就活アドバイザーがカウンセリングを行い、就活志望者の能力に合った職種や企業を紹介するので、自分に合った仕事がわからない…という方も安心です。
内定獲得までのサポートはもちろん、企業に入社した後のアフターフォローも行っています。
就職するべきか悩んでいる、今のうちに正社員を目指したい…そんな風に考えている方は、まずはお気軽にご相談ください。
関連キーワード
ご利用者の口コミ
大槻智映
(Translated by Google) Thank you …
2020/12/21
加藤直哉
(Translated by Google) I don't kn…
2020/12/14
ka
(Translated by Google) The person…
2020/12/12
Dan
(Translated by Google) Thanks to …
2020/12/01
昔野貴方
(Translated by Google) The counse…
2020/11/26
鶴岡雅史
(Translated by Google) I think it…
2020/11/10
みやみや
(Translated by Google) I was worr…
2020/10/01
Kosuke Karasawa
(Translated by Google) The counse…
2020/09/29
Jun
(Translated by Google) With the p…
2020/09/18
羽場健二
(Translated by Google) Thanks to …
2020/09/18
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
正社員とパートの違いは何?自分にぴったりの働き方とは?
フリーターの割合とは?年齢・男女別の就職率を解説!
フリーターとパートの違いは何?アルバイトやほかの雇用形態も解説!
転職理由が「結婚」のときの上手な書き方・伝え方を例文付きで解説!
パートから正社員になるには?メリットやなりやすい職種を解説
契約社員とは?契約社員として働くメリットとデメリット
契約社員とパートの違いとは?働き方やメリット・デメリットを解説
フリーターは一人暮らしできる?税金も払うべき?将来考えられるリスクとは
付き合うならフリーターよりも正社員?その理由とは
フリーター女性が正社員就職を目指すべき理由とは?一生このままで結婚できる?
正社員のメリットって何?同一労働同一賃金についても詳しくご紹介
実は企業から人気者? 「20代フリーター」の今どき就職事情
安定の正社員と楽しいフリーター!どちらを選ぶべき?
年収を20代のうちにアップさせる方法!
結婚したい!女性はフリーターと正社員どちらが良い?
20代の女性はニートを続けていてもいい?
正社員のメリットとデメリットを解説!非正規社員とのちがいは?
関連キーワード