- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- フリーターがバイトを辞める理由は?働き方を考えよう
フリーターがバイトを辞める理由は?働き方を考えよう
更新日
この記事のまとめ
- フリーターがバイトを辞める理由は、収入の増加やスキル習得を図るため
- フリーターは時間に融通がきくが、雇用面や経済面が不安定
- 正社員になると拘束時間は増える傾向にあるが、給与や待遇面は安定する
- 自分の人生で重視したいことは何かを見つめ直し、適切な働き方を考えることが大切
- これまでに得た知識や経験を応募先企業で活かせる場合は、積極的にアピールしよう
- 面接では、「現在なぜフリーターとして働いているのか」を説明できるようにしよう
フリーターがアルバイトを辞める理由には、どのようなものがあるのでしょうか。
ここでは、辞める理由の例やフリーターのメリット・デメリットのほか、正社員の特徴をご紹介します。
これからの働き方を考えるために、コラムの内容を参考にしてください。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
フリーターがバイトを辞める理由とは
フリーターとして働いている人は、どのような理由でアルバイトを辞めるのでしょうか。よくある退職理由の例は、以下のとおりです。
目標を実現するため
たとえば海外留学にかかる費用など、まとまったお金を貯めるために働いている方がいるかもしれません。目指していた金額を用意できたときは、目標を達成するために退職することになります。
就職が決まったため
フリーターの方の中には、アルバイトで働きつつ、正社員を目指して就職活動を行っている人も。そういった人たちは、内定がもらえたらアルバイトの職場を離れることになります。
より多くの収入を得るため
生活に必要な収入を得るために働いていても、満足のいく給与が得られないこともあるでしょう。より多くの収入を得るために、時給の高いアルバイトや正社員を志望して退職する人は多いと考えられます。
ほかのスキルを身につけるため
たとえば接客業の仕事をしている人で、事務職に就きたいと考える方が中にはいるかもしれません。「ほかの分野で活躍したい」「新たなスキルを身につけたい」という思いから、異なる職種を希望して辞める人もいるようです。
もし「職場の人間関係が悪い」「仕事がつまらない」といった理由でアルバイトを辞めたいときは、直接不満を述べないことが大切。不満を言ってしまうと、「改善するのでもう少し働かないか」と引き留めにあったり、辞めることが決まっても退職日まで気まずくなったりする恐れがあります。「家庭の都合」「一身上の都合」と一般的な理由を述べるのが無難です。
退職したいときは、現在のアルバイト先に迷惑をかけないように、早めに退職の意思を伝えることが大切。基本的には、辞めたいと思う日の1ヶ月よりも前に、上司に意思を伝えましょう。
引き継ぎ作業を行うこともあるため、期間に余裕を持って伝えることが重要です。 円満にアルバイト先を辞めることができれば、前向きな気持ちで次のステップに進めます。
上記の内容を踏まえ、適切な退職理由であるかしっかり考えた上で早めに上司に伝えましょう。
フリーターを続けるメリットと注意点
フリーターとして働くメリットは、時間に融通が利く点です。時間に縛られない形でお金を稼ぎたい人にとっては、魅力を感じる働き方でしょう。
たとえば公務員を目指す人は、勉強に多くの時間を費やす必要がありますが、正社員として働いていると十分な時間を確保するのが難しいかもしれません。
そのため、一定の収入が見込める程度に働き、残りの時間を勉強にあてられるフリーターを選択する人もいるでしょう。
また親族の介護などで、正社員として働くことが困難な人もいるかもしれません。そのような場合も、柔軟な働き方ができるフリーターは魅力的に感じるでしょう。
一方で、フリーターにはデメリットも。雇用面や経済面の不安定さをデメリットとして思いい浮かべるフリーターの方は多いでしょう。雇用期間に定めがない正社員とは異なり、アルバイトの場合は契約期間があるため雇用が不安定です。
また、現在は十分な収入があったとしても、年齢を重ねてからは、体力的に今のような働き方を継続できるかはわかりません。
企業によって異なりますが、正社員の場合はボーナスや昇給の機会があるのに対し、アルバイトの場合は対象とならないケースが多い傾向に。
さらに、企業独自の研修制度は正社員のみに適用することが多く、アルバイトの場合はスキルアップしづらいのが特徴です。このようなデメリットを認識し、長期的な視点で働き方を考えることが重要なポイントとなります。
正社員になるメリットとは
正社員のメリットは、安定した雇用と給与です。
就職した会社によって条件は異なりますが、一般的にアルバイトよりも安定した環境で働けます。
入社当初はフリーター時代の方が給与が高いケースもありますが、正社員は昇給やボーナスなどのチャンスがあるため、長い目で見ると収入は多くなるでしょう。
さらに、社会保険や各種福利厚生が適用されるため、将来的な不安も軽減します。
ただし正社員になるとフルタイムで働くことになるため、拘束時間は長くなるでしょう。
その分、責任がある業務を任される機会が多くなり、フリーターのときに比べると仕事に対するやりがいは大きくなると考えられます。
そのような経験から得られる知識・スキルは、キャリア形成の上でも重要な意味を持つでしょう。
もし正社員になってもプライベートを重視したい人は、勤務時間、休日といった労働条件のほか、福利厚生などで譲れない条件を整理してから、就職先を選ぶことをおすすめします。
適切な働き方を考えよう
実現したい目標がありフリーターとして働いている方は、アルバイトを続ける年数を決めてみてはいかがでしょうか。
夢を叶えるためにひたむきに努力することも大切ですが、「もっと計画的に行動するべきだった…」と後悔することがないよう、現実的な期限を設定しておくのが賢明です。
特別な理由がなくフリーターを続けている人は、数年後にどんなスキルを身に付けていたいのか、どのように成長したいのか考えてみると良いでしょう。
これらの取り組みが、興味のある業界や職種が見えてくることに繋がり、就職の際に役立つと考えられます。
また、年齢ごとに、25歳、30歳、35歳、40歳の自分をイメージしてみることもおすすめ。5~10年単位で理想の自分を描くことで、今やるべきことが分かりやすくなります。
特に注目すべきなのが25歳と30歳です。この年齢は、新卒入社で働いている正社員なら、自分のキャリアについて専門性を高めていきたいと考え出す時期でしょう。
自分の人生で重視したいことは何かを見つめ直し、適切な働き方を考えることが大切です。
就活の際は経験を積極的にアピールしよう
フリーターを辞めて正社員を目指すのであれば、就職活動を始めることになります。就活の面接時は、フリーター時代の質問をされるケースが多い傾向に。特に、どういった理由でフリーターという働き方を選んだのかを尋ねる面接官は多いでしょう。
重要なのが、明確な目的を持ってフリーターを選び、そこで責任感を持って働いていた事実を伝えることです。
アルバイトとして働いていたときは、仕事で大変だったことや苦労したことがあるでしょう。
そのときの対処法を思い出し、真摯に仕事と向き合った経験をアピールすることで、採用担当者に良い印象を与えられるのではないでしょうか。
就活の際は、フリーター時代の経験から学んだこと、得た知識などをアピールすることが大切です。応募職種に活かせるスキルや資格を取得しているのであれば、積極的に伝えましょう。
「就職活動をしたことがないので、何から始めたら良いのか分からない…」という方は、就職エージェントの利用がおすすめです。エージェントは就活支援を受けられるサービスであり、求人紹介や応募書類のアドバイス、面接対策といったサポートを受けられます。業界や年代を限定しているエージェントが中にはあるため、自分の状況に合うものを選ぶことが大切です。
ハタラクティブは、フリーターや既卒、第二新卒などの若年層を対象とした就職・転職サービス。未経験OKの求人を多数ご用意し、経験豊富なアドバイザーがあなたに合うお仕事をご紹介します。
当サービスは、履歴書の書き方や面接時のマナーをお伝えするほか、面接日時の調整といったサポートをマンツーマン体制で行っています。「エージェントに電話するのは緊張する…」という方も、アドバイザーとはメールやチャットツールを用いて連絡をとれるため安心です。
サービスはすべて無料のため、お気軽にご相談ください。
就活アドバイザーとして数々の就職のお悩み相談をしてきました。言葉にならないモヤモヤやお悩みを何でもご相談下さい!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円