新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
・扶養者とは、金銭面でのサポートを必要とする家族を指す
・家族=扶養家族でなく、要件をクリアする必要がある
・扶養者には、健康保険上と税法上の2種類あり、それぞれで認定基準が異なる
・履歴書の扶養義務欄は、正しく記入しないと入社後トラブルの可能性も
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
主に収入面で援助が必要な「家族」のことを指します。会社で働いている方であれば、年末調整を行った経験があるかと思いますが、そこで扶養控除という言葉を聞いたのではないでしょうか。扶養者・被扶養者・扶養家族といろいろな呼ばれ方をしますが、すべて同じ扶養される側という意味です。
ちなみに扶養する側を、被保険者と言います。
扶養家族と一口に言っても、一般的に「健康保険」上と「税法」上の2種類に分かれます。それぞれで認定基準は異なります。家族だから扶養家族と直結するわけではありません。
被保険者の収入によって生活していれば、被扶養者として健康保険料を納めることなく健康保険の給付が受けられます。認定基準は以下の通りです。
~認定基準について~
・健康保険法に定める被扶養者の範囲である
範囲は法律で決められています。家族であっても、同居していなくても認定される場合と同居していなければ認定されない場合とあります。
●同居していなくてもよい :配偶者(内縁を含む) 、子(養子を含む)、孫・兄弟姉妹 、父母(養父母を含む)などの直系尊属
●同居していなければならない:上記以外の三親等内の親族(義父母等) 、内縁の配偶者の父母・連れ子 、内縁の配偶者死亡後のその父母・連れ子
・後期高齢者に該当していない
75歳以上の方または65歳~74歳で一定の障がいを持つ方は、後期高齢者医療制度へ加入するため、被保険者・被扶養者から外れます。
・被保険者がその家族を扶養せざるを得ない理由がある
その家族に、(※1)優先扶養義務者が他にいない場合または、優先扶養義務者に扶養能力がない場合など。
※1 配偶者、その家族が兄弟姉妹・祖父母の場合は両親など
・被保険者がその家族を経済的に主として扶養している
その家族の生活費を主として負担しているという事実がある場合。
・被保険者には継続的にその家族を養う経済的扶養能力がある
被保険者の収入から鑑みて、扶養能力の有無を判断します。
・その家族の年収は被保険者の年収の1/2未満である
被保険者の年数の半分を下回らなければ、条件から外れます。
・その家族の収入が規定以内である
年間130万円未満でないと、扶養から外れます。60歳以上または59歳以下の障害年金受給者の場合は、年間180万円未満であることが条件です。
税金(所得税や住民税)の負担が軽減されるものです。その年の12月31日の時点で以下の条件にすべて該当する人、また、対象者は12月31日時点で16歳以上の人を言います。
~認定基準について~
・配偶者以外の親族、または都道府県知事から養育を委託された児童や市町村長から養護を委託された老人である
6等親内の血族および3等親内の姻族、里子などが該当。配偶者の場合は、別途配偶者控除として扱います。
・納税者と生計を一にしている
同居していなければならないということではなく、仕事や学校、療養等の都合上別居している場合であっても、余暇には同居している場合や、常に生活費等の送金されている場合には、生計を一にするものに該当します。
・年間の合計所得金額が38万円以下である
給与所得のみ場合は、年間103万円以下の場合です。公的年金等に係る雑所得だけの場合は、収入金額が158万円以下(65歳未満は108万円以下)。
・青色申告者の事業専従者としてその年を通じて一度も給与の支払を受けていない
または白色申告者の事業専従者でないことが条件。
履歴書の扶養家族や配偶者についての欄がよく分からず、空欄にして提出するという方も少なくありません。入社後トラブルにならないためにも、正しく記入しましょう。学生さん・主婦の方・既婚者の方・独身の方結婚されている方や独身の方も、みなさんに共通して把握しておいて欲しいポイントです。
ぜひ参考にしてください。
企業側はこの欄から、健康保険の給付・所得税の所得控除・家族手当の支給などの必要の有無を確認しています。空欄のまま提出すると、手続きされずに支給されないかもしれません。
●扶養家族(配偶者を除く)
配偶者以外の扶養家族の人数を書きます。例えば、自分+配偶者+子どもの3人家族であれば、自分と配偶者を覗いた「1人」です。
●配偶者の有無
夫や妻などの結婚相手を記入。結婚している方は有に◯。内縁の妻・事実婚・同棲中などは、民法上配偶者控除が認められていないため無に◯。独身や離婚した方は無に◯を付けます。
●配偶者の扶養義務
履歴書を書く方が、被保険者(その家族を主として経済的にサポートしている人)であれば、有に◯。扶養を受けている被扶養者であれば無に◯を付けます。
履歴書の中であまり注力されない欄かもしれませんが、しっかり報告して金銭的な事務手続きのためには必要な欄です。空欄で提出することがないよう、忘れずに記入しましょう。
書類の書き方が分からない…そんな方はハタラクティブへご相談を。履歴書の書き方から人生相談まで、プロの目線から幅広くサポート。
知っていて損はない情報をたくさん提供しております!
関連キーワード
ご利用者の口コミ
Kaede Komatsuzaki
カウンセラーの方が親切丁寧に対応してくださり、初めての就職活動でし…
2021/02/01
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
Kosuke Karasawa
カウンセラーの人が親身になって下さり、コロナ禍でもありながら、内定…
2020/09/29
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
配偶者とは何を指す?関連するさまざまな事項を徹底解説
履歴書の扶養家族数って?定義と書き方を紹介!独身や共働きの場合も解説
履歴書にある項目の1つ、扶養家族について詳しく解説
「扶養家族」は誰までが対象?選考に影響はある?
配偶者の扶養義務の書き方は?記入時の注意点を解説
退職後の手続きガイド
フリーターとは違う!?正社員として就職した場合の健康保険
損してるかも?退職後の健康保険について
退職後はどうする?健康保険の任意継続
仕事を辞めたらやるべきこと5選!退職後の手続きを忘れずに行おう
退職後の保険証はどうやって返却すればいい?
既卒で正社員になる人の入社前ToDo
フリーターが扶養を外れるのはいくらから?4つの条件やボーダーを解説
雇用保険被保険者資格喪失確認通知書って何?
退職時、会社に返す物一覧!受け取る必要がある書類は?
退職後は、国民健康保険へ切り替えを!
ついに採用され、フリーターから卒業!内定の後にすべきこととは
国民年金はなぜ支払う必要があるの?年金の仕組みを解説
ハローワークを利用する流れは?初めての応募申し込みや失業保険の申請方法
関連キーワード