- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- プロパー社員とはどんな意味?出向社員や中途社員とは違う?
プロパー社員とはどんな意味?出向社員や中途社員とは違う?
更新日
この記事のまとめ
- 「プロパー社員」の意味や使い方は会社によって異なる
- プロパー社員とは、「生え抜き」「正社員」「常駐の自社社員」という意味がある
- プロパー社員と中途採用社員では、評価基準や仕事に対する考え方が異なることがある
「プロパー社員」という言葉について聞いたことはあっても、いったいどんな意味かは分からないという方も多いのではないでしょうか。そもそもプロパーには「本来の」「適切な」といった意味があることから、企業によっても「プロパー社員」の意味や使われ方はさまざま。コラムでは、代表的な使い方やプロパー社員の特徴を紹介しています。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
プロパー社員とは
プロパー社員には、主に「生え抜き」「正社員」「常駐の自社社員」という3つの意味があります。
プロパーとは英単語の「proper」がもとになった和製英語で、「固有の、特有の」を意味しており、中途採用者や派遣社員、契約社員と区別するために用いられる言葉です。基本的には従業員が数百人から数千人程度いる大企業で用いられる言葉で、「○○さんはプロパーだから、社内事情に詳しい」といった形で用いられます。
生え抜き社員
新卒で採用し、ずっと勤務している「生え抜き社員」に対して使用する例。中途採用や出向社員と区別するときに用いられます。最も一般的な「プロパー社員」の意味でしょう。
正社員
派遣や契約、アルバイト、パートなどの非正規社員と区別するときに用いる例。無期雇用を指すため、新卒・中途問わずに正社員すべてを指します。
常駐社員
客先や出向先などに常駐している自社社員や、外部社員が多い職場で自社社員を区別する際に使用する例。
「プロパー社員」という言葉を使うなら
上記で説明したように、プロパー社員という言葉は使用シーンや企業によって異なる意味を持ちます。異なる意味として捉えられてしまう可能性も高いため、使用する場合は定義づけるか、人事制度など重要な文章への記載は避けるのが安心。また、「プロパー社員」という言葉に対してネガティブな印象を抱く人も少なくないため、特に社外の人とのやり取りでは使用を控えるなど、注意が必要です。
プロパー社員の意味についてさらに知りたい方は、詳しく書かれたコラム「プロパーとは?意味と使い方を知ろう!」もご覧ください。
プロパー社員の特徴
ここでは、一般的に認識されている「新卒からの生え抜き社員」をプロパー社員として、プロパー社員の特徴をまとめました。
・保守的
・チャレンジに消極的
・環境の変化を嫌う
・入社年を重視する
・愛社精神が強い
・人脈が広い
・昇給や昇格をしやすい
プロパー社員の特徴には、メリットもあればデメリットもあります。例えば、変化を嫌ったり保守的になりやすかったりするのは1つの企業に長く属しているため。新しいことを取り入れる、チャレンジするのが苦手なのも同様でしょう。
また、愛社精神が強いので入社年を重視する傾向も。長く所属していることをステータスと捉える方も少なからずいるようです。長く働いているため多くの部署に同期や知り合いがいるのも特徴。取引先との関係も構築されており、活躍しやすいともいわれています。
さらに、給与面においてもプロパー社員が優遇されるシーンは多く、特に勤続年数が給与のベースになる企業では中途採用に比べてプロパー社員のほうが給与が高いことは珍しくありません。上司との関係性や信頼性も高いため、昇給や昇格に強いといった特徴も考えられるでしょう。
プロパー社員のメリットとデメリット
プロパー社員(新卒採用の生え抜き組)は、前述した通り一緒に研修を受け、一緒に喜びや辛さを分かち合ってきた仲間です。そのため、団結力の高さやチームワークの良好さがメリットに挙げられます。企業にとっては長期に渡って育成でき、社風に馴染みやすいというのが利点です。帰属意識や愛社精神が育ちやすいといえるでしょう。
待遇面で評価されやすい、団結力が高いなどのメリットがある一方、一企業だけに長く勤めているが故のデメリットも。視野が狭く融通が利かない、給与と実力が見合っていない(勤続年数が給与に反映されるため)、配属先がずっと同じで異動がないと仕事の幅が広がらないなどが挙げられます。
プロパー社員と中途採用社員の摩擦
アメリカなどの実力社会の国に比べ、日本は勤務経験年数によって昇給や評価をされる機会が多い国です。近年では、成果主義を取り入れる企業も少なくありませんが、年功序列制度が根付いている企業があるのも実際のところ。
そのため、新卒からずっと勤めているプロパー社員と転職組とでは、これまで解説したように労働条件などに差が生まれます。同じ職場・チーム内であるのに、新卒のプロパー社員と中途採用の転職組とで、摩擦が起こることも珍しくないでしょう。
バックグラウンド
新卒入社のプロパー社員は、その一企業でしか就労の経験がありません。ほかの企業で就労経験のある転職組にとって、企業ごとに仕事のやり方やルールが違うのは当然なので、比較的フレキシブルに対応可能。この違いから、双方の仕事の進め方や考え方に差が出るといわれています。
人間関係
こちらはバイトでもいえることですが、オープニングから一緒に活躍しているメンバーは、一から一緒にお店を作っている言わば同志のような存在です。絆が深い分、団結力が強く、中途で入社した転職組が疎外感を覚えてしまうこともしばしば。社内に派閥が生まれるのも珍しくありません。「会社の人間関係に疲れたときには?3つのコツで心を楽にしよう」のコラムでは、社内の人間関係の保ち方についてまとめています。
待遇面
給与や昇給がスキルではなく勤続年数で決まる、評価基準がそもそも違うなど、プロパー社員は待遇面で優遇されている場合が多々あります。これも、転職組が不公平に感じる理由の1つです。
勤続年数の概念や給与に対する影響については、「勤続年数とは?正しい数え方や転職・失業保険・退職金への影響を解説!」でも解説しているのでご覧ください。
プロパー社員と中途採用社員の課題を解消する方法
前項で説明したように、プロパー社員と中途採用社員ではバックグラウンドや経験が異なるため摩擦が生じることがあります。しかし、経験や考え方が異なっても同じ会社で働く社員に変わりはありません。課題や目標を統一し、同じ目的を持って仕事に取り組む工夫を行いましょう。
同じ方向を向いて仕事をする
プロパー社員と中途採用の社員との間にある課題を解消するためには、皆が同じ方向を向いて仕事をすることが重要です。
プロパー社員と中途採用の社員が異なる目標を持っていると、二者の間の溝はどんどん広がっていってしまいます。一緒に社内研修を受ける、少人数のチームを作ってプロジェクトに取り組むといった試みによって双方のコミュニケーションが密になり、信頼関係が向上する可能性があるでしょう。
評価制度を統一する
プロパー社員と中途採用の社員の間に溝ができるのは、評価制度が原因の場合もあります。中途採用の社員からすると、プロパー社員は実力のわりに高く評価されていると感じるものです。
とくに、年功序列が強い企業の場合、勤続年数だけで評価されるのは珍しくないこと。勤続年数だけでなく、仕事の成果や取り組み方など、プロパー社員・中途採用社員どちらかに偏った評価制度になっていないか、上層部に確認し、必要に応じて見直しを依頼するのも解決策の1つです。
正当な評価を受けたいなら転職も検討しよう
プロパー社員と中途採用社員の課題解決については、社員一人の努力ではどうにもならないことも。上層部や経営陣が課題意識を持たないと解消されないこともあるでしょう。
なかなか解決につながらない場合は、転職を検討するのも解決策の1つです。
近年では勤続年数や新卒入社などではなく、純粋に社員のスキルや取り組み方、結果だけを評価する企業も増えています。企業によって評価基準や評価対象は異なるため、正当な評価を求めるなら入社前に確認しておきましょう。
企業が何を基準に評価しているのか、何を重視しているのか知りたい場合は、ハタラクティブにお問い合わせください。ハタラクティブは、企業情報に詳しい就職・転職エージェントです。
ハタラクティブで扱っているのは、スタッフが訪問調査を実施した信頼できる企業のみ。評価基準や社員に求めることなど、求人情報からは分かりにくい情報をお伝えできるので、ミスマッチの少ない転職が叶います。
さらに、ご自身の持つ経験やスキルを正当に評価してくれる企業をご紹介することも可能。市場価値や適正年収に関するお問い合わせもお待ちしております。
やりたいことやできることを一緒に考えて、ライフスタイルやご希望にマッチする仕事探しをお手伝いします!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験OK!フォロー体制が充実した企業で人材派遣営業を募集中☆
人材派遣営業
福岡県
年収 350万円~450万円