新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
簡単30秒!就職・転職相談をしてみる
© 2013-2021 Leverages Co., Ltd.
新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。
また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
ブルーカラー・ホワイトカラーという言葉をご存知ですか?「聞いたことはあるけど詳しく分からない」そういう方も多いと思います。カラーとは英語で、「collar」。色を指す「color」ではなく襟のことを意味します。職種によって区別されるこの2つ。どんな違いがあるのか詳しく見ていきましょう。
前述したとおり、色ではなく襟という意味を持つカラー。工場などで働く技術系の労働者に配られる作業服の襟に、青系の色を使うことが多いため、この呼び名が付きました。
始まりは1920年。当時、自動車産業真っ盛りだったアメリカで誕生した言葉です。
ブルーカラーの他、ブルーワーカーとも呼ばれています。
ブルーカラーと聞いて、どんなお仕事を思いつきますか?具体的には、以下の職種が挙げられます。
・土木作業員
・建築作業員
・交通誘導員
・鉄鋼製造スタッフ
・機械製造スタッフ
・駅員
・警備スタッフ
・整備工
・修理工
・運送スタッフ
・ビルメンテナンススタッフ
・清掃スタッフ
上記がブルーカラーと呼ばれる主な職種です。ブルーカラー専門の求人誌やサイトもあることから、日本でも「ブルーカラー」という言葉が浸透しています。
職種を見ても分かるとおり、ブルーカラー=肉体労働・ガテン系と認識しておくと良さそうです。
一方、ホワイトカラーとは、営業職や事務職などスーツ(Yシャツ・ネクタイ)を着用して働く労働者を指す言葉です。ブルーカラー同様、こちらもYシャツの襟の色から来ています。
ホワイトカラーを題材にした海外ドラマが発信されていたため、ご存知の方も少なくないのではないでしょうか?
具体的には、以下の職種が挙げられます。
・医師
・薬剤師
・教師
・弁護士
・税理士
・事務スタッフ
・営業スタッフ
・研究者
・SE
・プログラマー
・設計士
・コピーライター
・MR
・エステティシャン
厚生労働省によると、ホワイトカラーは大まかに分けて、専門的・技術的職業従事者、管理的職業従事者、事務従事者、販売従事者の4つに分類されています。
参照元
厚生労働省
ホワイトカラー労働者の働き方について
代表的なのは、サラリーマンです。大学新卒は、一般的にホワイトカラーを希望する傾向にあります。
ブルーカラーと聞くと、ホワイトカラーと比べて業務内容と見合わなない低賃金であるとネガティブなイメージを持つ人がいるかもしれません。
しかし、職種や実績によっては高収入を目指すこともできます。ここでは、給料以外のメリットも見ていきましょう。
ホワイトカラーにも通ずるところはありますが、ブルーカラーは手に職をつけた技術・専門職のお仕事です。一度身に付けたスキルはずっと残るものなので、転職時にも有利。同じ業種で活躍することは難しくありません。長期的に安心できるお仕事です。
建築系・土木系・工場系など、納期で残業が発生することもありますが基本的に残業が少ない職種が多いと言われています。また、ホワイトカラーと比べて休日出勤が少なく、カレンダーどおりのお休みを取得できるところがほとんどでしょう。
家族との時間、自分の時間を確保しやすいので、長期的に活躍できる傾向にあります。
現業職(現場作業に従事する職種)の採用を積極的に行う大手企業は多いもの。給与を高めに設定しているので、安定した収入を得られます。また、採用数を多く設けているケースが多く、それだけ就職のチャンスも多いと考えていいでしょう。
職種によっては協働するケースもありますが、基本的には1人で行う業務が多いと言えます。また、イレギュラーが発生するホワイトカラーと比べブルーカラーは基本的にルーチンワーク。
ある程度覚えてしまえば、自分のペースで黙々と作業できるため、精神的な重圧も少ないかもしれません。
職種にもよりますが、作業を通じて自然に体を鍛えることができます。日頃から体を動かすお仕事だと、体力がついたり運動不足の解消を期待できたりと、健康にも良いと考えられるでしょう。
メリットがあればデメリットもあるもの。以下をご参照ください。
職種によって異なりますが、「きつい」「汚い」「危険」といったネガティブな要素が挙げられます。体を使う肉体労働により疲れを感じたり、体が汚れたり…。建設関係では高い場所といった危険な環境下での作業を余儀なくされたりするでしょう。
肉体労働やガテン系のお仕事が多いことから、活躍しているスタッフは圧倒的に男性。職場での出会いは少ないのかもしれません。
外仕事の職種の場合、雨や雷など作業が難しいはお休みになることも。天候に左右される他、空調がないため夏や冬など、過酷な状況でお仕事しなくてはなりません。
デメリットもご紹介しましたが、裏を返せば「肉体労働=体力がつく」「女性が少ない=気兼ねなく働ける」「天気に左右される=気持ち良い空気を吸いながら&太陽の光を浴びながらお仕事できる」など、メリットに変換できるものばかり。
転職先をお考えの場合は、入社後のリアリティショックがなるべく少なくなるよう、メリットとデメリットどちらも把握しておきましょう。
ブルーカラーとは、主に肉体労働などを行う職種を指す言葉。具体的な仕事内容や職種にはどのようなものがあるのでしょうか?こちらで、ブルーカラーに関する疑問をQ&A方式で解決していきましょう。
ブルーカラーの仕事例を教えて下さい。
土木や建築の作業員、工場の製造スタッフ、警備員、誘導員などが代表的です。また、トラック・バスなどのドライバーや介護職、ビルメンテナンスもブルーカラーに当てはまります。「ホワイトカラー、ブルーカラーと言われる仕事とは?」ではブルーカラーの職種例はもちろん、ホワイトカラーの仕事についても解説しているので、ご一読ください。
ブルーカラーは世間的にどのようなイメージを持たれますか?
ブルーカラーは現場で肉体労働を行うことから、「きつい」と思われることも多いようです。しかし、実際には快適な労働環境が整っている場合もありますし、「ホワイトカラーで楽」と思われている職種がハードな環境であることも。社会的にどう見られるかより、実際の環境のほうが重要なのではないでしょうか。きつい仕事は嫌…という方は「きつい・汚い・危険の「3K」って、どんな仕事?」もぜひ参考にしてください。
ブルーカラーとホワイトカラーどちらを選ぶべき?
先述のとおり、一般的にはブルーカラーは肉体労働できつい、ホワイトカラーはデスクワークで楽なイメージがありますが、ブルーカラーで働きすい職場、ホワイトカラーできつい環境も多いです。ブルーとホワイトのどちらにすべきかよりも、「自分に合う環境・仕事であるか」を重視して就職先を選ぶべきでしょう。給与面も環境によりけりです。「知ってる?ホワイトカラーとブルーカラーの意味」では給与についても触れています。
自分に合う仕事の探し方を教えて下さい。
まずは自己分析をして、興味のある業界や職種を絞り込むことが大切です。その後、業界・職種研究を行ないイメージとのギャップの差を埋めていきます。志望業界・職種が決まったら、気になる企業をピックアップ。自分の強みや関心が企業と合っているかを基準に選んでいきましょう。こちらのコラムのほか、ハタラクティブでも適性・希望に合う仕事の探し方をお伝えしています。就職に関することでお悩みの方はぜひご利用ください。
ハタラクティブでは、転職支援サービスを行っています。求職者へも企業へもしっかりヒアリングを行い、両者のニーズにマッチした求人をご紹介。
天職とあなたとの出会いを、専任の就職アドバイザーがしっかりお手伝いいたします。
相談や求人紹介にかかる費用は無料。お気軽にご相談ください。
関連キーワード
ご利用者の口コミ
大槻智映
(Translated by Google) Thank you …
2020/12/21
加藤直哉
(Translated by Google) I don't kn…
2020/12/14
ka
(Translated by Google) The person…
2020/12/12
Dan
(Translated by Google) Thanks to …
2020/12/01
昔野貴方
(Translated by Google) The counse…
2020/11/26
鶴岡雅史
(Translated by Google) I think it…
2020/11/10
みやみや
(Translated by Google) I was worr…
2020/10/01
Kosuke Karasawa
(Translated by Google) The counse…
2020/09/29
Jun
(Translated by Google) With the p…
2020/09/18
羽場健二
(Translated by Google) Thanks to …
2020/09/18
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
ホワイトカラー、ブルーカラーと言われる仕事とは?
ホワイトカラーとは?職業や給与などブルーカラーとの違いも解説!
きつい・汚い・危険の「3K」って、どんな仕事?
業種とは何か?公務員の分類は?一覧や職種との違いも解説!
ホワイト企業の特徴。満足できる職種を見つけるには
安定した仕事を目指す高卒の方へ!おすすめの職業や就活のポイントを紹介
職種とは何か?業種との違いを考える
製造技術についてのページ
転職ブルーになったら、すぐに解消するのが吉
高卒で入れる優良企業はある?おすすめの就職先や探し方のポイントを紹介!
研究職にはどんな種類がある?就き方や向いている人の特徴も解説!
手に職で安定した働き方を!専門職の種類と目指し方
デスクワークに多い悩みとその対処法をご紹介
デメリットもある?残業が少ない仕事の特徴と探し方
失敗しない脱サラとは?職種選びや準備期間で成功する方法をチェック!
関連キーワード