- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- ブルーカラーとは?仕事内容は?ホワイトカラーやグリーンカラーとの違い
ブルーカラーとは?仕事内容は?ホワイトカラーやグリーンカラーとの違い
更新日
この記事のまとめ
- ブルーカラーとは、工場や建設現場などで働く技術者や作業員を表す言葉
- ブルーカラーは青色ではなく青い襟を指していて、服装に由来する呼び名である
- ブルーカラーが肉体労働系なのに対して、ホワイトカラーは頭脳労働系の仕事である
- ブルーカラーには、プライベートを充実させやすいメリットがある
「ブルーカラーって何?」「ブルーカラーとホワイトカラーの違いは?」など、これから仕事を探す方の中には、ブルーカラーに関する疑問をお持ちの方もいるでしょう。ブルーカラーとは、工場や建設といった現場で働く技術者・作業員を表す言葉です。このコラムでは、ブルーカラーの詳しい仕事の内容やホワイトカラーとの違いを詳しく解説します。どのような仕事に就けば良いか迷っている方は参考にしてください。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
ブルーカラーとは
ブルーカラーとは、企業に雇用されている労働者のうち、製造業や建設業といった「生産工程や直接的な作業を担当している現場系の労働者」を指す言葉です。
ブルーカラーの特徴
ブルーカラーは、現場作業を担当する労働者が着ていた作業着の「青い襟(blue collar)」から由来してできた言葉。ブルーカラーのなかには肉体労働に分類される作業のほかにも、溶接や旋盤といった技能的な仕事も含まれます。ブルーカラーに分類される仕事について、次項で説明しているので参考にしてください。
ブルーカラーの6つの職種
ブルーカラーに分類される代表的なものは、建設業や製造業。また、「現場で作業を行う」仕事なので、運輸やサービス業も含まれます。
1.建設業
土木作業や建設作業、塗装など建物に関する業務を行う建設業。住宅以外にも、道路や橋といったインフラ工事も行うブルーカラーの仕事です。「建設作業員の仕事内容とは?平均年収や求人の特徴も解説」のコラムでは、建設作業員の仕事について詳しく解説しています。
2.製造業
製造業のうち、組み立てや溶接といった作業がブルーカラーに該当します。製造業の作業は技術力を必要とし、専門的な内容も珍しくありません。その一方で、流れ作業のようなマニュアル化された業務も存在します。製造業に関しては、「製造技術の仕事」のコラムを参考にしてください
3.運輸業
現場作業という観点から、運搬や配達ドライバー、集荷といった運輸に関わる仕事もブルーカラーです。クレーン操作や重機オペレーター、旅客機の運転なども運輸業に分類されます。運輸業界については「運輸業界の仕事」、物流業界については「物流業界の仕事」で詳しく解説しています。
4.鉱業
鉱業では、鉱山資源を掘削する作業がブルーカラーに当てはまります。近年では掘削に大型重機を使用するのが一般的となっているため、重機操作が主な仕事になるでしょう。
5.農林水産業
第一次産業に該当する農業や林業、水産業は、作業によっては機械で行えることも多くなっています。しかし、いずれの仕事も人の手で行う作業が不可欠なため、ブルーカラーに含まれます。
6.サービス業
サービス業のなかでも、修理や整備といった仕事がブルーカラーに分類されます。また、電気やガスなどのインフラに関わるサービス業も、ブルーカラーの一種です。
ブルーカラーと比較されやすいホワイトカラーとは
ブルーカラーが肉体労働系の仕事であるのに対して、ホワイトカラーは頭脳労働系が該当します。ホワイトカラーとは、襟が白いワイシャツを着て仕事を行う労働者のこと。ブルーカラーが製品などを直接作業するのに対し、ホワイトカラーは生産に直接関与しません。組織に属する点はブルーカラーと同じですが、ホワイトカラーは事務職や営業職などに従事している労働者を指します。
ホワイトカラーに必要な要素
一口に「ホワイトカラー」といっても、ブルーカラーのように多岐にわたる職業があります。職業によって必要とされるスキルや能力が異なるでしょう。しかし、一般的にホワイトカラーの仕事は複数名で行うことが多く、コミュニケーション能力を必要とする可能性があります。また、パソコン作業が増えていることからPCスキルも求められるでしょう。
ブルーカラーと比較されやすいその他のカラー
ブルーカラー、ホワイトカラー以外にも、新しい「カラー」が生まれています。ここでは、グレーカラーとグリーンカラーについてご紹介。仕事探しの選択肢として参考にしてください。
グレーカラーとは
グレーカラーは、ホワイトカラーとブルーカラーの中間の職業を指す言葉。この言葉が生まれた背景には、ホワイトカラーとブルーカラーに分類できる職業ばかりでなくなったことが挙げられます。グレーカラーの職業は、工場の生産管理者や保安職業従事者など。ブルーカラーとホワイトカラーの中間、もしくはどちらにも分類されない仕事です。
グリーンカラーとは
グリーンカラーは、環境に携わる職業を指す言葉です。たとえば、林業やリサイクル事業、太陽光発電・風力発電などの自然エネルギー関連など。自然エネルギー関連の建設現場に関わっている場合、ブルーカラーとグリーンカラーの両方であるといえます。
ブルーカラーの収入
厚生労働省の「令和元年賃金構造基本統計調査の概況(18p)」によると、ブルーカラーに該当する「産業」の平均賃金は307,700円。しかし、企業規模によって賃金に差があるようです。
企業規模 | 大企業 | 中企業 | 小企業 |
---|---|---|---|
平均賃金 | 344,100円 | 295,700円 | 273,200円 |
引用:厚生労働省「令和元年賃金構造基本統計調査の概況」
同じブルーカラーの仕事でも、大企業に就職した方が収入が多い可能性があるでしょう。
ブルカラーとホワイトカラーの収入比較
厚生労働省の「令和3年賃金構造基本統計調査 結果の概況(1p)」によると、ブルーカラーとホワイトカラーの職業で平均賃金に多少の差があることが分かります。
ブルカラーの産業 | 平均賃金 |
---|---|
建設業 | 333,200円 |
製造業 | 294,900円 |
運送業、郵便業 | 278,500円 |
ホワイトカラーの産業 | 平均賃金 |
---|---|
情報通信業 | 373,500円 |
学術研究、専門・技術サービス業 | 386,900円 |
医療、福祉 | 291,700円 |
引用:厚生労働省「令和3年賃金構造基本統計調査 結果の概況」
この結果から、ホワイトカラーはブルーカラーに比べて、平均賃金が高めな可能性が高いでしょう。
ブルカラーの高卒初任給は高い傾向にある
厚生労働省の「令和元年賃金構造基本統計調査(初任給)の概況(4p)」によると、ブルーカラーとホワイトカラーの高卒初任給は以下のとおりです。
ブルーカラーの産業 | 高卒初任給 |
---|---|
建設業 | 176,100円 |
製造業 | 166,300円 |
運送業、郵便業 | 166,800円 |
ホワイトカラーの産業 | 高卒初任給 |
---|---|
情報通信業 | 171,000円 |
学術研究、専門・技術サービス業 | 167,400円 |
医療、福祉 | 165,400円 |
引用:厚生労働省「令和元年賃金構造基本統計調査(初任給)の概況」
ブルーカラーの「建設業」において、高卒の初任給が高いことが分かります。しかし、全体的にみるとブルーカラーとホワイトカラーの初任給に大きな差があるとは言い難いでしょう。
参照元
厚生労働省
令和元年賃金構造基本統計調査 結果の概況
令和3年賃金構造基本統計調査 結果の概況
令和元年賃金構造基本統計調査結果(初任給)の概況
ブルーカラーのメリット
ブルーカラーの仕事の多くは経験やスキルを問わないため、未経験から挑戦しやすいのが特徴です。ホワイトカラーは、会社ごとに仕事のやり方が異なる場合がありますが、ブルーカラーで身につくスキルは、職場が変わったとしても通用するでしょう。そのため、スキルがあれば転職しやすいというメリットがあります。
また、多くの現場があらかじめ稼働時間を定めているのも特徴。特に工場は、安定した生産や稼働回数の調整といった理由から、稼働日時を決めていることが多いです。そのため、ホワイトカラーと比べて残業や休日出勤は少ない傾向にあります。業務内容はルーチンワークが多く、1人で行う作業も少なくありません。チームで動く必要はありますが、ホワイトカラーに比べてコミュニケーションの機会が少ない職場もあるでしょう。
ブルーカラーのデメリット
ブルーカラーは、現場で作業を行うため危険を伴ったり、体力を必要としたりすることがあるでしょう。屋外での仕事が多い場合は、天候によってはスケジュール通りに仕事が進まないことも。また、悪天候の中で作業を行うことも予想されます。
ブルーカラーの仕事をはじめるときに心がけたいこと
ブルーカラーの仕事にはルーチンワークが多く、仕事をコツコツとこなすことが求められるでしょう。また、高所や危険を伴う現場作業などでは、少しの油断や気の緩みが重大な事故に繋ることも。常に緊張感を持ち、安全を最優先に考えられるか、管理者の指示に従えるかもブルーカラーに必要な要素でしょう。
ブルーカラーは一貫して「現場での仕事」といえますが、職種は建設業や運送業などさまざまです。そのため、ブルーカラーの仕事をはじめるときには、適性にあった職業を選ぶことが大切。車の運転が好きなら運送業、力仕事が好きなら建設業など、自分の得意なことを探すと良いでしょう。もし、一人で考えるのが難しければ第三者に相談するのがおすすめです。
ブルーカラーの仕事で働いてみたいなら、就職エージェントのハタラクティブにご相談ください。専任のエージェントがカウンセリングのうえ、一人ひとりの適性にあった求人をご紹介します。求人紹介だけでなく、応募書類の作成や面接の練習といった実践的な支援も充実。内定までしっかりとサポートします。ブルーカラーの仕事をしたいけど、どの仕事が向いているか分からないという方はぜひお気軽にお問い合わせください。
ブルーカラーに関するQ&A
ブルーカラーの具体的な仕事内容や職種にはどのようなものがあるのか疑問に思うこともあるでしょう。こちらで、ブルーカラーに関する疑問をQ&A方式で解決していきます。
ブルーカラーの仕事例を教えてください。
土木や建築の作業員、工場の製造スタッフ、警備員、誘導員などが代表的です。また、トラック・バスなどのドライバーや介護職、ビルメンテナンスもブルーカラーに当てはまります。「ホワイトカラー、ブルーカラーと言われる仕事とは?」ではブルーカラーの職種例やホワイトカラーの仕事についても解説しているので、参考にしてください。
ブルーカラーのメリットは?
転職しやすいことや、残業が少ないことがブルーカラーのメリットでしょう。現場によって稼働時間は異なりますが、工事現場では近隣への配慮から作業時間が限定されています。そのため、定時で帰宅できるでしょう。また、経験を積むことで、ほかの現場でも活かせるスキルを身につけられます。ブルーカラーのメリットについては、このコラムの「ブルーカラーのメリット」で解説しています。
ブルーカラーとホワイトカラーどちらを選ぶべき?
ブルーカラーとホワイトカラーのどちらにすべきかよりも、「自分に合う環境・仕事であるか」を重視して就職先を選ぶと良いでしょう。給与面も仕事によりけりです。「ホワイトカラーとはどんな意味?ブルーカラーとの違いや当てはまる職種は?」では、ホワイトカラーの仕事内容や給与について説明しています。自分に合う仕事を見つける参考にしてください。
自分に合う仕事の探し方を教えてください。
まずは自己分析をして、興味のある業界や職種を絞り込むことが大切です。その後、業界・職種研究を行ないイメージとのギャップの差を埋めていきます。志望業界・職種が決まったら、気になる企業をピックアップ。自分の強みや関心が企業と合っているかを基準に選んでいきましょう。ハタラクティブでは適性・希望に合う仕事の探し方をお伝えしています。就職に関することでお悩みの方はぜひご利用ください。
やりたいことやできることを一緒に考えて、ライフスタイルやご希望にマッチする仕事探しをお手伝いします!
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円