ブルーカラーに該当する職業とは?ホワイトカラーやグリーンカラーとの違い

ブルーカラーに該当する職業とは?ホワイトカラーやグリーンカラーとの違いの画像

この記事のまとめ

  • ブルーカラーとは、工場や建設現場などで働く技術者や作業員を表す言葉
  • ブルーカラーは青色ではなく青い襟を指していて、服装に由来する呼び名である
  • ブルーカラーが肉体労働系なのに対して、ホワイトカラーは頭脳労働系の仕事である
  • ブルーカラーには、プライベートを充実させやすいメリットがある

「ブルーカラーって何?」「ブルーカラーとホワイトカラーの違いは?」など、これから仕事を探す方の中には、ブルーカラーに関する疑問をお持ちの方もいるでしょう。ブルーカラーとは、工場や建設といった現場で働く技術者・作業員を表す言葉です。このコラムでは、ブルーカラーの詳しい仕事の内容やほかのカラーとの違いを詳しく解説します。どのような仕事に就けば良いか迷っている方は参考にしてください。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

ブルーカラーとは

ブルーカラーとは、企業に雇用されている労働者のうち、製造業や建設業といった「生産工程や直接的な作業を担当している現場系の労働者」を指す言葉です

ブルーカラーは、現場作業を担当する労働者が着ていた作業着の「青い襟(blue collar)」から由来してできた言葉。ブルーカラーのなかには肉体労働に分類される作業のほかにも、溶接や旋盤といった技能的な仕事も含まれます。ブルーカラーに分類される仕事について、次項で説明しているため参考にしてください。

ブルーカラーの必要性

ブルーカラーは工場や建設現場など現場のものづくりに関わる重要な仕事です。ブルーカラーの仕事を担う人材がいなければ、人々が当たり前のように購入して消費する製品の製造が行われなくなったり、水道・ガス・電気などのライフラインが停止したりするでしょう。ブルーカラーは、人々が快適に暮らしていくために欠かせない役割を担っています。

ブルーカラーは差別用語?

ブルーカラーは差別用語ではありません。ブルーカラーは、もともと作業員と監督者を簡単に判別できるよう色の違うシャツを着たことが由来となりできた言葉です。差別的な意味合いはないものの、使い方によっては不快に感じる方もいるようです。
未経験OK多数!求人を見てみる

ブルーカラーの代表的な職種一覧

ブルーカラーに分類される代表的なものは、建設業や製造業。また、「現場で作業を行う」仕事のため、運輸やサービス業も含まれます。

1.建設業

土木作業や建設作業、塗装など建物に関する業務を行う建設業。住宅以外にも、道路や橋といったインフラ工事も行うブルーカラーの仕事です。「建設作業員の仕事内容とは?平均年収や求人の特徴も解説」のコラムでは、建設作業員の仕事について詳しく解説しています。

2.製造業

製造業のうち、組み立てや溶接といった作業がブルーカラーに該当します。製造業の作業は技術力を必要とし、専門的な内容も珍しくありません。その一方で、流れ作業のようなマニュアル化された業務も存在します。製造業に関しては、「製造技術の仕事」のコラムを参考にしてください。

3.運輸業

現場作業という観点から、運搬や配達ドライバー、集荷といった運輸に関わる仕事もブルーカラーです。クレーン操作や重機オペレーター、旅客機の運転なども運輸業に分類されます。運輸業界については「運輸業界の仕事」、物流業界については「物流業界の仕事」で詳しく解説しています。

4.鉱業

鉱業では、鉱山資源を掘削する作業がブルーカラーに当てはまります。近年では掘削に大型重機を使用するのが一般的となっているため、重機操作が主な仕事になるでしょう。

5.農林水産業

第一次産業に該当する農業や林業、水産業は、作業によっては機械で行えることも多くなっている傾向が。しかし、いずれの仕事も人の手で行う作業が不可欠なため、ブルーカラーに含まれます。

6.サービス業

サービス業のなかでも、修理や整備といった仕事がブルーカラーに分類されます。また、電気やガスなどのインフラに関わるサービス業も、ブルーカラーの一種です。

ブルーカラーと比較されやすいホワイトカラーとは

ブルーカラーが肉体労働系の仕事を指すのに対して、ホワイトカラーは頭脳労働系が該当します。ホワイトカラーとは、襟が白いワイシャツを着て仕事を行う労働者のこと。ブルーカラーが工場や現場で直接作業するのに対し、ホワイトカラーは生産に直接関与しません。組織に属する点はブルーカラーと同じですが、ホワイトカラーは事務職や営業職などに従事している労働者を指します

ホワイトカラーに必要な要素

一口に「ホワイトカラー」といっても、ブルーカラーと同じく多岐にわたる職業があります。職業によって必要とされるスキルや能力が異なるでしょう。しかし、一般的にホワイトカラーの仕事は複数名で行うことが多く、コミュニケーション能力を必要とする可能性があります。また、パソコン作業が増えていることからPCスキルも求められるでしょう。

ブルーカラーと比較されやすいそのほかのカラー

ブルーカラー、ホワイトカラー以外にも、新しい「カラー」が生まれています。ここでは、グレーカラーとグリーンカラー、ゴールドカラー、メタルカラーについてご紹介。仕事探しの選択肢として参考にしてください。

グレーカラーとは

グレーカラーは、ホワイトカラーとブルーカラーの中間の職業を指す言葉。この言葉が生まれた背景には、ホワイトカラーとブルーカラーに分類できない仕事が増えたことが挙げられます。

グレーカラーの代表的な職業は、工場の生産管理者や保安職業従事者など。ブルーカラーとホワイトカラーの中間、もしくはどちらにも分類されない仕事です。

グリーンカラーとは

グリーンカラーは、環境に携わる職業を指す言葉です。たとえば、林業やリサイクル事業、太陽光発電・風力発電といった自然エネルギー関連など。自然エネルギー関連の建設現場に関わっている場合、ブルーカラーとグリーンカラーの両方であるといえます。

ゴールドカラーとは

ゴールドカラーは、企業に属していながらも独立性の高い働き方をしている人を指します。たとえば、起業家や研究職、技術開発職、コンサルタントなど。高いマネジメント能力がある、自らキャリアを形成できる、組織に帰属しているのは形式上のみで組織に依存しない働き方ができる、などの人材が該当します。

メタルカラーとは

メタルカラーとはAIや人工知能搭載ロボットの開発など最先端技術に関わる仕事を担う人を指します。たとえば、AI搭載のロボットや自動車などの研究・開発職、半導体関連、医療、宇宙分野など高度な技術を必要とする仕事。新たなイノベーションを創造できる技術開発を行う技術者が該当します。

ブルーカラーの収入

厚生労働省の「令和4年賃金構造基本統計調査 結果の概況」によると、ブルーカラーに該当する産業の平均賃金は以下のとおりです。

ブルーカラーの産業平均賃金
鉱業・採石業・砂利採取業347,400円
建設業335,400円
製造業301,500円
電気・ガス・熱供給・水道業402,000円
運輸業・郵便業285,400円
卸売業・小売業314,600円
宿泊業・飲食サービス業257,400円
生活関連サービス業・娯楽業271,600円

引用:厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査 結果の概況(10p)

同じブルーカラーの仕事でも、電気・ガス・熱供給・水道業が最も高いことが分かります。

ホワイトカラーの収入

厚生労働省の「令和4年賃金構造基本統計調査」によると、ホワイトカラーに該当する職業での平均賃金は以下のとおりです。

ホワイトカラーの産業平均賃金
情報通信業378,800円
学術研究・専門・技術サービス業385,500円
金融業・保険業374,000円
不動産業・物品賃貸業339,500円
医療・福祉296,700円

引用:厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査 結果の概況(10p)

ホワイトカラーの中でも学術研究・専門・技術サービス業が385,500円と最も高い賃金であることが分かります。ブルーカラーの仕事は賃金に大きな差があるのに対し、ホワイトカラーの仕事は賃金差が少ないのも特徴でしょう。

ブルカラーの高卒・大卒初任給を比較

厚生労働省の「令和元年賃金構造基本統計調査(初任給)の概況」によると、ブルーカラーとホワイトカラーの高卒・大卒初任給は以下のとおりです。

ブルーカラーの産業高卒初任給大卒初任給
建設業176,100円216,700円
製造業166,300円206,600円
運送業、郵便業166,800円201,500円
ホワイトカラーの産業高卒初任給大卒初任給
情報通信業171,000円218,100円
学術研究、専門・技術サービス業167,400円227,200円
医療、福祉165,400円206,900円

引用:厚生労働省「令和元年賃金構造基本統計調査(初任給)の概況

ブルーカラーの「建設業」において、高卒の初任給が高いことが分かります。しかし、全体的にみるとブルーカラーとホワイトカラーの初任給に大きな差があるとは言い難いでしょう。

参照元
厚生労働省
賃金構造基本統計調査
賃金構造基本統計調査(初任給)

ブルーカラーの仕事に向いている人とは

ブルーカラーは現場仕事のため、体力が必要なことはもちろん周りと協力して業務を進めることが大切です。

体力に自信がある人

ブルーカラーは現場仕事で肉体労働を担当するため体力が必要です。肉体労働でない場合でも、作業中同じ姿勢を続けなければいけない仕事もあります。そのため、ブルーカラーの仕事に就きたいと考えている方は体力が必要と考えておきましょう。

黙々とまじめに取り組める人

ブルーカラーの仕事には、工場のライン作業のように同じ作業を繰り返す仕事もあります。長時間にわたって集中して取り組める人が向いているといえるでしょう。

上司や仲間の指示を聞ける人

現場仕事はチームで行う場合が多くあります。そのため上司や仲間からの指示をしっかりと聞き、他のメンバーとコミュニケーションをとりながら業務を進める必要があります。また、危険を伴う現場もあるため、注意事項を聞き逃さずしっかり把握したうえで業務に取り組む姿勢が大切です。

ブルーカラーのメリット

ブルーカラーの仕事の多くは経験やスキルを問わないため、未経験から挑戦しやすいのが特徴です。ホワイトカラーは会社ごとに仕事のやり方が異なる場合がありますが、ブルーカラーで身につくスキルは、職場が変わったとしても通用するでしょう。そのため、スキルがあれば転職しやすいメリットがあります。

また、多くの現場があらかじめ稼働時間を定めているのも特徴。特に工場は、安定した生産や稼働回数の調整といった理由から、稼働日時を決めていることが多い傾向です。そのため、ホワイトカラーと比べて残業や休日出勤は少ない傾向にあります。業務内容はルーチンワークが多く、1人で行う作業も少なくありません。チームで動く必要はありますが、ホワイトカラーに比べてコミュニケーションの機会が少ない職場もあるでしょう。

ブルーカラーのデメリット

ブルーカラーは、現場で作業を行うため危険を伴ったり、体力を必要としたりすることがあるでしょう。屋外での仕事が多い場合は、天候によってはスケジュール通りに仕事が進まないことも。また、悪天候の中で作業を行うことも予想されます。

ブルーカラーの仕事をはじめるときに心がけたいこと

ブルーカラーの仕事にはルーチンワークが多く、仕事をコツコツとこなすことが求められるでしょう。また、高所や危険を伴う現場作業などでは、少しの油断や気の緩みが重大な事故につながることも。常に緊張感を持ち、安全を最優先に考えられるか、管理者の指示に従えるかもブルーカラーに必要な要素でしょう。

ブルーカラーは一貫して「現場での仕事」といえますが、職種は建設業や運送業などさまざまです。そのため、ブルーカラーの仕事をはじめるときには、適性にあった職業を選ぶことが大切。車の運転が好きなら運送業、力仕事が好きなら建設業など、自分の得意なことを探すと良いでしょう。もし、一人で考えるのが難しければ第三者に相談するのがおすすめです。

ブルーカラーの仕事で働いてみたいなら、就職エージェントのハタラクティブにご相談ください。専任のエージェントがカウンセリングのうえ、一人ひとりの適性にあった求人をご紹介します。求人紹介だけでなく、応募書類の作成や面接の練習といった実践的な支援も充実。内定までしっかりとサポートします。ブルーカラーの仕事をしたいけど、どの仕事が向いているか分からないという方はぜひお気軽にお問い合わせください。

ブルーカラーに関するQ&A

ブルーカラーの具体的な仕事内容や職種にはどのようなものがあるのか疑問に思うこともあるでしょう。こちらで、ブルーカラーに関する疑問をQ&A方式で解決していきます。

ブルーカラーの仕事例を教えてください。

土木や建築の作業員、工場の製造スタッフ、警備員、誘導員などが代表的です。
また、トラック・バスなどのドライバーや介護職、ビルメンテナンスもブルーカラーに当てはまります。「ホワイトカラーの意味とは?ブルーカラーとの違いや当てはまる職種を紹介」ではブルーカラーの職種例やホワイトカラーの仕事についても解説しているため、参考にしてください。

ブルーカラーのメリットは?

転職しやすいことや、残業が少ないことがブルーカラーのメリットでしょう。
現場によって稼働時間は異なりますが、工事現場では近隣への配慮から作業時間が限定されています。そのため、定時で帰宅できるでしょう。また、経験を積むことで、ほかの現場でも活かせるスキルを身につけられます。

ブルーカラーとホワイトカラーどちらがおすすめ?

ブルーカラーとホワイトカラーのどちらが「自分に合う環境・仕事であるか」を重視して就職先を選ぶと良いでしょう。「自分の適職が分からない…向いている仕事を見つける方法とは?」では、自分の適職を知るための方法について説明しています。自分に合う仕事を見つける参考にしてください。

自分に合う仕事の探し方を教えてください。

まずは自己分析をして、興味のある業界や職種を絞り込むことが大切です。
その後、業界・職種研究を行ないイメージとのギャップの差を埋めていきます。志望業界・職種が決まったら、気になる企業をピックアップ。自分の強みや関心が企業と合っているかを基準に選んでいきましょう。ハタラクティブでは適性・希望に合う仕事の探し方をお伝えしています。就職に関することでお悩みの方はぜひご利用ください。

ハタラクティブ
のサービスについて

こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

この記事に関連するタグ