プロパーとは?ビジネス用語としての意味と使い方を知ろう!

プロパーとは?ビジネス用語としての意味と使い方を知ろう!の画像

この記事のまとめ

  • プロパーは、「正規の、本来の」という意味を持つ英単語
  • プロパーは、同じ分野でも文脈によって意味の異なる場合がある
  • 「プロパー社員」は、非正規外部社員に対する正社員や、新卒入社の社員を意味する
  • プロパー社員とほかの社員の間で、人間関係の摩擦が生じる場合もある
  • 転職活動の際は、それぞれの職場の雰囲気を把握することが大切

プロパーの意味や使い方を知りたい方へ。プロパーはさまざまな分野で使用されており、ビジネスの場面では3つの意味を持ちます。このコラムでは、プロパーの意味や使用例、ビジネスで使われる「プロパー社員」の特性などをご紹介します。プロパーの意味や使い方を知って、ビジネスでの会話に置いていかれないよう、理解しておきましょう。

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

​​「プロパー」とは?

プロパーは、英語で「正規の、本来の」という意味を表します。
ビジネスで最も多く使われるのは、社員に対して使用するときでしょう。「プロパー社員」といい、企業が直接採用した新卒社員を表します。ほかの企業を経て入社している中途採用や出向社員との区別に使用する言葉です。

単に正社員を指すこともある

「プロパー社員」という言葉を使用していても、新卒から在籍している社員にかぎらず、すべての正社員を指す用途で使用している会社もあります。この場合は非正規社員や派遣社員と正社員を区別するのが目的です。

プロパーの使用例

「プロパー社員」以外の、具体的なプロパーの使用例を解説します。

学問分野

たとえば「社会学プロパー」は、文脈によって「社会学本来の」「社会学固有の」「社会学を専攻する人」という意味に。「社会学プロパーの問題である」と言った場合は「社会学固有の問題である」ことを表し、「社会学プロパーの学生」は「社会学専攻の学生」を表します。

流通分野

「プロパー商品」が例として挙げられます。プロパー商品は、卸売業者から小売業者に卸される正規の商品です。

金融分野

金融機関が独自に行う融資は「プロパー融資」と呼ばれ、信用保証協会の保証付融資に対するものとして使われる用語です。

服飾分野

「プロパー価格」は、安売り・バーゲン価格に対する「正規価格(割引していない価格)」として使われます。

信販分野

他社と提携せずに発行する独自のクレジットカードとして、「プロパーカード」という名称があります。

以上がそれぞれの分野で使用される「プロパー」の意味です。学問分野の「社会学プロパー」のように、同じ分野でも文脈によって意味の異なる場合があります。

未経験OK多数!求人を見てみる

プロパー社員が会社にもたらすメリット

ここでは、「新卒で入社した正社員」を指すプロパー社員について解説します。プロパー社員は、中途採用で入社した社員と比較し、会社に多くのメリットをもたらします。

社内の人脈が広い

プロパー社員は中途社員よりも社内の人脈が広いことが多いです。特に、規模の大きな会社では新卒採用の人数も多いため、プロパー社員には「同期」が多く存在します。また、研修などで先輩や上司と関わる機会も多いため、部署ごとに知り合いがいることも珍しくありません。他部署との連携が取りやすく、コミュニケーションコストが抑えられるでしょう。プロジェクトチームに一人でもプロパー社員がいれば、コミュニケーション面で大きな支えになるはずです。

愛社精神が培われている

新卒採用に力を入れている企業は、年功序列を重んじる傾向が見られます。年齢・在籍年数とともに順調に昇格・昇進する企業が多いことから、プロパー社員は会社に対して愛着や信頼が強いといえるでしょう。愛社精神は仕事ぶりや成果として現れるため、結果として会社全体の成長や収益の向上につながりやすくなります。

プロパー社員と周囲の摩擦

仕事において、人間関係の悩みはつきもの。プロパー社員とそうでない社員の間で良好な関係が築かれていない職場もあるようです。この項目では、生え抜きのプロパー社員に中途社員が抱く不満として、以下の3つをご紹介します。

保守的である

社風にもよりますが、大企業や古参企業などでのプロパー社員には保守的な傾向があり、新しいことにチャレンジしない姿勢を中途入社の社員は不満に思うことがあるようです。

プロパー社員を中心としたグループが閉鎖的である

中途入社の社員は、プロパー社員を中心とするグループに入れないことがあるようです。人間関係で悩んだりトラブルが合ったりすると、仕事へのモチベーションが下がる恐れも。グループが閉鎖的・排他的である場合、社員同士の信頼関係づくりに支障が出ることになりかねません。

実力のある中途採用社員よりも出世している

前述したように年功序列を導入する企業も多く、企業によってはプロパー社員のほうが上層部から厚遇されたり、成果ではなく勤続年数によって昇格・昇給が決まるところも。
このような環境で、中途採用の社員が評価制度に納得できないケースがあるようです。

プロパー社員と中途社員との摩擦が少なくなるポイント

プロパー社員と中途社員との摩擦が少ない企業では、「プロパー社員と中途社員の交流頻度を増やす」「同年代の中途社員をプロパー社員がサポートできる仕組みを構築している」「プロパー、中途社員関係なく平等で透明性のある評価制度を設けている」といった対策が伺えます。転職者として会社を選ぶとき、「プロパー社員か否か」という理由だけで正当な評価を受けられないのは残念なこと。この3点に注目して、転職先を探してみましょう。

とはいえ、企業の内部情報まで調べるのは難しいもの。そんなときは転職エージェントのハタラクティブに相談してみませんか?
ハタラクティブでは、ご紹介する企業すべてに訪問調査を実施しています。評価体制はもちろん、社内の人間関係や雰囲気、仕事に対する姿勢など、なかなか掴みづらい企業情報を調査。ご相談者の希望や適性に合った求人をご紹介いたします。スキルや経験、仕事に対する熱意やポテンシャルをしっかり評価してくれる企業で働いてみませんか?

プロパーに関する疑問Q&A

「プロパー」という言葉に馴染みがなく、うまくイメージできない方は多いようです。ここでは、プロパーに関する疑問をQ&A方式で解決していきます。

プロパー社員のメリットとデメリットを教えて下さい。

プロパー社員のメリットは、ほかの社員との団結力が期待でき、社風にも馴染みやすいことがあげられます。一方デメリットは、1つの企業に留まることで視野が狭くなってしまう点。「プロパー社員とはどんな意味?出向社員や中途社員とは違う?」では、プロパー社員の魅力をより詳しくお伝えしていますので、ぜひ参考にしてください。

プロパーとほかの社員で、有給休暇の取得状況は変わりますか?

原則、有給休暇はすべての労働者に取得する権利があります。プロパー社員や、契約社員、派遣社員、アルバイト、パートなどの雇用形態に関わらず取得できるということです。ただし、付与される日数は勤務日数と勤続年数により異なります。「有給休暇とは?消化は義務?付与日数とタイミングを解説」で具体的な付与日数を記載していますので、ご覧ください。

プロパーとほかの社員では、待遇やキャリア面で変わるところはありますか?

プロパー社員には手厚い保障や福利厚生などがありますが、そのほかの雇用形態に対してはすべてを適用する会社は少ないようです。特にキャリアに関しては非正規雇用はどれだけ長く勤めても、キャリアとして認められないことも。「正社員のメリット・デメリットとは?派遣や契約社員についても解説!」では正社員と非正規雇用それぞれで働くメリットとデメリットをまとめています。

プロパー以外のビジネス用語を教えて下さい。

会議を意味する「MTG」、実際の業務を行いながら教育を行う「OJT」は基本のビジネス用語です。購入や契約を指す「クロージング」、優先順位を意味する「プライオリティ」もよく使われるので、覚えておくと良いでしょう。「社会人なら知っておきたい!よく使われるビジネス用語一覧」では使用されることが多いビジネス用語をまとめています。ハタラクティブでもこのようなお悩みを解決しているので、ぜひご利用ください。

この記事に関連するタグ