新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
簡単30秒!就職・転職相談をしてみる
© 2013-2021 Leverages Co., Ltd.
新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。
また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
・中小企業の退職金制度の導入率は71.3%(平成30年度時点)
・退職金相場は退職理由や学歴によって差が生じる
・大企業や公務員と比べた場合、中小企業の退職金は少なめ
・中小企業では退職後一括支払いの「退職一時金」を採用していることが多い
退中小企業に勤めている人、あるいはこれから転職を検討している人は、「勤め先が退職金を支給してくれるかどうか」が気になる人も多いでしょう。
本コラムでは中小企業の退職金モデルを始め、大企業や公務員との比べた金額、退職金制度の概要などを紹介しています。退職金への理解を深めて、今後のキャリアを見直すきっかけにしてみませんか。
まず最初に、退職金を導入している企業の割合についてご紹介します。以下は東京都産業労働局「中小企業の賃金・退職金事情(平成30年版)」の調査結果をまとめたデータです。
調査対象は従業員数が10~299人である東京都内の中小企業となっています。
今回の調査の集計企業数は全部で1,060社。このうち、退職金制度を導入しているのは756社で、全体の71.3%にあたります。さらに、導入している企業を産業別にチェックしていきましょう。
制度あり/集計企業数(単位:社、%)
・建設業 76/89(85.4)
・製造業 253/297(85.2)
・情報通信業 46/64(71.9)
・運輸業,郵便業 46/67(68.7)
・卸売業,小売業 127/181(70.2)
・金融業,保険業 40/50(80.0)
・不動産業,物品賃貸業 21/29(72.4)
・学術研究,専門、技術サービス業 46/65(70.8)
・宿泊業,飲食サービス業 15/52(28.8)
・生活関連サービス業,娯楽業 17/28(60.7)
・教育,学習支援業(学校教育を除く) 10/22(45.5)
・医療,福祉 18/53(34.0)
・サービス業(他に分類されないもの) 41/63(65.1)
退職金制度を導入している会社が多いのは建設業、製造業、金融業・保険業。この3業界は8割以上の会社が退職金を支給しています。反対に、宿泊業・飲食サービス業、医療・福祉、教育・学習支援業は導入者数が全体の半分にも満たない結果です。
そのほかの業界は60%~70%を推移しています。
退職金は法的に義務付けられていないため、退職金を支うかどうかは企業の判断によります。先述のデータ結果からも分かるとおり、中小企業の3割弱は退職金制度を導入していません。
傾向としては、大企業ほど導入率が高く、企業規模が小さくなるほど導入率が下がるようです。
いずれの場合も、退職金を求めるのであれば、就職先を決める際に制度の有無を確認しておくことが大切。
いま勤めている会社の退職金制度について調べたい場合は、企業の就業規則や賃金規則などで確認することができます。
参照元
東京産業労働局
小企業の賃金・退職金事情(平成30年版)
7.退職金制度(32~34)
第7表-① 退職金制度
次に、中小企業の退職金相場をご紹介します。前項と同じデータを参考に、学歴別に退職金モデルをまとめました。
自己都合…898,000円
会社都合…1,227,000円
自己都合…1,702,000円
会社都合…2,230,000円
自己都合…2,796,000円
会社都合…3,441,000円
自己都合…1,060,000円
会社都合…1,365,000円
自己都合…1,949,000円
会社都合…2,432,000円
自己都合…3,219,000円
会社都合…3,765,000円
自己都合…1,215,000円
会社都合…1,574,000円
自己都合…2,298,000円
会社都合…2,836,000円
自己都合…3,733,000円
会社都合…4,358,000円
上記のとおり、「自己都合」と「会社都合」のどちらの理由になるかで金額に差が出ることが分かります。また、学歴が上がるほど退職金の相場も高くなることも読み取れるでしょう。
参照元
東京産業労働局
中小企業の賃金・退職金事情(平成30年版)
8 モデル退職金(集計表 第8表)
ここでは、大企業・公務員と中小企業の退職金の金額を比較してみましょう。
以下、資料(※3)を参考に【大卒・自己都合】で会社を辞めた場合の金額を比較しました。
なお、大企業については総合職のデータを参考にしています。
※単位:千円
大企業…1,915
中小企業…1,215
公務員…2,657
大企業…4,312
中小企業…2,298
公務員…5,359
大企業…8,224
中小企業…3,733
公務員…9,230
(※3)資料名は項目下記「参照元」に記載
金額がもっとも少ないのは中小企業、もっとも高いのは公務員です。ちなみに、この結果は大卒の一般職の金額を含めても変わりません。
また、勤続10年と勤続20年を比べてみると、10年よりも20年のほうが金額の開きが大きくなっているのが分かります。
勤続年数による金額の増加率は、大企業は329.45%、247.38%、207.24%。中小企業の場合、長く勤めても退職金が大幅にアップする可能性は低いようです。
参照元
東京産業労働局
中小企業の賃金・退職金事情(平成30年版)
8 モデル退職金(集計表 第8表)
参照元
e-Stat 政府統計の総合窓口
平成29年賃金事情等総合調査
平成29年退職金、年金及び定年制事情調査(表番号13-2)
参照元
e-Stat 政府統計の総合窓口
国家公務員退職手当実態調査(平成30年度)
退職手当の支給状況
退職金制度は給付方法や金額の積立方法にいくつかの種類があり、どれを導入しているかは企業によって異なります。詳しくチェックしていきましょう。
退職金の給付方法は以下の2種類に大別されます。
退職する際に一括で退職金を支給するタイプ。一般的な退職金とはこの給付方法を示すことが多いです。
退職後、長期間に渡って徐々に退職金を支払っていくタイプ。企業は生命保険会社などの外部機関を利用しながら、退職年金を積み立てていきます。
ちなみに、「中小企業の賃金・退職金事情調査」にて「退職金を導入している」と解答した756社の内訳は以下の通り。
・退職一時金のみ 574社(75.9%)
・退職一時金と退職年金の併用 156社(20.6%)
・退職年金のみ 26社(3.4%)
中小企業では退職一時金を採用している企業が多いと分かります。
一般的な退職金の積立方法は以下の2つのパターンです。
自社の利益を運用して退職金として貯蓄していくパターン。この場合、退職金のために積み立てたお金にも法人税が適用されます。そのため、母体の小さな零細企業などにおいては、自社での積立は負担の大きな方法といえるでしょう。
自社での積立が厳しい企業では「中小企業退職金共済制度」を利用することが多いです。中小企業退職金共済制度は国が運営する制度。この制度を利用すると積立金額に法人税がかからないので、社員の退職金が準備しやすくなります。
参照元
東京産業労働局
小企業の賃金・退職金事情(平成30年版)
7.退職金制度(32~34)
退職金の支給日は企業によって異なります。退職金制度の導入と同じように、支給日を定める法律は存在しないからです。
退職金の支給においては、企業の経理や労務の担当が金額を算出したり書類作成したりと、入金の準備にある程度時間を要します。
共済制度を利用している場合、さらに時間がかかるでしょう。こういった背景から、退職後1ヶ月~6ヶ月の間に支給されるのが一般的。
ただ、場合によっては1年後など、支払いまで長期に渡ることもあるようです。
支給日の目安が気になる人は、前もって確認しておくことをおすすめします。
制度を導入しているにもかかわらず、退職金を支給をしない場合は違法にあたります。
「一定期間待っても支払われない」「確認した支給日に入金がない」といった際には、担当者に問い合わせて請求しましょう。
請求があった場合は、7日以内に支給するように法律で定められています。もし7日過ぎても支給されないときは、労働基準監督署に相談してみてください。
退職金の有無や金額相場が分かると、無給期間の間に使える金額の目処が立ち、転職のスケジュールが立てやすくなります。「在職期間が短くて、もらえる金額が少なさそう」「退職金が尽きる前に次の仕事を見つけたい」といった際には、転職エージェントの利用がおすすめ。
転職エージェントのハタラクティブは、20代を中心とした若年層に特化した就職支援サービス。
応募書類作成や面接対策などを通して選考を丁寧にサポートするほか、面接日程の調整といった企業とのやり取りは専任のアドバイザーが代行いたします。
在職中の転職活動を検討している方や、現職が忙しくスケジュール調整が難しい方でも安心してご利用いただけるのがメリット。
保有する求人においては、取材を通して入手したリアリティのある詳細情報を提供できます。
すべてのサービスは無料で利用可能です。ぜひこの機会にご連絡ください。
ご利用者の口コミ
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
Kosuke Karasawa
カウンセラーの人が親身になって下さり、コロナ禍でもありながら、内定…
2020/09/29
Jun
担当して頂いた方の丁寧かつ迅速な対応でスムーズに転職活動がすすみ、…
2020/09/18
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
退職金なし!これって普通?
退職金はいくら貰える?額や種類、計算法などを解説
退職金はいつから発生する?基礎知識や計算方法も解説!
退職金の相場はいくら?確認する方法は?
生涯賃金(生涯年収)の本当のトコロ
気になる!零細企業の年収について
勤続3年でもらえる?もらえない?退職金の基本
自己都合退職したとき、退職金はいくらもらえる?
平均勤続年数から読み解く就活ポイント
高卒社員のボーナス平均は?1年目はもらえる?民間企業と公務員の差も解説
一般企業と公務員のボーナスの相場はどのくらい?
企業によって違う「ボーナス」の実態に迫る!
32歳の平均年収は410万円!性別や地域、業界ごとの差は?
中小企業の年収、大企業と比べると?
大学中退者の年収は低い?
知っておきたい!零細企業のあれこれ
フリーターの年金受取額は?国民年金と厚生年金について