公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
今の仕事を辞めるべきか、続けるべきか迷った時は、下記の項目を実行し、気持ちを整理しましょう。
・辞めるリスクを考える
仕事を辞めるということは、多少なりともリスクを伴います。
次が決まらなかった場合の収入面の不安、社会的評価への影響など、今仕事を辞めたらどのようなリスクがあるのか考えてみましょう。
そういったリスクを踏まえた上で、それでも退職を考えたいという場合は、転職の準備を進めた方が良いかもしれません。
・辞めたいと思う理由や転職先でやりたいことなどを考える
仕事を辞めたいと思ったときは、特に「なぜ辞めたいのか」「転職してやりたいこと」「現職では実現可能か」を明確にしましょう。
退職を決意した場合、転職活動においても重要な部分になります。
・現職でのやりがいや好きなこと、嫌なことを書き出す
現職でどういったことにやりがいを見出しているか、好きな点はあるか、どのような部分に不満を感じているかを分析し、文字に起こしてみましょう。
このとき、やりがいや利点よりも不満の方が多い場合や、不満の解消が難しいという場合は、転職を視野に入れてみても良いかもしれません。
・現時点で、転職活動に活かせるスキルや経験を棚卸しする
今のスキルや経験、持っている強みを、転職先でどのように活かしていけるかを整理しましょう。
そういった部分を明確にできれば、転職活動の際のアピールポイントになります。
上記のことを整理してじっくり考えた上で、「現職を続けていけそうだ」と思った場合は、今の職場でもう少し頑張ってみても良いかもしれません。
続けていくのが困難だと思った方は、転職活動に備えましょう。
退職を決意した後、転職活動を始めるタイミングに悩む方も少なからずいるのではないでしょうか。
退職後の転職活動は、時間は十分にありますが、金銭面を中心に生活の不安が残っている状態で臨むことになります。
また、転職活動が長引いた場合は、それだけ空白期間もできてしまうでしょう。
その点、働きながらの転職活動は、上記のような不安は解消されます。
しかし、仕事を続けながらでは時間が限られ、スケジュールの調整が難しくなるという難点も。
それぞれ一長一短であり、個人差もあるため、自分に合った方法を選んで転職活動をするのがベストといえるでしょう。
もし転職活動中に一人では解決が難しい疑問が生じたり、時間調整が難しいと感じたりした場合は、第三者を介する転職エージェントに頼るのも有効な手段の1つです。
職業のマッチングや面接対策、企業との連絡の代行などを行っているので、退職後に転職活動をしている方も、現職を続けながら転職活動をしている方も便利に活用できるでしょう。
転職活動で退職理由を伝える際は、下記のポイントに注意しましょう。
・嘘は言わない
面接で嘘の退職理由は言わないようにしましょう。
面接は回答を深く掘り下げられることが多いため、嘘をつけばどこかで綻びが出るかもしれません。
嘘をつくのではなく、ポジティブな言い回しで伝えることが大切です。
・現職の悪口を言わない
不満があって退職する場合も、現職の悪口や愚痴を言うのは禁物です。
ポジティブな言い換えをし、転職先での意気込みやどのように働きたいかを伝えましょう。
<例>
退職理由が人間関係によるもの
前職では、同部署の社員同士で信頼関係を築くことが難しい環境でした。
伝達不足からミスやトラブルが発生することもあったため、総務部と協力して改善に務めましたが、状況は変わりませんでした。
部署異動も申し出ましたが、現状では難しいと回答があったため、転職を決意しました。
私は、仲間と信頼を積み重ね、チームワークを大切にすることで、社員間で情報の共有ができ、仕事がよりスムーズに進むと考えています。
御社では数人のチーム体制で業務を進めていくこと、メンター制度が導入されていることを魅力に感じたことも応募のきっかけの1つです。
退職を伝える際の注意点は、以下のとおりです。
・時間に余裕がある時に伝える
退職の意思を伝えるときは、タイミングに注意しましょう。
なるべく時間に余裕がある時に伝えるのがベストです。
会社全体が仕事に追われる時期に伝えてしまうと、周囲が動揺してしまう可能性があります。
・退職希望日の1ヶ月以上前には伝える
引き継ぎなどの関係もあるため、退職を伝えるのは希望日の1ヶ月以上前を目安にしましょう。
もし就業規則で決まっている場合は、そちらを確認するのがベストです。
・忙しいときは、メールでアポを取る
直属の上司が忙しく、タイミングが掴めないという場合は、メールでアポイントを取りましょう。
ただ、メールのみで本格的に退職を申告するのは控えたほうが無難です。
この段階では「お話があるのですが…」という形でワンクッションを置き、退職への言及は避けましょう。
・引き止めで揺らがない
退職を伝える時は、万が一引き止めにあっても揺らがないように意思を強く持つことが大切です。
現職になんらかの不満があって退職すると決めたならば、同じ場所に留まっても解決には繋がらないということを念頭に置きましょう。
・不満や愚痴を言わない
退職の理由を聞かれることがあっても、愚痴や不満を直接口に出すことは避けましょう。
理由はあくまで自己都合とし、「現職ではできない仕事をしたくなった」というように、ポジティブで引き止めにくいものが理想的です。
・引き継ぎなどのスケジュールも考えておく
上司や同僚からの引き止めを避けるためには、引き継ぎのスケジュールを事前に考えておくのも1つの手です。
自分が抜けた後のこともしっかり考えているという誠意を行動で示すことで、上司や同僚からの反感を緩和することができるでしょう。
退職を迷った際の考え方や、退職を決意した後に取るべき行動について紹介しましたが、いかがでしょうか。
退職よりも現職を続ける方がデメリットが多いと感じている場合は、マナーを守った上で転職の準備を進めていくといいでしょう。
もし退職か継続かで迷ってなかなか決められないという方は、就職・転職エージェントを活用し、客観的な意見を聞いてみるのも良いかもしれません。
ハタラクティブでは、転職に関する悩みを抱えている方に、親身になって対応します。
退職後どうしたらいいか迷っている方、現職と転職活動の両立に不安を感じている方は、ぜひ一度ご相談ください。
退職や転職、就職のお悩みなら、ぜひハタラクティブへ!
ご利用者の口コミ
真那
私のカウンセラーの方がとても親身になって色々手伝って貰いました …
2021/02/26
Kaede Komatsuzaki
カウンセラーの方が親切丁寧に対応してくださり、初めての就職活動でし…
2021/02/01
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
仕事を辞めたいと思ったら?辞める前に行うこととは
退職を決めたら…転職活動のタイミングはいつが良い?
退職を決意したきっかけは?辞めるまでの流れも解説
会社を辞めたいタイミングとその対処法
仕事を辞めて良かったケースと辞めないほうが良いケース
会社の辞め方や手順を解説!退職する際の注意点や理由例も紹介します
仕事を辞めるのは逃げ?転職を決断する最適なタイミングとは
仕事を辞める理由には建前も必要?円満に退職するための伝え方を解説
会社を辞める時期と退職の際の注意点
会社を辞めたあとの手続きは?社会保険や税金関係でやるべきこと
転職を決意したらやること!リストをチェックして漏れがないようにしよう!
どんな手続きが必要?退職までの流れとスケジュール
20代が仕事を辞める時に取るべき行動は?
退職までの気まずい雰囲気は、どうやって乗り越える?
転職を決めたら…知っておきたい退職のタイミング
仕事を辞めたらすることは?保険や税金など退職後の手続き方法
仕事をすぐ辞める人は甘えてる?その理由や特徴は?続ける方法も解説!
退職を切り出すタイミングは?仕事を辞める正しい流れ
仕事の辞めどきについて考えよう!円満に退職するコツもご紹介