- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 仕事を辞めると決めたらどうする?退職の伝え方や転職するステップをご紹介
仕事を辞めると決めたらどうする?退職の伝え方や転職するステップをご紹介
更新日
この記事のまとめ
- 仕事を辞めるか迷ったら、退職の理由や転職に活かせそうな経験やスキルを整理する
- 仕事を辞めると決めたら、会社の就業規則を確認して退職日を決めよう
- 仕事を辞めると決めたら、転職活動のタイミングを考える
- 現職を辞める理由を面接で伝えるときは、ポジティブに言い換える
- 仕事を辞めると決めたら「愚痴をいわない」「引き継ぎ準備をする」などのマナーを守る
仕事を辞めるか続けるか、悩んでいる人もいるでしょう。仕事を辞めるべきか悩んだときは、退職のリスクを考えたり、スキル・経験の棚卸しをしたりするのがおすすめです。このコラムでは、退職するか迷ったときの考え方ややるべきこと、転職活動のタイミングなどについて解説しています。また、面接での退職理由の伝え方も紹介していますので、「仕事を辞めると決めたら、何からすれば良い?」という方は、ぜひご参照ください。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
仕事を辞めることが逃げだと思う人にやってほしいこと
今の仕事を辞めると決められない際は、退職理由の整理やスキル・経験の棚卸しなどをしましょう。棚卸しすることで、気持ちを整理することが可能です。気持ちが整理できて退職の決意が固まると、「仕事を辞めると決めたら楽になった」と精神的な負担が軽減される人もいます。
1.辞めるリスクを考える
転職先が決まらなかった場合の収入面の不安や社会的評価への影響など、今仕事を辞めたらどのようなリスクがあるのか考えてみましょう。仕事を辞めると、「前職より年収が減る可能性がある」「転職を続けて逃げ癖がつきやすくなる」などのリスクが伴います。
リスクを踏まえたうえで、それでも退職したいと考えるなら、転職後に後悔する可能性は低いでしょう。
2.辞めたいと思う理由や転職先でやりたいことを考える
仕事を辞めると決めたら、「仕事を辞めたい理由」と「転職で実現したいことは現職で実現可能か」を明確にするのが大切です。これらは面接でよく聞かれることなので、明確にしておくと転職活動を進めやすくなります。「退職理由は建前を伝えるべき?仕事を辞める本当の理由」のコラムでは、仕事を辞める理由をランキング形式でご紹介。辞めたいと思う理由やきっかけが曖昧な方は、ぜひご覧ください。
3.現職のやりがいや好きなこと・嫌なことを書き出す
現職のやりがいや好きな点、不満点を分析し書き出してみてください。やりがいや好きな点よりも不満点の方が多いときや現職を続けても解消できない不満があるときは、転職を視野に入れると良いでしょう。
4.転職活動に活かせるスキルや経験を棚卸しする
今のスキルや経験、自分の強みを整理し転職先でどう活かしていけるか考えてみましょう。これらは転職活動のアピールポイントになるため、大事な作業です。スキルや経験を棚卸ししておくと、転職活動中に「前職でもっとスキルや経験を積んでおけば良かった」と後悔するリスクを防げます。
上記のことを実行して考えたうえで「現職を続けていけそうだ」と思った場合は、今の職場でもう少し頑張ってみても良いでしょう。続けていくのが困難だと思ったら、転職活動の準備を始めましょう。仕事を辞めるかどうか悩んでいる方は「仕事を辞めたいと思ったらどうする?原因や対処法を詳しく解説」のコラムも、あわせて参考にしてみてください。
仕事を辞めると決めたら何をすれば良い?
以下は、仕事を辞めると決めたらやることです。
・会社の就業規則で退職について確認する
・転職するタイミングを考える
・退職後に必要な公的手続きについて知っておく
・直属の上司へ退職意思を伝える
・退職届を提出して業務の引き継ぎを行う
・お世話になった人に退職の挨拶や貸与品の返却を行う
以下で詳しく解説するので、何から手をつければ良いか分からないとお困りの方は、ぜひ参考にしてください。
会社の就業規則で退職について確認する
仕事を辞めると決めたら、退職日を考えるために会社の就業規則を確認しましょう。就業規則では、「退職の意思表示はいつまでに必要か」「退職金は出るのか」などに注目してください。仕事を辞めると決めたらすぐに退職できるわけではないので、計画的に退職の準備を進めましょう。
転職するタイミングを考える
退職を決意したのち、転職活動を始めるタイミングに悩む方もいるでしょう。以下で、退職後と在職中の転職活動のメリット・デメリットを紹介するので、自分に合ったやり方を選んでみてください。
退職後に転職活動をするメリット・デメリット
退職後に転職活動をするメリットは、時間が十分にあること。豊富な時間を使って企業研究や自己分析ができるので、万全な選考対策が行なえます。一方、デメリットは金銭面で生活の不安がある状態で転職活動に臨まなければいけないこと。十分な貯金がない場合には転職活動に掛かる費用にくわえ生活費に困ることもあります。また、転職活動が長引いた場合は、それだけ空白期間ができてしまうのもデメリットです。
在職中に転職活動をするメリット・デメリット
在職中に転職活動をすると、先述した金銭面や空白期間といった不安は解消されます。また、退職してすぐに再就職できるので収入が途絶えず空白期間もありません。一方、転職活動できる時間が限られ、スケジュールの調整が難しくなるのがデメリット。仕事が忙しい場合には、思うように企業研究ができなかったり面接日程のスケジューリングに苦労したりするでしょう。
「転職活動は在職中と退職後のどちらですべき?伝えるタイミングはいつ?」のコラムでは、転職活動のタイミングについてより詳しく解説していますので、こちらもご参照ください。
退職後に必要な公的手続きについて知っておく
仕事を辞めると決めたら、「失業保険」「健康保険」「年金」の手続きについて確認しましょう。失業保険は、失業者が次の仕事を見つけるまで支援する保険なので、退職する時点で転職先が決まっている人は受け取れません。
健康保険や年金は、退職後の空白期間の有無によって申請が必要かどうかが変わります。詳しくは「仕事を辞めたらすることは?もらえるお金や税金は?退職後の流れを解説」をご覧ください。
直属の上司へ退職意思を伝える
仕事を辞めると決めたら、自分の直属の上司へ退職する意思を伝えます。 何かのついでやメールで済ませることはせず、あらかじめアポイントを取って時間を割いてもらいましょう。退職意思を伝える手段として、退職願を提出する方法もありますが、退職願は必須ではないので、口頭だけで退職を伝えても構いません。
有給休暇があれば消化の相談もしよう
仕事を辞めると決めたら、有給休暇がどれくらい残っているか確認してください。何日残っているか分かったら、有給休暇をいつ消化するか上司に相談や報告をしましょう。引き継ぎや抱えているプロジェクトなどの進行状況を考慮したうえで有給を取り、周囲の大きな負担にならないように計画的に消化するのがベストです。
転職先が決まってから退職するときの伝え方とは?
転職先が決まってから退職する場合は、上司に次の働き口が見つかったことを正直に伝えましょう。転職理由を上司に話す際は、「○○の仕事に興味があった」「○○の経験を積みたい」など、今の職場では実現できない内容にします。はっきりと理由を伝えないと、引き止められる可能性があるので注意しましょう。退職届を提出し業務の引継ぎをする
直属の上司から退職許可が下りたら、手続きを進めるために退職届を提出します。退職届が受理されるにはしばらく時間がかかるので、そのあいだに業務の引継ぎを進めておきましょう。引継ぎは口頭だけでなく、後任者の横で実際に作業をして説明したり紙の資料にまとめておいたりすると親切です。
お世話になった人に退職の挨拶・貸与品の返却
退職届が受理され最終出勤日の一週間前になったら、退職の挨拶回りを始めましょう。人数が少ない職場なら、挨拶回りは最終出勤日でもOKです。人数が多い職場は、何日かに分けて計画的に進めます。社外の人に直接挨拶に行くかどうかは、直属の上司の判断を仰ぐと良いでしょう。また、最終出勤日には、身の回りの片付けや貸与品の返却が必要です。返却物については、会社から説明があります。デスクの簡単な掃除や身の回りの片付けもしつつ、私物が多ければ数日に分けて少しずつ持ち帰るのがおすすめです。
退職後は離職票や源泉徴収票を会社から受け取ろう
以下は、退職後に会社から受け取るものです。・年金手帳
・離職票
・源泉徴収票
・雇用保険被保険者証
上記は、転職先で必要になるものなので、受け取ったら大切に保管しましょう。
仕事を辞めると決めたときの上司への伝え方
退職を上司に申告する際は、伝えるタイミングや時期、話の内容に注意を払うことが必要です。以下、円満に退職できる上司への伝え方を6つご紹介します。
1.業務の時間に余裕があるときに伝える
仕事を辞めると決めたら、意思表示のタイミングに注意。職場全体がなるべく時間に余裕があるときに伝えるのが望ましいでしょう。会社の繁忙期に伝えると、周囲が動揺してしまう可能性があるからです。どうしても忙しい時期に退職せざるを得ないようなら、お詫びを添えて直属の上司に相談しましょう。
2.退職希望日の1カ月以上前に伝える
退職する際には、引き継ぎや手続きなどがあり、ある程度の時間が必要になります。仕事を辞めると決めたら、退職を伝えるのは希望日の1カ月以上前を目安にしましょう。労働基準法では退職の2週間前までに通知するよう定められていますが、一般的には退職希望日の1カ月前までに申告するとしている会社が多いからです。退職の申請時期は会社によって異なるので、申し出るまえに就業規則を確認してください。
3.上司が忙しいときはメールでアポを取る
直属の上司が忙しく、退職を申し出るタイミングが掴めないときは、メールでアポイントを取りましょう。ただし、メールのみで本格的に退職を申告するのは控えたほうが無難です。アポイントを取る段階では「ご相談したいことがあるのですが…」という形でワンクッション置き、退職への言及は避けましょう。
4.引き止めにあっても揺らがない
退職を伝える際は、万が一引き止めにあっても揺らがないように意思を強く持つことが大切です。上司が「給与を上げる」「環境を整える」などの言葉で引き止めても、それらがすぐに実行されるとは限りません。現職に不満があるならば、留まっても解決には繋がらないことを念頭に置いて退職面談に臨みましょう。
引き止めが不安な方は「退職時のトラブルNO1?引き止めへの効果的な対策4選」で対策をチェックしておくのがおすすめです。
5.職場の不満や愚痴をいわない
退職理由を聞かれても、職場の愚痴や不満を伝えるのは避けましょう。退職の意思表示をしたあとも、しばらくは働き続けなければなりません。上司に不満や愚痴をいってしまうと、退職を伝えたあとに気まずい思いをすることになります。
退職理由は「今の職場ではできない仕事をしたくなったから」「○○業界の仕事に興味を持ったから」など、ポジティブで引き止めにくいものが理想的です。
6.引き継ぎのスケジュールも考えておく
仕事を辞めると決めたら、後任者の確認や引き継ぎ方法などを早めに考えておきましょう。自分の業務量を考えて効率的に進めるのが大切です。また、引き継ぎスケジュールを事前に考えておくのは上司や同僚からの引き止めを避けることにも有効的。自分が抜けたあとのこともしっかり考えているという誠意を示すことで、上司や同僚からの反感を緩和できるでしょう。
退職を申し出る際の注意点については「円満退職マニュアル!退社理由の伝え方」もあわせて参考にしてください。
仕事を辞めると決めたら退職理由の伝え方を考えよう
転職活動で退職理由を伝える際は、面接官に嘘をついたり職場の悪口をいったりしないのがポイントです。以下で、退職理由の伝え方を詳しく解説します。
嘘はいわない
面接で嘘の退職理由はいわないようにしましょう。面接は回答を深く掘り下げられることが多いため、バレないだろうと軽い気持ちで嘘をつくと、どこかで綻びが出る可能性が高いからです。嘘をついたことが面接官に分かれば不採用になってしまう恐れがあります。いいにくい退職理由だったとしても、ポジティブな言い回しで伝えることが大切です。
現職の悪口をいわない
不満があって退職したとしても、面接官に今の職場の悪口や愚痴をいうのは辞めましょう。できるだけネガティブな印象を与える言葉は避け、転職先での意気込みやどのように働きたいかを重点的に伝えてください。「ネガティブな退職理由を言い換えられない…」という方は「面接で好印象な退職理由の例文を紹介!考え方のコツや言い換え方法も解説」をチェックしておきましょう。
退職理由を面接で伝える際の具体例
以下、面接で退職理由を伝える際の具体例をご紹介します。
退職理由が業務体制への不満にある場合
「前職では一人で業務にあたることが多いために社員同士の関わりが薄く、同部署の社員同士で信頼関係を築くことが難しい環境でした。
伝達不足からミスやトラブルが発生することもあったため総務部と協力して改善に務めましたが、『現状維持で問題はない』と上層部に判断され、状況は変わりませんでした。もっと部署の皆で連携して働ける環境が良いと部署異動も申し出ましたが、現状では難しいと回答があったため転職を決意しました。
私はチームワークを大切にすることで仕事がよりスムーズに進むと考えています。社員間で情報の共有ができるうえ仲間と信頼関係もできるため、皆が一丸となって業務にあたろうとするようになるからです。御社ではチーム体制での業務やメンター制度の導入など、チームワークを重視していることを魅力に感じたのも応募のきっかけの一つです。」
業務体制への不満の場合には「自分はどのような業務体制を望んでいるのか」「応募先企業では悩みがどう解消されるのか」を伝えると分かりやすいでしょう。
退職理由が待遇への不満である場合
「現在の給与額では将来が不安であると感じ、転職を決意しました。入社当初の月給は16万円でしたが3年経った今も同額で、今後もほぼ昇給は見込めないようだと先輩社員に聞いております。生活するのに精一杯で貯蓄する余裕がないうえ、この先家族を持ったときにも養うのが難しいため、現職より待遇が良く、現在の業務で培った経験やスキルを活かせるところで働きたいと思っております。
御社はインセンティブ制を導入しており、努力が収入に反映されるところに働きがいがあると感じた点も志望理由の一つです。」
待遇への不満の場合は、具体的な金額や勤続年数に言及したり不満を感じる理由を述べたりすると面接官に伝わりやすくなります。加えて、応募先企業では自分の不満点がどう解消されるのかについても触れると良いでしょう。
仕事を辞めると決めたら転職活動を始めよう
仕事を辞めると決めたら、退職手続きのほかに転職活動をどう進めるべきかも考えましょう。できるだけ空白期間を作らず後悔のない転職活動をするためには、仕事を辞めると決めてからの行動が大事です。転職活動は、適している方法が人によって違います。自分に合った方法を選び、転職活動を効率的に進めましょう。
転職サイト
転職サイトは、求人が豊富なうえいつでも利用できるのがメリットです。よって、希望条件がある程度定まっていて自分のペースで転職活動を進めたい人に向いています。「日中の業務が忙しく夜にしか時間が取れない」「自分で応募先の会社と連絡を取るのが苦にならない」といった人に最適です。
ハローワーク
ハローワークは全国各地にあり、管轄地域の求人を多く扱っているのがポイント。自分の働きたい地域が決まっていて、地元の会社に勤めたい人におすすめです。また、職員によるカウンセリングや無料の就職セミナーが受けられるのもメリットといえるでしょう。
転職エージェント
転職エージェントとは民間企業が運営する転職支援サービスのこと。企業によって取り扱う業界や支援対象が違います。転職サイトやハローワークに比べて扱う求人が限られている分、特定の業界や企業に詳しいのが特徴です。そのため、志望業界が決まっている人や自分に合った求人を紹介してもらいたい人に向いているでしょう。
また、転職エージェントでも担当の就活アドバイザーによる個別のカウンセリングや選考対策をしてもらえるので、悩みがある人や選考に自信がない人にも適しています。
仕事を辞めると決めたものの転職活動に不安のある方は、若年層向け転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブではスキルや経験が浅いとお悩みの方に向け、人柄やポテンシャルを重視した企業の求人を紹介しています。専任の就活アドバイザーがカウンセリングであなたのお悩みを丁寧にうかがい、転職活動の進め方をサポート。応募先企業との連絡や採用面接のスケジューリングなどもアドバイザーが行うので、効率良く負担の少ない転職活動が可能です。ハタラクティブのサービスはすべて無料ですので、どうぞお気軽にお問い合わせください。
仕事を辞めると決めたらすべきことに関するQ&A
ここでは、仕事を辞めると決めたらやるべきことについてよくある質問と回答をまとめています。
仕事を辞めるべきかどうかはどう判断する?
仕事を辞めるかどうか迷ったときには、まず現職で不満を解消する方法はないかを検討します。ない場合、次に考えるべきなのは退職のリスクや転職に役立つスキルや経験があるかどうかです。このように順を追って考えていくと、自分が今転職すべきかどうかが明らかになります。退職すべきか迷っている方は「仕事を辞めるのは逃げ?退職しても良いときは?辞め癖の克服方法も解説!」のコラムもご覧ください。
退職を相談する際に退職願は必要?
退職願は必ずしも提出するわけではありません。退職の申込みは書面に限らず口頭でも有効だからです。よって、一般的には直属の上司に「退職したいのですが…」と直接言えばOK。一方、退職届は退職の手続きを進めるための正式な書類なので提出が必要です。退職届の書き方については「退職届の書き方は?手書きで書くべき?封筒の表記や横書きの場合も解説」のコラムをご参照ください。
転職活動は在職中にすべき?
できれば在職中にするほうが望ましいでしょう。普段の業務が忙しいなかでの転職活動は大変ですが、できるだけ空白期間を作らず金銭的不安を生じさせないためです。在職中の転職活動の進め方に関しては「転職活動は仕事を辞めてから? 在職中?無理なく転職を叶えるスケジュール」で紹介しています。
会社を辞める前に知っておくとためになる情報とは?
知っておくとためになるのは、「残った有給休暇は使う権利がある」「パワハラや長時間労働などの違法行為があればすぐに退職できる」「会社都合と自己都合では失業保険を受け取れるタイミングが変わる」といった情報です。このような情報を知っておけば、いざというときすぐに対処できます。仕事を辞めると決めたものの、転職先が見つかるか不安という方は、転職エージェントのハタラクティブに、ぜひご相談ください。
やりたいことやできることを一緒に考えて、ライフスタイルやご希望にマッチする仕事探しをお手伝いします!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験OK!フォロー体制が充実した企業で人材派遣営業を募集中☆
人材派遣営業
福岡県
年収 350万円~450万円