新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
簡単30秒!就職・転職相談をしてみる
© 2013-2021 Leverages Co., Ltd.
新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。
また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
なぜ営業職をやりたくない、辞めたいと思うのでしょうか。
・課せられるノルマがきつい
毎月の売上目標を掲げ、社員にノルマを課す会社が多いため、「売上目標が高すぎてノルマをこなすのがきつい」「上司から期待されるのが辛い」と感じ、営業職を辞めたいと思うようです。
・結果で判断されるのが辛い
営業の仕事は数字に表れるため、どれだけ頑張っても良い結果が出なければ評価されないということを苦痛に感じる人もいます。
・新規開拓が苦手
新規開拓は企業の売上拡大に欠かせない業務のひとつ。
しかし「飛び込み営業(訪問先へアポイントを取らずに営業すること)で門前払いされるのが辛い」「新規の顧客が増えず、なかなか良い結果を出せない」という声があるのも現状です。
・人間関係に疲れた
どの職種であっても人付き合いは大切ですが、営業職では社内はもちろん営業先のお客さまとの関係も良好に保つ必要があります。
また、ノルマが達成できなかったり成績不振になったりしたときに上司との関係が悪くなってしまうということも。その結果、誰にも悩みを打ち明けられず辞めたいと感じるケースもあるようです。
・車の運転が苦手
自分の運転で営業先に向かうという会社が多く、車を運転するのが怖い・苦手な人は営業先に行くまでが億劫と感じることもあるようです。
では、営業職に向いている人と向いていない人にはどのような違いがあるのでしょうか。
・コミュニケーション能力がある人
営業先との取引を円滑に進めるためには、自社商品やサービスを分かりやすく説明する力はもちろん、その場の空気を読みながら商談に持ち込む力も必要なので、営業職はコミュニケーション能力がある人が向いています。
また、質問や疑問に対して自信を持って分かりやすく答える力が備わっていると、顧客からの信用度が上がり、良好な関係を築きやすくなります。
・知識を身につける努力を惜しまない人
営業は競合他社の商品をリサーチして社会のニーズを捉え、常に新しい知識や情報を取り入れることが大切です。
そのため、情報収集能力のある人や知識を身につける努力を惜しまない人が向いています。
・ポジティブな人
営業先で取引を断られることは日常茶飯事。冷たく言い返されたり門前払いされたりしても落ち込まず、「次頑張ろう」とモチベーションを維持しながら仕事ができる人は営業に向いているでしょう。
・人付き合いが苦手な人
営業はトーク力が鍵。いくら商品説明の練習をしても、言葉のキャッチボールが苦手な人や笑顔が苦手な人は、相手からの急な問いかけに応えられないことがあります。
また、会社によって異なりますが、営業では電話対応をすることもあります。
「相手の顔が見えないから電話が苦手」「電話口で怒られたらどうしよう…」という風に、電話対応に抵抗がある人も営業には向いていないかもしれません。
・プレッシャーに弱い人
営業にはノルマや人間関係の苦労がつきものですが、「ノルマ設定がきつい」「上司からの期待がかえって辛い」というように、仕事や人間関係に対してプレッシャーやストレスを感じてしまう人は営業に不向きかもしれません。
・地道な作業が苦手な人
営業の仕事内容は業種によってまちまち。営業先との取引のほかにも顧客への挨拶回りやお礼状の作成など、地道な作業を繰り返すこともあります。
このような作業が好きな人と苦手な人では、営業の仕事に向き不向きが出ることもあるようです。
ここまでは、営業に向いている人や向いていない人の特徴などを解説してきました。
では、「自分は営業に向いていない」「営業職を辞めたい」という人はどうすれば良いのでしょうか。
・別部署へ異動する
「営業には向いていないけど、転職はしたくない」という人は、異動願を提出し、別部署に異動してもらえるように交渉しましょう。
しかし、必ずしも希望の部署に配属できるとは限りませんし、場合によっては異動を断られる可能性もある点は覚えておく必要があります。
・ほかの業界の営業職へ転職する
「本当に営業に向いていないのか分からない」「会社の方針が合わない」という人は、ほかの業界の営業職へ転職することをおすすめします。
一口に営業と言っても、ルートセールスやMR(医薬情報担当者)などさまざまな種類があります。
そのため、「前の業種の営業は苦手だったけど、転職先の営業は自分に合っている」ということもあるかもしれません。
・未経験職種へ転職する
「やっぱり営業以外の仕事がしたい」という人は、営業で培ったスキルを活かして未経験の職種に転職するのも一つの手です。
営業では資料作成や計算などでパソコンを使うことが多く、基本的なスキルを培うことができるため、事務職といった職種への転職が有利になるかもしれません。
転職する際は以下のようなポイントをおさえ、明確な志望動機を伝えましょう。
勤務年数がおよそ3年未満であれば第二新卒として扱われるため、やる気や入社に対する意欲をアピールすると良いでしょう。
また、勤務年数が3年以上の場合は、仕事で培ったスキルや経験が採用の材料となる傾向があるので、これまでの自分の経験を積極的にアピールしましょう。
未経験の職種に転職する場合、経験値がほぼゼロになるため、即戦力として就職することは難しいと言われています。
「営業という仕事を通して興味を持ったこと、気づいたこと」に触れ、採用担当者が納得できる転職理由を伝えましょう。
20代の転職は、他の年代に比べて求人が豊富な傾向にあるので、転職を決めたらすぐに転職活動を始めると良いでしょう。
1人で求人を探すより、転職エージェントを利用して効率よく転職活動をするのがおすすめです。
ハタラクティブは、若年層に特化した就職・転職支援支援サービスです。
就活のプロによる個別カウンセリングを実施し、求職者の希望やスキルに応じた求人をご紹介。
未経験でも応募可能な職種の求人の中から、自分にマッチしたお仕事を見つけることができます。
履歴書添削や面接対策も行っているので、「自己アピールが苦手」「面接が不安」といった方も安心です。
チャットツールでの連絡も可能なので、まずは一度ハタラクティブにご相談ください。
ご利用者の口コミ
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
Kosuke Karasawa
カウンセラーの人が親身になって下さり、コロナ禍でもありながら、内定…
2020/09/29
Jun
担当して頂いた方の丁寧かつ迅速な対応でスムーズに転職活動がすすみ、…
2020/09/18
羽場健二
カウンセラーの方が親身に最後までサポートしてくれたおかげもあり無事…
2020/09/18
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
できる仕事がないと感じる原因とは?対処法とおすすめの仕事
ニートの就職に免許・資格は必要?就活を成功させるには
ニートのままでは危険!仕事を探すポイントと働く意味
転職希望の女性が20代で考慮するべきこと
コミュ障向けの仕事&就職方法とは?
少しの勇気で踏み出そう!ニートが就職する方法
対人恐怖症でもできる仕事は?おすすめの職種と各種支援をご紹介
職場の上司や先輩から受けやすいパワハラとは?
自分が社会不適合者だと感じたら?自己チェックと仕事探しのコツをご紹介
フリーターでも就職できる?就活を成功させる方法とは
大学を辞める理由は?中退後のメリットとデメリットを徹底解説!
既卒で受付の正社員になるには?
もう無理はしない!関わりたくない人との付き合い方
ニートから正社員になれる?おすすめの職種や就職のポイントをご紹介
田舎に就職すると後悔する?都会よりつまらない?地方就職のメリットとは
ニートの仕事探しを後押し!おすすめの職種や就活のコツを解説
ハローワークを初めて利用するときの流れは?必要な手続きや求人応募の仕方