会社に行くのが怖い気持ちを和らげたい!恐怖心の原因と対処法を徹底解説

会社に行くのが怖い気持ちを和らげたい!恐怖心の原因と対処法を徹底解説の画像

この記事のまとめ

  • 会社に行くのが怖いと感じたときは「逃げてもいい」と考え原因を明確にする
  • 会社に行くのが怖い原因は「上司が怖い」「労働環境が劣悪」など、主に5つある
  • 会社に行くのが怖いときは、周囲の意見に振り回され過ぎないことも大切
  • 会社に行くのが怖いときは、長期休暇の取得や転職も一つの手
  • 自己都合で会社を辞めるときは、退職願に「一身上の都合により」と書いて問題ない

会社に行くのが怖いと感じる人のなかには、恐怖心の原因が何かを知りたい方もいるのはないでしょうか。また、怖いと感じたときの対処法を知りたい人もいるでしょう。
このコラムでは、恐怖心を抱く主な原因や、会社に行くのが怖いときにすべきことを詳しく解説。会社を辞める際の流れについてもご紹介します。会社や仕事に行くのが怖いと感じたときの参考にしてください。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

会社に行くのが怖いと感じたときにすべきこと

会社に行くのが怖いと感じたときは、まず原因を明確にすることが大切です。また、「怖いときは会社から逃げても良い」という考えをもつのも、自身を精神的に追い込み過ぎないためのコツ。以下で詳しく解説するので、ご参照ください。

会社に行くのが怖いと感じる原因を振り返る

会社に行くのが怖いと感じる原因を振り返り、明確にします。「会社が怖い…どうしよう…」と不安なときは、なぜそう思うようになったのか、きっかけとなる出来事や人間関係があったかどうかを知ることが大切です。会社に対する恐怖心がわからないままでいるよりも、原因を明確にする方が対処法も見出しやすくなります。

会社に行くのが怖いときは逃げても良い

会社に行くのが怖いときは、逃げるのも選択肢の一つです。「途中で逃げてはいけない」「結果を出すまで諦めてはいけない」などと、自らを追い込み続ける必要はありません。我慢して会社に行き続けると、やがて心身のバランスを崩してしまうことも。「気持ちが落ち込む」「体調が優れない」など心身の不調は、その後の仕事や転職活動へも影響を及ぼすので、そうなる前に会社へ休暇を申し出ましょう。対処法については「会社に行きたくない時にやるべき対処法」でも解説しているので、あわせてご覧ください。

未経験OK多数!求人を見てみる

会社に行くのが怖いと感じる5つの原因とは?

会社に行くのが怖いと感じる、5つの原因をご紹介します。自身に当てはまる項目があるかどうかをチェックしてみてください。

1.上司が怖い

上司が怖いと感じる場合、会社に対し恐怖心を抱くことがあります。働くうえで、上司から指導やアドバイスを受けるのは当然です。しかしパワハラといえるほど、感情的に怒鳴られたり、人格を否定されたりすれば、誰しもが辛く耐えがたいと感じるでしょう。はじめは上司への恐怖心だったものが、徐々に会社に行くのが怖い…という気持ちへ変化することも少なくありません。

2.重責に耐えられない

あまりの重責に耐えられず、会社に行くのが怖いと感じてしまうこともあるでしょう。失敗が許されないような仕事を任されたり、人から結果を期待されたりすると、それに応えようと努力します。社会人として会社で働くうえでは、適度な緊張感や責任感を持って取り組む姿勢も必要です。ところが、長期にわたり過度なプレッシャーを感じ続けると、ストレスとして自身の心に蓄積されます。すると無意識のうちに、ストレスの元となる仕事や会社を「怖い」と感じ、恐怖心を抱くことでその場や状況を遠ざけようとする防衛本能が働いてしまうのです。

3.残業が常態化している

残業が常態化していて心身ともに疲弊すると、会社に行くのが怖い気持ちへつながる場合があります。毎日残業が必要なほど大量の仕事を頼まれたり、定時退勤を許さなかったり、残業代が支払われなかったりする会社は違法です。それでも「行かなければ…」と考え頑張ってしまうと、体の疲れだけでなく次第に精神的にも追い詰められ、「会社に行くのが怖い」という気持ちが芽生えてしまうでしょう。

4.ミスばかりしてしまう

仕事でミスばかりしてしまうのも、会社に行くのが怖いと感じる原因の一つとなります。何度もミスをすると「この仕事に向いていないのでは?」と、自分を責めてしまうこともあるでしょう。加えて、上司や同僚などから心ない言葉をかけられたり、怒鳴られたりすることをプレッシャーに感じ些細なミスをしてしまうことも。その業務に関わること自体に恐怖心を抱き、「ミスばかりしてしまい怒られるのも嫌だから、会社に行くのが怖い…」と感じる方もいるでしょう。

5.人間関係が上手くいっていない

会社で人間関係が上手くいっていないと、会社に行くのが怖いと感じる方も多くいます。たとえば、自分だけ無視されたり、仲間外れにされたりといった環境では、会社が怖いと感じるのが自然です。また、仕事で失敗したときに人格を否定されるほど叱責されたり、チームワークを必要とする場面で誰も手を貸してくれなかったりなど、会社の人間関係で悩む方は多いでしょう。会社で気軽に相談できる相手がいれば良いですが、それもなく毎日孤立を感じながら働くのは辛いことです。
会社に行くのが怖いという気持ちは、働くことに対する恐怖心へつながる可能性があります。「「働くのが怖い」理由は人間関係やトラウマ?対処法を知って就職しよう!」で詳しく解説しているのでご覧ください。

会社に行くのが怖いという気持ちを緩和する方法

会社に行くのが怖いという気持ちを緩和するには、なるべく周囲の意見に振り回されないようにしたり、ときには休暇を取ったりすることも大切です。以下で、いくつか「怖い」と感じる気持ちを緩和させる方法をご紹介しますのでご参照ください。

なぜ「怖い」と思ったのかを冷静に考える

会社に行くのが怖いときはまず、なぜそう思うようになったのかを冷静に考えることが大切です。人間関係や労働環境の悪化がきっかけなのか、あるいは自身の仕事や私生活に問題があるのかを、落ち着いてよく考えてみましょう。原因を知ると対処法も見えてくるので、前項の「会社に行くのが怖いと感じる5つの原因とは?」を参考にして、書き出してみてください。

周囲の意見に振り回されないようにする

周囲の意見に振り回されないようにするのも、恐怖心を緩和するには効果的です。会社では同僚や上司、取引先などさまざまな人との接点があります。しかし、どう思われているかを過剰に気にすると、ネガティブな感情に陥ることも。物事に対する価値観は人それぞれなので、必要以上に誰かと自分を比べて悲観的にならなくても良いのです。周囲から心無い言葉を言われたとしても、なかには一時の感情だけで言う人もいるので、「考え方は人それぞれ」「人は人、自分は自分」と受け流すのも大切でしょう。

ポジティブな方向に気持ちを切り替えてみる

会社に行くのが怖いときは、あえてポジティブな方向に気持ちを切り替えてみる方法もあります。たとえば、度重なるミスが原因で会社に行くのが怖いと感じているのであれば、「失敗から学びを得るチャンス」と捉えるのも一つの手。人間関係が原因であれば、「会社だけの付き合い」と割り切り、自分の仕事に集中することもできるでしょう。

仕事とプライベートの時間を明確に切り替える

仕事とプライベートの時間を明確に切り替えると、会社に行くのが怖いという感情を緩和させることができます。休日プライベートの時間では、会社のことを考えないと決めましょう。休日は趣味や好きなことを楽しみ、仕事以外の人と付き合うことをおすすめします。

長期休暇を取る

会社に行くのが怖いと感じるときは、無理して出社せず長期休暇を取るのも、気持ちを緩和させる方法の一つです。毎日恐怖を感じながら会社に行くのは、精神的に大きなストレスがかかります。心身ともに疲れているときは、リフレッシュするために、数日~数週間の休暇を会社へ申請しましょう。休暇を取ってもなかなか改善しないときは、一旦会社を休職する方法もあります。
会社に行くのが怖いといったストレスが蓄積する前に、自分に合う方法で日頃から小まめに発散するのも大切です。

「会社が人生のすべてではない」と考える

「会社が人生のすべてではない」と考えるのも、恐怖心を緩和させるには重要です。仕事が上手くできず孤立したように感じ、周囲から否定的な言葉を言われているとしても、自分の人生は会社や仕事だけではありません。1日の大半を会社で過ごすことが多いと、「会社で上手くいかない=人生終わり」と考えてしまう方もいるでしょう。会社に行くのが怖い…と、辛い思いを抱えているときは、そう感じる自分を「甘えている」「わがままだ」と否定せず、できる限り仕事と距離を置くのも大切。そして会社以外の場所で、自分の人生の楽しみを見つけましょう。

誰かに話を聞いてもらう

会社に行くのが怖いときは、1人で思い悩まず誰かに話を聞いてもらいましょう。家族や友人など、仕事に関連のない人へ今の気持ちを話すと楽になり、解決へのヒントをもらえる場合があります。また、メンタルケアを専門に行うカウンセラーへ相談するのもおすすめです。身近な人へ話しづらくても、私生活に関係ない第三者の専門家になら言いやすいですし、自分の状態に合った対処法を教えてもらえるでしょう。

改善できなければ転職も一つの手

上述したような方法を試しても、会社に行くのが怖いという思いが改善できなければ、転職も一つの手です。特に今の会社の人間関係や、労働環境が原因で恐怖心を抱いている場合は、転職を考えましょう。また、転職を決める前に部署の異動を上司に相談する方法もあります。部署が違えば人間関係も異なるので、異動することで改善できる場合もあるでしょう。
会社に行くのが怖いと感じても「逃げてはいけない」と強く思い過ぎると、心身のバランスを崩してしまうことも。「仕事から逃げるのはよくないこと?」では、辞める前に何をすべきかや、会社から逃げるメリットとデメリットなどを解説しているのでご参照ください。

行くのが怖い会社を辞めるときの流れ

行くのが怖い会社を辞めるときは、退職理由を考えてから退職日を決め、上司と会社へその意思を伝えます。以下で一つずつ順に詳しくご紹介しますので、参考にしてみてください。

1.会社へ提示する退職理由を考える

まずは、会社へ提示する退職理由を考えます。退職理由を説明する際に嘘をついてはいけませんが、「会社に行くのが怖いため」と直接的に伝えるのは避けた方が良いでしょう。たとえば、「体調不良」や「眠れない日が多く、業務に支障が出るため」などを理由として提示することをおすすめします。「親族の介護のため」や「家族が転勤するため」と伝えれば納得してもらいやすいですが、詳細を聞かれたときに答えられない嘘はつかない方が無難です。
また、「将来へ向けた自身のキャリアップのため」という前向きな理由は、会社を円満に退職するには有効といえます。「将来のためなら仕方ない」「うちの会社に不満を持った訳ではない」と、納得して送り出してくれる場合が多いからです。不満や恐怖心をそのまま理由としてぶつけてしまうのは印象が良いとはいえず、上司へ告げてから退社までがスムーズに進まない可能性もあるので気を付けましょう。

2.会社を退職する日を決める

会社を退職する日は、上司へ辞める意思を伝える日の2週間後、または1~2カ月後程度の余裕を持って決めましょう。一般的に、会社を退職する場合は「2週間前に申告」とされているとはいえ、業務の引継ぎや新たな人材確保の時間を考慮し、できるだけ早めに伝えるのが理想です。退職の意思を伝える日から数えて、1~2カ月先の日を退職日とするのが良いでしょう。
会社に行くのが怖いため1日でも早く辞めたい方は、上司と日にちを話し合って早期に退職できる場合も。ただし、基本的には会社の就業規則に沿って退職できる日が決まるため、ある程度の期間は働き続けなければならないケースが多いでしょう。

3.会社の上司へ辞める意思を伝える

退職する日を決めたら、会社の繁忙期をできるだけ避けて、上司へ辞める意思を伝えます。休憩時間や退勤後など、比較的時間の余裕があるときに申し出ましょう。上司に退職理由と退職希望日、そして感謝の気持ちも併せて伝えます。口頭で伝えるのが一般的ですが、メールでも可能な場合もあるので、就業規則を確認しましょう。

4.会社へ「退職願」「辞表」を提出する

上司へ退職の意思を伝えた後は、会社へ「退職願」や「辞表」を提出します。「退職願」は自己都合で辞める意思を伝えるときに使用。提出は義務ではなく、口頭で伝えても問題ありません。しかし提出することで、退職の意思を会社へ申し出たという証拠を残せます。公務員や会社内で役職がある人が辞める場合は「辞表」を提出。いずれの場合も、会社に指定のフォーマットがあればそれを使用し、なければ無地の白い用紙に縦書きで記入するのが基本となります。項目や例文は以下のとおりです。

退職願
〇〇(退職理由)により、〇〇年〇〇月〇〇日をもって退職いたしたく、ここにお願い申し上げます。
私儀
〇〇年〇月〇日(上司と決めた退職日)
部署と自分の名前
捺印
会社の正式名称
会社の最高責任者と役職名

会社へ渡す退職届に「会社に行くのが怖いため」や「体調を崩したため」などの詳しい事情を書く必要はありません。自己都合による退職の場合は、「一身上の都合により」と記入して問題ないでしょう。用紙サイズはA4、もしくはB5の2種類が一般的。罫線が入っている場合は、ビジネス用のシンプルなものなら会社に対し失礼には当たりませんが、無地で白色の用紙を使用するのが無難です。
退職届の用紙を入れる封筒は、無地の郵便番号記入枠がない白色を選びます。用紙を3つ折りにして入れるため、A4用紙は「長形3号」、B5用紙であれば「長形4号」を購入すると丁度良いでしょう。
退職願を提出した後は、退職日までに完了するよう逆算しながら、引継ぎ作業を行います。会社を円満に辞めるためにも、引継ぎ作業や備品の返却、各種手続きなどはしっかり行ってから退職しましょう。

会社に行くのが怖いと感じ退職と検討している方や、退職願の書き方に不安がある場合は、1人で悩まずに第三者である就職・転職エージェントを利用するのも一つの手。ハタラクティブは20代の既卒や第二新卒などの若年層を中心に就職支援を行っている就職エージェントです。経験豊富なプロの就職・転職アドバイザーが、マンツーマンでカウンセリングを行い、あなたに合う求人をご提案。また、応募書類の添削や面接対策、企業には直接聞きづらい質問の応答なども行っています。すべて無料のサービスなので、ぜひ一度ハタラクティブにご相談ください!

会社に行くのが怖いときに関するお悩みQ&A

会社に行くのが怖いと感じる原因は人それぞれでしょう。ここでは、会社や仕事に恐怖心を抱いたときのお悩みをQ&A方式で解決していきます。

会社に行くのが怖いと感じる原因は何?

会社が怖いと感じる原因は、「上司が怖い」「人間関係の悪化」「労働環境が劣悪」などさまざまです。仕事で度重なるミスをしてしまったときも、自信を失い「働くのが怖い…」という気持ちにつながることも。原因については「会社に行くのが怖いと感じる5つの原因とは?」で詳しく解説しているのでご参照ください。

会社に行くのが怖いときは逃げても良い?

会社に行くのが怖いときは、我慢し過ぎず「逃げても良い」と考えるのも大切です。「逃げは甘え」と耐え続けてしまうと、心身のバランスを崩してしまうこともあります。「仕事から逃げるのは、いけないこと?」でもご紹介していますので参考にしてください。

会社に行くのが怖いときの対処法を教えて!

恐怖心を緩和するには、「会社が人生のすべてではない」と割り切ることも重要です。また、長期休暇を取るのも手でしょう。「「仕事したくない」は病気?原因と対処法をご紹介」では、どんなときに仕事に対して拒絶反応が出るかについて解説しています。

会社が怖くて体調が悪くなったらどうすれば?

体調が悪くなってしまったときは、無理をせず休むようにしましょう。「気持ちが落ち込む」「体調が優れない」などの不調を我慢して会社へ行き続けると、さらに悪化してしまうことも考えられます。眠れないときは「不安で眠れないときは対処法を実践してみよう!」を参考に対処してみてください。

会社に行くのが怖いときは辞めても良い?

休暇を取ったり、誰かに相談したりしても改善しない場合は、会社を辞めて転職するのも選択肢の一つです。ただし退職を申し出るときは、「会社に行くのが怖い」と伝えるのは避けましょう。転職活動に不安がある方は、ハタラクティブへご相談ください。